【167ページ目】ブログトップ | WIXOSS|ウィクロス | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【167ページ目】ブログトップ | WIXOSS|ウィクロス

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、WIXOSS|ウィクロスに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@WIXOSS|ウィクロス担当アカウント@yuyuWixoss 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

「繭の部屋」と環境予想

    posted

    by からばこ

    ヒナタイトルトップ.jpg
    「繭の部屋」と環境予想
    からばこです。あっという間に5月ですね。
    先日「繭の部屋」の更新が告知されました。オールスターから<ヒナニギス><シィラ><シヴァ>が禁止指定に、オールスター・キーセレクションで<ホーリー・グランドスラム>に関する三角制限が発表。19年12月以来、約1年半ぶりの更新となりました。「糾うウリス」から1年半とは、時の流れを感じますね。繭の部屋の予想や、発表を受けての感想については、個人ブログで真面目半分、はっちゃけ半分に書きましたので、そちらをご覧ください。
    今回の記事では「繭の部屋」の適用を受けて、オールやキーの環境がどう変わっていくかを予想していきたいと思います。【アルハイエルドラ】や【楚歌タマ】が登場する前を思い出しつつ、これからの展望を描いていきましょう。

    オールスター〜「アルハイ」ノータッチの影響は?
    ヒナニギス><シィラ>の禁止は、エルドラの「ライフクロス操作」に大きな影響を与えました。「メインデッキで<シュレデ><デメニギス>など回復系バーストを割ってライフクロスを増やしていく」という動きができなくなるうえ、<ノイヴァン><ダイヤブライド>などの攻撃的なバーストを割っても、ライフクロスを増やせなくなります。
    攻防共に最強クラスの動きがほぼ封じられ、環境トップである【アルハイエルドラ】はもちろん、ライフクロスを操作するタイプのエルドラは大幅に弱体化。個人的には「<修復>を失った【植物緑子】」クラスのダメージなのでは、と考えています。

    環境上位には恐らく、【アルハイエルドラ】登場前に活躍していたデッキたちが、そのまま上がってくるのではないでしょうか。
    【アルハイエルドラ】登場前の2020年1月〜4月ごろの入賞デッキを振り返りながら、環境を予想していきます。

    ルリグアタックを止めろ!
    来期環境のキーワードの一つが「ルリグアタック」です。
    前期強かった【祝輪タマ(ワルエンタマ)】や、<アルハイキー>がノータッチだった【アルハイウリス】【邪眼ウリス】を筆頭に、強力なルリグアタックを仕掛けるデッキは一定数存在します。「タマ」「ウリス」のみならず、<炎真爛漫>を採用した【4止めカーニバル】や、ガードに制約をかける【不敗ユヅキ】といったルリグも入賞しており、サーバントを確保するだけでは意味のないルリグアタックが、バンバン飛んでくる環境になりそうです。
    特に【ワルエンタマ】は、引き続きメタの中心に立ち続けそうなデッキタイプです。序盤は<ワルエン>で除去し、ライフを削ったところで<アイアース>や<祝輪タマ>の連続ルリグアタックで押し切っていきます。防御もショットには<プリンセス・ディフェンス>、速攻には<ナンバー・バインド>、スペル連打系デッキには<メンダコギロチン>など対応力が高く、攻防ともに隙のないデッキといえるでしょう。【アルハイエルドラ】に対しても<四炎楚歌>と<グラスラ>を引っさげ、対等に近い戦いを繰り広げていましたからね。

    というわけでメタの一角は、「強烈なルリグアタックを仕掛けてくるデッキ」になりそうです。セレモニー参加の際は、ルリグデッキにルリグ止めのカードを入れておくのを忘れずに。
    エニグマ・オーラ>はルリグ止めもですが、スペルカットインなりシグニの除去なり、<リンゼ>なりで止めましょう。「<エニグマ>は通す方が悪い」と、私もよく言われてきました......。

    堅牢防御は未だ健在
    【アルハイエルドラ】の硬い防御の印象が強いオールスターでしたが、その影でも硬いデッキは存在していました。オールスターは防御が命。その中でスポットを当てたいルリグは【5アン】【アルテマイオナ】です。

    「繭の部屋」前の環境では、環境トップが【エルドラ】と【タマ】でした。前者は主にシグニで、後者は主にルリグで攻めてくるデッキであり、片方に対策を寄せるともう片方に潰される、という状況が頻発しました。ですが今回の改訂で【エルドラ】が大きく弱体化し、【タマ】は健在という状況に。メインデッキで相手のシグニの攻めを耐えられるのであれば、ルリグデッキではルリグアタック対策に寄せればいいよねと、メタの寄せ方が楽になりました。

