【2ページ目】攻略コラム:2017年5月 | 三国志大戦 アーケード | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【2ページ目】攻略コラム:2017年5月 | 三国志大戦 アーケード

三国志大戦 アーケード 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、三国志大戦 アーケードに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@三国志大戦 アーケード担当アカウント@yuyuTaisen 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

攻略コラム:2017年5月 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

VER.1.05C バージョンアップまとめ

    posted

    by 攻略コラム

    105C.jpg
    VER1.05C バージョンアップまとめ

    こんにちは!カードショップ-遊々亭-三国志大戦担当です!
    今回は5/18にVER.UPするVER.1.05Cについて変更点を紹介していきたいと思います。
    VER.1.05C バージョンアップのお知らせ
    猛威を振るったR張飛の『雷槍・丈八蛇矛』やSR孫堅の『天啓の幻』はどうなった!?
    そして、新たなる環境を作り出すカードは現れるのか?

    印象的なカードが下方修正!英傑号令の時代か!?
    計略内容調整
    10023.jpg SR 曹操
    ・効果時間延長
    ・効果範囲拡大

    VER.1.05Aにて『覇者の求心』の効果時間が減少となった。効果時間延長と効果範囲拡大ということでVER.1.05A以前の効果時間とはいかないだろうが、効果範囲拡大の影響で使いやすくなるだろう。R張飛、SR孫堅の影響もあり、SR曹操をあまり見かけない約1ヵ月余りとなったが、王の玉座への復帰なるか!?
    10184.jpg SR 曹丕
    ・効果時間延長
    ・効果範囲拡大

    父親であるSR曹操と同じく上方修正を受けた息子。しかし『魏武の継承者』デッキが強くなるためには何よりもデッキパーツが優秀にならなければ...と某君主も嘆いていたのでまだまだ本格的な流行には一歩足踏みか?上記した通り、R張飛、SR孫堅を非常に苦手としていたのでその衰退に合わせて、台頭してくる可能性はある。最もネックだったといえる極狭の計略効果範囲が拡大とのことなので騎兵多め、弓兵多めの『魏武の継承者』デッキが良く見掛けられるかもしれない。
    10096.jpg R 張飛
    ・効果時間短縮

    前回の全部盛り上方修正もつかの間、効果時間短縮となりました。約10C近いあった計略効果時間がどれほど下がったのか、非常に気になるところではあるが、武力上昇値、槍撃による移動速度低下効果、自身の移動速度アップ、将器主効果【攻城術】はまだまだ最強クラスなので戦場で見かけなくなる...ということはなさそうである。R関羽と同じく、スペックによる開幕デッキでの生き残りも考えられるため、しばらくは対策を怠らないようにデッキを構築していこう。
    10102.jpg R 糜夫人
    ・復活時兵力減少

    いろんな武力の高い武将、4枚デッキのお供として活躍したR糜夫人に遂に待った!の声がかかったか!?
    三国志大戦の歴史を振り返ると復活系計略を弱くするにはどうしたらいいか?もう、復活するって書いてあるなら復活時の兵力を減少させればいいじゃない!という流れでした。三国志大戦2のSR張角の『太平要術』は復活時兵力2割まで下方修正されたことがありますが、結果や如何に!?
    10188.jpg SR 大虎
    ・ため時間短縮

    さてさて、静かに流行を迎えようとしていたSR大虎さんでしたが、さらにそこに上方修正となりました。開幕に法具を絡めた開幕デッキが多かったこのVER...というか槍兵騎兵編成のデッキが多かったので活躍の場がかなりあったようです。元々、知力も高いので生半可なダメージ計略では撤退させられないスペックで1コストなので最悪、『大流星の儀式』を舞えなくても戦えるデッキがありました。大流行する可能性あると思います!!
    R 戯志才 『後方指揮』
    ・効果時間延長

    『魏武の継承者』デッキのパーツ...というよりは特技「魅力」で固めた開幕デッキを担うカードと言える。『後方指揮』は士気4で武力+3、1.5コストのR戯志才が効果に入らないのでかなりデッキでの運用が限られているのが現状である。
    R 蔡エン 『よみがえる悪霊』
    ・復活時間減少値増加

