【63ページ目】タカギ | ヴァンガード | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【63ページ目】タカギ | ヴァンガード

ヴァンガード 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァンガード担当アカウント@yuyuVg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

タカギ アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

The Destructive Roarのコラム

    posted

    by タカギ

    The Destructive Roarのコラム
    ご無沙汰しています。タカギです。
    さて、スタンダード環境初のエクストラブースター「The Destructive Roar」の発売ということで今回も皆さまと一緒に確認していけたらと思っています。

    「The Destructive Roar」でオススメのカード、気になっているカードを各レアリティ毎に教えてください!
    VR 餓竜ギガレックス
    たちかぜからのVRの1枚です。
    新規の能力である武装ゲージをリアガードに配ったりパワーパンプと相手が4点以下なら1点のダメージを与えることが出来ます。

    武装ゲージに関してですが
    • 武装ゲージを持つユニットが退却した場合効果処理が終わったタイミングで武装ゲージはドロップゾーンに置かれる。
    • 呪縛された場合も同じように効果処理が終わるとドロップゾーンに置かれます。
    • 武装ゲージの内容は武装ゲージのオーナーのみチェックできます。
    • 武装ゲージを持つユニットが支配されても支配したファイターは武装ゲージの確認は出来ません。また武装ゲージはオーナーの所有物のままです。
    • 武装ゲージの枚数は上限は無くそれぞれのユニットが所有する武装ゲージは順番を入れ替えても問題はありません。
    といった点に注意しましょう。

    また、"そのターン中、あなたの前列にいるリアガード3枚のパワー+5000し"という効果はこの起動能力の効果の解決時に前列に存在するリアガードにのみ適用され、そのターン中前列のユニットにパワーパンプする能力ではないので注意しましょう。<素朴な魅力 ワカナ>と同じような感覚です。

    RRR ジャガーノート・マキシマム
    今回のスパイクでよく見る能力を持つ新生ジャガーノートです。
    単騎でVに届き更にインターセプトを持っていませんが相手としてはリアガードに置いたまま相手にターンを渡したくはないので避雷針の役割があります。
    基本的にG2単騎で届かないのも魅力的です。

    RR 突撃竜ブライトプス / ソニックノア
    ソニックノア>で武装ゲージを付与し<ブライトプス>で付与した武装ゲージを手札に加えることが出来るという動きが出来ます。
    これにより<アクセル>クランとは思えない手札量を稼ぐことが可能となり安定性が大きく変わります。

    R ファントム・ブラック
    手札からのノーマルユニットコールに制限をかけます。
    つまるところはPスタンダードの<ゾーア>と一緒に使いましょう。

    C チアガールフラニィ
    ソウルに入り山札を増やしカウンターを回復するという欲張りセットです。
    現状スタンダード環境での使用率は高くありませんが、後に評価が上がりそうな1枚です。

    「The Destructive Roar」には3クラン封入されていますが、どのクランを最初に組みましたか?
    スパイクブラザーズを組みました。
    ロイヤルパラディン、かげろうとは違ったアプローチの仕方で展開はほどほどに抑えておいても一流の要求値が生まれます。

    「The Destructive Roar」の発売により、どのように環境が変化すると思いますか?
    既に大型大会等でたちかぜが入賞しており猛威を奮っています。
    ロイヤルパラディンやかげろうに対して強く出られない<アクセル>クランというイメージがなくなるほどの新規カード達ですが、ロイヤルパラディンやかげろうに新規パックにて強化がされることが既に発表されており、今後の動向が楽しみです。

    最後に「The Destructive Roar」で1番好きなカードを教えてください!
    サベイジ・キング
    武装ゲージの移動能力や自身で武装ゲージの枚数によりパワーパンプできる自己完結した能力を持っています。
    またここまで欲張りな能力なのに<アクセル>のギフトもしっかりと持っています。
    今後も武装ゲージを活躍させるカードが出てくるほど注目されるカードだと思います。

