【1ページ目】デッキレシピ | Shadowverse EVOLVE | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【1ページ目】デッキレシピ | Shadowverse EVOLVE

Shadowverse EVOLVE 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Shadowverse EVOLVEに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@Shadowverse EVOLVE担当アカウント@yuyutei_sev 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

デッキレシピ アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【文明の利器】宴楽人形エルフ

    posted

    by デッキレシピ

    20250930sve1.jpg
    宴楽人形エルフ
    皆様おはようございます、こんにちは、こんばんは、文明の利器です。
    世間ではつい先日新弾「コンヴァージェント・ディスティニー」が発売されそちらの話題で持ちきりのようです、このタイミングでの記事の更新なので当然新弾のデッキ紹介だと思うじゃ無いですか?

    実は今回は新弾のデッキ紹介ではありません!
    (大変申し訳ございません)

    今回の紹介デッキはどこかのタイミングで紹介したかったデッキでして、理由について少し深掘りしていきます↓

    時は少し遡りますが今年の3月実は「Japan Championship2025」(以下JCSと省略)の本戦に参加していました!


    結果の方はお恥ずかしい限りでしたが、とても良い経験が出来ました。
    (当日の戦績はX(@bunmeinoRiki912)の方に固定されているので気になる方はご覧下さい。)

    そこに持ち込んだデッキが「宴楽人形エルフ」でした。そこから時が経ち、「新たなる創世」で「宴楽」テーマが強化を受けていました。
    本来であればJCS終了直後や強化の直後にそれぞれ紹介したかったのですがタイミングを逃し続けて現在に至ります。。

    一応、「コンヴァージェント・ディスティニー」で人形テーマに強化カードが何枚か貰えていたようなのでそちらに触れながら「宴楽人形エルフ」を紹介していきたいと思います。


    デッキレシピ
    宴楽人形エルフ
    プレイヤー:文明の利器
    リーダーカード
    1
    エボルヴデッキ
    10


    「宴楽人形エルフ」とはなんぞや?
    デッキのキーカードである<化かし女将・ホズミ>はCS優勝プロモにもなる凄いカードなので知らない人は居ないかと思いますが、実はそんなことも無いと思うのでデッキの動きについて解説します。

    まず、端的に何がしたいのかと言うと化かし女将・ホズミの<進化後>の起動効果で大型のフォロワーを早期に踏み倒し盤面返せなければそのまま殴って勝ちを狙いに行くデッキです。

    最速ターンは先攻なら6ターン、後攻なら5ターンで盤面を形成する事が可能です

    非常に残念な事に現状では<化かし女将・ホズミ>で最速で踏み倒したとてそのまま勝ちに繋がるフォロワーが存在してないため、一旦盤面を形成し返されなければ勝ちの回り道をする必要がありますが、カードプールが増えていけばいつかは凄い高相性の相棒が登場してくるかもしれないので首を長ーくして待っています。


    各ターンの動かし方について
    化かし女将・ホズミ>は起動効果に【3コンボ】を要求してくるので、最速で条件を達成するためには1コストカードだけでは不可能なので0コストのトークン生成を目指します。

    1~2ターン目
    ジャンク><ねじまき売り子><糸切り人形><絡繰り給仕><人形の支配者・リーアム>等で<操り人形>の生成をしましょう。

    ここで、手札に<マグナチェンジ>があれば使いましょう。

    3~4ターン目
    生成した<操り人形>を<心無き決闘><プロシードハート・オーキス>で<ロイド><ヴィクトリア>等の0コストトークンに変身させたり、<人形の少女・オーキス>で<ロイド>の生成を目指しましょう。

    ※0コストのトークンは1枚準備できればOKです!

