【13ページ目】じょーじ | ONE PIECEカードゲーム | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【13ページ目】じょーじ | ONE PIECEカードゲーム

ONE PIECEカードゲーム 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ONE PIECEカードゲームに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ONE PIECEカードゲーム担当アカウント@yuyutei_opc 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

じょーじ アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【じょーじ】4弾のカードで既存リーダーを強化してみる

    posted

    by じょーじ

    【じょーじ】4弾のカードで既存リーダーを強化してみる

    こんにちは、じょーじです。
    ブースターパック4弾「謀略の王国」の発売から早くも1か月が経過しました。
    大会の環境はというと、3弾から引き続き「白ひげ」と「ゾロ」の2種の使用者が多いという状態となっています。
    どちらも、4弾の新カードが入っていない、3弾までのカードのみで戦うような型を使っている方が多く見受けられますね。
    4弾の新リーダーについては、直近のチャンピオンシップ2023宮城大会にて「緑紫ドフラミンゴ」が優勝、チャンピオンシップ2023広島大会では「青黄クイーン」が準優勝と、見事に結果を残しましたが、全体の使用者としては、新規リーダーと既存リーダーと比べると、未だ新規リーダーは少数派という立ち位置です。
    多色リーダーはデッキ構築の幅の広さがウリとなっている反面、デッキの内容やプレイングを詰める時間が長く要るため、多くの場合は、3弾の環境終期に活躍したデッキを続けて使った方が勝率が高くなっているという状態でしょうか。
    ただ、毎週のように「この新しいデッキが強い」「やっぱり既存デッキが強い」「環境が回って立ち位置が良くなったデッキがある」という話が飛び交っており、環境に常に変化が起こり続けているのが面白いところですね。

    今回は、そんな環境上位デッキとなる「白ひげ」デッキと、
    4弾で強化された既存リーダー3種「青紫カイドウ」「青クロコダイル」「黄カタクリ」のご紹介です。


    「白ひげ」デッキリスト
    リーダー
    1
    メインデッキ
    50


    デッキ概要
    自分のターンも相手のターンもパワーの高いリーダーによってバトルを有利に進めていきます。
    基本的にはコスト通りに<OP02-003 アトモス>や<OP02-007 サッチ>などのパワーの高いキャラを並べながら攻めていきましょう。
    自分のライフが無くなってしまっても焦らず、いくつのカウンター値があれば次の相手のターンの攻撃を耐えきれるか計算して、<OP02-018 マルコ>のブロックや<OP01-029 ラディカルビ~~~ム!!>のカウンターイベントを駆使して守りきりましょう。

    リーダーの毎ターンライフを1枚取る能力により、実質毎ターン2ドローすることができるので、安定感のある展開ができるのが魅力のデッキです。
    安定感があり、使うのも簡単ということで、仮想の対戦相手として使うのにも優秀なので、作っておいて損は無いのかなと思います。


    ピックアップカード紹介
    OP03-003 イゾウ / OP02-022 白ひげ海賊団
    サーチカードは8枚体勢になっています。
    リーダーの能力と合わせて、安定した展開をすることが可能です。
    OP02-018 マルコ>や<OP02-004 エドワード・ニューゲート>、次のターンに必要なカードなど、状況に応じて好きなカードを持ってきましょう。
    白ひげ海賊団>に関しては、カウンター値がないためいっぱい入れるのが不安だと言う方もいますが、マルコ2種共通の復活コストにできることもあって、手札に残ってしまうことはそれほど多くない印象です。

    OP02-013 ポートガス・D・エース
    登場時に2枚のパワーを-3000しつつ〈速攻〉でアタックできます。
    相手の盤面のキャラをKOしにいきたい時に特に強力に働くカードです。
    「緑紫ドフラミンゴ」のような盤面を固めてくる相手に対して有利に働くだけでなく、「青系リーダー」などの除去が多い相手に対しても、登場時すぐにアタックできる〈速攻〉があるため、次のターンに除去されてしまったとしても一定の働きをしてくれるという強みがあります。

    OP02-004 エドワード・ニューゲート
    言わずと知れたこのデッキ最強のフィニッシャーです。
    リーダーのライフを取る能力を1ターン無効にしつつ、返しのターンまでリーダーのパワーを8000にしてくれます。
    ライフが0枚になるターンをずらしつつ、返しのターンにもダメージを受けづらくしてくれるので、返しのターンに負けてしまう確率を大幅に下げてくれる上に、ライフが残ったら次のターンにもう一度<OP02-004 エドワード・ニューゲート>を出すことで何ターンも延命しつつ、盤面にはどんどんパワーの高いキャラが並んでいくという悪夢を見せることができます。
    おまけのように付いているパワー3000以下KOも、<OP01-006 お玉>と組み合わせて相手のブロッカーを無力化することが可能ということで、終盤の詰めの場面で脅威となります。
    総じて高性能な能力が詰まっているカードですね。