    さて、アンは<コンテンポラ>を始めとした耐性で、アルテマイオナは自身が持つルール介入能力で。どちらも対シグニの防御力は、全ルリグトップクラスです。ではルリグアタックの対策といえば......、言わずもがな<ピルピルキー>でしょう。
    実は<ピルピルキー>を採用した【アン】はエルドラ環境になる前も頻繁に入賞しており、【アルテマイオナ】も<黒点タマキー>こそ目立ちますが、<ピルピルキー>を採用したタイプの入賞も見られました。防御力の高いルリグ勢の中でも、この2ルリグは結構強力な位置に来るんじゃないかな、と予想しています。

    特に【アルテマイオナ】はなかなか不気味です。
    「<アルテマ>にグロウするまでにどれだけライフを残せるか」が重要なデッキですが、序盤のカードパワー問題を、ディーセレのカードたちが解決しました。<グリーンガス>のような混色バニラシグニを採用すれば、<黒点キー>なしでも<リコダス>などが使いやすいですし、例えば<チョウウン><タイポ>のような高パワーカードは、オールスターの下級基準のカードでは突破しづらいです。総じて、ライフを多く残して<アルテマ>にグロウしやすくなったのかな、という印象です。
    一度<アルテマ>にグロウしてしまえば、後はこちらの土俵。チアシグニももちろん、複数のシグニを並べて戦うことを前提としたデッキは一瞬で機能不全に陥ります。「元祖レベル5ルリグ」がいよいよ、大輪の花を咲かせそうな気配が漂ってきました。

    ショットデッキの未来は?
    10031.jpg
    まさかまさかの<アルハイキー>ノータッチだった今回の改訂。<アルハイキー>を軸に据えていた【エルドラ】【ウリス】の両ルリグはそれぞれ別のカードの規制で弱体化しており、<アルハイキー>を中核に置いたデッキは、ひとまず姿を消すでしょう。今後は「対ハンデス・ランデス」としての<レイラキー>のように、「ショット系デッキへの抑止力」としてメタ的に採用される位置に落ち着くのではないでしょうか。

    レイラキー>が登場したことで、当時環境の中心にいた【リワト】や【ミルルン】、【アロス・ピルルク】といったハンデス・ランデスデッキは、環境からの撤退を余儀なくされました。今回も同様の現象が、ショットデッキを中心に起こるのではと考えています。

    20年1〜4月頃に人気だったショットデッキとして、<サンスポット>を採用した【4止めカーニバル】が挙げられます。<サンスポット>でレベル3からライフを4〜5枚削り、<炎真爛漫>と<カーニバルQB>の「ジョーカー」でガードに制約を掛けて詰めるデッキです。他にも「ダイレクト」を添えたロングショットができる【悲劇グズ子】や、複数体の<ジャンヌ>を並べる【誓約リル】、ショットデッキの顔とも言える【ダッシュタマ】などなど......。

    当然<アルハイキー>があれば、これらのデッキのワンショットはピタリと抑え込めます。
    ですが当然ショットする側も<ゆきめキー>などで対策するでしょうし、そもそも【誓約リル】も【ダッシュタマ】もアーツが効かないので、多少の防御は無意味です。【悲劇グズ子】ショットがメインデッキのみで完結していて立て直しもしやすく......。

    ......ショットされた苦い思い出が蘇ってきたので、この辺りにしておきましょう。

    要はこれらのデッキは、<アルハイキー>があろうがなかろうが、寝首をかこうとしてくるということです。
    ただ、<アルハイキー>に加え<プリンセス・ディフェンス>もあるので、ショット側の2撃目も抑えられやすいという状況ではあります。「かつてほど大暴れはしないだろう」と考えてはいますが、自分の使うデッキに合わせ、対策を忘れずに。

    オールスターまとめ
    長くなったので要点を。
    • 【タマ】【ウリス】などの「強烈ルリグアタック組」は対策必須
    • 【アルテマイオナ】など耐久デッキは追い風
    • アルハイキー><プリディ>登場のため、ショットデッキはやや向かい風
    というところでしょうか。
    ルリグ止めアーツを確保しつつ、自分のデッキに合った防御を用意しておけば、どのルリグもそこそこ戦える環境になる気配がします。5~6月以降の入賞デッキを見るのが楽しみです。
    一部で噂になっている<パトラ>連打型の【4止めハナレ】や、対エルドラで注目された【ドーナ】など、他にも多くのルリグが存在します。これぞというデッキを、ぜひ活躍させてあげてください。

    キーセレクション〜ディーセレ組が大活躍?
    キーセレクションでは<ホーリー・グランドスラム>に関する規制が発表されました。<グラスラ>と<ビカム・ユー>の同時使用と、<グラスラ>と<四炎楚歌>の同時使用が禁止です。実質【楚歌タマ】使用禁止ですね。この「繭の部屋」の影響ももちろんですが、それ以上に「ディーセレのカードが使えるようになった」という点が、キーセレの環境を激変させていくでしょう。

    「楚歌タマ」登場以前のキーセレで使われていたデッキとしては、【2止め華代】【ヒロインキーレイラ】【にじさんじ】【ウムル】【青タマ】【白タマ】【糾う者】などがありました。これらのデッキの中に、ディーセレの「低レベルながら高パワー」「強力なライフバースト」といったカードがどう組み込まれていくかで、環境はかなり変わっていきます。
    レベル3帯からパワーが10000を超え始めるため、【2止め華代】はかなり厳しいでしょう。<Anfo>単独でのバニッシュが難しくなり、ルリグデッキを使った除去を多めに用意しなければいけなくなります。逆にコントロール重視の【糾う者】などは追い風です。実際「バーチャル」シグニらを多く採用した【糾う者】が、20年12月で結果を残しています。
    他にも優秀な天使シグニを多く得た【青タマ】や、アシストルリグを組み込みやすい【夢限】などは追い風でしょう。大きな強化は得られていませんが、もともとのデッキパワーが非常に高い【レイラ】【白タマ】は、引き続き高い水準で戦うことができます。

    キーセレについては大会開催数が非常に少なく、ディーセレのカードを採用したデッキもあまり見かけないため、環境の予想が難しいのが実情です。
    理解が浅い状態ですので、入賞デッキが増え始めたらまたどこかでご紹介させてください。

    終わりに
    というわけで今回はこんな感じです。
    オールもキーもほぼ一強状態だったデッキが姿を消し、群雄割拠になっていくこと間違いなし。ディーセレで追加されたカードの中にも、環境を塗り替える1枚が眠っているかもしれません。既存の発想にとらわれず、新しいデッキを作っていきたいですね。
    時勢的に大会数が少ないため、あれもこれも取り上げることは難しいですが、しっかり追っていきたいと思います。もちろん、自分の入賞も目指しつつ!

    ではまた。

買取強化カード掲載中!(キーセレクション/オールスター)

【第328話】ムジカ//アレンジ

    posted

    by ねへほもん

    タイトルトップ.jpg
    【第328話】ムジカ//アレンジ
    どうも、ねへほもんです。
    STANDUP DIVA、対面想定用や実際に使う用として新規ルリグに一通り触れると、何か物足りなさを感じるようになりました。
    そういえば、今期はまだ組んでないな・・・

    ムジカ

    今回のレシピはこちらです!
    ムジカ.jpg
    センタールリグ
    4
    アシストルリグ/ピース
    8
    1.収入が少ないなら、節約すればいい
    サンガはムジカ対比で、出現時の2エナチャージと毎ターンの1枚回収が存在するため、1ゲーム中に3,4枚程アドバンテージを稼げます。
    その差は大きく、当初はサンガの方が断然強いと考えていました。
    が、とある1枚に気付いたことで、ムジカもやれそうだと気付きました。
    1エナで2面防御と、ディーセレ、いや、どのフォーマットで見ても破格のコスパを誇る1枚です。
    サンガ同様、4面防御を構えるデッキですが、使用リソース数を比べると、

    サンガ:<ストンピング>(2エナ)+<クラップ>(5エナ+手札2枚)→9枚
    ムジカ:<パラレル>(4エナ)+<アレンジ>(1エナ)→5枚

    その差は歴然。4枚も節約でき、サンガとムジカの差が一気に埋まりました。
    マドカ//クラップ>は柔軟に防御面数を使い分けられ、場合によっては攻めのエナを残せる点でも優秀でしたが、今期は3面要求される機会が減り、2面ダウンで十分というケースも増えています。

    レイ:2面要求+ルリグアタックで攻める
    WOLF:詰めに<テングザル>を立てられるため、3面ダウンを構えるだけ無駄
    ノヴァ:1面要求+<コウメイ>という要求パターンが多く、2面ダウンでピッタリ止まる


    防御コストを節約でき、リソース面でサンガに見劣りしなくなると、ムジカ独自の強みが光ってきます。
    それは、

    「序盤の攻めの手厚さ」

    です。

    サンガは3色揃える必要がある都合上、色を気にしながら下級を多色持ちで固める必要が生じます。
    具体的には、<中槍 グラム>を採用する余裕が無いのが実情です。
    今期はレイの<リュグツカ>、サンガの<マーライ>といった焼く対象が存在する一方、

    レイ:<ランスロット>4投とは限らない
    WOLF:地獣が優先され、<ランスロット>の採用率が低い
    サンガ:上述の通り、<グラム>の採用枠が少ない

    といったように、低パワー焼きへの警戒感が薄れている印象があります。
    全シグニで盤面をガチガチに固めるノヴァは仕方ないとして、その他のルリグに対しては<グラム>の除去が通りやすく、ムジカ的には追い風と思っています。
    序盤はサンガ以上に打点を稼げ、サンガ同様に4面防御を構えられれば、十分にサンガに劣らぬ戦いぶりを見せられるのでは?というのが今回の構築のコンセプトです。

    2.キーカード
    サンガ//パラレル
    4エナで2面防御でき、ムジカが苦手とする高パワーシグニの除去が行える点でも噛み合っています。
    パラレル>で出したシグニは出現時能力が使えませんが、<Ac>の蘇生は起動能力なので、次のターンまで残れば使用可能です。
    後は<ファラリス>を出す、<キュウセン>を出して相手に殴って盤面を空けてもらうといった選択肢があります。

    G-G-G
    10002.jpg
    ムジカは序盤の焼き手段を用意することは得意ですが、エナが無ければ用意した手段を使えません。
    そこで、<G-G-G>を採用し、序盤のエナを確保できるようにしました。

    また、デッキを掘るという意味でも役立ってくれます。
    バアル>で3枚落とすのも、<G-G-G>で累計3チャージして、そのエナをコストに除去を放つのも、3枚トラッシュを肥やすという意味では同じ働きです。
    デッキを掘るスピードを速めることで、<マドカ//アレンジ>の15枚条件や、<ランリョウオー>の20枚条件を達成しやすくなります。

    幻水 キュウセン
    G-G-G>を入れたらこちらも採用したくなりました。
    2エナは重いようですが、アタック時の支払いで済み、LBで止まった場合は支払わなくて良いと思えば、コストの重さはある程度許容できます。
    このデッキのメインプランは、先攻の場合、

    先3:リミット6で戦う
    後3:<サンガ//パラレル>へグロウ
    先4:リミット7で戦う
    後4:<マドカ//アレンジ>へグロウ

    と、Lv3グロウ直後はリミット6で戦う場合が多いため、Lv1シグニで盤面を圧迫せず、パワー8000までと広い範囲を焼ける<キュウセン>は優秀です。

    蒼凶魔 コオニ / アイン=グリーンガス
    マドカ//アレンジ>のもう1つの条件、「エナ3色」を補助するために採用しました。
    単色カードしか採用しない場合、<マドカ//アレンジ>で2面防御するには最低4エナ(3色残すエナ+グロウコスト1)が必要となりますが、多色カードがあれば必要エナ数を減らせます。

    また、単色カードしかない場合、<アレンジ>グロウ後、エナに緑・青単色のエナが残りますが、消費する手段が<アンミラ>・<グラム>に限定され、活用できない可能性があります。
    青+黒エナであれば、<ランリョウオー>等のコストでも支払えるという意味でも、多色カードは有用と思い、採用しました。

    青単色は<ハイドラス>のみで、エナに安定して青エナを置くのは難しいと思い<コオニ>は4枚採用した一方、緑単色は既に<キュウセン>・<キヨステイ>が採用されており、放っておいても緑エナは用意できると思い、<グリーンガス>は1枚のみの採用としました。

    羅原姫 Ac / レティクル・ディガー
    採用枚数を増やしたいと思いつつ、非LB枠が少ないというDIAGRAM永遠の悩みにより1枚採用で断念しました。
    Ac>は<マドカ//アレンジ>の15枚達成と相性が良さそうですが、3ターン目にリミット6で戦う都合上、<Ac>で盤面を圧迫したくないという事情があるのと、<バアル>+<G-G-G>で一定トラッシュを増やした後に<サンガ//パラレル>へグロウすれば、安定して15枚に達成するため、1枚あれば十分と判断しました。

    レティクル・ディガー>の12000焼きは魅力的で、是非とも1ゲーム中に1回使いたいのですが、枠が無かったとしか言えません。
    運よく<レティクル>を引いた時に、うっかり序盤で使うと12000ダウンを狙えなくなるという意味では、1枚採用だとプレイングが分かりやすいという利点はあります。


    いかがでしょうか?
    3弾連続でムジカを組んでいますが、毎回違う形に落ち着くため、構築の幅広さを感じさせられます。
    DIAGRAMにスポットを当てた強化は一段落しますが、今後も新規カードを取り入れ、新たな可能性を示してくれるのでしょうか?
    今後のムジカの活躍をご期待ください。

    では(^^)/

ダメージ品購入の手引き

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE

ざっくり分かるデッキの組み方講座〜ディーセレ編

by からばこ

READ MORE

「理解すればディーセレが確実に強くなる!!」ダメージレース基礎講座(前編)

by しみずき

READ MORE

人気のあのカードについて教えて!シリーズまとめ

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE

【ディーヴァ】ゲームが上手くなるために!プレイング、立ち回り記事まとめ

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE