【30ページ目】缶烏 | Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【30ページ目】缶烏 | Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクスに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス担当アカウント@yuyutei_zx 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

缶烏 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

いつもの新弾コラム

    posted

    by 缶烏

    どうも。

    同日発売となりましたC18 導きの巫女とE07 真龍の戦歌。今回はそこに収録されているカードからです。
    やっぱドラゴンってかっこいいっすね...。

    ■「真竜の戦歌、導きの巫女」でのオススメのカード・気になっているカードを教えてください!

    火真竜アストヴェリア
    SR火真竜アストヴェリア



    絶対点取るマンとしてこれからメジャーになっていくかもしれない。能力としては<ウェイカー娑伽羅>の上から1点取れるという使い勝手のとてもいい能力。
    ウェイカーアーサー>と組み合わせることで<ウェイカーXI>の上からでも1点を取ることが可能。
    P指定が現状弱い上に、今後も強化される機会が少ないと予想されるのがとても厳しい。

    甲牙くの一 望月千代女
    R甲牙くの一 望月千代女



    ドラゴンLv3とリソースに赤2枚以上という2つの条件をクリアするだけで、ピッチイベントになる面白いゼクス。
    今までイベントみたいに手札から使えるゼクスは何枚かあったが、ピッチイベント化は初なはず。
    惜しむらくはこの子がマイスターでないところ。

    竜虎灼眼タイガーズアイ
    R竜虎灼眼タイガーズアイ



    遂に登場したギガンティックのウェイカーオープン。このカードの登場で<団結の紫石ロードライトハイエナ>というゼクスが超強化されました。
    今まではウェイカーオープンとして他種族をいれざるを得なかったハイエナデッキですが、これによってほぼギガンティック単として振る舞うことができるようになり、安定性が上がりました。
    単純にカード自体のスペックも高いですしね。

    白竜の息吹
    C白竜の息吹


    通称:白ゲ○
    なんでこのカードだけ1枚ずつ参照するんですかね...?Lv6あれば1cで<ウェイカーウェアクロウ>も邪竜どもも一発消滅です!
    このカードがあればイノセントスター様が再び環境に立つことができるかも...?

    運命の案内役ウェアキャット
    R運命の案内役ウェアキャット



    つよいいいいい!!!!!!説明不要!!!!!!!!!!!!
    アーサー>等の赤ウェイカー、<マルキダエル>などの白ウェイカーの餌を作りつつリソブをするという意味不明なレベルの強さ。
    ちなみに効果は強制なので気を付けようね!(そのせいでリフ負けした顔)

    緑竜の息吹
    UC緑竜の息吹



    もちろん通称:緑ゲ○
    進化した<紅葉狩り>。単純に軽いし、IGで捲れれば2ドロー、<アトス>でも回収できるとかいう意味わからなさ。
    このカードのおかげで色々と頭の悪いコンボや、各種リソリンが息を吹き返した。特に<ペンギン>とか相性いいぞ!そのうちドラゴンペンギンデッキの記事も上がるかも。

    Cの5cドラゴンサイクルのやつら
    C継皇竜ブレイズナイト C星道竜スリングドライバ C聖炎竜ピュリファイア C煉獄竜ファーガトライ C扶桑竜アクシズリーフ



    赤と青は自他問わず盤面を空けながらドローを進めるカード、白は自他問わない二面除去、黒はトラッシュ肥やしながらの3c以下リアニ、緑はリソース回収となってます。
    5cということと、誘発条件が登場のみな上に、Lv制限も低く、使うデッキをいとわない効果がそろっておりデッキの潤滑油として優秀です。

    蘇った五帝竜
    R竜炎剣王カーディナルブレード R竜海砲后ドライブピニオン R竜空天后ホーリースカイ R竜獄刃后デスティニーベイン R竜華繁王アイヴィーウイング



    火力2.25倍!カーディナルブレード!
    あ^~ゼクスがピョンピョンするんじゃ^~!ドライブピニオン!
    もうウナギとは呼ばせない!絶界ウナギ!
    敵味方バンバン壊すマン!デスティニーベイン!
    サイクルのルールガン無視クソ野郎!アイヴィーウィング!

