【164ページ目】ブログトップ | WIXOSS|ウィクロス | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【164ページ目】ブログトップ | WIXOSS|ウィクロス

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、WIXOSS|ウィクロスに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@WIXOSS|ウィクロス担当アカウント@yuyuWixoss 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

【第330話】ワールドエンドリメンバ

    posted

    by ねへほもん

    リメンバタイトルトップ.jpg
    【第330話】ワールドエンドリメンバ
    どうも、ねへほもんです。
    新弾発売まで2週間を切り、新カードが発表される中で、徐々に気分がディーセレへと傾いてきました。
    予習を進め、例によって記事で新弾の情報をご紹介する予定ですのでお楽しみに。

    新弾発売前の区切りとして、前回のエマに引き続き、キーセレのデッキをご紹介します。
    今回紹介するのはこちらのルリグです。

    リメンバ
    そして、主軸に据えるキーは、
    劫末の唄鍵 ワールド・エンド
    10011.jpg
    アド稼ぎ、除去、防御、何でも出来る上、構築が多クラスで幅が広がるため、つい使ってしまいます。
    リメンバとの相性では、クラス指定が無く、多クラスで散らしやすい点で好相性ですが、リメンバの固有要素ではデッキトップを確認できる点と噛み合っています。
    アタックフェイズ開始時に3枚見た時、通常だと低レベルシグニの扱いが悩ましいです。
    デッキトップに残して引くと次のターンが弱い一方、デッキボトムに送ると<エフエックス>起動のLv11条件が満たしづらくなります。
    ここで、<ワールドエンドキー>を採用している場合、デッキトップに低レベルシグニを置いてエナに送ることが可能となります。

    ではデッキの解説に移りましょう。


    ダブル・チャクラム
    エクシード3を払って1回アンコールした後、<ワールドエンドキー>の破棄時にルリグトラッシュに送り、蘇生効果を使うのが基本の使い道です。
    コストを払うついでにエナからシグニをトラッシュに落とせるのも優秀です。
    相手が除外やリフレッシュを狙う場合には、エナに<アルキメス>をキープしておき、<チャクラム>で1面ダウン→<ワールドエンドキー>で<アルキメス>を蘇生し2面防御で3面守ると良いでしょう。

    貨英の変動 エフエックス
    このデッキの主な除去手段で、1エナで2面除去という、キーセレ史上最強というべき除去効率を誇ります。
    出せるターンと出せないターンで除去力に雲泥の差が出るため、最優先でキープしましょう。

    山下4枚を計Lv11以上に調整する必要があるため、サーバントを高レベルで固めています
    Lv4以降は<エフエックス>の出現時2ドローでデッキの回転率が上がり、サーバントを複数枚引くことも多いため、余ったLv4サーバントは<エフエックス>のレベル調整で山下に送る機会が増えるでしょう。

    味覚の惑魔 タピピ
    事前に盤面に出しておくと、<エフエックス>の出現時ドローで4000マイナスを振れます。なお、<タピピ>は1つの効果で何回ドローしても、4000マイナスは1回しか使用できないのでご注意ください。
    回収効果も優秀で、凍結役を回収することで、<エフエックス>除去に繋げられます。

    弩書 ザ・ロウ
    エフエックス>を毎ターン出したいデッキですが、<エフエックス>自体は4枚しか採用できません。
    回収手段として2枚<ザ・ロウ>を採用しました。
    2体の上に乗せる都合上リソース消費が重い、黒エナを支払う手段が少ないという事情で4投は苦しく、2枚採用で<エフエックス>6枚体制が丁度良いという印象です。

    浴英の発見 アルキメス
    リメンバといえば<アルキメス>4投が常識の時代もありましたが、今回は2枚へ減らしました。
    以下の通り、役割が減ったのが原因です。

    アタック時除去→<アストロノミカ>で代用可(しかも<タピピ>で拾える)
    LB→本構築では<流転>等は不採用。LBも実戦的には<ネオンテトラ>の方が強い場面が多い。

    主に<ワールドエンドキー>の蘇生先、後はアタック時除去が複数必要となる状況での除去担当という役割程度なので、2枚が丁度良いかと思います。

    コードオーダー ワッフルアイス
    ディーセレから期待の新星が登場しました。
    手札に<エフエックス>と<タピピ>を揃えた状態で、以下の流れで進めるのが基本の動きです。