    5ターン目
    先攻であれば場の処理をして6ターン目を迎えられるようにしましょう。

    後攻の場合は↓
    1. 化かし女将・ホズミ>をプレイしF効果で次に使う宴楽カードのコストを−2
    2. 手札またはEXエリアのコスト2以下の宴楽フォロワー<ねじまき売り子><絡繰り給仕><仲居のエルフ><照明の案内人>いずれかをプレイ
    3. ロイド>又は<ヴィクトリア>をプレイ
    4. EPを使用して<化かし女将・ホズミ>へ進化、既に【コンボ3】は達成してるので残りの2ppで起動効果を使用、この時場に<マグナチェンジ>があればマグナチェンジを選択、無ければこのターンプレイした宴楽フォロワーを消滅させる
    5. 山札の中から<最果ての罪・サタン>or<森の巫女・パメラ>を踏み倒します。
      (最初の踏み倒しは基本森の巫女・パメラを優先し2回目以降の踏み倒しで最果ての罪・サタンを踏み倒す事でデメリットの6点自傷の被害を抑える事ができます。)


    最終的にどんな状況になるかと言うと、
    ※森の巫女・パメラを踏み倒した場合

    自身の盤面 森の巫女・パメラのバフ込み
    化かし女将・ホズミ(進化後)> 5/5
    ロイド>(守護) 4/6
    森の巫女・パメラ(守護) 4/7
    +
    マグナチェンジ>を消滅していた場合2以下の宴楽フォロワー(スタッツ+2/+2された状態)

    の計4体に加えて相手のフォロワーを1体除去
    森の巫女・パメラF
    リーダーの体力+6
    ロイドF+森の巫女・パメラのエンド時能力


    先攻6ターン目は上記のEP進化をPPで行うだけです!

    と言うように最低でも化かし女将・ホズミor森の巫女・パメラを除去しないと次のターンでも好き勝手されてしまう盤面を押し付けるデッキになります!
    最速で決まった時は非常に気持ちの良いデッキですがやはりコンボデッキなので上手くいかない試合も多々あるのが現実ですね...

    計算した訳ではありせんが体感そこまで再現性の低い物でも無いのでお手元にパーツを余らせてる方は是非一度お試しいただければと思います〜


    カード解説
    糸切り人形
    新弾から1種類採用してみました!
    操り人形>の生成とリソース変換が両方可能です

    EXエリアに操り人形が飽和する事は多々ありますし、コンボデッキなので手札は多ければ多い程良いので不要な操り人形を手札に変換出来るのはこのデッキでは非常にありがたいです!

    ジャンク
    人形デッキの初動
    とりあえず<操り人形>を2枚EXエリアにセットできればOK

    ねじまき売り子
    操り人形>の生成は1枚ですが、タイプに人形と宴楽を両方持つため重宝します。

    化かし女将・ホズミ>の消滅対象にもでき、<人形の少女・オーキス>等の人形カウントも貯められるので優秀です。

    1点回復が染みる時もたまーにあります。

    楽園への来訪
    宴楽デッキの初動
    コンボパーツを探しに行くので、手札、EXエリアと相談して足りないカードを適宜ピックしましょう。

    マグナチェンジ
    化かし女将・ホズミ>の消滅用カード
    FでEXエリアに<マグナセイバー>をセット出来るのでEXエリアの枚数を参照するカード達との相性も良いです。

    絡繰り給仕
    エルフの暗器使い枠

    こいつ暗器使い枠なのに緩い条件で3点出してくれるので強いです

    1ターン目に<ジャンク>出すだけで条件達成してるので凄い

    これまたタイプに人形と宴楽両方持つので偉い

    照明の案内人
    手札を回せる宴楽フォロワー

    EXエリアは基本<操り人形>で埋まってるので宴楽カード3枚の達成はあんまり出来ないです。

    仲居のエルフ
    個人的に評価高いやつ

    まず、F効果が偉い
    基本的にデッキからフォロワーを直出しするデッキなので、そのフォロワーを素引きした時があり得ないくらい弱いんですけど、それをデッキに戻せる凄いカードです。

    手札が1枚減ってしまいますが体力が2回復出来ますし、進化すれば宴楽カードを1枚EXエリアに補充出来るので1枚でしっかり完結してて良いカードだと思います。

    人形の支配者・リーアム
    時々フィニッシュを<人形の少女・オーキス>に頼る事があるので後半に探しに行くために採用。

    この枠は自由枠だと思うので他のカードと枚数調整しても良いと思います。

    プロシードハート・オーキス
    最速2ターン目に<ロイド>を生成出来るようになったありがたいカード

    起動効果はあんまり使いません。

    夢のもてなし
    めちゃくちゃ強弱いカード

    時々盤面が埋まってコンボが狙えない時に使うカード

    ただ、相手の場にフォロワーが居ないと使用すら出来ないので1枚のみの採用です。

    照明の案内人>等でEXエリアセットを目指しましょう。

    獣の大女将・ナズリ
    デッキから<化かし女将・ホズミ>を直接出せるカード
    Fの条件は自身も含まれるので<マグナチェンジ>1枚で条件達成です!