    ちなみにドライブピニオンくんは自分のPSにいるゼクス投げつけてカチコミ行けます。


    ■「真竜の戦歌、導きの巫女」が発売してまず組んでみたいデッキタイプは何ですか?

    青白緑のノーブルホーリースカイコントロールなどは作ってみたいですね。
    他には緑を混ぜたペンギンイェーガーや扶桑竜を使ったダンサーなどでしょうか。

    DR爛漫を育む桜華ノーブルグローヴ R竜空天后ホーリースカイ
    ■「真竜の戦歌、導きの巫女」の発売により、どの様に環境が変化すると思いますか?

    新弾による変化もあると思いますが、環境をひっくり返す出来事がありました。<Rリトルガーディアン>・<UC真実を求めて>・<C仲良しショッピング>の封神指定です。

    Rリトルガーディアン UC真実を求めて C仲良しショッピング

    これにより環境の覇者だったコンボリーファーが死にました。そのため低速・中速のコントロールが増えると思ったけど、レンジリンクとかいう天敵がいましたね。レンジリンクも、スピード的にコンボリーファーに勝てなかったデッキなので、レンジリンクが再び台頭するのではないでしょうか。

    ■最後に「真竜の戦歌、導きの巫女」で一番好きなカードを教えてください!
    DR覆滅へ誘う剣獄レルムレイザー

    クッソかっこいい。
    性能?なんのこったよ。
    ちなみにこの間こいつに殺されました。


    というわけでおわりです。
    プールが狭い(確信)

    恐らくこの記事が今年最後に上がる記事となりますので謝辞を。
    いつものショップ公認にきてくれる方々、ツイッターで交流をしてくれている方々、CSで対戦してくださった方々、他の遊々亭ブロガーの方々などのお陰で、今年もゼクス充させていただきました。2016年はCSに積極的に出始めるようになったことや、ブログを遊々亭に寄稿し始めたこともあり、人間関係が大きく広がった一年でした。
    皆様ありがとうございました。
    来年もゼクス充したいのでよろしくお願いします。


    それでは皆さん良いお年を。

F25紅蓮の忍雑感

    posted

    by 缶烏

    紅蓮一押しロゴ.jpg
    紅蓮の忍 レビュー&サンプルレシピ
    どうも。


    今回の記事はF25紅蓮の忍と書いてジャスティス・クノイチの使用雑感とおまけのサンプルデッキです。
    使用雑感
    このフリーペーパーの最大の目玉といえば、やはり紅蓮焦刃シンクロトロンですね。
    シンクロトロン.jpg
    ウェイカーLv2+P指定という緩い条件ながら、追加リソースなし実質手札消費なし自身がスリープすることもなしでIGヒットほぼ確定+NSの相手ゼクスを2枚制限なしでバウンスできます。

    使ってみた感想は、登場しただけで効果が発動するので、とにかく強いなという感じでした。打点も500査定なので、殴り合いに強い点も高評価です。



    その他の目玉カードは、キラーマシーンのアイコンオープン破城機械バトルラムと、プレデターのアイコンオープン爆裂の肉袋ブロックですね。
    バトルラム.jpg ブロック.jpg
    種族強化が推されている今の環境、各種族にオープンゼクスが来るのはそれだけで強力な強化です。
    効果自体もかなり強く、バトルラムはLv4でダメージが通れば8000以下バウンス、ブロックはLv3で相手のメイン開始時にNSの3c以下破壊と、5c7500が多くアイコンオープンの参入でIGすることが多くなった環境にマッチした効果です。



    そしてVBとLRも新規カードです。VBは揮発超熱エヴァポレイション、LRは鉄血常務クロプレズルです。共にウェイカーLvを持っています。
    evapo.jpg クロブレズル.jpg
    エヴァポレイションはエンド時に自身をバウンスすることで、NSの5c以下をバウンスすることができる玄人向けな効果。
    常務はチャージ版<折鶴蘭>みたいなカードです。こちらは恐らく黒ウェイカーの覚醒サポートがメインなのでしょう。しかし、今までにない効果だったら悪用したくなるのがデッカーの性...。まあ安直ですが<サイベリアン>などの高コストながら、チャージからトラッシュに送ることで効果を発動するゼクスや、<メタトロン>・<リアン>・<ガムビエル>等のエンジェルサポートのために高コストエンジェルをチャージに置いたりですかね。実はイベントも持ってこれるので、そこも悪用できそう...。