    「青紫カイドウ」デッキリスト
    リーダー
    1
    1枚
    メインデッキ
    50


    デッキ概要
    《百獣海賊団》特徴のカードで固めた「青紫カイドウ」デッキです。
    OP04-051 フーズ・フー>によって早い段階で手札に加えやすくなった<ST04-017 鬼ヶ島>と、リーダーの能力の2種類のドン!!加速能力を活かし、早い段階から強力なキャラを並べて強固な盤面を作っていきましょう。

    ピックアップカード紹介
    ST04-017 鬼ヶ島
    毎ターンドン!!を追加できるステージカードです。
    通常のデッキでは、ドン!!デッキから10枚のカードが場に置かれたら、それ以降はドン!!の追加は必要なくなりますが、紫色のカードには、ドン!!カードをドン!!デッキに戻すことで能力を発動するカードが多く存在しており、ゲーム終盤までドン!!の追加を必要とし続けます。
    このカードを最初に置けるかどうかでデッキの出力が大きく変わるので、初手の入れ替えの基準は、このカードを2ターン目に出せそうかどうかを目安にして行いましょう。

    ST04-004 キング / ST04-003 カイドウ
    このデッキのメインアタッカーです。
    登場時に相手のキャラをKOする能力を持っており、パワーも高いので、場持ちもかなり良いカードたちです。
    登場させればさせる程、相手との盤面差を広げることができるので、ドン!!追加と組み合わせてバンバン登場させましょう!

    OP01-094 カイドウ
    このデッキの切り札となる高コストキャラです。
    お互いの場のキャラすべてを一掃することができるため、相手に大型キャラをたくさん出されて手が付けられない状況になった時など、状況を一変させたい場面で役立つカードです。
    登場時能力を発動させるかどうかは任意なので、自分の盤面の方が有利な場合には、登場時能力は使わずにパワー12000のキャラとして置くという択を取るのもアリですね。


    その他の相性の良いカード
    OP02-068 ゴムゴムの雨 / OP03-072 ゴムゴムのJET銃乱打
    手札を追加で1枚捨てることで、3000カウンターが可能なイベントカード。
    手札を2枚切るため2000カウンターと1000カウンターを捨てているのと変わりませんが、デッキ内に多く入っているカウンター値無しのカードを、実質カウンター値アリのカードとして使えるという強みがあります。
    この2種の能力は互換なので、トリガーが好みの方を選ぶと良いでしょう。


    「青クロコダイル」デッキリスト
    リーダー
    1


    デッキ概要
    相手のキャラを除去することでテンポを奪っていく「青クロコダイル」デッキです。
    ST03-007 戦桃丸>の能力で<ST03-012 パシフィスタ>を展開してキャラを並べながら、<OP03-057 三・千・世・界>等のカードで相手のキャラを減らして、有利な盤面を作っていきましょう。
    奇数コストのキャラが強力で、先攻を取ってコスト通りに展開していくだけで有利に立ち回れます。


    ピックアップカード紹介
    OP03-122 そげキング / ST03-009 ドンキホーテ・ドフラミンゴ
    7コスト帯のキャラで、どちらも登場時に相手のキャラを手札に戻す能力を持っています。
    パワーや戻せるコストの大きさは<ST03-009 ドンキホーテ・ドフラミンゴ>の方が上手ですが、手札を整えることができる点で<OP03-122 そげキング>も負けず劣らず強力です。
    最速タイミングでどちらかを着地させたいため、多めに合計6枚投入となっています。
    OP02-055 ジュラキュール・ミホーク>のような、登場時には何もしないキャラを狙って、手札に戻しましょう。

    OP01-070 ジュラキュール・ミホーク / OP04-044 カイドウ
    このデッキのフィニッシャーです。
    複数体のキャラをどかすことができパワーも最上級に高い<OP04-044 カイドウ>と、除去耐性を持つキャラに対しても完全除去を狙える<OP01-070 ジュラキュール・ミホーク>。相手のデッキによって有効なキャラを使い分けると良いでしょう。
    これらのキャラはとても強力ですが、リーダーのマイナス4ドン!!の能力を使うと、その次のターンはこれらのキャラが着地できない状況になってしまうので、終盤に手札に腐ってしまう場合があります。
    リーダーの能力で一時的に凌ぐよりも、これらのキャラを毎ターン出した方が強力な場面も多いので、リーダーの能力を使うタイミングはしっかりと見計らいましょう!

    OP01-079 ミス・オールサンデー
    「青クロコダイル」を使う利点となりキャラです。
    普通のブロッカーとしても有用かつ、KOされるとトラッシュからイベントを再利用できるので、相手にとってアタックしづらい状況を作ることができます。
    OP04-056 ゴムゴムの業火拳銃>や<OP04-057 龍巻壊風>など、状況に応じた強力なイベントを手札に戻しましょう!