    1.<タピピ>出現時に<ワッフルアイス>回収
    2.<ワッフルアイス>を出して2体凍結
    3.<エフエックス>を出して手札を2枚交換しつつ、<タピピ>で4000マイナス。
    4.<エフエックス>起動で2体除去しつつ、<ワッフルアイス>の下敷きを増やす

    これで3面除去を行いつつ、<ワッフルアイス>の下敷き回収で後続のリソースを確保できます。
    なお、凍結シグニを除去すると、ワッフルアイス>の下に強制的にカードが置かれるため、デッキが薄くてリフレッシュしたくない場合には<ネオンテトラ>等の方が良い場合もあるので注意しましょう。

    蒼天 ヘケト
    Lv4リメンバでデッキトップに不要なカードを置いて<ワールドエンドキー>でエナに送る、という動きを下級でも行えます。
    凍結担当+<マグナス>セットを揃える補助としても有効です。
    ヘケト>・<ネオンテトラ>各4投に既視感がありますが、レイと同じセットでしたね。

    下級ピン投×4
    ワールドエンドキー>を採用する都合上、クラスを散らすためにデッキの軸以外はピン投の枠が何枚が出てきます。
    特に縛りは無く、好みで決めて問題ないかと思いますが、今回は「Lv4以降に<タピピ>で回収する可能性があるか」という視点で以下の4枚を採用しました。

    シンギュラ
    序盤の<マグナス>・<アストロノミカ>補助は勿論、Lv4以降は<アストロノミカ>を山下に置いて<エフエックス>のレベル調整やデッキ枚数の調整が可能です。
    対華代だと<マグナス>を下に置き、フォーチュン・イマジン>でLv2シグニの全ダウンを狙えるため、覚えておくと使えるかもしれません。

    スノミュ
    中央しか凍結できず、凍結範囲が狭いため、1枚のみの採用となりました。
    先攻1ターン目に中央を空ける形で2体配置することを習慣づけておくと、相手は後攻1ターン目に中央にシグニを配置してくれるため、<スノミュ>が腐りづらくなります。
    逆にリメンバを相手にした場合、パワー3000より大きいシグニを中央に配置しておくと、リメンバ側が<スノミュ>+<マグナス>セットしか持っていない時にライフを守れるかもしれません。

    スクリュー・カーミラ
    エフエックス>で山を掘る都合上、2枚トラッシュが増える<スクリュー・カーミラ>は基本的に相性が悪いです。
    しかし、ピン投のみならいざという時に<タピピ>で回収して使う余地があります。

    具体的にはデッキが2枚以下の場合で、<エフエックス>の起動を使おうにもデッキ枚数が足りず、どう頑張ってもLv11に達しない場合があり得ます。
    その場合は<タピピ>が<スクリュー・カーミラ>を回収し、先にリフレッシュに入れることでデッキ枚数を回復することができます。

    ランスロット
    マグナス>で除去できない5000シグニを除去することができます。
    タピピ>では拾えませんが、4ターン目以降の利用という視点では、除去範囲は狭いながら<ワールドエンドキー>の蘇生候補になり得ます。
    赤エナは使い勝手が悪いようで、<焼風水月>のコストとして使えます。
    逆に言うと、ランスロット>が見えると<焼風水月>の採用を読まれる可能性があるのは欠点とも言えます。


    いかがでしょうか?
    エフエックス>+<タピピ>で3面除去するというキーセレ期の動きに、<ワッフルアイス>が加わることでリソース確保と盤面強化(Lv3でパワー10000)の面で強化されました。
    ネオンテトラ>、<ワッフルアイス>で凍結防御のLBが増えたことで、<マグナス>・<アストロノミカ>の除去が狙いやすくなった点も、地味ながら見逃せないと思います。
    エフエックス>の2面除去を毎ターン決めると気分が良いため、宜しければお使いください。

    キーセレ紹介は一区切り、次回は再びディーセレの紹介に移ります。
    次回もお楽しみに(^^)/

【キーセレクション】トラッシュからカードをデッキに戻すな!黒入りピルルク

    posted

    by 文明の利器

    タイトルトップ.jpg
    トラッシュからカードをデッキに戻すな!黒入りピルルク
    皆さんお久しぶりです。
    文明の利器です!