    コンボは進まないので注意です。

    人形の少女・オーキス
    先4後3で<ロイド>を生成する為のカード

    公式に忘れられたギミック両面カードで進化先が2種類あるので終盤は反対側に進化してキルを狙うこともあります。

    化かし女将・ホズミ
    このデッキのコンセプト

    進化後の踏み倒し効果で<森の巫女・パメラ>or<最果ての罪・サタン>を踏み倒します。

    出たら即勝ちみたいなカードをずっと待ってます。

    心無き決闘
    人形デッキのバグカード

    だいたい使用したターンに<ヴィクトリア>は吐いてしまいますが、温存出来そうならした方が良いです。

    マグナセイバー
    EXエリア警備隊

    除去が追いつかない時に仕方なく出す場合がある。

    最果ての罪・サタン
    出す際にEXエリアのカード枚数に注意
    埋まってる際は生成するトークンの種類選択が可能です。

    10PPで<沈黙の魔将><サタンズサーヴァント><辺獄の悪鬼>+<森の巫女・パメラ>と出すととんでも無いことになるので是非狙って見てください!

    森の巫女・パメラ
    現段階で<化かし女将・ホズミ>の最高相性カード

    Fのデッキトップバウンスが強い時も弱い時両方存在するので賛否両論...

    エンド時の自身以外に+2/+2のバフとリーダー4点回復、このテキストがとにかく凄いのですが、宴楽や人形カードの元々のスタッツが心許なく、最近では割と簡単にしばかれてしまうこともしばしば...


    まとめ
    新弾直後なのに完全趣味デッキの紹介でした〜
    JCSと言う場に持ち込んだ思い出のデッキだったので紹介できて良かったと思います。

    (当時はこれで行けると思ってたんですよ...)

    11月のデッキ&パックのタイミングは積極的に触って行きたいなと思っていますので近いうちにまたお会いしましょう〜

    お疲れ様でした〜

【響】新しくなった自然エルフで遊ぼう!

    posted

    by デッキレシピ

    20250929sve1.jpg
    新しくなった自然エルフで遊ぼう!
    今回は新弾コンヴァージェント・ディスティニーで強化された自然エルフを紹介していきたいと思います。


    サンプルリストと新カード
    サンプルリスト
    自然エルフ
    プレイヤー:響
    リーダーカード
    1
    エボルヴデッキ
    10



    万緑の回帰・ラティカ
    自然エルフで遂に待望の強力な3コスト進化カードが追加されました。ファンファーレで自然カードを回収することが出来るため、先攻3ターン目にも出すことができるカードになります。
    進化時の相手フォロワーにダメージを与える効果は意識的に<ナテラの大樹>をEXエリアに置いていかないと、相手フォロワーを除去しきれないといった状況に陥りやすいので、相手の除去しなければならないフォロワーを意識して序盤はプレイしましょう。
    また、進化時、超進化時の効果は共に相手フォロワーが選べない場合、<ナテラの大樹>を置くことが出来ず、ダメージも与えることが出来ないので注意してください。

    採集の獣人
    今弾では多く見かける2コスト進化で進化時2ダメージを与えるフォロワーです。自然エルフにおいては2ダメージを飛ばせることも大事ですが、<ナテラの大樹>を置くことができつつ相手の場にも干渉ができるという点で採用しています。環境によっては別のカードに差し替えもありだと思います。

    スコルの探索者
    起動効果で1ドローできる効果を持っているので、消滅した<ナテラの大樹>の効果も合わせて2枚ドロー1枚捨てをできる形になっています。
    アクトしてしまうのは弱いですが、手札を整えつつ、実質的に手札の減らないカードとしても運用が出来るので総じて採用していきたいカードだと思います。


