【10ページ目】タカギ | ヴァンガード | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【10ページ目】タカギ | ヴァンガード

ヴァンガード 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァンガード担当アカウント@yuyuVg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

タカギ アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

デッキ紹介 Dスタン 蒼奏の歌姫 カリオペイア

    posted

    by タカギ

    dejideckTop.jpg
    デッキ紹介 Dスタン 蒼奏の歌姫 カリオペイア
    ご無沙汰しております。タカギです。

    今回は月牙蒼焔で新しく登場した、<蒼奏の歌姫 カリオペイア>のデッキを紹介したいと思います。

    カリオペイアのデッキでは2種のセットオーダーを駆使し、オーダーゾーンのセットオーダーをバインドすることにより様々な効果を発動しファイトを進めていきます。


    まずはデッキレシピからです。


    デッキレシピ
    グレード2
    7


    カリオペイアはセットオーダー/奏声という特殊なオーダーを使用します。

    ライドラインで安定して奏声オーダーをサーチしながらプレイし、セットオーダーをVの効果でバインドし効果を発動してでいきます。


    各カードについて見ていきます。

    蒼青の誓い / 清廉なる号令
    現状2種類ある奏声オーダーです。

    共にSB1することによりプレイができます。

    オーダーゾーンに置かれると、誓いの場合は山札からティアードラゴンを山札からサーチしてRにコールします。
    号令は山札の上7枚見て奏声を手札に加えるか、Vのグレード以下の蒼奏の歌姫をコールできます。
    誓いはG3なだけあって万能ティアードラゴンサーチが可能、号令はG1で序盤からプレイできる気軽さがあります。

    そして蒼奏の歌姫含むG3以上のVの能力でバインドされることにより能力を発動します。

    誓いは相手のVがG3以上ならVにスタンド能力を与えます。
    Vスタンドは特にドライブチェックが増加していなければ2→1のドライブチェック回数になります。
    特に追加でコストが必要になるわけでなく、クリティカルが1に戻る等の制限なくVスタンドが行えます。

    号令では相手のVのグレード指定がなく、Rを1体スタンドさせます。

    Vの能力で奏声をバインドし上記の能力を使ってファイトを進めていきます。


    セットオーダーとして置かれた時の能力と、Vの能力でバインドされた時に発動する効果の1つのオーダーで2つの効果を使える少し変わったセットオーダーです。
    蒼奏の歌姫 カリオペイア
    今回のメインVである<カリオペイア>です。

    永続のパンプを持ち自身のターン中、奏声カードが1種類以上でVに5000パンプ、2種類以上で前列に5000パンプします。

    ノーコストで5000パンプを行える上にバインドゾーンに2種類さえ揃っていれば良いので、枚数を重ねてパンプを伸ばす必要はありません。
    起動効果として手札から1枚捨てることにより、ドロップから奏声カードを1枚オーダーゾーンに置けます。
    オーダーを通常プレイし、カリオペイアの効果も合わせることで1ターンに2枚オーダーゾーンに奏声が置けるようになっています。

    奏声のセットオーダーはプレイ時に発動する効果ではありません。
    あくまでもオーダーゾーンに置かれた時に発動する効果になります。
    なのでカリオペイアの能力でドロップからオーダーゾーンに置かれても効果が発動します。
    手札コスト1枚が痛手ではありますが、専用オーダーの効果が1ターンで2回も使えるのでサーチ効果やティアードラゴンのコール効果でそれなりに展開の補助を行ってくれます。


    アタック時の効果として、CB1でオーダーゾーンから奏声を1枚バインドします、そして相手のVがG3以上ならEB3で2枚バインドできます。
    これにより奏声のバインドゾーンに送られた効果を使います。

    先攻G3ライドをした場合はオーダーを1枚しかバインドできず号令のRスタンド能力しか使えません。
    相手がG3になってからが本番で2枚の奏声をバインドする事が出来ます。
    号令と誓いの2枚をバインドすることにより、RスタンドとVスタンドの2つを発動する優秀なVになります。
    カリオペイアの能力で行っているわけでなく奏声の効果で行っているので、新しい奏声が出てくると戦術の幅が広がり今後の強化も期待できるギミックです。

    ボアブリーニー・ドラゴン
    ティアードラゴンを持つサポートカードです。

    ドロップから使える効果でオーダーゾーンに奏声が置かれると、同名のユニットがRにいなければCB1でドロップからコール出来ます。
    1度盤面かドロップに用意出来れば継続的にアタッカーが供給出来るようになります。

    CB1を消費するので無闇に使うことは厳しいですが退化効果を持つ相手に対して抗えたり、インターセプトとして使った後にまたドロップからコールしたりと便利な効果になっています。

