【9ページ目】山川洋明 | ONE PIECEカードゲーム | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【9ページ目】山川洋明 | ONE PIECEカードゲーム

ONE PIECEカードゲーム 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ONE PIECEカードゲームに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ONE PIECEカードゲーム担当アカウント@yuyutei_opc 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

山川洋明 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【山川洋明】革命軍赤黄サボ

    posted

    by 山川洋明

    【山川洋明】革命軍赤黄サボ
    あけましておめでとうございます!今年もどうぞよろしくお願いします。
    三兄弟が発売されて環境が変わることになりました。

    今日は赤黄サボを一緒に見ていきましょう!


    リーダーについて
    赤黄のリーダーは<ベロ・ベティ>に続いて2人目となります。
    ベロ・ベティのリーダー能力は攻撃に特化しているのに対し、サボはライフを増やして防御に特化しています。
    サボ>の場合、トリガーから登場効果を持つキャラをライフに送り込み、相手の攻撃で何度でも登場できるように構築するのが強力だと考えました。


    デッキレシピ
    では、筆者が組んだリストです!


    リーダー
    1
    Lサボ
    1枚


    リーダー効果と相性がいいのが<シュライヤ>と<サンジ>のブロッカー2種類です。
    サンジはリーダー効果と合わせれば7000ブロッカーとして立ちはだかります。
    シュライヤに至っては、リーダー効果を発動すれば、相手リーダーがパワー15000で攻撃してきたとしてもブロックして生き残ります(シュライヤがブロック時点でパワー17000になるため)。
    彼らブロッカーを駆使して相手が攻撃に四苦八苦すればしめたものです。その間に一気に展開して押し込んでいきましょう。

    防御はこれで盤石。次は攻め方です。
    素直に展開してライフに送り込んでいくだけでは、盤面が相手に遅れを取ってしまいます。
    そこで注目したのが赤の<5コストイワンコフ>です。二面展開し、イワンコフが連れてきたトリガーキャラをライフに送り込むのが狙いです。
    4コストイワンコフ>も多面展開に貢献します。後手6ドンターンに一気に並べ、次のターンからリーダー効果発動の動きもできるのを覚えておくといいでしょう。
    プレイングガイド
    サボ>のプレイングはシンプルに考えて大丈夫です。イワンコフからの多面展開とブロッカーを立てることが中盤までの目標です。
    トリガーから出てくるキャラも多いのでライフは序盤から受けて構いません。リーダー効果で回復することになるので、序盤のライフ損失を心配しなくていいからです。

    一方で、キャラを攻撃させるときは慎重に行きましょう。これは<ベロ・ベティ>と近いものがあります。キャラを狙い撃ちされると、手札があっという間に消耗し、盤面が崩壊することがあるからです。
    小刻みに一体ずつ攻撃しては毎ターン出すよりも、ある程度並べてから一気に全員で殴りこみに行く方が効果的です。


    注目カード
    イナズマ
    現在の環境では<イナズマ>のバニッシュ能力が輝きます。<エネル>、<ヤマト>、<カタクリ>など黄色系のデッキ相手に大きな圧力をかけられます。
    イナズマがバニッシュアタックを叩きこんでから、リーダー効果でライフに退散するのは相手にとって煩わしいことになるでしょう。

    モーリー
    こちらもトリガーから登場します。<サカズキ>や<モリア>は<ボルサリーノ>や<サボ>など強力なブロッカーを擁します。終盤彼らをを貫通してとどめをさすのが目的です。


    マリガン基準
    先手でも後手でも<5イワンコフ>を全力で探します。多面展開からリーダー効果発動までの流れがきれいに決まります。
    じゃんけんに勝てれば先手を取ります。

    黄色系統相手のときのみ、<イナズマ>もキープ基準に変わります。バニッシュで圧力をかけるのが狙いです。


    今日の記事は以上です。今年もぜひ一緒にワンピカードをいっぱい楽しみましょう!

六弾型キッド

    posted

    by 山川洋明

    六弾型キッド
    こんにちは。山川洋明です。
    先日緑キッドでスタバ優勝してきました!

    六弾で強化カードが入ったので、今日はキッドの解説をします。


    リーダーキッドとは?
    「キッドの能力見てもいいですか?」
    久しく大会で姿を見ることが減った<キッド>。リーダー効果を聞かれることがだいぶ増えました。
    古くからワンピカードをやっているプレイヤーにとっては連続攻撃でなじみあるリーダーですが、最近始めたプレイヤーにとっては見る機会がほとんどないのが実情です。

    簡単にリーダー効果を解説すると、手札を投げ捨ててリーダーを2回攻撃させます。
    5ドンあればパワー7000で2発。10ドンなら12000で2発。
    相手にブロッカーやイベントカウンターがなければあっという間にライフを削り切ります。

    その反面、リーダー能力を使えば使うほど盤面にキャラを展開するのは遅れ、手札も消耗していきます。

    これらの特徴を踏まえてスタバに持ち込んだのがこちらのレシピです!


    リーダー
    1


    デッキ解説
    第六弾環境が始まり、世界は群雄割拠の模様です。
    前環境の<サカズキ>や<カタクリ>は強化され、新リーダーの<モリア>、<ヤマト>、<ペローナ>などが立ちはだかります。

    キッドで彼らに立ち向かう術をお伝えします。

    1.フィルムキャラやミホークたちの横展開
    ブルック>や<ルフィ>、<ミホーク>などでキャラを一気に並べる動きは現在非常に強力です。<サカズキ>や<モリア>は相手キャラを片っ端からKOしてきます。彼らと言えども2面展開や3面展開を繰り返されては除去が追いつかなくなります。

    2.アーロン
    六弾でキッドが得た補強カードです。彼のリーダー攻撃を封じる能力は重宝します。
    モリア>、<サカズキ>、<カタクリ>、<クイーン>、<ヤマト>など攻撃時に発動する能力や強烈な攻撃浴びせてくるリーダーは数多くいます。
    手札1枚の消費はあるものの、相手のゲームプランを崩して試合を有利に運んでくれます。


    横展開や<アーロン>の妨害を絡めたあとはリーダー効果で一気に強烈な攻撃を叩きこんでいきます。


    マリガン基準
    先手の場合
    1. ミホーク>から4コスキャラを出せる
    2. 7ルフィ>がいる
    3. ブルック>と3コスフィルムキャラがいる
    4. ナミ>がいる
    1.と2.はゲームプランを立てやすいので迷わずキープします。
    ミホークからの4コスト展開は2ターン目最強の行動です。ちなみに、先手でミホークから<アーロン>を出した際には間違っても手札を捨ててはいけません。アーロンはレスト状態のリーダーにしか効果を発揮しないからです。

    7ルフィからの面展開も先手3ターン目の動きとして最強なのでキープです。相手の攻撃を適宜受けながらお供として出せるキャラを探しておきます。

    3.と4.は及第点の手札です。

    相手が<サカズキ>や<モリア>といった除去系であれば3はキープ。4はダメ。
    それ以外の相手にはカウンター値を見て考えます。

    後手の場合
    1. ブルック>と3コスフィルムキャラがいる
    2. アーロン>か<ドレーク>いる
    3. 10ドフラミンゴ>がいる
    先手と違って、1.と2.以外は基本的にノータイムマリガンです。
    1.は面展開で盤面をめくれます。
    2.は相手のリーダー効果を縛ったり、殴ってきたキャラを討ち取ったりすることで、反撃の機会が生まれます。

    例外キープが3のドフラミンゴルートです。これは<エネル>や<ペローナ>など相手に突き刺さります。
    他にもドフラミンゴ連打で相手を縛り上げられる対面で、カウンター値が恵まれていたら十分戦える手札となります。


    おわりに
    以上が緑キッドの解説になります。横展開やリーダーの連続攻撃で相手を揺さぶって戦いましょう!

【山川洋明】ペローナ攻略~レスト除去祭り!

    posted

    by 山川洋明

    【山川洋明】ペローナ攻略~レスト除去祭り!
    こんにちは!山川洋明です。
    今日は<リーダーペローナ>を一緒に見ていきましょう。
    ペローナは能力起動にコストが一切かかりません。ほとんどのリーダーは能力起動のためにドンをつけたり、ドンを戻したりと何かしら求められます。
    ペローナなら毎ターン能力を発動できます。この差は破格と言えます。


    レスト能力
    まずは上の能力から。コスト4以下のキャラをレストします。
    レストして全力で叩くだけでも相手にとっては嫌な行動です。
    そこまでしなくても、<リューマ>や<ドレーク>などでレストしたキャラを討ち取ることができます。
    相手の4コスト以下のキャラを完封するのがペローナの長所です。

    コストマイナス能力
    序盤はレスト能力が重宝されますが、中盤からは相手も高コストキャラを叩きつけてきます。
    4コストの餌食がいなくなってしまいます。そういった場面でペローナの下の能力が活躍します。
    大型キャラのドンを下げ、<リューマ>たちで倒してしまいましょう。

    サカズキでいいんじゃないの?
    ペローナと似たリーダーと言えるのが、前環境の王者<サカズキ>です。サカズキなら手札を入れ替えながら除去連打。
    ペローナも除去はいっぱい取れますがサカズキほどの安定感はありません。
    しかし、サカズキが苦戦する黄色相手に対し、ペローナには秘密兵器があります。<9ゾロ>です。
    除去連打から9ゾロを着地させ、一気に決着をつけに行けます。


    では、筆者のデッキレシピをお披露目します!


    デッキレシピ
    リーダー
    1
    1枚
    メインデッキ
    50
    UCつる
    4枚
    4枚
    4枚
    4枚
    4枚
    SRサボ
    4枚
    4枚
    4枚


    キーカード
    1.ペローナ&ネガティブホロウ
    リーダーペローナ>は除去デッキですが、盤面に除去したキャラがいないときがあります。そんなときは<キャラペローナ>や<ネガティブホロウ>で相手の手札に干渉しましょう。動いたら除去、動かなかったら手札破壊。
    これがペローナ基本戦略になります。

    2.氷河時代
    氷河時代>で大型キャラのコストを下げ、<ペローナ>でレストし、<ドレーク>や<クリーク>などでKO。大型キャラに対しても回答があります。

    3.サボ
    ペローナでは<サカズキ>のような手札循環ができません。この役割は<サボ>が担ってくれます。使い道のなくなったカードを捨て、カウンター値に変えていきましょう。


    マリガン基準
    キラー>や<リューマ>、<ドレーク>などのレストKOキャラがいればキープします。黄色相手には<9ゾロ>を探しに行きます。
    相手があまりキャラを出してこないリーダーであれば<ネガティブホロウ>もキープ基準になります。


    ダメージの受け方
    ボルサリーノ>や<サボ>など強力なブロッカーがあり、除去も豊富ですが、手札1枚で守れる攻撃は守っておくのが無難です。
    最終的に<9ゾロ>で勝つことが多いので、そこに至るまでにライフを安全に保っておきたいところです。


    おわりに
    リーダーペローナ>は強力な除去で相手の動きを縛り上げていきます。片っ端からレストしてKOしていくのは盤面を掌握する全能感をもたらします。
    そして、とどめは<9ゾロ>でかっこよく。


    ぜひ楽しんでみてください!

【山川洋明】新スターターエース&白ひげデッキ!

by 山川洋明

READ MORE

『緑ジンベエ』デッキ紹介

by ガチャ

READ MORE

『緑黄しらほし』デッキ紹介

by ガチャ

READ MORE

『赤緑チョッパー』デッキ紹介

by ガチャ

READ MORE

【じょーじ】禁止制限後の環境予想

by じょーじ

READ MORE

ワンピカード 4/16~4/29 販売ランキング

by -遊々亭- ワンピ担当

READ MORE

ワンピカード 超買取強化カード紹介!!(4/23)

by -遊々亭- ワンピ担当

READ MORE