    そして、それぞれ時代を築いたルートヴィヒさんとスケルタルダンサーがウェイカーとなって舞い戻ってきました。
    ルードヴィヒ.jpg ダンサー.jpg
    ハイタイドウェイバー ルートヴィヒは軽量版<Type.XI>といったような能力で、恐らく緑の絡まないデッキにおける救世主となるんじゃないですかね。正直XIよりよっぽど条件厳しいんだから、相手ターンも打たせてくれって感じです。
    竜朽舞闘スケルタルダンサーはまあダンサーです。ダンサーです。俺みたいなダンサー揃えられないマンにとってはありがたいです。............まあ強いかと言われると......。



    他の新カードはウェイカーLv持ちのホーミングクナイ ミアプラと人形劇団長シアトラムが収録されましたね。
    ミアフラ.jpg シアトラム.jpg
    ミアプラさんはLv3で相手のIGフェイズNSに出た生き物を、バウンスしてもよいとかいう、割とぶっ壊れた効果。IGとかいうこのゲーム最大の運ゲー要素であり、一番楽しいところをつぶすとはどういう了見だ。
    シアトラム団長を見習え!自分のチャージ増やしてるだけのぽんこつだぞ!!まあ実際弱くはないと思います。ミアプラさんが強すぎるだけで。
    サンプルデッキ
    デッキレシピはこちらから!
    フリカサンプルレシピ.jpg
    プレイヤー スタートカードIG
    ■1 獅子島七尾
    1 <C壺売りのシャム
    4 <R暗黒街の王カール
    4 <R扇動するトイガー
    4 <R氷深哀歌セリーヌ
    4 破城機械バトルラム
    2 爆裂の肉袋ブロック
    2 <C死廃の胎動
    メインデッキZXEX
    2 ホーミングクナイ ミアプラ
    3 <C追尾機械ストーカー
    2 <PRお花見を欠かさないミケ
    3 <R骨騎兵クエスティングナイト
    1 人形劇団長シアトラム
    2 <UC清天竜騎ターキッシュ
    3 <UC面倒見の良いサイベリアン
    4 紅蓮焦刃シンクロトロン
    3 <SR斬魔真紅剣シンクロトロン
    2 <C猫は喜び庭駆け回る
    4 <C299 Cait Sith
    3 ハイタイドウェイバー ルートヴィヒ
    2 <SRMode<Awaken> Type.XI
    1 <SR醒竜天使 白羊のマルキダエル
    1 竜朽舞闘スケルタルダンサー
    1 <Z/XR澄み渡る『王威』マルドゥク
    1 <Z/XR無尽の『創造』ルル
    1 <SR限無栄盛の『創造』ルル
    新シンクロトロンが登場!ということで、遂に<299 Cait Sith>の採用が現実的になりました!
    なので今回のデッキはフリカ+<299 Cait Sith>デッキです。

    299 Cait Sith>は自分のケット・シーを破壊してシンクロトロンを手札から踏み倒せるイベントですが、登場がスリープでの登場だったので<7シンクロトロン>とは相性が悪く、相手ターンにも使えるとはいえクソザコイベントでした。
    それが6シンクロトロンの登場により相手のゼクスを2枚バウンスしつつ、次のターンのIGを半確定させるという、頭おかしい性能のイベントに変ったのです。

    白のウェイカーサポートがいまいち弱くて就職先のなかった<トイガー>君もこれにはニッコリ。

    フリカ以外のパーツはかなり安い(売っているとは言っていない)と思うので、まだゼクスやったことのない知り合いに作ってプレゼントするにもいいデッキかも?