    プレイのポイント
    自然エルフの理想的なゲーム進行として、序盤のフォロワーをしっかりと並べて相手のリーダーを攻撃しつつ、5ターン目以降に<回帰する抱擁・ラティカ>と<大いなる回帰>のコンボでダメージレースを先行していくという流れになります。
    ただ、序盤のフォロワーを並べつつ、更に手札に<回帰する抱擁・ラティカ>と<大いなる回帰>の両方を揃えていくというのは中々難しいです。なので、序盤はフォロワーで相手のリーダーを削る事と、相手の処理が必要なフォロワーを除去することを意識してください。
    継続して相手のリーダーを攻撃する展開や、相手のフォロワーの処理漏れが起こらなければ回帰する抱擁・ラティカの進化が遅れてもゲームとしては成り立つ形になります。

    補足としての解説ですが、<回帰する抱擁・ラティカ>はラティカ→ナテラ→ナテラ→ナテラ→大いなる回帰の順でプレイすることで相手のフォロワーに6ダメージを与えながら進化疾走7ダメージを与えることが出来ます。PPが足りるのであれば、ナテラの大樹の部分を別のカードをプレイすることでも進化は可能です。
    ただ、場は5枚までしか出せないので前のターンから5プレイ出来るのかどうかを確認しつつゲームを進行しましょう。

    新規カードの登場で超進化権を<万緑の回帰・ラティカ>に進化を切りたい都合上、6ターン目に旧ラティカ→7ターン目新ラティカ→8ターン目旧ラティカの流れでプレイを組み立てると場とEXエリアのナテラの大樹を上手く処理、補充していけるのではないかと思うので、初めての方はそういう方向性で考えてみるといいと思います。


    採用候補カード
    粛清の器・メイシア
    公式のデッキリストで採用されていたカードですが、序盤は単純なドローで手札の広がりを支えつつ、中盤以降は除去と疾走を少ないコストで両立できる良カードに感じました。
    今回のリストでは非採用ですが、十分に採用圏内のカードだと思います。

    若葉の精霊
    万緑の回帰・ラティカ>の登場により、序盤からのEXエリアの<ナテラの大樹>の生成もこのデッキでは重要になってきています。このカードはその動きを補強できるカードで、1枚で<ナテラの大樹>を2枚分置くことが出来ます。
    相手の場や手札の質に干渉できるカードではないので、沢山手札に来てしまうとジリ貧になりがちですが、ナテラ供給が足りないと感じた方は採用を検討してみてください。


    おわりに
    新環境が始まりCSでも様々なデッキが登場してとても面白くなってきているなと思います!

    是非好きなデッキを見つけていただければと思います!

【エル】機械ナイトメア

    posted

    by デッキレシピ

    20250926sve1.jpg
    機械ナイトメア
    こんにちは。エルです。

    コンヴァージョンディスティニー発売おめでとうございます。
    今回は私の大好きな機械ナイトメアの強化が来たのでその紹介をします。
    今までの機械ナイトメアを使ったことがない人にも分かりやすく書いていきますので、最後まで読んでくれると嬉しいです。


    デッキリスト
    機械ナイトメア
    プレイヤー:エル
    リーダーカード
    1


    デッキコンセプト
    機械ナイトメアは<真紅の抗戦者・モノ>を軸としたデッキで、その進化後の起動効果の全体バフで処理漏れした機械フォロワーと共に一気に攻めるデッキタイプです。その為、基本的には縦置き進行で、盤面を横に広げながら攻めるタイミングを待つ動きをします。
    今回の強化で<悠久の真紅・モノ>が追加されたことで、疾走フォロワーが増え打点が出しやすくなったことに加えて<創出の紫紺・エンネア>など展開力の高いカードも多数追加されました。
    そのおかげで全体バフが絡まなくても削りきるゲームも作れるようになりました。