    またR登場時にバインドゾーンから奏声カードをドロップに置くと、パワー+10000することができます。

    カリオペイア>のパンプ能力で必要になってくる条件は2種類の奏声カードなので、後半になれば<ボアブリーニー>でバインドから奏声カードをドロップに置いても支障がないです。逆にドロップに奏声カードが戻るのでカリオペイアの能力でドロップからオーダーゾーンに置く奏声が補充できるという場面もあります。

    棺桶撃ち
    基本的に新規カードばかりですが既存カードとして<棺桶撃ち>を採用しています。

    効果としてはドロップからSB1とドロップからオーダーをバインドすることで、ドロップからユニットのいないRにコールします。

    狙う動きとしては先攻G3ライド時に<カリオペイア>の効果で1枚しかバインドゾーンに置けません。そこでこのカードによりオーダーがバインドできます。なので早期から奏声カードを2種類用意することができます。
    盤面展開の補助としてドロップからコールできるアタッカーとして使用しつつ、バインドゾーンの奏声を置くサポートもしてくれます。

    ボアブリーニー・ドラゴン>のパンプ能力との噛み合いも良くなっている点も優秀です。
    ライドコストとして奏声と棺桶撃ちを捨てて迎えたG2ライドターンに棺桶撃ちで奏声をバインド、ボアブリーニーをコールした時にバインドゾーンに既に奏声があるのでボアブリーニーが効果を発動でき、単騎20000アタッカーが用意できるので序盤の奇襲性が高くなります。

    オーダーの兼ね合いが良くなるので棺桶撃ちは優秀です。ただ、ソウルを使用する為奏声カードのコストのソウルと少々喧嘩してしまうのでソウルの枚数管理には気をつけましょう。

    他のティアードラゴン等を採用するのも誓いのバリューが高くなるのでそっちの方向で構築をしていくのも良いと思います。


    さて今回は新しく登場したライドライン、カリオペイアのデッキを見ていきました。

    ストイケイアらしくオーダーをバインドしたり、アタック回数を伸ばしたりとアクアフォースらしい見た目をしながらストイケイアらしさを踏襲したそんなテーマになっています。

    セットオーダーと蒼奏の歌姫名称の強化により今後も期待できる上に、ティアードラゴンで強いカードが来てくれればそれだけで大幅な強化になります。

    現状コストがカツカツなのでもっとコスト回復系のユニットが待ち望まれます。


    今回は以上となります。ありがとうございました。

デッキ紹介 Dスタン 極光戦姫 月牙蒼焔版

    posted

    by タカギ

    dejideckTop.jpg
    デッキ紹介 Dスタン 極光戦姫 月牙蒼焔版
    ご無沙汰しております。タカギです。

    今回は月牙蒼焔で強化された、極光戦姫のデッキを紹介したいと思います。


    まずはデッキレシピからです。


    デッキレシピ
    グレード3
    1


    そもそも極光戦姫デッキとは
    カードファイト!! ヴァンガード overDress スタートデッキという名目として、333円で買えるデッキのブラントゲート枠として登場しました。

    Dシリーズ初期組として登場以降、継続的な強化が行われているテーマのひとつです。


    メインギミックとしては、<銀河中央監獄 ギャラクトラズ>というオーダーとしても、異質なセットオーダーを駆使してファイトをしていきます。
    通常他のブラントゲート所属のテーマではセットオーダーゾーンに自身のカードを置いて効果を発動します。
    しかし極光戦姫では、監獄のセットオーダー内に相手のユニットを収容していきます。
    自身のオーダーゾーンに相手ファイターのユニットを収容する、そんな異彩を放ったテーマでリリース当初は騒がれていました。
    監獄に入った相手のユニットは、SB1で1体、CB1で2体を自分のRにコールできます。

    退却させる等の完全なる除去効果ではなく、一時的に収容しておくというその名の通りの効果を行います。

    収容されたユニットをRにコールするという処理なので、相手の登場時効果をまた使われてしまう。というデメリットはありますが通常の退却効果に比べてコストが軽く、相手の手札やドロップゾーンからも収容できる点が退却効果とは差別化されている点です。
    また収容されていれば発動することができる効果や、収容枚数によってパンプ値が伸びたりする効果など収容を活用するギミックが多数搭載されています。


    基本的なシステムとしては上記の通りで、主な強化としてはG4ユニットである<極光烈姫 セラス・ピュアライト>が挙げられます。
    効果としては相手の手札、ソウル、Rを監獄に収容し大幅に相手のリソースを削ることができます。