    その他の相性の良いカード
    OP01-078 ボア・ハンコック
    アタッカー兼ブロッカーとして使える4コストのキャラです。
    手札を増やす能力を持つため、序盤から終盤まで相手にとってなかなかに厄介なキャラになります。
    序盤に<ST03-007 戦桃丸>を出せなかった時のサブプランとして有用なので、小型のブロッカーや2000カウンターの枠を少し削っていれるといい働きをしてくれます。

    OP04-043 うるティ
    お互いの2コスト以下のキャラの中から1枚を手札かデッキの下に送ることができます。基本的には小型のキャラを多く並べる「赤ゾロ」や「赤緑ロー」などのデッキ対策となります。
    その他のデッキ相手の時も、1コスト帯のサーチ系キャラや、小型ブロッカーへのけん制になったり、そうでなくとも<OP03-044 カヤ>を手札に戻すなどの小回りも効くので、適当に着地させてもそれなりに役立つキャラです。


    「カタクリ」デッキリスト
    リーダー
    1


    デッキ概要
    4弾のカードで強化された「黄カタクリ」デッキです。
    相手のライフを奪う能力と自分のライフを回復する能力を活かしてライフ枚数差でマウントを取り、優位な状況を作っていきましょう。
    リーダーのライフを見る能力や、<OP03-112 シャーロット・プリン>、<OP03-113 シャーロット・ペロスペロー>等の能力を活かして、手札に高コストのキャラを集めましょう!


    ピックアップカード紹介
    OP03-113 シャーロット・ペロスペロー / OP03-108 シャーロット・クラッカー / OP04-104 サンジ
    トリガーによって場に出すことができるアタッカーキャラです。
    思わぬタイミングで登場させることができ、登場させた返しの自分のターンにはアタックが可能なので、相手の計算を大きく狂わせることができます。
    デッキ内に合計12枚採用しており、ライフを増やす能力もあるため、ゲーム中少なくとも1枚は場に出せることが多いのではないかと思います。
    リーダーの能力でライフの順番を操作することで、有用な場面での着地を狙いたいですね。

    OP04-100 カポネ・ベッジ / OP03-121 雷霆
    相手のアタックを一時的に止められる可能性のあるトリガーを持つカードです。
    OP03-121 雷霆>はコストに制限があるものの、ブロッカーなどを倒せる可能性もあるのに対し、<OP04-100 カポネ・ベッジ>は、盤面への影響はないもののアタックを止めることに特化しています。
    リーダーの能力で見えた場合、ライフの下の方に送って、終盤での活躍に期待したいカードたちです。
    上で紹介した<OP04-104 サンジ>は、登場させるために手札は損失するものの、ブロックで相手の強力なアタックを受け止めることができるので、防御系のトリガーカードとしても数えることができるのは優秀ですね。

    OP03-114 シャーロット・リンリン
    このデッキのフィニッシャーとなるキャラです。
    相手のライフバニッシュ+自分のライフ回復+12000のキャラが残るということで、いったい手札何枚分のアドバンテージを取っているのか測り知れません。
    中盤戦までどんなに押されていたとしても、このカードを複数回着地させれば有利不利を逆転することも可能という強力なキャラです。
    様々なサーチ手段を駆使し、なるべく多くの枚数を手札に集めるようにしましょう。

    OP03-123 シャーロット・カタクリ>もフィニッシャーになり得るスペックは持っていますが、1枚登場させるだけでは相手の行動を1回遅らせる時間稼ぎにしかならないことも多いです。
    OP03-114 シャーロット・リンリン>登場までの時間稼ぎの役割を持つカードとして見ても良いでしょう。


    その他の相性の良いカード
    OP03-110 シャーロット・スムージー
    自分のライフを減らしてしまう代わりに、高いパワーでアタックできるキャラです。
    普通に使うとデメリットの側面が目立ちますが、「青黄クイーン」や「青ナミ」など、リーダーをアタックしてこないデッキに対しては手札を増やす手段としてとても有用です。

    OP04-112 ヤマト
    ライフ回復と除去能力を兼ね備えるフィニッシャーです。
    OP03-114 シャーロット・リンリン>と比べると若干見劣りはしますが、第2のフィニッシャーとしてはかなり優秀なスペックを持つので、数枚入れるだけでも活躍する場面があると思います。


    終わりに
    ということで、4弾環境で強化された既存リーダーのご紹介でした。
    最初に「ゾロ」や「白ひげ」などの既存カードしか使わないデッキが流行っているという話を書きましたが、今回紹介したような既存リーダーたちも、4弾で強化されたことで負けず劣らず強力なデッキとなり、大会でも優勝できるレベルのスペックを手に入れています!