    武力6の特技「魅力」を持った槍兵なので上記のR戯志才と開幕デッキに使われることがあるカード。『よみがえる悪霊』の復活時間減少増加はあまり大きな上方修正とは言えないだろう。どちらかといえば、用途的に効果時間上昇による荒らし性能の向上がこのカードの使用率を上げる要因となるはず。しばらくはスペック採用での働きに期待しよう。
    R 関興 『一騎当千』
    ・効果時間短縮
    ・武力上昇値減少

    征圧2のSR趙雲を押しのけてでもデッキに採用したかったR関興もここまでか?武力上昇は+7→+6として考えても、効果時間減少は相手へのけん制、妨害計略対策として先撃ちが必須となっていた『一騎当千』としては非常に痛い修正といえる。
    R 馬謖 『泣斬馬謖』
    ・敵軍士気増加値減少

    『泣斬馬謖』は1.5コストのR馬謖が撤退して、自軍士気+2(使用士気5、使用後士気7)、敵軍士気+1だった。おそらく、敵軍士気+0.5となるので『泣斬馬謖』を1回使用するごとに士気差1.5となる。『泣斬馬謖』を4回使用で士気差6となるので使い道はありそうだ。しかし、この使用回数だとほぼ戦場に1.5コストがいない状況での戦闘となるため、デッキを考える際はよく考える必要があるだろう。
    SR 劉備 『劉備の大徳』
    ・効果時間延長

    前回のVER.1.05Aに引き続き、上方修正となった『劉備の大徳』、R張苞の追加も後押しとなっているので後は環境次第で活躍が望めるだろう。大きく広がり、攻城を取りに行く、王道の『劉備の大徳』の攻めに期待大!!
    R 甘寧 『残響の鈴音』
    ・武力ダメージ軽減率増加

    R張飛に比べ、スペックがやや悪いが計略が強力になれば気にはならないだろう。『残響の鈴音』の荒らし性能は高いので武力ダメージ軽減率増加により、さらに活躍が望めるだろう。SR孫権を入れた号令デッキよりも、バランスデッキの中核を担うようにデッキを組んだ方が使いやすい。
    SR 孫堅 『天啓の幻』
    ・効果時間短縮

    納得の下方修正も気づけばR張飛、R関興に泣かされていた印象があった計略。さすがに計略効果時間が長すぎたため、城に貼り付かれればほぼ攻城確定となっていた。計略の圧力が非常に高かったため、試合がしにくくなる場面が多々あったが、法具『再起の法』とほぼセットになっていたので後半から相手の法具+計略で逆転されることも良く見られてはいた。...が、強かった。本当に強かった。
    SR 孫策 『小覇王の蛮勇』
    ・武力上昇値減少

    武力上昇値が下がっても、万能なスペックが健在ならばデッキに入らない理由がないだろう。SR孫権の『若き王の手腕』デッキでの運用もあるのでまだまだ活躍の場はある。こうなるとスペック変更のみがSR孫策のデッキ採用を妨げるといえるだろう。
    R 孫ヨク 『単騎の神速行』
    ・効果時間短縮
    ・移動速度上昇値増加

    1.5コストの騎兵として優秀な1枚ではあるが、呉軍のみだといまいちデッキに入らない。しかし、他の軍と合わせれば計略を活かしやすいので6枚デッキでの運用がいいだろう。効果時間中は征圧が下がるため、敬遠されがちではあるが、移動速度上昇増加で相手武将を撤退させる場面が増えることに期待したい。
    UC 紀霊 『多勢の攻め』
    ・武力上昇値増加

    武力上昇値は(戦場の部隊数+2)になると思われる。将器主効果【征圧力上昇】を持ち、征圧力3になることができる。しかし素武力7と群雄勢力ということで活躍の場は未だ少ない。
    R 厳氏 『甘き毒』
    ・効果時間延長

    元々、『甘き毒』の兵力減少はかなり強かったが、R厳氏の知力以上の武将に掛けると効果時間が短かった。その点が効果時間延長でどう変わったかが気になるところである。
    SR 董卓 『暴虐なる覇道』
    ・城ダメージ減少

    一人当たり約5%の城ダメージが入っていた『暴虐なる覇道』。現状の火事場系計略がそれほど強くないのでこの上方修正はありがたい。R華雄との4枚デッキや、他の勢力で組んだデッキでの運用に期待が持てる。
    UC 楊氏 『猛勇の伝授』
    ・効果時間短縮