    新ヴァンガードにおいて2つめのパックですが注目のカードが多く今後どうなっているのか楽しみです。
    今回は以上となります。ありがとうございました。

デッキ紹介「Pスタンダード」 ギーゼオラクル その3

    posted

    by タカギ

    デッキ紹介「Pスタンダード」 ギーゼオラクル その3
    タカギです。最終回の今回はGユニットについてです。

    Gユニットに関して
    静水の祭神 イチキシマ
    初回から2ドローできる最強なGユニットです。
    ガード制限効果がありますが今回は気にしなくていいです。
    ドローカードをある程度選べる<神鳴りの剣神 タケミカヅチ>も優秀ですがCB2が少々重く響きますので今回はイチキシマを優先しました。

    導きの天神 ワカヒルメ
    デッキトップ固定要員です。
    基本的にはヒールトリガーをデッキトップに仕込みたいです。ヒールトリガーを仕込めば基本的にダメージコントロールをしているのでこちらの方がダメージが多く有効ヒールとなり1点受けれる余裕ができます。ドロートリガーを仕込んで手札を稼ぎにいく時もあります。<サイキック・バード>は仕込まなくていいです。しかし、手札にトリガーがサイキック・バードしかない時は置いていいです。
    ギーゼにおける確定のトリガー発動は降臨ターンを早めることができますので積極的に狙っていきましょう。

    枢機の征討神 カムスサノオ
    どうしようもなく攻め込まれて手札がほぼない時に使いますが5枚にしかならないので出来る限り使うような状況にはなりたくないです。

    八千代の日輪 アマテラス
    コストなしのお手軽シールド値上昇とトップチェックができます。
    ドロートリガーをコストに手札を回せるように<アグリーム>や<ラクトーム>でもいいかもしれません。

    エキサイトバトルシスター ばばろあ
    ドロー、トップ確認を行えるGガーディアンです。かなりの大胆欲張りセットです。デッキトップは公開情報ではありますが見て山札の下に送ってもいいので優秀です。

    ゼロスドラゴン各種
    ここでウルティマ以外の超越出来ないゼロスドラゴンで4枠浪費されるので自由度が低くなるのですがギーゼ様の為、仕方ないですが我慢します。

    動き方について
    ギーゼという明確なフィニッシャーがいるので基本的カウンターは多く与えず各種ドローソースによって手札補充とデッキトップを仕込みトリガーをめくり<ギーゼ>降臨の為の準備をします。G3登場時効果でプロテクトもしっかり回収しましょう。

    初回超越までに無理に横に展開せず<イエローウィッチメメ>を横に出してトップチェック後インターセプトとして活用するぐらいの認識でいいです。
    G3ライド後も超越コストが厳しいのであれば無理に超越はせず戦っていきましょう。

    今回のデッキ解説は以上です。
    オラクルの特性を生かして有利にゲームを進めていきましょう。
    ありがとうございました。

デッキ紹介「Pスタンダード」 ギーゼオラクル その2

    posted

    by タカギ

    デッキ紹介「Pスタンダード」 ギーゼオラクル その2
    タカギです。前回に引き続きギーゼオラクルの記事になります。
    今回はメインデッキのお話です。

    メインデッキに関して
    インペリアル・ドーター、CEOアマテラス
    新弾のG3の2種です。
    超越ボーナス持ちのスサノオやバトルシスターも候補に上がりましたがやはり登場時にプロテクトが得られる利点が大きくこのような形になりました。

    イエローウィッチメメ
    効果が短いですがこのデッキにおいては重要な1枚です。
    トップの確認の恩恵は大きくトリガーを仕込んだり引きたいカードに到達しやすくするなど多様な動きができます。