    ではでは。

綾瀬杯使用デッキについて

    posted

    by 缶烏

    どうも、缶烏です。

    それでは、前回の記事にて書かせて頂いた【ぎくスペシャルEX Mk-2 ver0.1.7】のできた経緯や、プレイングに関して話ていきたいと思います。

    デッキレシピ
    缶烏千歳.jpg
    デッキ開発に至るまで

    時はB18発売直後まで遡ります。よく行くカードショップのアメニティードリーム吉祥寺店で毎月最終土曜日恒例の箱争奪戦がありました。
    まあ、そこで優勝してB18を1BOX貰ったわけですが、その時の決勝でエルニーニョさんの赤青緑のレンジ<ダムスタ><龍膽>と当たったんです。<IG龍膽>や<エイクスニール>をセルフバウンスカードの<カーラ>や<グレイヴバイト>や<ダームスタチウム>で戻しつつ、アドバンテージを稼いでいくというデッキでした。いやぁ、いいデッキでしたねぇ...。
    自分はちーちゃニスト(青葉千歳を振興する一団)なので、<IG龍膽>は使いたいなぁって思っていたのですが、上手いことセルフバウンスと噛み合わせることができませんでした。かなり力技なデッキ構成でしたがとても感心させられました。

    そして生まれたデッキがこれ


    缶烏1個め.jpg



    スタカがバニラであり抜かれづらいことを活かし、スタカ+緑アイコンで<ナンナル>を作りディンギルLvを上げてから、<龍膽><カーラ>で盤面を掃除しつつ、リソースからリブート札や<アブブ・カブラ>、セルフバウンスゼクスを手札に加えようというデッキでした。
    しかしリソースの伸びが悪く、ただ倒すだけなら倒せるけど柔軟な動きはできないみたいなデッキになってしまいました。つまるところ青緑セルフバウンスの相互互換みたいなデッキですね。


    時は流れて11/5のソマリ杯。コンボリーファーが蔓延っているのが空気からヒシヒシと感じたため、ワンチャン間に合う<シェスパ><ピュイア>で出る。
    そして2-1で迎えた4回戦とあるデッキと当たる。KANさんの緑単だ。その時私は感銘を受けた。そして<リトガ>あかんな...と思った。
    相手のハンドは0ライフは2、自分のハンドは4ライフは3でターンを返すと、トップから<禊萩>を引かれる。
    禊萩>登場
    →<禊萩>効果でリソースの<リトガ>×2をプレイ
    →<禊萩>効果でリソースから<IG龍膽>×2をプレイ
    →<IG龍膽>×2で<ニヌルタ>を降臨
    →<ニヌルタ>コストで<リトガ>×2をトラッシュに置き効果で<ピュアティ>登場
    →<ピュアティ>登場時効果で<リトガ>×2をリソースに送る
    →<禊萩>効果でリソースから<リトガ>×2をプレイ
    という動きをされて、盤面壊滅&3点取られ死亡。
    この動きを悪用したデッキは絶対に作ろうと心に誓う。


    更に時は流れて11/12出雲杯11/13デーヴァ杯。ぎくスペシャルなるデッキが入賞しレシピがTwitterのTL流れてきた。私のTOKIMEKIがどこまでもエスカレートするのを感じた。
    そして確信した。このレシピなら私の総意の器たる資格があると.........。
    元にしたのはポテムさんのレシピでVB抜きのST<ブレインウォッシュ>1<セリーヌ>4<ダムスタ>4<真実を求めて>2<スパンキング>3でした。その他は自分のレシピと変わりありません。

    こうして新デッキの開発が始まりました。

    調整録

    まずは<禊萩>をぶち込む枠を作ることから始めました。個人的に<ダムスタ>4は過剰だなと考えていたので、とりあえずそこを削ることを決めました。
    そして<リトガ>を使いまわすので<真実を求めて>いらないだろうという結論に。そして<禊萩>を4枚ぶち込むことに成功。そしてスタカを、<龍膽>や<禊萩>と相性の良いB18の緑ST<鳳凰木>に変更してみたりしました。デュナミスデッキは適当に<ニヌルタ>2をぶち込みました。


    回しているうちに、<リトガ>だと<スパンキング>が重いと感じ始める。2面セルフバウンス出来る上に、してもよい効果なのはとても偉かったのですが、流石に4リソは重い。やはりセルフバウンス札最強の<カーラ>様を入れようと言う結論に。
    それによりスタカが、破壊されづらくディンギルの餌にできる可能性の高いバニラに変更。それにより<ナンナル>1も無理やりぶち込みました。