    『猛勇の伝授』の効果時間が10C近くあったこともあり、開幕の士気3でリードをとるデッキもあった。士気3+1コスト撤退にしては計略効果がかなり強かったといえる。『猛勇の伝授』は武力+6なので先撃ちをすることにより、相手はそれよりも多い士気を使って対応せざるを得なかった。
    C 劉ヨウ 『防護戦法』
    ・効果時間延長
    ・武力ダメージ軽減率増加

    効果時間が爆発的に伸びれば...三国志大戦3のUC馬鈞のように...なると困りますね。
    SR 呂布 『天下無双・飛』
    ・効果時間短縮(知力依存度低下)

    知力1での『天下無双・飛』の効果時間は変わらないものの、知力依存度という結構大事なものを下げられた『天下無双・飛』。UC陳宮の『猛将への献策』での知力上昇や法具・連環の法(知力上昇×2)での効果時間上昇が弱くなるのは呂布ワラを使っているプレイヤーには痛手だろう。

    法玉の調整
    法玉
    【正兵の法玉】
    効果時間短縮

    【正兵の法玉】...開幕から法具【連環の法】を使用した際に、この武力+2効果の差がかなり大きくなっていることは事実でした。これからもしばらくは開幕に法具を撃ちあう試合は続くと思われるのでこの修正は開幕法具の選択に大きい影響を与えるでしょう。


    かなり使われていたR張飛、SR孫堅が下方修正を受け、SR曹操、SR曹丕、SR劉備という王道を往くカードが上方修正を受けました。どれほどの影響が出るかはわかりませんが、新たなる環境に期待したいですね!


    遊々亭公式Twitter、広報担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

    【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news

    【遊々亭 三国志大戦担当Twitter】 @yuyutei_san

冴えない魏武の育て方

    posted

    by 攻略コラム

    170511一押しロゴ 三国.jpg
    冴えない魏武の育て方

    えーまさかがこんなに早く出てくるとは思っていなくて、魏のカード資産だったり、法具が育っていなかったりと色々厳しい状態の或椿です。おはこんばんわ。

    今日は何について書くのかというと、タイトルからは想像がつかないとは思いますが、今日はSR曹丕、『魏武の継承者』について気づいたことを書いていこうかと思います。

    誰もがうらやむような幸せな武将にしてね
    10184.jpg 俺の曹丕だけ武力と知力も継承してくれねーかなぁ

    武力と知力は1,5コス並ですが、2コストではかなり珍しい征圧力3、そして何より断トツで長い号令の効果時間で全員のスペックを底上げ出来るのが彼の売りなのではないかと思われます(実は大戦1~見て一番スペックが・・・征圧力の犠牲になったのだ・・・)

    こほん、計略『魏武の継承者』は征圧力が-1のデメリットがあり、武力上昇値も+3しかありませんが、飛びぬけて計略効果時間が長くなんと約45C!父親のSR曹操の計略『覇者の求心』が約8Cであることを考えると、約5倍以上の長さとなります。『魏武の継承者』1回で『覇者の求心』約5.5回分です。つまり『魏武の継承者』は士気33相当の計略といっても過言ではありません。そしてSR曹丕の将器に【復活減少】があるので、これはSR曹丕を投げ続けて『魏武の継承者』の重ね掛けが狙えるので強い!・・・と思っていましたが、やはり三国志大戦というゲームは色塗りをするゲームなので、重ね掛けをすると征圧力がどんどん下がり、無限に内乱を起こされ続け、色を塗り返すことも出来ません。そのため相手の城ゲージを奪うには、直接城を殴るしか手段がなくなってしまいます。そのことから『魏武の継承者』を2度掛けするタイミングはかなり大事かなーと(劣勢状態で二度掛けすると痛い目みます)。

    三国の一番になってみせる!

    『魏武の継承者』の強い所は、何よりも長いその効果時間です。長時間を生かして、常に戦場に自分の部隊がいるようにし、相手にプレッシャーをかけ続けて、押して引いてのはないちもんめを繰り返しつつ隙あらば仕掛ける立ち回りが強いので、デッキに弓兵を複数枚入れるのが現在ありかと思ってます。居座るのがメインなのでSR曹丕と同じ弓兵で、兵力を約7~8割回復出来る『援軍』持ちのC文聘と相性が非常にいいです。2人とも将器【遠弓術】を覚醒させ、弓をチュンチュン撃ちながら相手の色塗りを妨害し、相手を追い払ったらC文聘の『援軍』連打で押し込む形も強いとは思います・・・しかしこの形には致命的な欠陥があったんですわ。今のバージョンではR張飛が蔓延していて、SR曹丕C文聘2人だけではR張飛を追い払えませんでした!ならばと思い、さらにR夏侯淵も入れて弓3槍1馬1で、R張飛を絶対倒すマンデッキにしてみたのですが、『魏武の継承者』で征圧力が下がる分、周りの君主から『劣化麻痺矢の大号令』デッキの称号を頂き断念しました。

    失敗やって、挫折もあって、でも発見もあった

    『魏武の継承者』の性質上、デッキに入れる武将は(将器【征圧力上昇】込みで)征圧2以上を確保する必要があります。征圧2以上の武将だと重ね掛けできる強化計略や、『離間の計』を持つR賈クのような、そいつがいるだけで相手の動きを制限できる妨害計略持ちが少ないので、相手の部隊のラインが普通に上がってしまい色塗りをされ続けるか、号令連打で押し込まれるのでそこをどうするかが難しい、、、やはり弓盛りしかないのでしょうか?

    欲を言えば『魏武の継承者』の効果時間中でも、征圧2を確保出来る武将がSR曹丕以外にもう一枚欲しいです。『魏武の継承者』の効果時間中征圧2がSR曹丕だけだと内乱合戦が非常につらいので・・・この辺りは今後のカード追加に期待しています。もしくは断腸の思いで将器【征圧力上昇】のSR司馬懿を導入するしかないか、、、重ね掛け出来る計略・強力な妨害計略・征圧力も補える。ここだけ書くと最高の相方に思えるんです、が、武力がね・・・
    あ、全くの余談ですが、『魏武の継承者』の範囲内にSR司馬懿を入れると『魏武の継承者』の計略ボイスが変わりますので是非やってみてください。

    とりあえず今のカードプールで、形にしてみたいとは思ってますので。気づいた事とかあれば言って頂けると助かりますのでよろしくお願いします。
    ひとまず今使用しているデッキサンプルを置いておきますね。

    あなたの理想の魏武デッキは?

    今やってるのが内乱を少しでも抑えたいため、騎兵を3枚入れ将器【征圧力上昇】込みで、全員征圧2以上を確保したデッキです。 R徐晃の所はSRホウ徳でもいいと思います。

    最近常に思っているのですが、将器【征圧力上昇】は色塗りが強くなるだけで、戦闘に一切関わってこないんですよね。そのため本当は機動力のある1コスの騎兵に持たせて、主力の部隊に戦闘面での将器を持たせるのが正解なんです。しかし『魏武の継承者』の問題上、将器【征圧力上昇】を2部隊以上が持つことが多く、更に『魏武の継承者』の効果時間中は1になるので将器の恩恵が少なくなってしまいます。もういっそ最初から征圧力2の武将のみで構成して、戦闘力が上昇する将器を覚醒させた方が強いと思ってます(デッキバランスなど知らぬ)

    このデッキは中武力の塊なので、下手に乱戦するとスグ撤退してしまいますが、それは機動力のある騎兵3枚でなんとかしてからの『魏武の継承者』が本番です。
    『魏武の継承者』に重ね掛けできる『指揮』を持つUC朱霊がいるので城を殴ることができ、SR張春華の『翻意の計』は色塗りを自分たちだけじゃ塗り返すのが難しいから、相手にも手伝ってもらおうという感じです。『魏武の継承者』の+3と『翻意の計』の-3で相手の号令を捌きやすいですし、困ったときに使える便利な計略なので助かってます。

    完璧なデッキだ、負けるビジョンが見えない

    これはイケるのでは?と思い出陣してみたら、、、R張飛にボコボコにされて弓2~3のデッキに戻しました。

    違うんだアイツ槍兵の癖に計略使うと足が早すぎて、騎馬3で引っ掻き回すどころが逆に自分が引っ掻き回されて、ようやくアイツを突破したと思ったらですよ?髭の素敵なおじさんが受け止めたくないのに武神の力を押しつけてきたり、その髭のおじさんの息子に味わいたくもない武勇を身をもって味あわされたりして散りましたよ、ええ。

