【1ページ目】ブログトップ | Shadowverse EVOLVE | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【1ページ目】ブログトップ | Shadowverse EVOLVE

Shadowverse EVOLVE 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Shadowverse EVOLVEに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@Shadowverse EVOLVE担当アカウント@yuyutei_sev 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

シャドウバースエボルヴ販売ランキング(6/1 - 6/15)

    posted

    by -遊々亭- シャドバEV担当

    12SEV販売ランキング.jpg
    シャドウバースエボルヴ販売ランキング(6/1 - 6/15)

    こんにちは、遊々亭@シャドウバースエボルヴ担当です!
    今回は6/1から6/15の販売ランキングをお届け!
    どんなカードが人気だったのかをチェックしてみて下さい!

    販売ランキング

    1位

    2位

    • GR〔うららか・ぱっしょん♪〕ハルウララ
    • 食事コスト1:これは出走する。
      【出走時】これは攻撃力+1/体力+1する。自分のデッキの上5枚を見る。その中から、元のコスト2以下のウマ娘・フォロワー1枚を場に出してよい。残りを好きな順にデッキの下に置く。

    3位

    • PRワンダーコック
    • 【ファンファーレ】『ナテラの大樹』1枚を場かEXエリアに置いてよい。自分のリーダーは体力+1する。
      【ラストワード】手札の自然・カード1枚を捨てる:1枚引く。
      『ナテラの大樹』ニュートラル自然・アミュレットコスト1これが場を離れたとき、1枚引く。自分の手札1枚を捨てる。起動コスト1:これを墓場に置く

    4位

    • SRストライクドラグーン
    • 進化コスト2:これは進化する。
      起動これをアクト:自分の場の元のコスト2以下のドラゴンフォロワー1体を選ぶ。それは攻撃力+1/体力+1して、【疾走】を持つ。

    5位

    • PRナテラの大樹
    • これが場を離れたとき、1枚引く。自分の手札1枚を捨てる。
      起動コスト1:これを墓場に置く。



    今回の販売ランキングは以上になります。
    次回もお楽しみに!


    遊々亭公式X(Twitter)、担当X(Twitter)では、更新情報や、X(Twitter)限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

    【遊々亭 公式X(Twitter)】 @yuyutei_news

    【遊々亭 シャドウバースエボルヴ担当X(Twitter)】 @yuyutei_sev

【エル】妖怪真紅ナイトメア

    posted

    by エル

    20250617sve1.jpg
    妖怪真紅ナイトメア
    こんにちは。エルです。
    今回は私がGPで使用したデッキの紹介を書きます。結果はDay1落ちでしたが、面白いデッキなので興味の湧いた人は組んで遊んでみてくれると嬉しいです。


    デッキリスト
    妖怪真紅ナイトメア
    プレイヤー:エル
    リーダーカード
    1


    デッキコンセプト
    真紅ナイトメアの盤面処理が強い部分と妖怪パッケージを組み合わせ、相手が嫌な盤面を作り続けることで、手札の形を悪くしアドバンテージを稼ぎながら戦うデッキです。
    通常の真紅ナイトメアは序盤が強力ですが、そのペースを崩さないまま勝利するにはリソースが足りず<パルクールウルフ>を通すことが必要になってくるという問題点を<ギルネリーゼ>と妖怪で解決しようとした構築とも言えると思います。


    採用カード紹介
    潰し宴
    どちらのギンセツも単体では縦置きの盤面に触れませんが、このカードがあると触れるようになります。
    とても強力ですが、プレイ時効果が<一ツ尾狐>を墓場に置き、墓場から起動するときに一ツ尾狐に疾走を付与する、最も理想的な動きと逆の順でテキストが書かれています。そのためギンセツで削りきれそうなときなどには先に<欲望の翼>で墓場に落とす択が存在します。

    デッドペナルティ
    自傷したいので通常の真紅ナイトメアとは相性の悪いカードですが、ドローカードが重なったときや、<干絶の甘露>をプレイする前などに盤面を触る為の採用です。