    また収容されている枚数によりパワーパンプやクリティカル増加まで狙えます。


    他にもそもそも、G4になることで確定でトリプルドライブが行えるので、超トリガーでも屈指の強さを誇る<無窮の星竜帝 エルドブレアス>が発動しやすくなります。

    セラス・ピュアライトの補助として安定したG4ライドのサポート役の<セキュリティ・アップグレーダー>がいたり、<社長>の所から<ブリッツスタッフ ミューナ>がサポートにきてくれたりします。
    ミューナが非常に相性が良く、相手が監獄からユニットを出そうとするとミューナが睨みを効かせており、監獄から出してもいいけど、こちらはドローを行いますがいいですか?と圧をかける事ができます。


    無幻双刻では、<極光戦姫 コーナー・シトラス>という強化もきており、ドロップからの収容を行いながらエネルギーを消費してドローを行います。
    また単騎20000になりながらRでスタンドする効果も搭載されており、セラスでお手軽にアタック回数を伸ばす待望のユニットも駆けつけてくれました。

    そんな極光戦姫が今回の弾で1枚強化カードが収録されています。

    極光戦姫 ウェルト・キップル
    新弾で追加されたG2の極光戦姫です。

    R登場時にEB3を支払い相手は手札を1枚監獄に収容するか、ドロップから2枚選んで収容します。

    相手の手札に干渉できるユニットしては<極光戦姫 カフ・スプリング>がありました。
    しかし、カフ・スプリングは登場時の効果にて相手の手札を監獄に収容し、相手に1ドローを与えます。
    実質的な手札交換効果になっており、逆に相手に必要なカードをドローされるというリスクがありました。
    他にはオーダーとして<確保の瞬間!極光戦姫密着24時!>があります。
    こちらはSB1でかつ相手の手札が4枚以上という条件の上で手札を1枚収容させます。パンプ効果もありますが、ミューナ等で使いたいソウルを消費する点やオーダーで使用したらそこまで、という点がネックでした。

    今回の<ウェルト・キップル>では、相手の手札枚数を制限なく減らしていくことができます。エネルギーを消費するのでコーナー・シトラスとの競合がありますが、ソウルを使う2種目の手段として重宝します。

    またユニットでありしっかりと盤面に並んでアタッカーになる点も優秀です。
    ただの10000のユニットでは収まらず、監獄の枚数が2枚以上なら単騎15000のアタッカーになれる点も優秀で、ミューナの13000ブーストと合わせれば28000で20000シールド要求まで持っていけます。

    コーナー・シトラス>の時ほどド派手な強化ではないですが、自力が強い分こういった細かい所に効くユニットが来るだけで、与える影響は非常に大きくなります。


    さて今回は新しく登場した極光戦姫のデッキを見ていきました。

    新規カードが2枚しかなく、ほぼ極光戦姫というテーマの紹介にはなってしまいました。しかし、<ウェルト・キップル>は大きく極光戦姫の運用を支えてくれるカードです。

    極光戦姫は前列パンプやクリティカル増加で連続アタックとトリプルドライブを行ってくる、中々に侮れないテーマです。

    トーナメントシーンでもたまに見かけると思いますし、極光戦姫を持ち込んでくるプレイヤーの練度は高い印象があるので、対面した時に備えどんな動きをしてくるのか知識として蓄えておいた方が良いテーマだと思います。
    おそらくWGP名古屋の個人戦でもどこかでファイトする可能性があるので、使わないプレイヤーも今一度リストを見直しておいて、対策を考えておきましょう。


    今回は以上となります。ありがとうございました。

デッキ紹介 Dスタン 双星刻姫 アストロア゠バイコ・ステラ

    posted

    by タカギ

    dejideckTop.jpg
    デッキ紹介 Dスタン 双星刻姫 アストロア゠バイコ・ステラ
    ご無沙汰しております。タカギです。

    今回は月牙蒼焔で強化された、<双星刻姫 アストロア=バイコ・ステラ>のデッキを紹介したいと思います。

    更なる<アストロア>の強化形態であるバイコ・ステラです。
    今回はどんなデッキになっていくのか、見ていきましょう。


    まずはデッキレシピからです。


    デッキレシピ


    新弾のコラムでも軽く触れたアストロアですが、軽く振り返っていきます。

    アストロアは星トリガーをバインドし、その枚数を参照して様々な効果を発動していきます。

    サポート周りがトリガー関係の効果ばかりだったり、ソウルの枚数をひたすら貯める。というスタンスではなくソウルを駆使しながら、バインドゾーンに星トリガーを貯める、というダークステイツの中でも特殊なデッキタイプになっています。