    初心者の方には、使うのが簡単という点で、やはり「白ひげ」デッキがおススメですが、ワンピカードのシステムに慣れたら、次は色々なデッキに挑戦してみるのも面白いですよ♪

    それでは、また次回に。

【じょーじ】謀略の王国 デッキレシピ集(2)

    posted

    by じょーじ

    【じょーじ】謀略の王国 デッキレシピ集(2)
    謀略の王国 デッキレシピ集(1)の続きになります。

    「レベッカ」デッキリスト
    リーダー
    1
    1枚
    メインデッキ
    50


    デッキ概要
    <ドレスローザ軸>の「レベッカ」デッキです。
    「ビビ」デッキと同様にリーダーがアタックできないデメリットを背負っていますが、<OP04-096 コリーダコロシアム>が貼られていれば、<ドレスローザ>のキャラすべてが、登場したターンから相手のキャラにアタックできるようになります。
    リーダーのサーチ能力で手札を増やしつつ、相手の盤面をせん滅することでアドバンテージ差を広げていき、長期戦を制しましょう。


    ピックアップカード紹介
    OP04-082 キュロス
    自身のKOを最大2回まで無かったことにできる、このデッキのメインアタッカーです。
    場に居座りやすく、アタックできないリーダーのデメリットを打ち消してくれます。
    登場時に低コストをKOできる能力も強力で、序盤に登場した相手のサーチ系能力持ちキャラを倒せるのはもちろん、<OP04-079 オオロンブスOP04-088 ハイルディンの能力と組み合わせることで、中コスト以上のキャラも狙いに行けます。

    OP04-090 モンキー・D・ルフィ
    アクティブ状態のキャラにもアタックでき、2回アタックできる能力も持つキャラ。
    フィニッシャーとしてはパワーが若干低いものの、<OP04-096 コリーダコロシアム>と組み合わせて、除去能力が届かない相手のキャラを強襲するのに有効です。
    連続アタックの能力は強力ですが、使いすぎてしまうとOP04-095 バ~~~~リアッ!!>の条件を満たせなくなってしまい、守りが薄くなってしまう点には注意が必要です。

    OP02-121 クザン
    登場時に5コスト以下KOですが、<OP04-079 オオロンブスOP04-088 ハイルディンと組み合わせれば、9コストのキャラまでKOできます。
    OP04-090 モンキー・D・ルフィ>のアタックで倒せないようなパワーの高いキャラがいる時に有効で、かつ、登場した後も、低コスト除去能力との相性が良いため採用しています。


    その他の相性の良いカード
    OP04-093 ゴムゴムの大猿王銃
    条件が少し難しいものの、相手の計算を大きく狂わせることができるイベントです。
    OP04-090 モンキー・D・ルフィ>に付与して2回ダブルアタックを狙う動きが強力なため狙いたくなりますが、条件を満たしていない時でも、パワー+6000するカードとして使うことができるのは、頭の片隅に置いておくと良いでしょう。

    P-038 トラファルガー・ロー
    OP04-082 キュロス>と比べると流石に性能は一歩引くものの、ガード値持ちなので邪魔になりにくく、5枚目以降のOP04-082 キュロスとして十分に活躍できる<ドレスローザ>持ちのキャラです。
    デッキに入れる候補として、しばしば名前が上がるものの、入手方法が品薄状態の雑誌の付録ということで、手に入れるのが少し難しいのが難点です。

    OP03-078 イッショウ / OP04-044 カイドウ
    O
    フィニッシャーとなる高コストキャラです。
    今回の構築では一番デッキコンセプトと合っていると感じた《クザン》を採用しましたが、どのカードも良し悪しあるなという印象です。何ならフィニッシャーキャラの代わりに<OP04-056 ゴムゴムの業火拳銃>を入れるというのも悪くないと思いました。
    環境次第で差し替えながら使っていきたいですね。


    「クイーン」デッキリスト
    リーダー
    1
    1枚


    デッキ概要
    ライフ操作軸の「クイーン」デッキです。
    高コストキャラで盤面を制圧しつつ、リーダーの能力でライフ回復することで、長期戦を狙っていきましょう。
    リーダーの能力の発動に必要な8コスト以上のキャラを出しつつ、<OP01-073 ドンキホーテ・ドフラミンゴ>などでデッキの上のカードを操作して、ライフに置くカードを選びながら戦っていけると強力です。


    ピックアップカード紹介
    OP01-077 ペローナ / OP01-073 ドンキホーテ・ドフラミンゴ
    山札の上を操作できるキャラ2種です。
    序盤に出すことで引きたいカードを引き込むために役立ち、中盤以降はリーダーの能力と組み合わせて使うことで、好きなカードをライフに置くことができます
    OP04-100 カポネ・ベッジ>や<OP04-056 ゴムゴムの業火拳銃>など、強力なトリガー効果を持つカードをライフに置き、相手の不意を突きましょう。

    基本的にはブロッカーを持つ<ドフラミンゴ>の方が、登場後に無駄になりにくいため強力ですが、<ペローナ>は、コストが軽いため、"8コストキャラの登場+山札の並び替え+リーダーの能力の発動"の流れを合計10コストできるようになるなど、何かと小回りが利くというメリットがあります。

    OP03-123 シャーロット・カタクリ
    リーダーの能力の発動条件となる8コスト以上のキャラカードです。
    高コストキャラに対しても使える除去能力を持ちますが、ライフに置く形の除去ということで少し一癖あるカードです。
    相手のライフを増やしすぎてしまうと削り切れなくなってしまう場合もあるので、味方キャラをライフに飛ばしてライフ回復することも視野に入れながら立ち回ると良いでしょう。