    そんな感じで『魏武の継承者』の明確な立ち回りとか、デッキが出来たらまたブログを書いていこうと思いますのでよろしくお願いします。
    でわでわ


    遊々亭公式Twitter、広報担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

    【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news

    【遊々亭 三国志大戦担当Twitter】 @yuyutei_san

【注目カード】"コピー仙人"『R左慈』編

    posted

    by 攻略コラム

    170509一押しロゴ 三国.jpg
    【注目カード】"コピー仙人"『R左慈』編

    最近R張飛を擦りすぎてスリーブやカードの摩耗が気になります、こんにちは弘介です。
    さて、本日はよくみる手腕天啓デッキやR張飛が入ったデッキに対して割とよくぶっ刺さる、注目の環境メタカードを紹介します。

    これはコピー忍者ですか?いいえ違います、コピー仙人です。
    10124.jpg 現代によみがえった奇妙な仙人

    スペックだけをみれば兵種を考えるとやや寂しいスペック、だがこの仙人の真骨頂は計略にあります。
    計略『変化の仙術』は"武力と知力と征圧力が、最も武力の高い敵と等しくなる"というものです。何度かの上方修正があり、現在は効果時間がなんと約18Cもあります。大体の強化計略の効果時間の約2倍はあります。これで士気3なので大変お得です。その計略の特性上、通称"コピー仙人"計略を使用することを"コピーする"だなんてよく言いますね。今までも何度か注目を浴びかけてましたが、これだけ長い効果時間を得た今、かなりホットなカードとなっております。

    別に相手が計略を使わなくても強いのもミソで、武力9の武将をコピーすれば士気3で武力+5が約18Cです。ついでに征圧力もコピーするのでR関羽をコピー出来たら、武力+5征圧力+2ですね。士気3で神が誕生します。R関羽R張飛のような豪傑義兄弟が流行ってる環境でこそ輝くカードと言えるでしょう。

    センニンにシカクなし!?いいえ弱点もございます。

    後程も記載しますが知力と征圧力もコピーしてしまうのが難点で、R左慈本来の知力・征圧力より下がる事が多々あるので、この点には注意しましょう。

    仙術モードになるタイミング
    開幕

    相手のデッキに武力8以上の武将がいるなら、R左慈の計略『変化の仙術』を使用すれば最低でも武力+4、効果時間と消費士気から考えると『強化戦法』の上位互換となるため、R左慈の「伏兵」が解除され次第すぐに計略を撃ってます。ただ、弱点の所でも書いたように、知力や征圧力もコピーするので、知力の低い武将をコピーする場合は相手の「伏兵」に対するケア、征圧力1の武将をコピーする場合は他の部隊で征圧のケア、それらの対応を出来るようにしてから『変化の仙術』を撃つようにしてますね。

    中盤以降

    ここからは臨機応変ですね。相手の強化計略に合わせられたらそれが一番ですが、R左慈自体の武力が低く、兵種も歩兵なため、案外先に計略を撃ってもらうのは難しいです。そのため、R左慈の計略『変化の仙術』を先撃ちして相手に計略を引き出させる立ち回りもありです。士気3のためR左慈が撤退してしまっても、高いラインで相手に先に計略を撃たせたと考えると、そこまで痛くないですからね。もちろんその士気の軽さを活かして、他の計略で相手の計略を誘ってから『変化の仙術』でコピーっていう立ち回りも強いです。ただし、R左慈の計略『変化の仙術』はあくまでコピーするだけなので、相手の武力を上回るわけではありません。相手にも同じ武力の部隊が1体、または複数体いるため、一ヵ所を止めるのが精一杯だったりします。士気差を活かすことは忘れないようにしましょう。 守り際での『変化の仙術』の最大の強みは、相手の一番強い所を1.5コストのR左慈に任せられるという事です。相手の一番強い所をR左慈に任せて、相手の弱めの所は、こちらの他の高コストの武将で止めるように意識すると守りがグッと楽になります。

