
今回はゆず環境をトップの使用率で駆け抜けたアイテム宙の中で、人によって変わってくる採用カードを一部見ていきます。
リセGP2024 1st大阪 使用デッキ
アイテム宙の採用カードについて
<今孔明/竹中 詩乃 重治>はコスト発生で速度こそ<小生意気な妹/谷風 天音>には全く届きませんが、最終的に稼ぐリソースは<小生意気な妹/谷風 天音>と同じ枚数です。相手ターンに<魔族の姫君/星河 かぐ耶>の能力に使うなど能動的に使っていくことも可能なので、<小生意気な妹/谷風 天音>を引かない場合には十分使っていける性能ですね。<小生意気な妹/谷風 天音>と合わせて使うことで、雪や月のリソースの削りあいがメインとなる対戦で有利に立つことができます。
また場を離れる能力で相手のリカバリーを防ぐことも可能で、自ターンのSP2も合わせてドロソの類なら<今孔明/竹中 詩乃 重治>が1番使いやすかったかと思います。
アイテム宙は1ターン目の動きが<小生意気な妹/谷風 天音>とアイテムのコスト発生キャラの2体を登場させつつ、2ターン目の<小生意気な妹/谷風 天音>から出すキャラや<前世返り>を手札に持ちたい関係で、もう1体キャラを出すとすると<英雄部・勇者科/小野瀬 真奈>や<有名コスプレイヤー/御子柴 瑠衣>と言った手札消費が少ないキャラしか追加できるAFがいません。そういう都合にしっかり応えてくれるカードが<不幸忍者/見当 かなみ>ですね。
<今孔明/竹中 詩乃 重治>と同様にリカバリーをケアできていて、<今孔明/竹中 詩乃 重治>と<不幸忍者/見当 かなみ>で展開することで逆に先攻2ターン目にリカバリーを狙うことも可能です。
場を離れる分<前世返り>の回復に引っかかってしまったり、後攻ではやや物足りない部分もありますが、有効なカードがやや少ない先攻の動きを補えるカードなので、採用が多いのも納得です。
ただ通常の展開の中で<吸血秘す優雅な副会長/千堂 瑛里華>を出すのがベストとなるタイミングもまああまりありません。
アイテムと全く関係がないことがそのままデメリットで、噛み合わない相手にはとことん使わないです。
使う側としても<謎の少女/フィリア=ルナ=インフィニタス>などバトル中断能力があると使いづらく、使われる側としてもケアしやすいカードだと思っていますが、盤面が埋まってケアできないタイミングもまた多く、噛み合えば手札2枚から<小生意気な妹/谷風 天音>や<魔族の姫君/星河 かぐ耶>、雪や月のドロソを倒して大きなリターンが得られるので採用もありです。
欠点はEX1と大振りゆえの取り回しの良くなさでしょう。お互いの列の配置がしっかり噛み合わないならなかなか使うのもままなりませんからね。
ミラーのみではなく、そこまで相性がよくないバーン雪に対して盤面を一気に崩せるので、意識する相手をどこにしているかがわかりやすい枠です。
以前も追加の<魔族の姫君/星河 かぐ耶>、<前世返り>として採用していましたが、ミラーはこれらを澱みなく展開していきたいマッチです。<小生意気な妹/谷風 天音>は4枚しか積めない分引けないのは諦めましたが、これらはサーチを絡めて実枚数を増やせます。<小生意気な妹/谷風 天音>を引きつつそれ以外がないような負けは避けたかったため再度採用となりました。
勿論キャラとしては最低限のスペックしかないのですが、相手の<悪魔図書館 -ウィッチ・ライブラリー-/メフィスト>分の数値をカバーできるくらいのことは書いてあるので盤面でも意外と働いてくれてよかったです。
ミラーで有効なアイテムを普通にドローしやすくなるよう1枚増やしました。
4枚使いましたが、最悪サーチできるように1枚や2枚でもよかったかとは思っています。思ったより除去雪が多く環境としては噛み合っていましたね。
終わりに
アイテム宙、環境のダントツ最強デッキながら構築は結構散らばったまま終わったのがなかなか面白かったので今回はまとめさせてもらいました。キーカードの有無が勝負を分ける所謂持ち物検査と言った感じが強いデッキでしたが、その中でも<小生意気な妹/谷風 天音>を引かない時のプランとしての採用か、<小生意気な妹/谷風 天音>を引く前提で、その上でその他の安定を求めての採用かでカードが別れているように感じます。
どれがベストとかそういう話は今更という感じもあり、ミラーを負けてる僕が言ってもしょうがないのですが、個人的には今回のデッキはしっくり来た構築だったので楽しめました。<小生意気な妹/谷風 天音>を引きまくっただけとも言います。
アクアプラスのアイテムメタを相手にゲームできるかは不明ですが、大型宙とパーツがほとんど被らないと思うのでひとまずアイテム宙を残して遊んでみたいところ。
それではまた。