    欲望の翼
    1コストで2回稼ぐ最強の自傷カードです。

    漆黒の契約
    リソース兼自傷札。前の動きが強いと2コスト起動する余裕もあることが多いです。<大妖狐・ギンセツ>の前までには起動タイミングを見つけたいので邪魔になることもありますが、妖怪パーツを抱えながら真紅の動きをするには、プレイしやすいこのカードが必要だと判断しました。重なると消化出来ないので2枚採用です。

    鮮血の首飾り
    最強の置き自傷。いつでも使えるので1ターン目にこのカードを置いて、2コストの置き自傷が残って、<ハザン>か<クラッシュデビル・デモニア>に行く場合はこのカードは場に残しておきたいです。

    愛絶の欲望・ヴァーナレク
    相手の盤面を一掃しながら疾走する可能性のあるカード。初動ではなるべく切らずに4ターン目以降に他のカードと組み合わせて3回程稼いで攻撃するのが強力です。暇つぶしに疾走のみする場合は、進化時はドローチョイスで問題ないことが多いです。

    干絶の飢餓・ギルネリーゼ
    このデッキの影の主役。初動の進化フォロワーになるだけでなく、相手と大きなリソース差をつけられる<干絶の甘露>が継続的に強い動きを押し付け続ける手助けをしてくれます。
    小型1体くらい無視しても大丈夫です、干絶の甘露は置けるときに置いて打てるときに打ちましょう。(1敗)
    また、自傷で自ら体力10以下に入りドレインを獲得したり、<クラッシュデビル・デモニア>の攻撃力をバフして回復量を増やすなど小技もいくつかあります。

    クリムゾンウォー・ラウラ
    打点のかさ増し枠。
    ヴァーナレク>は全体を処理可能なので後ろに倒したい都合上このカードは3、4ターン目の繋ぎとして使うことが多いです。
    重なったときの使いにくさから2枚。

    パンクデビル・デモニア / 欲望の隠者
    2コストの体力3で残りやすい置き自傷。
    後攻2ターン目もEPを使いたくなりがちですが、<ジャングルポケット>など処理を強要されてない限りはこれらからプレイして3コストに繋げた方がいい展開になりやすいです。

    クラッシュデビル・デモニア / 魔剣の騎士・ハザン
    真紅の破格の除去フォロワー2種。何故かどちらも指定攻撃必殺なので流行りの<星の鎧>を貫通可能です。

    テラーバンケット・ギンセツ
    離れたとき効果が盤面のフォロワーを選ばないと発動せずリーダーに打点が入りにくいという問題点を抱えていますが、バリューは非常に高いフォロワーです。ファンファーレで追加2コストを払う効果も<潰し宴>が墓場にあるときのフィニッシャーとしてたまに使います。
    仮に盤面に残り、「大妖狐・ギンセツ」が着地すると離れたときの効果ダメージも+1される凶悪コンボも可能です。10ターン目まで耐えてこのコンボを決める進行もあるらしい。
    ちなみに今回のGPの敗因は簒奪ロイヤルにこのカードを盗まれると守護が重すぎたことが最も大きな要因だったりもします...

    世界・ゼルガネイア
    被ると使いにくいカードを2枚に抑えたところ1枠出来たので採用。ライフが減りやすいデッキなのでカウンターとして非常に活躍しました。アドバンスは使ったことないので無くても問題ありません。

    大妖狐・ギンセツ
    古のパワーカード。

    一ツ尾狐>に疾走を付与して8打点にするだけでなく、<潰し宴>が1枚手札にあれば盤面制圧も十分見込めます。


    立ち回り
    強力な進化フォロワーが複数入っているので基本的には後攻選択です。序盤は除去が強力な真紅関連のフォロワー達で繋ぎ、リソースが足りなくなってきたら<ギルネリーゼ>から加わる<干絶の甘露>や<漆黒の契約>で復帰し、失ったテンポは複数自傷+<ヴァーナレク>か<潰し宴>で取り返します。