    ここで仮想敵のコンボリーファーと対決。このマッチアップでVBがないのは致命的だと感じる。<セリーヌ>2枚と<ウェアドール>1枚を減らしてドローカードの<ビームニードル サダクビア>を3枚入れました。理由はリソースが増えるのに比例してハンドの消費も多くなるため、<カーラ>と合わせてゴリゴリ引こうみたいなコンセプトに。


    その後、綾瀬杯前日の調整会。<禊萩>4枚は流石に重いと感じる&<ダムスタ>が欲しい場面が環境的にそこそこ多いと感じる。その結果<禊萩>と<ダムスタ>は3:3に。
    そして<サダクビア>も<ドリリング>に変更。なんといっても<ドリリング>が居れば<ドリリング>+<カーラ>や<ドリリング>×2だけで、お願いゲームエンドに持ち込める程のカードパワーのため流石に取らない理由は無いなと思い直した。
    他には細かい調整だが、IGで緑アイコンが当たる確率を増やすために、<セリーヌ>が1枚<ウェアドール>に変わった。5リソからIGで<ドール>が出れば<ナンナル>が降臨してくれるのは流石に強く、その確率はできる限り上げようと言う結論に。5リソあるなら<ピュアティ>も出せるためドブンの強さを更に底上げした形になった。


    ということで現行のレシピが完成。
    悪魔合体成功......。これはペイルライダー......それどころかトランぺッタークラスのデッキだぜ!!

    プレイング

    キープは勿論オープンカード。<セリーヌ>をがっつり削ったためキープは厳しくなるが、スタカがバニラゆえ、<スピニングブラッシュ>でもなんだかんだ間に合ったりする。どうせ<ピュアティ><龍膽>で回収できるんで、いつ使ってもいいです。
    3.4リソはただひたすらにオープンしよう。

    5リソの時に大きくプランが分かれる。
    ウェイカーレベルが1以上で<ピュアティ>が手札にいるならIGから<ピュアティ>曲げてリソブ。
    ウェイカーレベルが2以上で盤面に緑3cが残っているならチャージ1残してIG。
    禊萩>や<ダムスタ>などがリソースに多く埋まっているなら<ウェアクロウ>。
    盤面きついなら<メルキオール>。

    あとは<ピュアティ>とか<娑伽羅>とかで盤面捌いたり、クソほどリソース伸ばしたりして、手札に<禊萩>リソースに<リトガ>×2と<龍膽>(最悪緑アイコン)×2、<ピュアティ>1、<カーラ>or<ドリリング>2を揃える。

    揃ったら<禊萩>登場
    →<禊萩>効果でリソースの<リトガ>×2をプレイ
    →<禊萩>効果でリソースから<IG龍膽>×2をプレイ
    →<IG龍膽>効果で<カーラ>or<ドリリング>×2を回収
    →<IG龍膽>×2で<ニヌルタ>を降臨
    →<ニヌルタ>コストで<リトガ>×2をトラッシュに置き効果で<ピュアティ>登場
    →<ピュアティ>登場時効果で<リトガ>×2をリソースに送る
    →<禊萩>効果でリソースから<リトガ>×2をプレイ
    →<禊萩><ニヌルタ><ピュアティ>で攻撃
    →<ドリリング><カーラ><ドリリング><カーラ><ドリリング><カーラ

    で勝つだけ。

    禊萩><ニヌルタ><ピュアティ>で攻撃した際にVBが出ても、キルカードは手札にあるので勝ちは変わりませんし、<ドリリング>や<カーラ>がVBで除去されても知らねぇ!って言いながら倒しに行けるほどの物量を生み出すことができるデッキとなっています。


    というわけで【ぎくスペシャルEX Mk-2 ver0.1.7】のデッキテクその他諸々でした。
    綾瀬杯で優勝出来たらデッキ名を【ぎくスペシャルEX Mk-2 ver0.1.7略して缶烏スペシャル】とかにする予定でしたが、残念ながらベスト8でした。

    このデッキはとにかく強いので、一度使ってみてください。


    ではでは。

始めようゼクス!プレイヤーデッキのススメ!まとめ

by -遊々亭- Z/X担当

READ MORE

始めようゼクス!カテゴリデッキのススメ!まとめ

by -遊々亭- Z/X担当

READ MORE

Z/X初心者〜中級者のためのルール講座

by 缶烏

READ MORE