    OP04-112 ヤマト
    1体除去+ライフ回復能力を内蔵しているカードです。
    OP04-044 カイドウ>などのフィニッシャーと比べると、能力の出力が盤面の状況に大きく依存している不安定さが弱みですが、9コストキャラなので、リーダーの能力のために1ドン!!を余らせることができるメリットを持っています。
    ライフ1枚の状態からでも、このカードとリーダーの能力を両方使うことで、ライフ3まで回復できる可能性があるのは強力ですね。


    その他の相性の良いカード
    OP04-047 氷鬼 / OP04-055 疫災弾
    <百獣海賊団>軸で作るなら。
    普通に氷鬼を登場させると弱いので、<OP04-051 フーズ・フー>や<OP04-046 クイーン>のサーチ能力を駆使して氷鬼と<疫災弾>2枚を揃え、相手の4コスト以下のキャラを除去しながら登場させるようにしましょう。
    また、疫災弾はトリガーを持っていますが、発動するためには手札から氷鬼を捨てる必要があるため注意が必要です。
    相手のターン中に4コスト以下のキャラを除去できる可能性があるため、トリガーした時のことを考えて氷鬼はなるべく手札に抱えておくと良いでしょう。

    OP04-099 おリン / OP02-069 DEATH WINKなど
    山札の順番操作とリーダーの能力を組み合わせて、任意のトリガーをライフに置くという動きをもっと活かしていく場合、強力なトリガーを持つカードを複数採用すると面白そうです。

    OP04-044 カイドウ
    パワーが非常に高く、同サイズのキャラとのバトル以外でやられることがほぼ無いため、一度登場させた後はリーダーの能力を安定して使うことができるのが魅力です。
    また、2枚バウンスの能力のおかげでこのキャラを出した返しのターンに大ダメージを受けることも少なく、10コストキャラの弱点も自身で補えています。
    ただし、10コストの登場を連打すると、リーダーの能力によるライフ回復がなかなかできなくなってしまう点には注意が必要ですね。
    手札に戻す能力は、相手のキャラがいない場合は、自分のキャラを戻す選択肢も取れるので、覚えておくと良いと思います。


    「クロコダイル」デッキリスト
    リーダー
    1


    デッキ概要
    <B・W>軸の「クロコダイル」デッキです。
    序盤にダメージを受けることで<OP01-119 雷鳴八卦>と<ST09-014 鳴鏑>の使用条件をクリアしつつ、ドン!!を追加するカードを使うことで、<OP04-060 クロコダイル>や<OP04-112 ヤマト>の早期着地を狙っていきます。
    大味な能力を持つカードは少ないですが、高コストキャラの能力でライフを増やしながら盤面を作っていき、少しずつ有利な状況に変えていきましょう。


    ピックアップカード紹介
    OP04-064 ミス・オールサンデー
    登場時にドン!!の追加とドローができるキャラです。
    今回の構築では高コストキャラがいないと攻めにくいため、序盤のドン!!の加速はとても重要になります。
    トリガー時にも登場させることができますが、コストがあるためドン!!を加速することはできません。
    ただし、コストでマイナスした分のドン!!2枚は、リーダーの能力とこのカード自身の登場時の能力によってしっかりと2枚とも返ってくるので、実質登場時1ドローを持つキャラとして使うことが可能です。
    このドロー能力を使うために、アタックし終わったこのカードを<OP03-123 シャーロット・カタクリ>でライフに戻す動きも強力です。

    OP04-071 Mr.4(ベーブ)
    ドン!!-1のコストはあるものの、5コストキャラで7000ブロッカーはかなり破格です。
    パワーアップするのはこの能力を使ったバトル中だけですが、次のアタック時にも再び能力を使うことができるので、ブロック後のこのキャラがアタックされた時でも、コストを支払えば再度パワー7000にできることは覚えておくとよいでしょう。

    OP04-060 クロコダイル
    相手のターン中の手札交換能力を使うことで、リーダーの能力によってアクティブのドン!!を1枚追加できるので、カウンターイベントを引き込みつつ、追加されたアクティブドン!!を使ってカウンターイベントを打つことができます。
    登場時のライフ回復能力とカウンターイベントを駆使して、ライフが削りきられないように立ち回りながら、高いパワーを活かして攻めていきましょう。


    その他の相性の良いカード
    ST07-003 シャーロット・カタクリ
    自分のライフを動かすことで序盤にトリガーが出る可能性を上げることができます。
    また、このデッキでは序盤からライフを受ける都合上<速攻>も得やすく、相手の不意を突けるのも強力ですね。
    カウンター値がないキャラのため、大型キャラと合わせて採用枚数を調整する必要がありますが、動きに幅が生まれるので、枠があれば入れたいキャラですね。

    ST07-010 シャーロット・リンリン
    能力とパワーの高さどちらも高水準なキャラです。
    OP04-064 ミス・オールサンデー>を引けていない試合では、先攻の4ターン目(7コストのターン)が暇になることもあるので、そんな時に居てくれると嬉しいカードです。
    また、10コストの時に登場させた場合でも、3ドン!!を余らせることができ、相手のターンにリーダー能力と合わせると、2コストのカウンターイベント2回分のドン!!動きが可能になります。
    守りに徹したいけど、攻める姿勢も崩したくないという後半の難しい場面で活躍してくれます。

    OP04-065 ミス・ゴールデンウィーク(マリアンヌ)
    登場時・トリガー時に5コスト以下のアタックを止められます。
    16歳の非能力者の少女にも関わらず、あのアーロンよりも高い懸賞金がかけられている、筆者が一番好きなキャラです。
    デッキ内の<B・W>特徴のカードの枚数が若干少ない(22枚採用)なので、<OP04-066 ミス・バレンタイン(ミキータ)のサーチのヒット確率に不安がある場合、このカードやOP04-067 ミス・メリークリスマス(ドロフィー)などの防御系能力を持つトリガー持ちのキャラを増やすのもアリかと思います。
    イラストに関してもかわいらしくて良いですね。
    のりせんべいをそっちの方向から食べるんだという意外性もあります。


    終わりに
    ということで、6種類の新リーダーのデッキ紹介でした。
    4弾環境では、今回は紹介していませんが、1弾の混色デッキなどの、これまで日の目を浴びにくかった過去弾のデッキも大幅に強化されていて、環境調整の上手さが光っている弾だなと思いました。
    各色に強力なカードが配られた一方、前期に活躍した赤は控えめな強化だったということで、今後、どのデッキが活躍してもおかしくはない環境になるかもしれませんね。

    皆さんも、色んなパターンのデッキを組んでみてくださいね!

    それでは、また次回に。

【じょーじ】謀略の王国 デッキレシピ集(1)

    posted

    by じょーじ

    【じょーじ】謀略の王国 デッキレシピ集(1)
    こんにちは、じょーじです。
    本日はブースターパック4弾「謀略の王国」の発売日となります!やったー!

    今回追加されたリーダーはすべて混色リーダーということで、デッキ構築の幅の広さ、デッキ構築の楽しさが魅力的な弾になりそうですね!
    ということで、今回はブースターパック4弾で追加された6種類のリーダーの、デッキ構築の例をご紹介となります。
    これから注目されるであろうデッキをいち早く研究して、新環境のスタートダッシュを決めましょう!

    「ネフェルタリ・ビビ」デッキリスト
    リーダー
    1
    メインデッキ
    50
    UCお玉
    4枚
    Rナミ
    4枚
    4枚
    4枚
    4枚
    4枚
    4枚
    4枚
    3枚
    SRペル
    4枚


    デッキ概要
    <アラバスタ王国>と<麦わらの一味>を組み合わせた型の「ネフェルタリ・ビビ」デッキです。
    リーダーがアタックできないというデメリットを背負っていますが、コストを払うことで毎ターン1ドロー+<速攻>付与をできるので、自らの能力によって、リーダーがアタックできないデメリットを相殺しつつ、手札を増やすことが可能です。

    今回の構築ではゲーム中、リーダーの能力をなるべく多く使うために、高コストの採用は押さえ、中コスト帯を多めに採用しています。
    OP01-016 ナミ>と<OP04-002 イガラム>の2種類のサーチキャラと、リーダーのドロー能力を組み合わせることで、安定した展開をしつつ
    低パワーのキャラに対しては<ペル>や<チャカ>を、高コストのキャラには<ゴムゴムの業火拳銃>を使うなど、相手のキャラを除去しながら攻めていきましょう。


    ピックアップカード紹介
    OP04-008 チャカ
    パワーマイナスと、除去の両方をこなすこのデッキのメインアタッカーです。
    単純に<OP01-017 ニコ・ロビンと同じ除去能力として使うのも良し、パワーが高い相手のキャラにパワーマイナスしながらアタックしに行くのも良しという、小回りの利く能力を持っています。
    このキャラが場にいるかどうかによって、デッキの強さが大幅に変わるほどに重要なキャラクターなので、リーダーの能力で増やした手札を使って、なるべくこのキャラを守るようにしましょう。

    OP04-013 ペル
    この手の能力を持つキャラの中では珍しく、パワー4000以下をKOできます。
    そのままでもKOできる範囲は広いですが、<OP04-008 チャカ>や<OP04-015 ロロノア・ゾロ>のパワーマイナスと組み合わせるだけで、パワー6000~7000ラインのキャラにも触れるのはとても強力ですね。

    OP04-004 カルー
    味方の<アラバスタ王国>すべてのパワーを底上げしてくれる、「ビビ」の優秀な相棒です。
    1コストだけで、全ての<アラバスタ王国>のキャラにドン!!の付与ができるので、<OP04-008 チャカ>と<OP04-013 ペル>などが複数いるときには、能力の発動に必要なドン!!の消費を大幅に抑えられます。
    このキャラ自身のパワーが低いためアタックで簡単にKOされてしまいますが、「チャカ」や「ペル」の能力で相手の低コストキャラを除去しておくことで、相手のパワーの高いキャラからアタックされる=実質ブロッカーのような役割になれる可能性もありますね。


    その他の相性の良いカード
    OP04-014 モンキー・D・ルフィ
    <麦わらの一味>と<アラバスタ王国>の両方の特徴を持つため、サーチに引っかかりやすいのが魅力の高コストアタッカーです。
    今回は、リーダーの能力を使うために高コストを減らす方向性で構築したため不採用としましたが、リーダーの能力との相性も良く、使いやすいカードです
    この他、<OP02-004 エドワード・ニューゲート>や<OP04-044 カイドウ>など、赤と青には優秀な高コストのキャラは多いものの、同様の理由で不採用としています。
    しかし、リーダーの能力を使うより大型キャラを立てることを優先した方が良い場面は少なくないため、環境次第で入れ替え候補になると思われます。

    OP03-013 マルコ
    低パワー除去の能力は、<アラバスタ王国>のパワーマイナス能力との噛み合いがあり、復活能力による盤面維持能力の高さは、リーダーでアタックできないデメリットを軽減してくれます。
    復活能力を十全に使うにはイベントを10枚前後に増やしたいところですが、相手からはイベントが何枚採用されているかはわからないため、現状のデッキと同じイベント8枚の構築の状態でも十分役に立ってくれるはずです。

    OP01-027 円卓
    低パワー除去の能力をもつカードと組み合わせることで、すべてのキャラを除去可能にするカードです。
    除去耐性を持つカードは倒せないという点から、今回は<OP04-056 ゴムゴムの業火拳銃>を採用していますが、比較的低コストで大型キャラの除去が可能なのは、このカードにしかない魅力ですね。


    「ドンキホーテ・ドフラミンゴ」デッキリスト
    リーダー
    1


    デッキ概要
    <フィルム>特徴のカードで固めた型の「ドフラミンゴ」デッキです。
    <フィルム>のサーチの安定性を活かして高パワーのブロッカーを展開しつつ、リーダーの能力でアクティブにしたドン!!で強力な防御イベントを打ち、バトルを有利に進めていきましょう。

    <ドンキホーテ海賊団>で固めて組んだ方が良いんじゃないかと思いつつも、FILM REDで情緒を破壊された身としてはやっぱり「ルフィ」と「ウタ」を組み合わせて使いたいという感情が勝ちましたね......。


    ピックアップカード紹介
    OP02-041 モンキー・D・ルフィ
    登場時に、追加でもう1体登場させることができる高パワーのブロッカー。
    追加で登場させる候補となるのは、サーチ能力を持つOP02-036 ナミ、強力なブロッカーのST05-004 ウタ、ドン!!を加速できるST05-002 アイン
    状況次第で登場させる女性を選びましょう。

    OP04-024 シュガー
    登場時と相手のキャラの登場時に、相手のキャラをレストできます。
    特に相手のターン中のレスト能力が強力で、アタック前のキャラをレストさせてアタックを防ぐことができたりブロッカーをレストさせて次の自分のターンに有利にすることができたりと、かなりイヤらしい能力を持つカードです。
    OP04-030 トレーボル>との相性も良く、レストにした相手のキャラを登場時能力でKOしたり、相手のターン中に計2枚の相手のキャラをレストにして盤面をめちゃくちゃにできます。

    OP04-031 ドンキホーテ・ドフラミンゴ
    相手のキャラとリーダーを合計3枚まで、次のターンの動きを止めることができます。
    登場した時点で少なくともアタック3回分のガード値が浮くことになり、高コストキャラにありがちな、登場させた返しターンの守りが薄くなって大ダメージを受けてしまうという弱点を自らの能力で補っています
    <速攻>持ちが少ないデッキに対してはこのカードだけで1ターン分の攻撃すべてが止まり、追加の1ターン貰っているような状態になることもあります。
    このカードを引けている場面では、<ST05-002 アイン>でドン!!を増やし、最速着地を目指しても強力です。


    その他の相性の良いカード
    OP02-075 シキ
    <フィルム>特徴の、2000カウンター持ちのカードです。
    今回のデッキでは、リーダーの能力によって、4000カウンターのイベントを毎ターン使えるため、2000カウンターの枚数を8枚に抑えていますが、カウンター値が足りなそうであれば追加を検討してもよさそうです。

    OP04-037 羽撃糸 / OP04-038 弱ェ奴は死に方も選べねェ!!!
    <ドンキホーテ海賊団>特徴には強力なイベントが多いので採用するカードに悩みますね。
    今回のデッキではパワー6000以上のブロッカーを立てやすいため<OP04-037 羽撃糸>の採用は見送っていますが、ブロッカーの採用枚数が減った場合や、盤面除去しつつパワー5000前後で複数回アタックしてくるデッキが環境に台頭してきたら採用もアリかなと思います。
    OP04-038 弱ェ奴は死に方も選べねェ!!!>はコストが重い代わりに、起こせる挙動はかなり強力なので、数枚採用しておくだけでも不意を突けそうですね。

    OP01-047 トラファルガー・ロー
    高パワーのブロッカーを立てつつ、<ST05-014 ブエナ・フェスタ><OP04-024 シュガー><OP02-036 ナミ>などの優秀な登場時能力を持つカードを再利用できます。
    デッキの枠的には<ST04-005 クイーン>との奪い合いになりますが、カウンターの有無、能力の発動に状況を選ぶかどうか、ドン!!-1の重みなどを秤にかけて採用を考えると良いでしょう。


    「イッショウ」デッキリスト
    リーダー
    1


    デッキ概要
    <超新星>と<海軍>を組み合わせた、5コスト緑軸の「イッショウ」デッキです。
    <超新星>特徴と<海軍>特徴の両方をパワーアップしてくれる<ST02-014 X・ドレーク>と<ST02-010 バジル・ホーキンス>や<ST02-009 トラファルガー・ロー>の能力による連続アタックを活かして戦っていく攻めっ気の強い構築になっています。


    ピックアップカード紹介
    ST02-007 ジュエリー・ボニー / OP03-089 ブランニュー
    このデッキのサーチ要員です。
    デッキ内の<超新星>は26枚、<海軍>は27枚(ブランニュー含む)の採用枚数となっています。
    ST02-007 ジュエリー・ボニー>は、リーダーの能力でアクティブに戻すと次のターンにもう一度能力を使える可能性が上がることは、覚えておくと良いでしょう。
    サーチ後に、<OP01-047 トラファルガー・ローの能力でOP01-035 お菊と入れ替えができると最高です。

    OP01-054 X・ドレーク / ST02-014 X・ドレーク
    <超新星>と<海軍>の両方の特徴を持つキャラです。
    リーダー含めてパワーアップしてくれるSTは言わずもがな相性が良いですが、
    4コスト以下のレストキャラKOの能力も、リーダーの能力と組み合わせることで、5コストまでKO可能になるため他のデッキよりも高い出力で使うことができます。

    OP04-119 ドンキホーテ・ロシナンテ
    <海軍>特徴の大型キャラです。
    登場時に緑の5コストのキャラを登場させることができるため、実質3コスト8000のキャラと言っても差し支えありません。
    また、相手のターン中、5コストのキャラに除去耐性を付けてくれます。特にパワーの高いブロッカーである<OP01-047 トラファルガー・ロー>がブロック前にいなくなってしまうような不慮の事故から守ってくれるのは強力です。エモですね。
    ただし、除去耐性を付与できるのはアクティブのキャラ限定なので、守りたいキャラはしっかりとリーダーの能力でアクティブに戻しましょう。


    その他の相性の良いカード
    OP03-025 クリーク
    リーダーの能力と組み合わせれば、合計7コストで登場時に5コスト以下を2枚KO可能です。レストのキャラ限定なのでタイミングは限られますが、一枚で盤面をひっくり返せるのは魅力的ですね。
    OP02-121 クザン>と組み合わせれば10コスト以下のキャラ2枚を除去可能に。ロマンがありますね。
    近い役割として<海軍>特徴持ちの<ST06-012 モンキー・D・ガープ>もいるので、除去メインの構築にするのであればいずれかは採用したいです。

    OP04-083 サボ
    手札交換と除去耐性付与の両方が魅力的な、高パワーブロッカーです。
    リーダーのアクティブに戻す能力とも相性が良く、とにかく自分のキャラがKOされにくくなり、継戦能力が上がります。
    ベッジ>や<ボニー>等の低コストキャラ除去も防げるため、除去が多い環境になったら優先的に使いたいカードですね。

    ST06-014 衝撃波 / OP01-058 磁気弦
    今回の構築ではドン!!を余らせるのが難しいということからカウンターイベントの採用が見送られていますが、リーダーのライフが4枚ということで、序盤に大ダメージを受けてしまった場合、不利な状況を覆すために高いカウンター値が必要になることがあります。
    不慮の事故が怖い場合には、少量でも採用すると変わる可能性があるでしょう。


    後編に続きます。 残りのリーダーのレシピもありますのでお楽しみに!

2025年8月30日施行禁止・制限カードについて

by ガチャ

READ MORE

【山川洋明】難攻不落の要塞、新赤黒サボ登場!

by 山川洋明

READ MORE

【ガチャ】『紫黄クロコダイル』デッキ紹介

by ガチャ

READ MORE

【ガチャ】『PRB02新規カード採用赤黄サボ』デッキ紹介

by ガチャ

READ MORE

【ガチャ】『PRB02新規カード採用黒モリア』デッキ紹介

by ガチャ

READ MORE

ワンピカード 8/1~8/15 販売ランキング

by -遊々亭- ワンピ担当

READ MORE

ワンピカード 超買取強化カード紹介!!(8/20)

by -遊々亭- ワンピ担当

READ MORE