    VERTEX DIVEの発売が迫っていますが、今回は久しぶりにキーセレクションのデッキ紹介です!

    デッキレシピ

    今回は青ピルルク!しかもLv5を紹介していこうと思います!

    デッキの概要
    今回はキーピルルクが苦手とするトラッシュメタ、つまり青ウムルに重きを置いた構築を目指しました。(と言うのも私の身の回りにはウムルが多過ぎるので...)

    トラッシュから起動が可能な<アナスタシア>や<グレイブ・ブルー>の蘇生先である、<ネフィリム>や<ウェパル>をピンポイントでデッキに戻されてしまうことで本領発揮が出来ずにズルズル負けてしまう事を回避すべく、<オリサプ>、<ウムル鍵>を採用し自らデッキを落としてしまおうという魂胆です。

    ディーヴァセレクションにて青黒のバニラシグニ、<コオニ>を貰えたことが大きく無理なく黒いカードを採用する事が可能になりました。
    元々、ピルルクはLv3のシグニが強力で3以下蘇生の<オリサプ>とは相性が良く片方のモードしか使えなかった際にも、かなり強力な立ち回りが可能です。

    基本的な動きは変わらず所々にディーヴァセレクションのカードを取り入れた一味違った仕様になっています。
    それでは、各カードを詳しく見て行きましょう。

    カード解説
    ピルルク TELOS
    リミット11なのが永遠に報われ無い娘...

    今回は<ウムルキー>を最大限に活かすためLv5にグロウしています。
    個人的に「カタルシス」の使用はかなりリスクの高い賭けだと思うので、使用するかは残りの盾、防御面数等を考慮した上で検討する事をおすすめします。
    対戦相手の盾が大量に残っている状態で使用してもリソースを与えてしまうだけなので要注意です。

    ちなみに「カタルシス」は相手がグロウしたり、ルリグが裏返ると消えてしまうため、対戦相手のルリグが最大レベルであることを確認してから使用しましょう。

    Lv0〜Lv4
    特に語ることは無いですが、Lv3は1ドロー
    Lv4の「カタルシス」は次ターンに5にグロウする都合上即撃ちしましょう。

    応諾の鍵主 ウムル
    10029.jpg
    エクシード2とエクシード1を使える器用なキー

    アンロックコストがコイン以外に3エナかかってしまいますが、防御面数はかなりのものなので、グロウコストを確保した上でアンロックしましょう。

    基本的にはエクシード2を2回エクシード1を1回という使い方になると思います。
    ウムルキー>で注意したい点はエクシード2を使用する場合、デッキを9枚以上に保っておかなければなりません。
    また、両方ともターン1が付いてる点も注意が必要ですね。

    アロス&コードピルルク key
    10037.jpg
    毎度おなじみの序盤を鯖無しで耐えるためのキー
    この枠は<童話キー>でも良いと思います。じゃんけんに勝てないとほぼ確定で2点ロスしてしまうので注意しましょう。

    破棄効果は青タマ以外には比較的自由です。
    青タマには先攻後攻問わず<青ゲイン>にぶつけてやりましょう。

    早期から攻めたい方はさんばかが採用されているデッキに先攻3ターン目にリゼに対してぶつけてあげることで(相手の)3ターン目に機能不全を起こさせる事が可能です。

    グレイブ・ブルー
    特に語ることが無いカードその1

    読まれやすいので最後まで残しておくと腐るかも...?

    オリジナル・サプライズ
    新顔アーツ

    理想は両モードを使用出来る事ですが、白タマやさんばか等で早期から攻められた場合にはLv×2000マイナスモードで使用する事も検討しましょう。

    また、オシャレガチ枠として<エレシュキガル>を採用しているので3点要求の場面に対して盾2枚で返せて、パワー13000が立つので場持ちも良く、点数要求にも困らないのでかなりの好相性です。

    魔界の末娘 アナスタシア
    トラッシュにある事で手札にあるかのように使えるカード

    場の悪魔全体にバウンス耐性を付与出来るため、相性が最悪な白デッキに対しても戦うことか可能です。
    場から離れる際に除外されてしまうため、基本使い切りのイメージです。

    魔海の鉤爪 キャプテン・フック
    手札を0にする事でバニッシュ耐性を得ることが可能

    アナスタシア>と組み合わせる事でバニッシュ&バウンス耐性と強力なシグニで場を構築する事が可能です。

    出現時で場を整え、トラッシュを肥やすことも出来、LBも強力なため登場当時とはかなり評価の変わってるカードですね。

    魔海の荒嵐 ウェパル
    恐らくピルルク最強シグニ

    従来の悪魔シグニは手札をコストに破棄する事で能力を発動するものでしたが、能力発動後に手札を捨てるため、手札が無くても使用可能な優秀なカードです。

    凶魔姫 エレシュキガル
    盾を2枚犠牲に3面トラッシュ送りの色々凄いシグニ

    パワー13000のLv3シグニとして盤面に立てることが出来るためリミットがどんなに頑張っても11で止まってしまうピルルクとはそれなりに相性が良いカードです。

    オリサプ>はもちろん、悪魔のシグニなので<グレイブ・ブルー>でも蘇生可能です。

    魔界の公爵 クロケル
    序盤の攻めをサポートしてくれるカード
    ディーヴァセレクションにより高パワーの下級が沢山増えたため既存のパワーマイナスだけでは心許ない事も多々あるため、パワーマイナスするシグニ+<クロケル>で序盤からの得点を狙って行きましょう。

    聖魔 アンドラス
    こちらもディーヴァセレクションより登場した白の悪魔

    手札を1枚捨てる事でデッキの上の5枚の悪魔と交換する事が可能
    手札を稼ぐことが難しいピルルクでは、序盤に上級シグニを引きすぎて場が並ばないなんてことがたまに起こりますが、それを回避する手段として優秀です。

    LBのオマケで1ドローが付いているのが...

    堕ちし蒼天 ネフィリム
    ピルルク最強シグニその2

    数少ないハンデスカード兼アタッカー
    今回は青では無いカードを少し混ぜてしまったため、トラッシュに青カードを貯めるのが少し大変だがトラッシュ肥やしのカードを少し多めに採用しているため、最低限の枚数を貯めることは可能です。

    コードVL 魔使 マオ
    ピルルクに足りないエナを稼いでくれるカード

    従来の構築だと自動効果を使う事が不可能でしたが、今回の構築では<エレシュキガル>や<アンドラス>の他に<コオニ>も採用されているため序盤から無理なく使用可能です。

    魔海の騒音 ラハブ / 魔海の金管 ベレト
    序盤の点要求シグニ達
    ベレト>は手札から悪魔を2枚捨てる事で3以下を問答無用に破壊できるため、手札に余裕がある際は使うのもアリかもしれませんね。

    蒼凶魔 コオニ
    ディーヴァで貰えた青黒の悪魔バニラ

    このカードのおかげで黒アーツを無理なく採用する事が可能になりました。
    また、パワーが5000と場持ちも良いです。

    まとめ
    いかがでしょうか?
    最近はディーヴァセレクションの大会の方が多いようなイメージですが、もしキーセレクションをプレイする機会があれば参考にして頂けたらと思います。

    そろそろキーセレクション強化パック出ても良いと思いませんか...?

    という訳で今回はこの辺で、またお会いしましょう。

拡張パック「VERTEX DIVA」発売直前!オススメカードPICKUP!

    posted

    by ハリュー

    タイトルトップ.jpg
    拡張パック「VERTEX DIVA」発売直前!オススメカードPICKUP!
    はじめに
    お久しぶりです、ハリューです。

    6月に入り、拡張パック「VERTEX DIVA」、そして構築済みデッキ「TOP DIVA DECK D・X・M」の発売がもうすぐそこまで迫ってきましたね。

    今回はそんな新弾パック&新デッキに収録されるカードと、それに合わせた「オススメの旧弾収録カード」をご紹介していきます。
    紹介したカードを参考に手持ちのデッキを強化したり、新しいデッキを作ったりしてもらえたらと思います!

    それでは早速いってみましょう!

    注目カード紹介
    1.にじさんじ強化!


    【ホワイトヘブン】

    コスト:白2無1

    【使用条件】あなたの場に白のルリグが2体以上いる

    対戦相手のシグニ1体を対象とし、それをトラッシュに置く。対戦相手のシグニ1体を対象とし、それを手札に戻す。

    ☆旧弾からのオススメカード!
    チームさんばか用のSRシグニたちです!
    チームが増えて行くにつれて下火になっていたチームさんばかですが、新弾からまた増えてくるかも?
    人気が最熱する前の今のうちに集めておくのが良いかもです!