    採用カード紹介
    軸から紹介する都合上順番前後します。

    真紅の抗戦者・モノ
    このデッキの主役。盤面が機械フォロワーで埋まっていると進化可能で5打点になります。中でも強力なのは進化後の起動効果で、条件を満たせばたった2コストで全体2バフが出来てしまいます。上手く行けば4ターン目に成功してしまうこともあるので、相手は常に盤面の小粒に付き合わなければならない、これが機械ナイトメアの最も恐ろしいところです。
    プロダクトマシーン>を出す効果はなるべく毎回使用していきたいですが、墓場からプレイするカードも多数あるので注意して選びましょう。(モノ2種、2、4エンネア、<マンマル1号>はなるべく残したい)
    進化する疾走フォロワーなので、たまに超進化のバフでリーサルになることがあります。見逃さないよう注意しましょう。

    ファースト・ワン
    モノの起動効果のコストに必要なカード。1コストでモノを蘇生出来るので、全体バフまでする時に手札に欲しいのはこのカードで、<抗戦者モノ>は墓場にいる方がお得です。
    2つ目の墓場から回収する効果も新しい<悠久の真紅・モノ>や<紫紺の抵抗者・エンネア>が何度も絡めたい程強力なカードなのでたまに使います。

    悠久の真紅・モノ
    新しいモノ。盤面が機械フォロワーで埋まっていると疾走を得て相手の盤面も触れます。今までの機械ナイトメアは打点のほぼ全てを<真紅の抗戦者・モノ>に頼っていて盤面が強すぎて残って勝つのをメインプランとしていました。
    このカードの追加によって他の横並べデッキのようなコツコツ殴っていく展開も作れるようになり、除去が尽きない相手にも戦いやすくなりました。

    マンマル1号
    場に残りやすいスタッツの1コストでありながら、4コストの<エンネア>が場にいるときに墓から蘇生することが可能で、固い守護として運用出来ます。
    先にエンネアを倒せばダメージカット効果は失われる為対処はそこまで難しくありませんが、自然エルフの<大いなる回帰>を耐えるなどAOEに少し強くなったり、アグロ系デッキ相手にかなりの打点を吸うなど相手と場面によっては大活躍するカードです。

    メカニカルガンナー
    モノの効果を使えるかに関わるので、1コストの機械が必要枚数用意出来るかはこのデッキにとって重要です。ファンファーレで後に使うプロダクトを用意しながら、ラストワードで<永続の機構・ニコラ>や<真紅の抗戦者・モノ>など墓場から使うフォロワーを落とせるのが非常に優秀です。

    紅のワルツ
    プロダクトマシーン>の供給が主な役割ですが、細かく殴る展開が増えた為、2打点として運用する機会も以前よりも増え3枚採用することにしました。

    鋼鉄の希望
    新たに獲得した1コストのフォロワーサーチカード。前述した通りコンボ達成に重要なのは、<真紅の抗戦者・モノ>ではなく<ファースト・ワン>なのでそこに触れないのは注意が必要です。
    しかし、初動として先攻は<マンマル2号>後攻は<創出の紫紺・エンネア>が優秀すぎる為その枚数が増えている点と、中盤盤面が狭くても今必要なフォロワーを呼び出せる点が非常に優秀です。2つ目の効果もデッキに何が残っているかによりますが、そこそこ打点が出るので最後の一押しに使えます。

    永続の機構・ニコラ
    禁絶の一撃>に代わる新しいニコラ。<禁絶の腕・ニコラ>の進化時能力などで手札以外からプレイすると確定除去になります。体力7以上でも1撃で処理可能になっただけでなく、テンポプレイが出来て事故率が下がっていたり、厄介な<星の鎧>も簡単に突破出来るのが強力です。逆にデメリットとしてクイックを構えられると止まる点には注意。
    ラストワードも手札に不要なカードが溜まったときに活躍してくれます。

    ※執筆後に10/1から<星の鎧>が禁止カードへ追加されることが発表されました。

    マンマル2号
    文句なしの強すぎる初動。場残りしやすく守護としても優秀なスタッツでありながらデッキを掘り進められる最高のカード。1/3守護が6枚あってどちらも場に出やすいので、たまに相手の盤面を狭くしながら動けることもあるかも。