    マリガン
    基本的には置き自傷+真紅状態で強いカードの形を目指します。
    あればほぼ常にキープ
    鮮血の首飾り
    セットキープ
    パンクデビル・デモニア or 欲望の隠者 + パンクデビル・デモニア or 後攻の魔剣の騎士・ハザン
    また、対ウマ娘などには後攻の<ギルネリーゼ>が加点要素だったりなど組み合わせのパターンが多すぎるのでここでは省略させてもらいます。
    序盤を綺麗に過ごせるかどうかを基準に考えるといいと思います。


    最後に
    如何でしょうか。
    新感覚のゆっくり戦う真紅ナイトメア。新弾まではまだまだ時間があるので、興味の湧いた方は是非触ってみてください。今回はこれで終わります。

    最後まで読んでくださりありがとうございました。

【おにぎり】GP千葉 守護ビショップ

    posted

    by おにぎり

    20250613sve1.jpg
    GP千葉 守護ビショップ
    どうもおにぎりです今回は千葉GPに参加してきましたのでレポと使用した守護ビショップについて掘り下げていこうと思います。


    デッキリスト
    守護ビショップ
    プレイヤー:おにぎり
    リーダーカード
    1


    デッキ選択理由
    まず何故守護ビショップを握ろうと思ったか、自分は前回群馬GPでメジロ家を入れたビショップを使っていたが絶傑弾で超強化された簒奪と相性が悪いと判断し使用を断念。(<メジロパーマー>や<ラモーヌ>が複数枚落とされて<アルダン>の出力が下がる事多々あり)

    そこで同じく強化された守護ビショップを使おうと考えた。守護ビショップはデッキから落とされて困るカードが<聖騎士・ヘクター>しかないし、<闇穿つ煌き・サリッサ>等落とされたら寧ろ有り難いカードがいくつかあるため。
    また環境で流行っている展開型ウマ娘、通称横ウマに相性が良いのも選択理由。


    採用理由
    スネークプリースト
    1コス1/3守護のフォロワー。
    守護ビショップは<呪われた翼・シロ>や<ブライトパラディン・ウィルバート>等場に複数体の守護フォロワーを要求するカードが多いので、その条件を少しでも達成しやすいように採用。
    元々ここは<ベルエンジェル>を採用していたが進化枠がキツい、コントロール相手に使うタイミングが少ない、<スネークプリースト>は体力が3という事も考慮してこちらを採用。

    ダーティジャスティス・パイン
    こちらも採用理由は<スネークプリースト>と同じ。
    進化時の2体のフォロワーをスタンドさせない効果も場面によっては非常に役に立つので自分はこのカードの評価は結構高い。

    絶望の聖女・ジャンヌ
    唯一の非守護フォロワー。
    ジャングルポケット>等の残したらマズイコスト2以下のフォロワーを対処するために採用。
    本当は暗器使い系フォロワーを採用したかったが、進化枠がキツイので進化しなくても機能するこちらを採用。

    パニッシュメントスナイパー
    守護ビショップは<シロ>や<新ウィルバート>の条件達成のために序盤は攻撃もアクトもせず縦置き進行を続けるので、相手の盤面に少しでも触れれるカードが欲しいので採用。
    消滅というのも地味ながら役に立つ場面も多いのでこの採用は正解だったと思った。(<セッカ>消滅、<サクラローレル>消滅、宴楽相手に<タケツミ>のアドバンスを遅らせる等)

    白翼の守護神・アイテール
    自分が好きなカードの1枚、後半は<ヘクター>を連打したいので4枚目のヘクターとしての採用。
    実際このカードに救われた場面は非常に多い、というか引いた試合全て活躍してくれた。


    不採用理由
    熟達の翼戦士
    横ウマや宴楽ロイヤル相手に刺さる場面が少ない、コントロールデッキはそこまで数が多くないと判断し不採用。
    このカードを入れてないとコントロール相手の勝率が著しく下がるので、満遍なく相手を見たい場合は採用した方がいい。


    GP対戦結果
    Day1
    1戦目【セッカエルフ】先攻勝ち
    セッカ>は強力なフォロワーではあるが守護が複数体並ぶとリーダーに攻撃が通しにくく、守護を多面展開でき勝利

    2戦目【荒野セッカエルフ】先攻負け
    お互いライフ一桁でこちら<ヘクター>で盤面作り勝ちきれると思ったが<ギガントパスチャー>、次ターン<凍土の女王・ピアシィ>と繋がりライフが丁度0になり敗北。

    3戦目【宴楽ロイヤル】先攻勝ち
    お互いそこそこの回りをして<タケツミアドバンス>2連打も<ヘクター>、<アイテール>からのヘクターで返して勝利。

    4戦目【真紅ナイトメア】後攻勝ち
    相手の先攻1ターン目の<欲望の信者>を<スネークプリースト>をアクトさせ止めて相手がテンポを取れず勝利。

    5戦目【セッカエルフ】先攻勝ち
    1戦目と同様、守護フォロワー多面展開を<セッカ>が超えれず勝利。

    6戦目【狩人エルフ】先攻勝ち
    新エズディア>に<絶命の痛撃>を3枚作られるも<ヘクター>連打して痛撃を撃たれる前に勝利。

    7戦目【かげろう】後攻負け
    2枚目の<ジ・エンド>を引かれなければ次ターン勝ちという場面まではいけたが<ジ・エンド>を出されてしまい敗北。

    8戦目【横ウマ】後攻勝ち
    後攻を取れた上EPもしっかりと使え<シロ>による全体除去も刺さり勝利。


    Day2
    1戦目【宴楽ロイヤル】先攻勝ち
    順当に盤面を作れて相手が盤面を返せずに勝利。

    2戦目【宴楽ロイヤル】後攻負け
    配信卓に呼ばれた試合、中盤<芸者>を取れなかった点が響き敗北。
    最終局面<ダーティジャスティス・パイン>進化で相手盤面を止めて、ターンが返ってくれば次ターンに総攻撃で勝てた可能性もあったので悔やまれる試合。
    時間がまだ余裕があったのであらゆる可能性を考えてプレイするべきだった。

    3戦目【簒奪ロイヤル】先攻負け
    相手はLO重視の型、<ヘクター>を3枚落とされてしまい詰める手段を失い敗北。

    4戦目【狂信軸コントロールビショップ】先攻負け
    熟達の翼戦士>を採用してない部分が出てしまった試合、相手の構築が非常に独特かつ理にかなった素晴らしい構築だったこともあり敗北。
    正直熟達の翼戦士があっても勝てたかと言われたら若干怪しい。

    5戦目【横ウマ】後攻勝ち
    後攻を取れて優位に進められた試合、ただ中盤<ナリタトップロード>でこちらの5面展開を返されたのは焦った。

    6戦目【横ウマ】先攻負け
    サイコロ負けで先攻スタート、<シロ>も<ウィルバート>も引けず苦しい展開になりそのまま敗北。

    7戦目【荒野ロイヤル】後攻勝ち
    1ターン目<冒険者>2ターン目<ガンスリンガー>で2ターン目でこちら体力を6減らされるも、<絶望ジャンヌ>で<冒険者>を破壊し後は守護を毎ターン並べていきライフを守って勝利。


    最終成績は9勝6敗の126位でした。
    今までDay2に行けたことが無いのでこれでもかなり成長したと思う。
    次GPはベスト8以上目指したい。


    最後に
    次GPからはビヨンドのカードが使えるのでカードパワーも全体的に上がり今季以上に難しい環境となるので今以上に研鑽を積みたい。

【文明の利器】「自然」テーマ紹介

by 文明の利器

READ MORE

【ウニ】神羅鋼鉄 カード評価 ビショップ

by ウニ

READ MORE