    現在術の対象となる武将達
    SR1孫堅
    10057.jpg 『天啓の幻』武力+11 計略使用時武力19

    SR1孫堅の計略『天啓の幻』に対してはR左慈さえいれば、どうにかなるってくらい相性がいいですね。『変化の仙術』は『天啓の幻』の約2.5倍の効果時間があるため、凌いでカウンターしても『変化の仙術』が続いてるなんて状況はザラにあります。ただ、大体の『天啓の幻』デッキの裏の手であるSR1孫権の計略『若き王の手腕』やSR周瑜の計略『赤壁の大火』だけで戦われると案外苦しかったりします。また征圧力もコピーするため、征圧力は0になります。他の部隊で色を塗りましょう。



    R関羽
    10081.jpg

    『武神の大号令』武力+6~7 計略使用時武力15~16

    Ver1.05Aで計略『武神の大号令』が上方修整されて効果時間が延長されたため、義弟であるR張飛とセットでよく見るようになりましたね。『武神の大号令』は低枚数前提の計略で、R左慈にとっては守る場所が少なくて済むため相性がいいです。R関羽は征圧力が4もあるため、素のスペックも積極的にコピーしていきたいのですが、戦場にR張飛SR馬超が一緒にいるとコピー先がランダムになるのが欠点です...しかしR関羽R張飛SR馬超は全員武力9のため、そこまで気にはならないかと。



    SR呂布
    10149.jpg 『天下無双・飛』武力+14 計略使用時武力24

    常に一定のプレイヤーに使われてますね。SR呂布はいつコピーしてもおいしいのが利点です。計略中はもちろん、計略使用時以外でもコピーして手軽に武力10の歩兵をつくれます。が、知力1もしっかりコピーするため、相手のデッキ構成には十分お気をつけを。



    R張飛
    10096.jpg 『雷槍・丈八蛇矛』武力+7 計略使用時武力16

    一応よくコピーはする対象ではあるんですが、他の超絶強化と比べて長い効果時間をもつため、コピーしても案外簡単にR左慈自体は倒されてしまいます。ですが『雷槍・丈八蛇矛』の効果時間の大半を士気3かつ1.5コストのR左慈に費やしてくれるなら、ありがたいのかもしれませんね。R張飛R左慈に任せて、周りでしっかりと優位を取りましょう



    R左慈を使ったデッキレシピ

    自分がR左慈を使う時は6枚『白馬義従』デッキですね。R公孫サンの計略『白馬義従』に足りない武力と、『変化の仙術』に足りない移動速度をお互いが補っていてくれるので、相性抜群です。ただ、『白馬義従』の計略範囲が広くないので妨害計略、特にRホウ統の『連環の計』にはどうしようもないくらい弱いです。相手に妨害計略を持った武将がいる場合は『白馬義従』の効果時間が長いため、『白馬義従』を先撃ちして広がりつつ相手に計略を撃たせて、もし超絶強化なら『変化の仙術』で対抗し、号令なら『白馬義従』の速度を活かして帰る立ち回りを心がけましょう。流行の手腕天啓デッキやR張飛に対して『白馬義従』で翻弄しつつ、相手の強引な力技に対してはR左慈の『変化の仙術』で止める事が出来るため、環境的には悪くないと思います。試してみてはいかがでしょうか?


    流行によってメタとなり、意外にも環境に食い込む武将というのは数多くいます。 そういった武将を探してみるのも勝利への近道かもしれません。
    それでは、みなさんまたお会いしましょう。


    遊々亭公式Twitter、広報担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

    【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news

    【遊々亭 三国志大戦担当Twitter】 @yuyutei_san

サイドジャストローダー スリム / ぴったりスリーブ スリム 好評発売中!!

by -遊々亭- 三国志大戦担当

READ MORE

【動画】ダイナ荘竜崎君主〔40〕【SR3文鴦】

by ダイナ荘竜崎

READ MORE

落日黄昏

by 或椿

READ MORE

3.72A 武力で押すか知力でダメージか!?注目武将紹介!!

by 虎斗

READ MORE

三国志大戦デッキ 倉庫【Ver3.70C】

by -遊々亭- 三国志大戦担当

READ MORE

【Ver3.10】動画まとめ

by -遊々亭- 三国志大戦担当

READ MORE

三国志大戦 初心の章 まとめ

by -遊々亭- 三国志大戦担当

READ MORE