    双星刻姫 アストロア=バイコ・ステラ>に関しては、コラムを参考にしてもらい、今回の記事はそれ以外のカードについて解説します。


    アルチェトリィ・キマイラ
    新弾で追加されたG3のアタッカーです。
    R登場時に、VがアストロアのG3以上なら手札から1枚ソウルに入れて、1ドローと5000パンプを行います。
    アストロアサポートには、珍しい山札やドロップからのソウルインではなく、手札から直接ソウルに入れる効果になっています。

    ドロップ等を一度経由することなく、直接ソウルに入れることが可能な点が大きく変わってきます。
    序盤にライドコストて切ったカードや、ガード値として使用しドロップに置かれたカードをソウルに入れるのは他に任せ、手札に来た<双星刻姫 アストロア=バイコ・ステラ>を直接ソウルに入れるという役割を持てます。
    また純粋な手札交換ユニットとして活用する、といった動きも狙えます。

    そして、2つ目の効果としてバインドゾーンにアストロアを含むカードとクリティカルが合計1枚以上で10000シールド、3枚以上でインターセプトを持つようになります。

    単騎アタッカー及び手札交換を持ち、バイコ・ステラを手札からソウルインしてバインドゾーンからのペルソナライドを安定させる。
    アタッカーとしての運用が終わったらシールド値として活用できる。
    G3のユニットであるにも関わらず、色んな仕事をこなしてくれる非常に優秀なユニットです。

    薄明の魔道士 イルイーリア
    こちらも新弾で追加されたG1のユニットです。


    Vが星刻姫ならR登場時に、ドロップから1枚トリガーをソウルに入れます。
    こちらは星刻姫でよく見かけるパターンの効果です。

    更なる効果として、後列のRに居る時に縦列のユニットがスタンドすると、自身もSB1でスタンドします。

    Rスタンドを行うVの効果に付随して2度のブーストを行え、パワーを押し上げてくれます。
    アストロアはRのパワーラインが多少は上がりますが、他と比べると少々心もとないラインだったりします。

    そこで<イルイーリア>によりパワーの補助を行うことができます。

    今回の構築では<禁令の邪瞳 クェン・ルゥ>によりRにガード制限を設け、その状態でRスタンドを行い2回のガード制限アタックを叩き込む構築になっています。

    パワーラインの低いガード制限では、あまり脅威になる事がありませんが、こういった方法で火力を押し上げていけば相手のリソースをかなり削っていくことができます。


    既存カードについて
    星刻魔術・虚彗天球
    心の開捧 フィリィア>のオーダーを使用している、という条件の達成及び<バイコ・ステラ>のコスト要員としてこちらのオーダーを採用しています。

    アストロアのデッキでは、序盤から<星隷魔嬢 ビフロンス>などを使用する都合上、比較的カウンターの余裕が無い時があります。
    また、今回の構築では、若干ソウルの供給量が少ないので、ソウルにトリガーを貯めることができる手段を必要とします。

    そこで今回のオーダーによりカウンター及びソウルの回復が行え、フィリィアの効果発動条件も満たせる、そんなスーパーカードになっています。


    マスクスではないので、アストロアの除外は行えず、クリティカル増加の効果は使用できないですが十分な活躍をしてくれます。


    さて今回は新しく登場した<双星刻姫 アストロア=バイコ・ステラ>のデッキを見ていきました。

    既に何度も強化されたユニット故に、サポートカードが多数用意されており、かなりデッキ製作者の好みによりチューニングが可能な楽しいテーマになっています。

    ソウルの枚数がとくかく重要なテーマでもなく、ダークステイツ用の汎用カードとの相性も非常に良く専用サポート以外のカードも無理なく採用できます。なので構築の幅が想像以上に広く無限に研究のしがいのあるテーマになっています。

    自分が重きを置きたい所を決めて自分好みのアストロアデッキを作ってみても良いのではないでしょうか?


    今回は以上となります。ありがとうございました。

2025年10月施行ファイターズルール更新を見て

by 涼

READ MORE

vol.16 制限について

by ゆうちゃん

READ MORE

デッキ紹介 Dスタン 刀剣乱舞-加州清光 祝装

by 涼

READ MORE

【Dスタン】三日月宗近 祝装デッキ紹介

by 宏人

READ MORE

デッキ紹介 Dスタン バディファイト 臥炎 キョウヤ

by タカギ

READ MORE

ヴァンガード 9/16~9/28 販売ランキング

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

ヴァンガード 竜魂鳴導 販売ランキング

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

リリカルモナステリオ あわてんぼうのクリスマス リリカルブースター 予約受付中

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE