【4ページ目】じょーじ | ONE PIECEカードゲーム | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【4ページ目】じょーじ | ONE PIECEカードゲーム

ONE PIECEカードゲーム 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ONE PIECEカードゲームに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ONE PIECEカードゲーム担当アカウント@yuyutei_opc 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

じょーじ アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【じょーじ】「黒モリア」デッキ紹介

    posted

    by じょーじ

    【じょーじ】「黒モリア」デッキ紹介
    こんにちは、じょーじです。
    1月25日にブースターパック「エクストラブースターAnime 25th collection」が発売されました。
    今回のブースターパックは、新リーダーだけでなく、旧リーダーを強化するカードが複数収録される内容となっています。
    今回の記事では、そんな新カードによって強化された旧リーダーの中から「<黒モリア>」の紹介となります。
    それでは、さっそくデッキレシピをどうぞ!
    デッキレシピ
    黒ゲッコー・モリア
    リーダー
    1
    メインデッキ
    50


    リーダーの能力について
    リーダーに1ドン!!を付与した状態でアタックした時に追加で2ドン!!払い、手札を1枚捨てることで、山札の上から2枚をトラッシュし、トラッシュから4コスト以下の《スリラーバーク海賊団》を登場させることができます。
    トラッシュ蘇生を主軸にキャラ展開をしていくため、安定した動きができるのが魅力になっています。
    強力な能力を持つ4コスト以下の《スリラーバーク海賊団》のキャラを駆使して戦っていきましょう。
    各ターンの動き
    序盤
    1ターン目は、<OP06-091 ビクトリア・シンドリー>や<OP03-089 ブランニュー>を登場させて、トラッシュを増やしましょう。
    この後、リーダー効果なので登場させられるキャラの選択肢をふやすことができます。 先攻2ターン目、後攻2ターン目はリーダー効果を使って《スリラーバーク海賊団》のキャラを登場させましょう。
    この時に登場させたい《スリラーバーク海賊団》は、<OP06-093 ペローナ>です。登場時に相手の手札を1枚ハンデスすることができるので、相手の動きを鈍くさせることができます。

    中盤
    先攻3ターン目、後攻3ターン目は、キャラの展開をしていきます。
    先攻3ターン目(5コストターン)の場合は、<OP03-089 ブランニュー>+リーダー効果を狙い、
    後攻3ターン目(6コストターン)の場合は、いずれかの「ヒナ」+リーダー効果を狙います。
    この時リーダー効果で登場させるキャラは、主に<OP06-090 ドクトル・ホグバック>です。登場時の回収効果で、終盤に使う<OP06-086ゲッコー・モリア>を手札に集めて、終盤の高コストキャラ連打を狙いましょう。

    終盤
    序盤~中盤に登場させた《スリラーバーク海賊団》のキャラでアタックしつつ、大型キャラをならべて盤面を強化していきます。
    先攻4ターン目(7コストターン)は<EB02-044センゴク>を登場させ、大型ブロッカーを出しながら、トラッシュの<OP02-096クザン>や<OP02-114ボルサリーノ>などの強力な《海軍》を展開しましょう。
    後攻4ターン目(8コストターン)以降は、<OP06-086ゲッコー・モリア>で<OP05-091レベッカ>や<OP03-089 ブランニュー>を登場させることでアドバンテージを取りながらの大量展開を狙っていきましょう。

    ピックアップカード紹介
    OP06-091ビクトリア・シンドリー/OP03-089ブランニュー
    トラッシュを増やせる効果を持つ小型キャラ2種です。
    リーダー効果や大型キャラなどの効果でトラッシュのカードを回収したり、場に出したりすることができるため、これらのようなカードでトラッシュを肥やすことで、それらの効果の選択肢を増やすことができます。
    ブランニュー>は《海軍》サーチの役割もありますが、デッキを見れる枚数が3枚と少なく、外す可能性もあるので、手札を減らしたくない場面では使わずに、トラッシュの枚数を増やせるキャラとして考えると良いでしょう。

    OP06-093ペローナ/OP06-090ドクトル・ホグバック/OP06-081アブサロム
    リーダー効果で登場させる4コストの《スリラーバーク海賊団》のキャラです。
    OP06-093ペローナ>は、相手の手札が5枚以上なら、登場時に相手に1枚ハンデスさせることができるので、序盤~中盤に出すことで相手のテンポを狂わせながら戦うことができます。効果の発動にトラッシュの山札戻しをする必要ないので、序盤に出すことでトラッシュ枚数を確保することができます。
    OP06-090ドクトル・ホグバック>は、リーダー効果による手札消費を補ってくれるキャラです。主に2000カウンターを回収して手札のカウンター値の質を上げたり、<8モリア>を回収して8モリア連打を狙うために使用します。
    OP06-081アブサロム>は登場時に2コスト以下をKOすることができます。このデッキでは唯一の除去カードとなります。そのままでは対象範囲が狭いので、<ST06-008ヒナ>や<OP02-096クザン>などと組み合わせて相手の中型キャラのKOを狙いましょう。

    ST19-004ヒナ/EB02-044センゴク
    6弾以前の「モリア」デッキと比べた時に強化された要素となる、《海軍》のキャラ2種です。
    ヒナ>はトラッシュのカードを1枚山札に戻すことで、1体に1ドン!!付与できます。
    このデッキはキャラ展開に大幅にドン!!を使うためキャラのパワーが足りない場面もあったのですが、この効果により火力を補うことができます。自身につければ7000でアタックしつつ、返しのターン8コスト扱いになり、除去されづらいのも魅力です。
    また、このデッキではリーダー効果の発動に1ドン!!の付与が必要なので、このキャラでドン!!を付与することで条件を軽減することができます。
    10ドン!!ターンに<8モリア>を登場させた後、4ヒナの効果でリーダーに1ドン!!を付与すれば、残りの2ドン!!を使ってリーダー効果を使える動きが非常に強力ですね。

    この優秀な「4ヒナ」を含め、4コスト以下の《海軍》をトラッシュから蘇生できる<EB02-044センゴク>も追加されています。
    8モリアが引けないパターンや、盤面が並びきる前に押し切られてしまうパターンが良くある負けパターンだったのですが、パワー7000ブロッカーで相手のアタックを止めつつ、8モリアにも劣らないアドバンテージを稼げるこのカードが入ったことで、その2つの負けパターンを踏みづらくなりました。
    実質5枚目以降の8モリアとして活用することができるこのカードが追加されたことで、大幅な強化となっています。


    その他の相性の良いカード
    EB01-046ブルック
    登場時+アタック時に相手のキャラのコスト-1しつつ、0コスト以下の相手のキャラをKOできます。
    相手の小型キャラを掃除でき、コストダウンと組み合わせることで中型のアタッカーなども倒すことができます。
    3コストキャラのため、<OP05-091レベッカ>の効果でトラッシュから回収しつつそのまま登場できるのが非常に強力です。
    今回は《海軍》特徴に寄せた構築をしているので採用されておりませんが、少量の採用でも役立つので採用もアリです。

    OP02-117氷河時代
    手札1枚で-5コストできる、コストダウン効果のイベントカード。
    1コストと非常に軽いコストで除去範囲を大幅に広げることが可能で、特徴も《海軍》のため<ブランニュー>でサーチできるのも強みです。
    アブサロム>と組み合わせると7コストまで取ることができるので、7コスト以下で除去したいキャラがいる環境であれば、採用の余地あり。

    OP10-118モンキー・D・ルフィ/OP08-079 カイドウ
    現環境で高いシェア率を誇る「<黒ティーチ>」への対策としては、場持ちの良さとハンデス効果の両方が刺さる<OP10-118モンキー・D・ルフィ>や、起動効果で相手のキャラをトラッシュできる<OP08-079 カイドウ>の2種がオススメです。
    これらのカードを採用することで大型が多めの構築になってしまい、別のデッキと対戦した時に邪魔になってしまう懸念もあると思いますが、リーダー効果で捨てて<ホグバック>を登場させることで2000カウンターなどに変換することもできるため、それほど邪魔になることがないのがこのデッキの良いところですね。

    終わりに
    ということで、今回はブースターパック「エクストラブースターAnime 25th collection」で強化された「<黒モリア>」のご紹介でした!

    新規リーダーである「<緑紫ルフィ>」も面白そうですが、今回の弾はこのデッキ以外にも強化された既存のリーダーがかなり多いので、他のデッキも今から試していくのが楽しみですね!

    それでは、また次回に!

【じょーじ】「赤緑スモーカー」デッキ紹介

    posted

    by じょーじ

    【じょーじ】「赤緑スモーカー」デッキ紹介
    こんにちは、じょーじです。
    今回は11月30日に発売したブースターパック「王族の血統」より、新リーダーの「赤緑スモーカー」のご紹介です。
    それでは、さっそくデッキレシピをどうぞ!


    デッキレシピ
    赤緑スモーカー
    リーダー
    1


    リーダーの能力について
    パワー7000以上のキャラがいると、レストのドン!!を2枚アクティブにすることができます。
    毎ターン相手より2コスト分多く動けるので、強力なキャラを展開しつつイベントカウンタ-を構えたり、浮いたドン!!をキャラに付与して高いパワーでアタックしたりと、柔軟に動くことができるリーダーです。
    構築から自由度が高いため、非常に面白いデッキです。


    各ターンの動き
    序盤
    サーチ能力を持つ<OP10-004 ヴェルゴ>や<OP05-034 ベビー5>を使って、中盤以降に使うカードを手札に集めましょう。
    OP05-034 ベビー5ではブロッカーやイベントカウンターなど、主に終盤に使う守備的なカードを探すことができ、OP10-004 ヴェルゴは<OP10-005 サンジ>や<OP10-030 スモーカー>などの、中盤に使う攻撃的なカードを探すことができます。

    中盤
    リーダーの能力を使うため、パワー7000のキャラを用意しましょう。
    1ドン!!付与すれば7000になる<OP10-005 サンジ>や、リーダーの能力と合わせて毎ターン3ドン!!アクティブできるようになる<OP10-030 スモーカー>を登場させられると強力です。

    終盤
    高コストキャラを並べていきましょう。
    7コストターンなら、<OP02-041 モンキー・D・ルフィ>+<OP10-011 トニートニー・チョッパー>。
    8コストターン以降なら、<OP01-051 ユースタス・キッド>を登場させて、まずは守りを固めていきましょう。
    相手が複数キャラでアタックしてくる場合は<OP04-031 ドンキホーテ・ドフラミンゴ>も有効に使うことができます。
    これらのキャラと小型ブロッカーや<OP10-018 カマクラ十草紙>を組み合わせ、相手のアタックを捌いていき、盤面が揃ったら最後は<OP06-035 ホーディ・ジョーンズ>で相手の守りを一気に崩して最後の特攻をしましょう。


    ピックアップカード紹介
    OP10-005 サンジ / OP10-030 スモーカー
    中盤に出したい中型アタッカーです。
    OP10-005 サンジ>は、2ターン目から出すことができ、1ドン!!付与のみでパワー7000になる非常に使いやすいアタッカーです。
    リーダーの能力の条件を簡単に満たせるのは勿論、単純に相手にダメージを通しやすく、KOされてしまっても1ドローによってリソース面も補充してくれる優秀なカードです。
    スモーカー>は、5コストパワー7000というバニラスペックを持ちながら、毎ターン1ドン!!をアクティブにできる能力を持っており、場にいるだけで最終ターンまで役立ってくれます。
    さらにはバニッシュも持っているので相手にリソースを与えずに相手のライフを削っていくことができるのも優秀です。
    また、どちらもパンクハザード特徴を持っているため、リーダーの能力により相手のターン中にパワーが+1000されるので、アタックし返されにくい点も強力ですね。

    OP02-041 モンキー・D・ルフィ / OP10-011 トニートニー・チョッパー
    相手のターン中パワー7000のブロッカーです。
    OP02-041 モンキー・D・ルフィ>の能力で登場させることができるカードは2種類しかデッキに入っていませんが、能力で登場できない場合でも、パワーの高い7コストのブロッカーというだけでそれなりに強力な働きをしてくれます。
    当然ですが、自分のターン中もパワー7000なので、場に<OP01-051 ユースタス・キッド>がいる場合など、守りが盤石な場面ではアタッカーとして運用することも多いです。
    OP10-011 トニートニー・チョッパー>は2000カウンターでありながら(このデッキでは)7000ブロッカーとして運用できる非常に強力なカードです。

    OP01-051 ユースタス・キッド / OP05-030 ドンキホーテ・ロシナンテ / OP10-018 カマクラ十草紙
    多色リーダーの弱点であるライフの少なさを補ってくれる要素として、このデッキでは、<OP01-051 ユースタス・キッド>を採用しています。
    通常であれば、OP01-051 ユースタス・キッドは登場させてから1ドン!!付与しないといけないため、実質9ドン!!ターン以降にしか使えないですが、このデッキであれば、登場後にリーダーの能力で2ドン!!アクティブにすることができるため、登場後すぐにキッドにドン!!を付与することができるため、8ドン!!ターンから運用することができます。

    8ドン!!ターンになったら、OP01-051 ユースタス・キッドを登場させ、キッドの能力で<OP05-030 ドンキホーテ・ロシナンテ>を登場させることで、キッドが場を残りやすい状況を作りましょう。
    さらに、<OP10-030 スモーカー>が場にいる場合は、合計3ドン!!アクティブにすることができるので、キッドに1ドン!!付与した後に2ドン!!余らせることができます。
    この2ドン!!を使って<OP10-018 カマクラ十草紙>を構えることができれば、さらに<OP01-051 ユースタス・キッド>が場を離れにくい状況を作ることができます。


    その他の相性の良いカード
    ST02-007 ジュエリー・ボニー / OP01-039 キラー
    今回紹介したデッキはドンキホーテ海賊団を中心に組んでいましたが、超新星を軸に組むことも可能です。
    この型の場合、<ST02-007 ジュエリー・ボニー>のサーチによって<OP02-041 モンキー・D・ルフィ>や<OP01-051 ユースタス・キッド>などの優秀な大型キャラを集められるのが強みです。

    ST21-014 モンキー・D・ルフィ / OP06-118 ロロノア・ゾロ / ST21-003 サンジ
    麦わらの一味軸で組む場合に強力なカード群。
    実質5コスト7000速攻として運用できる<ST21-014 モンキー・D・ルフィ>は、5コストターンに<OP10-030 スモーカー>が引けなかった時の保険として優秀です。
    また、ロマンコンボとして、<OP06-118 ロロノア・ゾロ>に<ST21-003 サンジ>の能力を付与することで、パワー16000ブロック不可の3回アタックというオーバースペックを引き出すこともできます。
    優秀なカードはこれだけでなく、パンクハザードのカードの一部も麦わらの一味特徴を持っているので、デッキとしてまとまりやすいのが長所ですが、
    ST02-007 ジュエリー・ボニー>のような序盤の相手のアタックを防いでくれるレストサーチを入れられないため、相手のアタックをまともに付き合う必要があり、終盤に到達するまでの間に手札を削られてしまう点が短所になっています。

    OP07-015 モンキー・D・ドラゴン / OP09-004 シャンクス
    今回紹介したデッキの大型キャラの部分を速攻持ちのアタッカーに変えることで攻めに寄ったデッキを作ることも可能です。
    これらのキャラを出した後にリーダーの能力で2ドン!!アクティブにすることができますが、浮いたドン!!をイベントカウンターやブロッカーなどの守備に使うか、守りを捨てて単純に火力を底上げしてアタックするかを選択できる点が非常に強力ですね。

    OP01-055 おれの"侍"になれ!!
    少し使いづらいドローソースです。 リーダーの能力でドン!!を起こせるため1ドン消費は気になりませんが、2体レストという条件が少し難しいものになっています。
    それでもデッキに入れる理由としては、リーダー「黒ティーチ」の存在があります。
    10ティーチ>により、<OP01-051 ユースタス・キッド>をアタック不可、能力無効の状態にされてしまった場合、次のターンにOP01-051 ユースタス・キッドをレスト状態にすることができなくなってしまいます。
    ですが、<OP01-055 おれの"侍"になれ!!>のコストでレストすることで、<OP01-051 ユースタス・キッド>をレストにでき、次の相手のターンも能力をONにできます。
    普段はドローソースとして、「黒ティーチ」相手にはメタカードとして運用することが可能なカードです。


    終わりに
    ということで、今回はブースターパック「王族の血統」から「赤緑スモーカー」のご紹介でした!
    リーダーの能力の自由度が高く、様々な組み合わせを考えられるため、研究がひたすらに楽しいデッキですので、皆さんもオリジナルの「赤緑スモーカー」のデッキを作ってみてください!
    そして、もし強いデッキができたらこっそりと教えて下さい......!

    それでは、また次回に!

【じょーじ】「赤紫シュガー」デッキ紹介

    posted

    by じょーじ

    【じょーじ】「赤紫シュガー」デッキ紹介
    こんにちは、じょーじです。
    今回は11月30日に発売したブースターパック「王族の血統」より、新リーダーの「赤紫シュガー」のご紹介です。
    それでは、さっそくデッキレシピをどうぞ!


    デッキレシピ
    赤紫シュガー
    リーダー
    1
    1枚


    リーダーの能力について
    ターン終了時にパワー6000以上の《ドンキホーテ海賊団》がいる場合、レストのドン!!カードをスタンドにする能力と、相手のターン中にイベントを使うとアクティブ状態のドン!!カードを追加できる能力を持っています。
    ドン!!加速とキャラを守る動きどちらにもカウンターイベントを使うため、デッキないのカウンターイベントの枚数が重要になるデッキです。

    パワーの高い《ドンキホーテ海賊団》のキャラを並べ、それをカウンターイベントで守ることで、盤面を維持しながら戦っていきましょう。


    各ターンの動き
    序盤
    カウンターイベントを使用し、リーダーの能力でドン!!を加速することを狙っていきます。
    家族を笑う者はおれが許さん...!!!>を使うことで、ドン!!を増やしつつ、手札も整えることができるので、序盤にある場合は積極的に使っていきましょう。
    ドン!!を追加させないために、相手がアタックしてこない場合もありますが、その場合は<OP10-065 シュガー>で手札を増やして中盤以降に備えましょう。

    中盤
    リーダーの能力を有効にするため、5コストの《ドンキホーテ海賊団》のキャラを登場させましょう。
    このデッキに採用されているのは<OP10-067 セニョール・ピンク>と<OP10-072 ドンキホーテ・ロシナンテ>の2種類となります。
    どちらも、能力を使えない可能性があるキャラですが、場にパワー6000がいることが大事になるので、気にせずに登場させましょう。

    終盤
    高コストキャラを並べ、カウンターイベントで守りながら戦っていきます。
    5コストの《ドンキホーテ海賊団》が手札にある場合は<OP10-071 ドンキホーテ・ドフラミンゴ>の登場を目指し、速攻を持つ大型キャラ<OP09-119 モンキー・D・ルフィ>と<OP09-004 シャンクス>の2種を登場させて盤面を制圧してきましょう。
    返しの相手のアタックを凌ぎ切れるようにカウンターイベント用のドン!!を残す必要があるので、次のターンに使いたい手札のカウンターイベントのコストの合計を確認して、その分だけドン!!が残るように気を付けてプレイしていきましょう。


    ピックアップカード紹介
    OP03-072 ゴムゴムのJET銃乱打 / 家族を笑う者はおれが許さん...!!!
    序盤にドン!!を増やすために打っていくイベントです。
    基本的には手札消費のない<家族を笑う者はおれが許さん...!!!>のプレイを狙っていきたいですが、起きているドン!!が0枚の状態で相手のターンを迎えることもあるので、その場合は<OP03-072 ゴムゴムのJET銃乱打>をプレイしましょう。

    小テクとして、OP03-072 ゴムゴムのJET銃乱打は、プレイ後に手札コストを払わないことが可能です。
    +3000はされないものの、イベントを発動したことにはなるので、リーダーの能力を起動することができます。
    ゲームの展開次第でそれなりに使うテクニックなので、覚えておくと良いでしょう。

    OP07-076 ノロノロビームソード / OP10-018 カマクラ十草紙
    後半に使っていくカウンターイベントです。
    ジーザス・バージェス><10コストティーチ>などの、パワーの高いキャラを多く並べる相手に対しては<OP07-076 ノロノロビームソード>が役立ち、5000前後のパワーのキャラを多く並べてくるデッキや、キャラの展開が少ないデッキに対しては<OP10-018 カマクラ十草紙>が役立ちます。
    OP07-076 ノロノロビームソードは紫色のイベントなので、1枚引けば<OP10-062 ヴァイオレット>や<OP10-067 セニョール・ピンク>で回収して使い回せるのが強みで、OP10-018 カマクラ十草紙はドンキホーテ海賊団の特徴を持っているため、<OP10-065 シュガー>でサーチできるのが強みです。
    どちらも2コストイベントなので、後半はターン終了時に2コストor3コスト残せると返しの相手のターンのアタックを止めやすくなります。

    OP10-072 ドンキホーテ・ロシナンテ / OP10-067 セニョール・ピンク
    リーダーの能力を有効にするために登場させたいパワー6000のキャラたちです。
    ターン終了時に2ドン!!をアクティブに戻してくれる<OP10-072 ドンキホーテ・ロシナンテ>は、後半の高コストキャラを出すタイミングでこのキャラが場に出ていれば返しのカウンターイベントを打てる回数が大幅に変わるため、場に出ているかどうかが勝敗に直結するくらい大事なキャラです。手札にあれば率先して登場させましょう。
    OP10-067 セニョール・ピンク>は後半であればイベント回収が可能ですが、トラッシュに紫色のイベントがないことも多く、ドン!!を減らせない状況で場に出すことも多いので、使えたらラッキーの、ほぼバニラキャラくらいの気持ちで使うと良いでしょう。

    OP09-119 モンキー・D・ルフィ / OP09-004 シャンクス
    高コストの速攻キャラです。
    今回のデッキでは、ドロー能力でイベントを引く確率を上げられる<OP09-119 モンキー・D・ルフィ>と、単純なカードパワーの高さが魅力の<OP09-004 シャンクス>の2種を採用しています。
    8コストターンまでに展開したドンキホーテ海賊団のキャラに添える形でパワーの高い速攻キャラを出すことで、ドンキホーテ海賊団の人たちか、速攻キャラかいずれかが場に生き残りやすくなります。
    毎ターン高コストキャラをたたきつけて、イベントカードで守りながら盤面を制圧していきましょう。


    その他の相性の良いカード
    EB01-061Mr.2・ボン・クレー(ベンサム) / OP10-079 神誅殺
    自主的にドン!!を増やす要素を投入したい場合は、このあたりのカードがおすすめです。
    ボン・クレー>はアタック時能力が高コストキャラ入りのデッキ対するメタになることがある点が魅力です。1000カウンターが付いているので、手札で腐りにくいのも使いやすいですね。
    OP10-079 神誅殺>は紫のイベントかつドンキホーテ海賊団特徴を持っているのでサーチ・回収をしやすいのが魅力です。
    5コストターンで1ドン増やせば次のターン8コストになるので、<OP10-071 ドンキホーテ・ドフラミンゴ>に繋げやすいので、ドンキホーテ海賊団を主軸にする場合にはおすすめの一枚です。

    ST10-013 ユースタス・キッド / OP02-004 エドワード・ニューゲート
    高コストの中で枠を争っているキャラ。
    それぞれ、リーダーのパワーを上昇させる能力を持っています。
    ライフ4リーダーのため、どんなに盤面を強力にしてもリーダーをひたすら狙われてしまう展開は良くあります。
    そんな時でもこれらのキャラでリーダーのパワーを上げて+カウンターイベントを構えることで、リーダーを守りやすくなります。
    弱点としては、これらのキャラを並べてリーダーのパワーが8000になったとしても、盤面のパワー6000のドンキホーテ海賊団のキャラに対してアタックされてしまうと無意味になってしまう点ですね。
    ロシナンテ、パワー7000以上になってくれないか...?

    OP08-060 キング / OP08-069 シャーロット・リンリン
    盤面制圧という観点では、これらのキャラの採用もアリです。
    比較的早いタイミングから速攻で走れて、盤面に残りやすいパワーラインを持つ<OP08-060 キング>。
    相手の盤面を1枚ライフ送りにしながら、自分のライフ回復も可能な<OP08-069 シャーロット・リンリン>。
    ライフ4リーダーを使っていると、高コストキャラを並べる前にライフを0にされてしまって<ST01-016 悪魔風脚>のようなカードで〆られてしまう展開も少なくないので、ライフ回復が可能なOP08-069 シャーロット・リンリンは、早いデッキに対しての回答になりえますね。


    終わりに
    ということで、今回はブースターパック「王族の血統」から「赤紫シュガー」のご紹介でした!

    全国各地のエリア決勝が終了してオフシーズンを迎えた今、新デッキの可能性を探っていくのが楽しい時期ですね。
    私事ながらエリア決勝を突破できたので決勝大会への切符を手にしたのですが、そんなことを忘れて色んなデッキで遊んでいます。
    また10弾でお気に入りのデッキができたら、ブログでご紹介しようかなと思います!

    それでは、また次回に!

2025年8月30日施行禁止・制限カードについて

by ガチャ

READ MORE

【山川洋明】難攻不落の要塞、新赤黒サボ登場!

by 山川洋明

READ MORE

【ガチャ】『紫黄クロコダイル』デッキ紹介

by ガチャ

READ MORE

【ガチャ】『PRB02新規カード採用赤黄サボ』デッキ紹介

by ガチャ

READ MORE

【ガチャ】『PRB02新規カード採用黒モリア』デッキ紹介

by ガチャ

READ MORE

ワンピカード 8/1~8/15 販売ランキング

by -遊々亭- ワンピ担当

READ MORE

ワンピカード 超買取強化カード紹介!!(8/20)

by -遊々亭- ワンピ担当

READ MORE