    創出の紫紺・エンネア
    後手の初動であり超進化枠。超進化時は踏み倒しすぎて盤面が狭いですが、一度EXを経由するので<プロダクトマシーン>の起動効果を使って盤面を開けてからプレイするなど一工夫すると最大限のバリュを引き出せます。この構築だとほとんどの場合呼ぶのは<悠久の真紅・モノ>かそれを呼べる<紫紺の抵抗者・エンネア>になりますが、<機械神>や<鋼鉄と大地の神>を採用すると様々な面白い動きをします。
    また、Xの方でも呟きましたが、進化時と超進化時は別々の効果なので、マンマルのファンファーレを解決してから超進化時の対象を選べます。

    フロートボードマーセナリー
    後攻2ターン目に3面展開出来る破格のカードですが、エンネアが優秀すぎて3枚確定ではない気がしています。余ったPPで打てる<リペアモード>が貰えるのが結構ありがたかったりします。

    禁絶の腕・ニコラ
    昔からこのデッキの中盤を支えてくれている進化フォロワー。<永続の機構・ニコラ>との組み合わせは勿論、除去が必要なければ<マンマル2号>や<真紅の抗戦者・モノ>を呼ぶのも強力です。

    紫紺の抵抗者・エンネア
    昔はこのカードがデッキの安定感を生み回復まで付いているのが特に強力なデッキタイプでした。
    何度もこのカードと<禁絶の腕・ニコラ>をプレイしているだけで勝手に有利になるそんな時代はもう終わってしまいましたが、新たな選択肢として<悠久の真紅・モノ>が追加され先4でもプレイしやすくなりました。
    また、<マンマル1号>とのシナジーもあり1枚でたくさんの選択肢を生み出してくれるのは未だに超強力です。稀に<真紅の抗戦者・モノ>を墓場に落としたいので呼んで疾走させたり、超進化ターンに<創出の紫紺・エンネア>を呼んだりもします。

    絆の共振
    進化する分のPPが作りにくくあまり使われていなかったカードですが、<悠久の真紅・モノ>が進化せずに盤面に触りながら攻める超強力なカードなので余った1枠に採用。


    立ち回り
    迷ったら後攻選択ですが、先攻も動きやすくなったので相手が先攻を取りたいデッキなら試してみる価値はありそうです。 墓場に<真紅の抗戦者・モノ>、手札に<ファースト・ワン>、盤面にフォロワーが残る形を目指して攻撃力1のフォロワーは殴らずに展開と除去を繰り返し、全体バフで一気に削り切るのが最もわかりやすい勝ち方です。 しかし、展開力が上がり打点も増えたので、縦置きしすぎると盤面が狭かったり削りきれそうなタイミングを逃したりしてバランスが難しいです。 これに関しては練習で感覚を磨いていくのが最も近道で、相手の動きを想像しながら適切なタイミングで攻撃出来ると少しずつ勝率が上がっていくかと思います。 相手のフォロワーをどれだけ倒すかについても難しく、守ってゲームを伸ばすか、無視して自分の攻めに変えても先に削りきれるかの判断が出来ると勝率が上がります。 とにかく様々なデッキのことを知るのがこのデッキは特に重要で、その難しさが面白くて私のお気に入りのデッキです。

    マリガン
    加点カードがたくさんあるので初動とパワーの2つに分けて表現することにしました。初動つまり1,2ターン目の動きを確保しながら、横に中盤の強力なカードやコンボパーツが少し見えている形を目指します。

    初動
    先後共通 鋼鉄の希望、メカニカルガンナー、フロートボードマーセナリー

    先攻 マンマル2号

    後攻 創出の紫紺・エンネア

    パワー
    先後共通 ファースト・ワン、悠久の真紅・モノ、真紅の抗戦者・モノ、紫紺の抵抗者・エンネア

    後攻 禁絶の腕・ニコラ

    最後に
    如何でしょうか。

    遂に疾走の種類が増えた機械ナイトメア。
    盤面を細かく動かす繊細なデッキなのに大きな上振れもある回してて最高に面白いデッキです。
    是非組んで使ってみてください。


    今回はこれで終わります。
    ここまで読んでくださりありがとうございました。

【文明の利器】「自然」テーマ紹介

by 文明の利器

READ MORE

【ウニ】神羅鋼鉄 カード評価 ビショップ

by ウニ

READ MORE