    トップ操作と盤面の固さを買って<中装 イシキリマル>を採用して、<コード2434 本間ひまわり>と一緒に並べ防御を固めながら〈ホワイトヘブン〉で面を空けて攻めて行く行く...なんて動きが強そうかなって思ってます!

    2.アト強化!
    【開けし扉 アト=トレ】

    【自】:あなたのアタックフェイズ開始時、あなたのシグニ1体を対象とし、ターン終了時まで、それのパワーを+5000する。
    【出】:あなたのトラッシュから《ガードアイコン》を持たないシグニを2枚まで対象とし、それらをエナゾーンに置く。
    【起】《ゲーム1回》エナゾーンからそれぞれ共通するクラスを持たないシグニ7枚をトラッシュに置く:対戦相手のすべてのシグニをエナゾーンに置き、【エナチャージ2】をする。

    ☆旧弾からのオススメカード!
    アタッカーになる緑のSRシグニをピックアップ!
    チーム準限定の<幻怪姫 アザトース>はもちろん、後発のハーモニーシグニの2枚も実はハーモニー条件が青のルリグなので、チームアンサプならウムルと対応しています。

    新生アトのルリグ効果自体が旧アトの正統進化と言った感じで、シグニのクラスを散らした構築を要求される為、満遍なくアタッカーを散らして採用する為に数枚ずつ確保しておくのがオススメです!

    3.新チームDXM登場!
    【DEATH DECK<デスデッキ>】

    コスト:黒2無1

    【使用条件】あなたの場に黒のルリグが2体以上いる

    対戦相手のシグニ1体を対象とし、ターン終了時まで、それのパワーを-12000する。その後、以下の2つからあなたのトラッシュにあるカード10枚につき1つを選ぶ。
    (1)あなたのトラッシュからあなたのセンタールリグと共通する色を持つシグニを2枚まで対象とし、それらを手札に加える。
    (2)対戦相手のデッキの上からカードを10枚トラッシュに置く。

    ☆旧弾からのオススメカード!
    チームDXMがデッキ破壊をテーマとして持っているので、こちらのピースカード〈DEATH DECK〉と<ファラリス>を合わせて一気にリフレッシュダメージを狙って行けます!

    TRIGGER OF VICTORY〉という構築済みデッキ収録のライフをクラッシュ出来るピースカードも存在しているので、合わせて通常アタック以外でゴリゴリライフを削れる面白いデッキになりそうです!

    4.悪魔軸強化!
    【DEVIL'S CARNIVAL<デビルズカーニバル>】

    コスト:無0

    あなたの[悪魔]のシグニ2体を場からトラッシュに置く。そうした場合、このゲームの間、あなたは以下の能力を得る。
    『【自】:あなたのターン終了時、あなたのトラッシュから[悪魔]のシグニ1枚を対象とし、それを手札に加える。』

    ☆旧弾からのオススメカード!
    シグニのトラッシュがトリガーになるテキストを持っている、こちらのピースカードの使用コストに合った赤悪魔たちです。
    初動で<紅魔 ビフロンス>をコストにピースを使用する事で、手札調整&トラッシュ肥やしを兼ねられ相性抜群です!

    アタッカーになる黒の悪魔たち、回収先の選択肢としてオススメです!

    特に<凶魔 アンナ・ミラージュ>はチームダイアグラムの構築済みデッキ収録で入手しやすく、他のデッキでも就職先の多い汎用カードですね!

    まとめ
    新弾のピースは同色2体対応だったりと、今までは選択肢に無かったチームを崩した構築にも意味が出てきて、更に構築の幅が広がってきました。
    それによってまた今まで注目されていなかった旧弾のカードたちも今後評価が上がってくるかもしれませんね。

    是非今回の記事も参考にして既存のデッキを強化したり、オリジナルのチームでもデッキを作ってみてください!

    それではまた。

ダメージ品購入の手引き

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE

ざっくり分かるデッキの組み方講座〜ディーセレ編

by からばこ

READ MORE

「理解すればディーセレが確実に強くなる!!」ダメージレース基礎講座(前編)

by しみずき

READ MORE

人気のあのカードについて教えて!シリーズまとめ

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE

【ディーヴァ】ゲームが上手くなるために!プレイング、立ち回り記事まとめ

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE