【4ページ目】ブログトップ | Shadowverse EVOLVE | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【4ページ目】ブログトップ | Shadowverse EVOLVE

Shadowverse EVOLVE 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Shadowverse EVOLVEに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@Shadowverse EVOLVE担当アカウント@yuyutei_sev 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

シャドウバースエボルヴ販売ランキング(6/16 - 6/30)

    posted

    by -遊々亭- シャドバEV担当

    12SEV販売ランキング.jpg
    シャドウバースエボルヴ販売ランキング(6/16 - 6/30)

    こんにちは、遊々亭@シャドウバースエボルヴ担当です!
    今回は6/16から6/30の販売ランキングをお届け!
    どんなカードが人気だったのかをチェックしてみて下さい!

    販売ランキング

    2位

    • SR荒波のドラグーン・ザハール
    • バトル開始時、後攻プレイヤーはEPを3つ持つ。
      自分が《進化》か《食事》のコストを払うとき、表向きのEPを1つ裏向きにすることで、1PPを払える。(1ターンに進化か食事はどちらか1回できる。1回につき使えるEPは1つ)

    3位

    • PRワンダーコック
    • これを自分の手札から捨てたとき、自分のデッキの上2枚を見る。その中から、元のコスト7以上のドラゴンカード1枚を公開して手札に加えてよい。残りを好きな順にデッキの下に置く。
      【ファンファーレ】自分のデッキの上3枚を見る。その中から、「これと同名を除くドラゴンフォロワー」1枚を場に出してよい。残りを好きな順にデッキの下に置く。

    4位

    • BR星の鎧
    • 自分のフォロワー1体を選ぶ。それは攻撃力+1/体力+2して、【オーラ】を持つ。

    5位

    • GR伊達の大見得
    • 相手の場のフォロワー1体を選ぶ。それに5ダメージ。『輝く金貨』1枚をEXエリアに置く。自分の墓場の宴楽・カードが5枚以上か自分の墓場のロイヤルカードが10枚以上なら、自分のデッキから『華の大将・タケツミ』1枚を探し、場に出す。
      『輝く金貨』ロイヤル宴楽・盗賊・財宝・スペルコスト0起動コスト1EXエリアのこれと『輝く金貨』2枚を消滅:自分のリーダーは体力+1する。1枚引く



    今回の販売ランキングは以上になります。
    次回もお楽しみに!


    遊々亭公式X(Twitter)、担当X(Twitter)では、更新情報や、X(Twitter)限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

    【遊々亭 公式X(Twitter)】 @yuyutei_news

    【遊々亭 シャドウバースエボルヴ担当X(Twitter)】 @yuyutei_sev

【響】新オーキスで人形エルフを始めよう!

    posted

    by

    20250714sve1.jpg
    新オーキスで人形エルフを始めよう!
    どうも、毎弾エルフの記事を書いている気がします。響です。今回は人形エルフのデッキ紹介ということで、どちらかと言えば初心者向けの記事となります。デッキの回し方やポイントを解説をメインで行っていきます。最強コンボで相手を圧倒しよう!

    サンプルリスト
    人形エルフ
    プレイヤー:響
    リーダーカード
    1


    ビヨンドから始めた方はオーキスとリーアム以外はあまり見た事がないカードが多いかもしれません。殆どは旧Shadowverseアプリに実装されているカードになります。もしかしたら今後ビヨンドにも登場するかもしれないですね。ツヴァイとか実装されるような気がします!
    (追記:記事公開準備進めてるうちに公開されてしまいました笑)
    デッキのポイント
    ここからはデッキの動きを解説していきます。それにあたって基本的な部分から説明していこうと思います。知っていたら飛ばしてもらっても大丈夫ですよ!
    エボルヴの基本
    Shadowverse EvolveにはEXエリアという領域があります。イメージ的には公開領域の手札のイメージで、ここにトークンなどを置くことになります。<操り人形>や<ロイド>、<ヴィクトリア>もトークンなので、EXエリアに生成して、そこからプレイするという流れになります。そのイメージで見てもらえたらと思います!
    また、ルールが全然分からないよ!って方は全国の店舗で初心者講習会も行っておりますので是非参加していただけたらと思います!

    デッキの基本的な流れ
    人形エルフのカードは役割として大きく3つに分類することが出来ます。それは
      [1]操り人形を生成するカード
      [2]操り人形をロイド、ヴィクトリアに変身するカード
      [3]コンボで疾走するカード
    この3つに分けることが出来ます。つまり、この[1]から[3]を順番にこなしていく必要があるということです。

    [1]の操り人形を生成するカードは主に3種類あり、<ジャンク>、<人形の支配者・リーアム>、<不吉の人形師>の3種類があります。
    • ジャンク
    • 人形の支配者・リーアム
    • 不吉の人形師

    まずはこの3枚を場に出して、EXエリアに<操り人形>を生成していきましょう。必要に応じて場に出して突進しても問題ありません。

    [2]の変身させるカードも3種類あります。<心無き決闘>と<殺戮の人形・ツヴァイ>、そして<プロシードハート・オーキス>の3種類になります。これらのカードは5tまでに1枚はプレイしていきたいです。ただ、ヴィクトリアは数少ない相手のスタンド状態のフォロワーを処理できるカードなので、必要に応じてこちらもプレイしていきましょう。
    • 心無き決闘
    • 殺戮の人形・ツヴァイ
    • プロシードハート・オーキス
    また、<ロイド>を直接生成することが出来る<決意の人形・オーキス>、デッキの上5枚から人形カードをプレイ出来る<狂気の創造者・リーアム>も実質的に<ロイド>や<ヴィクトリア>を生成できるカードなので積極的にプレイしていきたいカードです。
    • 決意の人形・オーキス
    • 狂気の創造者・リーアム

    [3]のコンボで疾走するカードについてですが、基本的にはコンボ5を目指してプレイします。それに関わるカードが<アナスタシア>と<小さな勇士・スクナ>になります。
    • アナスタシア
    • 小さな勇士・スクナ
    • 小さな勇士・スクナ
    アナスタシア>はファンファーレで2pp回復、3回目のプレイをした際に更に2pp回復で実質1コストになるフォロワーです。この効果によって1コストや0コストを沢山プレイすることでコンボ5を達成して最速5-6ターン目に強い盤面を作ろう!というカードです。また、その際に<小さな勇士・スクナ>を絡ませることで自身のコンボ5の効果でスタッツが5/5に、更にアナスタシアの効果で+1/+1で6点疾走することが可能です。
    また、<プロシードハート・オーキス>も自分の操り人形に疾走を付与することができ、墓場に人形カードが3枚以上という条件はありますが、<ロイド>や<ヴィクトリア>も操り人形扱いなので疾走させることが出来ます。

    なので、上振れれば先攻5ターン目にアナスタシア→プロシードハート・オーキス→ロイド→ロイド→スクナ進化をすることで、3/5、2/3、3/5、4/6、6/6の盤面を形成しながら相手のリーダーを10点も削ることができます!

    中盤のこの動きが強いので、このコンボを目指して序中盤は動いていきましょう。終盤は<人形の少女・オーキス>を復讐の人形・オーキスに進化して、相手のリーダーにバーンダメージを与えてフィニッシュしていきましょう。
    • 決意の人形・オーキス
    • 200oss.jpg

    プレイのポイント
    エボルヴにはアプリと違い、フォロワーのスタンド、アクト状態というものがあります。フォロワーは攻撃するとスタンド状態からアクト状態になり、基本的にフォロワーはアクト状態の相手のフォロワーにしか攻撃出来ません。これによって、アプリよりも面ロックを受けやすい環境になっています。なので、5面までしか出せないこのゲームで面ロックを受けて<アナスタシア>や<小さな勇士・スクナ>でコンボ5が達成できない!なんて状況にはならないようなプレイを心がけましょう。<高速遊撃のイルカ兵>が相手のスタンド状態のフォロワーをアクトに出来るので、イルカ兵を活用して相手フォロワーと相打ち出来るようにすれば面ロックを回避できます。
    また、<人形の少女・オーキス>や<プロシードハート・オーキス>の墓場に人形カードが3枚以上という条件が忘れがちになるので、ちゃんと達成出来ているかや、達成出来るかどうかを考えてプレイしていきましょう。

    更なるチューンアップ
    勿論、環境デッキややりたいことに合わせて構築を変えていくことも必要です。今回は何枚かチューンアップするカードを紹介していきます。
    凍土の女王・ピアシィ
    • 凍土の女王・ピアシィ
    • 凍土の女王・ピアシィ
    自分のフォロワーが進化した時に相手のフォロワー全てに2点、リーダーに1点、自分のリーダーを1回復できる横展開に対抗できるカードです。更に進化時にコスト2以下のフォロワーをサーチ出来るので、<小さな勇士・スクナ>や、<プロシードハート・オーキス>をサーチすることが出来ます。また、自分のエボルヴデッキの表向きが3枚以上なら自動進化するので、更にそこから別のフォロワーを進化することで相手フォロワー全てに4点与えることも出来るかなり強いカードになります。

    自然の導き、愛の妖精・ポーラ
    • 自然の導き
    • 愛の妖精・ポーラ
    • 200size.jpg

    先程もお伝えしましたが、場が狭くて、人形は面ロックを非常に受けやすい性質があります。そこで、バウンス出来るカードを採用することで面を空けることができます。エルフを使ったことがある方は定番のカードですよね。<愛の妖精・ポーラ>は真紅の絆・ポーラに進化することで2面まで場を空けることが出来るのでコンボやカードの再利用、また、<ロイド>や<ヴィクトリア>の出し入れなど色んな動きが出来るので1度使ってみていただきたいです!

    終わりに
    今回は初心者向けということで安く分かりやすいデッキを作ってみました。エボルヴというゲームが難しいゲームなのですが、コンボが決まった時の気持ちよさはこのデッキがいちばん楽しいので、是非遊んでみてほしいです!あと、オーキスやツヴァイはイラスト違いカードがあって凄くエモいのでコレクションにも非常にオススメです!!是非チェックです!

【響】ビヨンドのカードでエボルヴを始めよう!!

    posted

    by

    20250530sve1.jpg
    ビヨンドのカードでエボルヴを始めよう!!
    はじめましての方ははじめまして。関西で活動している響と申します。今回は今話題のアプリShadowverse Worlds BeyondのカードがShadowverse Evolveでも実装されたということで、そのカード達を軸にしたデッキを今回紹介していきたいと思います!!

    紹介デッキ一覧
    今回は新弾のテーマから下記のデッキを紹介します。
    デッキ紹介記事は後日連続公開予定です。
    公開後は更新内容を随時追記していきます。
    次の項目から各デッキを簡単に紹介していきます!
    人形エルフ
    • 3オーキス
    • 2オーキス
    ShadowverseEvolveではネメシスクラスがないので各クラスに分散する形で存在しています。オーキス含め人形のテーマはエルフに存在しておりエルフ特有のコンボデッキの側面を持ち合わせています。

    デッキの特徴
    人形エルフはEXエリアに人形を貯めて、それをロイドとヴィクトリアという強力なフォロワーに変身させます。
    • ロイド
    • ヴィクトリア
    この2枚は0コストなのでコンボを稼ぎやすく、5〜6ターン目にアナスタシアや小さな勇士・スクナ、プロシードハート・オーキスを使って強力な盤面を作りながら一気に相手リーダーを攻撃します!
    • アナスタシア
    • スクナ
    • プロシードハート・オーキス

    世界一可愛いオーキスを使いたい!!コンボデッキをこねくり回したい!!という方におすすめのデッキです!!
    詳しい紹介記事はこちらのリンクから

    レヴィオンロイヤル
    • レヴィオンの迅雷・アルベール
    • 雷滅卿・アルベール
    今ビヨンドでも大活躍のアルベールがエボルヴではレヴィオンというアーキタイプで存在します!エボルヴではビヨンドにはいないかわいいレヴィオンの女の子達もいます!

    デッキの特徴
    レヴィオンロイヤルはフォロワーを並べて戦うロイヤルらしいデッキというよりは相手のフォロワーを除去しながらいなしつつ、相手のリーダーを疾走で攻撃、最後は雷滅卿・アルベールで特大ダメージを決めて勝利といった流れのデッキです。
    • 雷滅卿・アルベール
    • 雷滅卿・アルベール
    デッキ内にはアルベールを確定サーチするレヴィオンの見習い・ルネスや1枚で3体展開するレヴィオンシスターズ登場!、破格のコストで除去を行う暴威の武人・ジェノ等強力なカードが沢山あり、安定感のあるデッキになっています!
    • レヴィオンの見習い・ルネス
    • レヴィオンシスターズ登場
    • 暴威の武人・ジェノ
    エボルヴでもアルベールが使いたい!!特大バーストダメージを決めたい!!って方におすすめのデッキです!!
    詳しい紹介記事はこちらのリンクから
    マナリアウィッチ
    • マナリアフレンズ
    • マナリアクイーン・アン
    ビヨンドで今最強といわれているアングレことアン&グレアですが、旧Shadowverseアプリではマナリアウィッチというアーキタイプで存在していました。エボルヴでも学院という名前は違いますが、同じくアーキタイプとしてデッキになっています。

    デッキの特徴
    学院ウィッチは墓場に学院カードを貯めることをメインに戦っていきます。墓場の学院カードが10枚以上なら〜や15枚以上なら〜というテキストを持つ強力なカードが多数あるので中盤からリーダーをガンガン削っていきます。
    • マナリアの魔導姫・アン
    • マナリアの竜姫・グレア
    • マナリアの竜姫・グレア
    終盤はアンのスペルのイクシードブラストやマナリアの魔弾のバーンダメージで相手のライフを0にします。
    • マナリアクイーン・アン
    • イクシード
    • マナリアの魔弾
    可愛い女の子を使いたい!!かっこいい必殺技でフィニッシュしたい!!沢山の手札入れ替えカードでデッキを掘っていきたいって方にオススメのデッキです!!
    詳しい紹介記事はこちらのリンクから

    ランプドラゴン
    • 灼熱のアナテマ・バーンドナイト
    • 灼熱のアナテマ・バーンドナイト
    ビヨンドからの新キャラ、アナテマシリーズの1人、バーンドナイトがエボルヴにも登場しています!エボルヴでは7コスト以上のドラゴンカードを参照するテキストになっており非常に強力な効果となっています!

    デッキの特徴
    デッキの半分以上が7コスト以上のドラゴンカードを占めるデッキですが、アプリでいうアクセラレートのような効果で序盤から効果を使うことができます。
    • オーブキャンサー
    • パンプキンドラゴン
    • ドラゴニュート
    また、竜の託宣や竜喰らう禁忌の効果でppブーストを行いつつ、先程のバーンドナイトや《正義》イランツァで疾走し、相手を圧殺します!!
    • 竜の託宣
    • 竜喰らう禁忌
    • 《正義》・イランツァ
    アプリのような爽快感やデカいコストのカードを投げつける楽しさを感じることが出来ますので、最強のドラゴンで気持ちよくなりたい方にオススメのデッキです!!!

    ハンデスナイトメア
    • 奔放なる獄炎・ケルベロス
    • 青薔薇の令嬢・セレス
    ビヨンドではあまり脚光を浴びてはいないナイトメアですが、セレスやケルベロスはかなり強い印象がありますよね。エボルヴでも全く同じ効果というわけではありませんが、非常に強力な効果を持っています!!カードゲームと言えばやっぱり手札破壊で対戦相手を妨害したいですよね!!

    デッキの特徴
    ハンデスのメインギミックとして先程のセレスとルルナイ、そして轟があります。また、セレスは死者フォロワーなので、ムカンの効果で蘇生することができるので序盤からガンガンハンデスすることが出来ます。
    • ルルナイ
    • 轟
    • ムカン
    エボルヴにはネクロチャージという墓場の枚数を参照する効果があるのですが、中盤からはネクロチャージ10が達成できるので、ケルベロスやイルガンノの効果で異形を蘇生して進化することで相手フォロワーを除去しながら疾走で相手リーダーを攻撃することが出来ます!!
    • 奔放なる獄炎・ケルベロス
    • ストレイホロウ・イルガンノ
    • 異形
    最後は旧Shadowverseをやってる方ならご存知魔将軍・ヘクターでセレスを蘇生して疾走しながら更なるハンデスで畳み掛けることが出来ます!!
    • 魔将軍・ヘクター
    • 青薔薇の令嬢・セレス

    ハンデスで相手に嫌がらせをしたい!!可愛いケル子を使いたい!って方にとてもおすすめなデッキです!!
    詳しい紹介記事はコチラ→(近日公開予定)

    アミュレットビショップ
    • 裁決のアナテマ・ロデオ
    • 大いなる熾天使・ラピス
    ビヨンドではあまり使われていない印象のもう1人のアナテマ、ロデオですが、エボルヴでは非常に強い能力になっています。更にラピスがエボルヴでは新要素であるアミュレットからフォロワーになるカードになっており非常に面白いデッキになっています。

    デッキの特徴
    アミュレットビショップは穏やかなる教会による確定サーチや獣姫の誓約による高スタッツフォロワーの展開など、強力なカードが揃っています。また、相手の展開に対してはテミスの審判で一掃することが出来ます。実質邪教の器ですね。
    • 教会
    • 獣姫の誓約
    • テミスの審判
    ラピスは祈りカウンターが4個以上でフォロワーとなり攻撃時に封じられし熾天使を踏み倒します。封じられし熾天使も祈りカウンターが4個以上なら体力を10回復しながら、デッキから好きなカードを2枚コストを0にしてEXエリアに置くことが出来ます。
    • 大いなる熾天使・ラピス
    • 封じられし熾天使
    強力な疾走打点やバーンダメージがある訳ではありませんが、相手をコントロールして相手を息切れさせることで最終的に勝つデッキとなっています。

    封じられし熾天使の効果は好きなカードをコスト0に出来るので、通常ではできないコンボを行いたい!!であったり、がっつりコントロールして勝利したい!って方にはおすすめのデッキになっております!!
    詳しい紹介記事はコチラ→(近日公開予定)
    おわりに
    今回紹介したデッキ以外にも新弾で強化されたデッキは沢山あります!!
    是非気になるデッキやカードを探してみてください!!リアルカードのイラストや光り方はとても綺麗なので是非手に取っていただけると嬉しいです!!

【文明の利器】「自然」テーマ紹介

by 文明の利器

READ MORE

【ウニ】神羅鋼鉄 カード評価 ビショップ

by ウニ

READ MORE