    お天気お姉さん しぇいく
    お天気お姉さんメイガスとかいうとりあえずメイガスっぽいから採用していた過去のデッキレシピから発掘された1枚です。当時も強いとは思っていましたがここに来て真価を発揮します。
    G3を<ギーゼ>や<プロテクト>獲得の為にトップにいたらそのまま固定してドライブチェックという動きに対してさらに非公開札までおまけしてくれます。パワーパンプがあるので単騎でも11000となり相手によってはVをアタック可能なおまけもついてきますがこのデッキのコンセプト的にはそこまで重要視していないです。

    宵月夜の陰陽師
    PRからの1枚です。デッキの底に沈めたカードが回収できます。
    1枚捨てるというコストがあるので手札は増えていませんがデッキトップは掘り進めながら底に仕込んだカードが回収できます。

    サークル・メイガス
    グレード2以上がドライブチェックで出ると疑似的な引き直しができます。
    ここで非公開札が増えることによって手札の内容がバレないようにしつつ山札を掘っていくことができます。またライドされたら1枚引ける効果も優秀です。

    シューティング・ボビー
    G1バニラの新しい形です。
    アクセルクランでのG1バニラは9000のパワーでシールド値無しですがこちらはパワー7000のシールド値が15000です。
    7000という値は今後新弾が発売されるたびに各クランでG1のパワー8000のカードが採用されていった場合7000単騎でアタックすれば8000のVに対してヒットせずカウンターをコントロールすることができます。<ギーゼ>効果適用下なのでトリガーのパワーを振る用のリアガードを展開しなくていいのもおいしいです。

    ペタル・フェアリー
    デッキトップ確認要員です。
    下に置く場合の恩恵があり通常のスタンダード環境ですと<陰陽師>と相性がいいです。

    神明護官 アマツヒコネ
    ランダムバインドが怖いですが回収できる完全ガードです。
    効果で手札からランダムに選ぶ際にプロテクトが手札にある場合は、両者が納得する方法でランダムに行う必要があります。

    オラクルガーディアン ジェミニ
    1枠余らせG1を増やしましたほぼ10000シールドだから採用してるのでここは自由枠です。
    超越がしにくいデッキなので<シシルス>互換を採用したりするのもいいかもしれません。

    ネオンギーゼ
    10001.jpg

    FVはもちろんこのカードです。
    とうらぶのデッキは国家は保有してないので使えない問題も無事解決しましたね。

    ウェザーフォーキャスター ミス・ミスト
    完全ガードの枠をドロートリガーで賄うことによりG1の自由度が上がりました。
    完全ガード4枚<シシルス>4枚でG1がとりあえず固定されることが多かったG環境から変わった大きな点です。
    デッキによってはドロートリガーを入れたくないデザインのデッキがありますがギーゼデッキなので特に気にしなくていいです。

    トライアングル・メイガス / バトルシスター がなっしゅ
    ドロートリガーは多めで一応ソウルに消えるドロートリガーを4枚入れています。
    アンジュ>に効果使わせたくない時などに無理やり押しつぶしてソウルに消えるという芸当もいちようできます。

    サイキック・バード
    ドロー12枚は流石に危険と思い15000シールドの<サイキック・バード>を選びました。
    素引きしても嬉しい1枚です。

    スフィア・メイガス
    効果持ちでもいいですが序盤で投げざるをえない時に強いのでこちらを選びました。

    以上がメインデッキとなります。次回はGユニット等のお話です。

デッキ紹介 Dスタン Cadeau ♡e Amour シャルモート

by タカギ

READ MORE

リリカルブースター「リリカルモナステリオ あわてんぼうのクリスマス」発売直前コラム 後編

by タカギ

READ MORE

あわてんぼうのクリスマスのコラム

by タカギ

READ MORE

デッキ紹介 Dスタン シェアラ入りリルファ

by タカギ

READ MORE

vol.17 夢咲き誇る楽団長 リアノーン・トロイメント

by ゆうちゃん

READ MORE

ヴァンガード買取強化カード紹介!!(10/29)

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

ヴァンガード 11/1~11/15 販売ランキング

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

冥淵葬空ブースター予約受付中

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE