【2ページ目】かきみ | Lycee Overture | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【2ページ目】かきみ | Lycee Overture

Lycee Overture 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Lycee Overtureに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@Lycee Overture担当アカウント@yuyutei_lycee 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

かきみ アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【大会レポート】リセフェスタ東京シングルチーム戦 ま〜まれぇど宙単【かきみ】

    posted

    by かきみ

    20250708 rise top.jpg
    【大会レポート】リセフェスタ東京シングルチーム戦 ま〜まれぇど宙単【かきみ】
    皆さまこんにちは、かきみです!
    今回はシングルフォーマットのリセフェスタチーム戦に参加してきたので、レポートを書かせていただきます!

    デッキについて
    ま〜まれぇど限定構築宙単 デッキ


    今回はま〜まれぇど宙単を使いました。

    『らぶ2Quad』『星ノ音サンクチュアリ』の2作品のカードで構成されたデッキで、<ドSな名門貴族令嬢/エルマリート・ド・ブランシュフォール>から配置する<レイヤーの力>のコスト発生を中心にアイテム、イベント、手札宣言を使い分けて戦う、全部乗せのよくばりデッキになります。
    一部のプレイヤーからは某外食チェーン店になぞらえてス◯ミナ太郎デッキと呼ばれているのも見かけますね。

    色々な戦い方ができるデッキですが、中でも<現代に蘇ったサムライ娘/東堂 千歳>で<東堂流抜刀術>をサーチしつつ自身にアグレッシブを付与してそのまま<東堂流抜刀術>で相手キャラに強制防御を強いる奇襲戦略がかなり強力で、場合によっては相手の出し直しにくい主要キャラ(リーダーや回収の遅いドローソースなど)をダウンさせればそれだけでほぼゲームが決まってしまうこともあります(そういうキャラには基本的に除去メタがついてることが多いですが、あくまでダウンさせているだけなのでほとんどの除去メタが誘発しないのも強みです)

    現代に蘇ったサムライ娘/東堂 千歳>は<ドSな名門貴族令嬢/エルマリート・ド・ブランシュフォール>からサーチできるので、最速で後攻1ターン目から安定して奇襲を仕掛けることができます、こちらがま〜まれぇど宙な事を知らずに先攻1ターン目にあまり数値操作キャラを出さない展開をした相手の盤面を<東堂流抜刀術>で滅茶苦茶にしていけると良いでしょう。

    このデッキの選択した理由としては、
    Navel2.0のシングル環境では月に寄り添う乙女の作法2雪単が不利対面ほぼ無しの最強デッキとなり、次点で強そうなデッキがSHUFFLE!日花、枕雪、ま〜まれぇど宙単の3種という認識でいて、他のチームメイト2人がそれぞれ月に寄り添う乙女の作法2雪単とSHUFFLE!花日を使うことになったので僕は残りの枕雪かま〜まれぇど宙を使うことになりました。
    どちらのデッキも同じくらい魅力的でしたが、ま〜まれぇど宙単の序盤の奇襲が成功すれば一気に勝負を決めれる魅力に惹かれてこちらを選択しました。

    採用カードについて
    ドSな名門貴族令嬢/エルマリート・ド・ブランシュフォール
    レイヤーの力
    レイヤーの力>はアイテム、手札宣言、イベントそれぞれに2回ずつコスト発生をしてくれるこのデッキの核となるカードですね、それを配置できる<ドSな名門貴族令嬢/エルマリート・ド・ブランシュフォール>は 上記の3種からサーチできるので、合計16枚入っているようなものなので安定して1ターン目から登場できるでしょう。

    ドSな名門貴族令嬢/エルマリート・ド・ブランシュフォール>のサーチ能力からは奇襲性能の高い<現代に蘇ったサムライ娘/東堂 千歳>か「レイヤー」置き場を溜めて<レイヤーの力>のコスト発生回数を増やせる<特殊執行機関クレイドル現場指揮官/柳 葵>をサーチする事が多いです。

    ドSな名門貴族令嬢/エルマリート・ド・ブランシュフォール>は登場時誘発の順番が少しややこしいので、使う時は間違えないように気をつけましょう(まずデッキとゴミ箱から置き場にキャラを置く→次にゴミ箱から置いた数だけ山札を破棄→最後にエリアをサーチ、の順番)

    いつもクールな幼馴染み/神領寺 姫翠
    このデッキのドローソース兼アタッカーですね、<ドSな名門貴族令嬢/エルマリート・ド・ブランシュフォール>と合わせて1ターン目に欲しいキャラです。
    らぶ2Quadキャラでは無い事もあり<お兄ちゃん大好きっ子/葛城 璃杏>しかサーチが無く、引けない試合もありますがもし引けたならたとえ中盤からでも優先して出していきたいキャラです。

    誘発能力には少しクセがあって、例えば「雪姫」置き場にアイテムだけがある時、ターンが始まってから最初にアイテムを使った後でイベントを使用しても、最初にアイテムを使用した時に誘発能力は誘発してしまっているのでそのターンはイベントを「雪姫」置き場に置くことはできないので注意しましょう。

    相手に除去されてから<神代流巫女舞>の除去メタで再登場すると、元々持ってるチャージ1でチャージがつけ直されて再びドローできるので除去される分には1番得なキャラでもあります(<神代流巫女舞>が使えた場合)

    特殊執行機関クレイドル現場指揮官/柳 葵
    「レイヤー」置き場を貯める能力を持っています。
    コストが6と重めですが、登場時に<ドSな名門貴族令嬢/エルマリート・ド・ブランシュフォール>をサーチできるためそれなりに出しやすいです。

    登場時の誘発はゲーム中1回しか誘発しませんが、大体の対面で「レイヤー」置き場を増やす能力は活躍するのでどのアタッカーを出すか悩んだ時は優先して出していいと思います。

    ネガティブ思考の毒舌家/小松原 夜美
    お兄ちゃん大好きっ子/葛城 璃杏
    アルマドライブ>をサーチする手札宣言と、自身を登場する手札宣言、登場時とターン開始時に誘発するAP+2/DP+2バフと+αでオマケ能力をもっているキャラ達ですね。
    2種類ともほぼ同じような能力ですが、終盤の詰めで連続攻撃に使いやすい<ネガティブ思考の毒舌家/小松原 夜美>を優先して登場することが多いです。

    このデッキは序盤はDFがスカスカな事が多いのでこの2種の手札宣言を手札で構えて相手の攻撃宣言に合わせて使ってDFに登場する事で、ピンポイントで相手の攻撃を防いでいきましょう。

    アルマドライブ
    メインで装備していくアイテムカードですね、次ターン開始時の山札を並べ替える効果が強力なので1ターン目から装備していきましょう。
    装備時に1ドローできるので<レイヤーの力>のコスト発生から装備する分には手札の枚数が減らなくて装備しやすいため、相手が除去が得意なデッキでなければ最終的には場に3枚揃えたいです。

    アルマドライブ>の誘発バフはこのデッキでも珍しくコスト0点の手札宣言にも誘発するので、<アルマドライブ>や<ドSな名門貴族令嬢/エルマリート・ド・ブランシュフォール>を0コストでサーチする手札宣言(<お兄ちゃん大好きっ子/葛城 璃杏>など)をバトル中に使う事で手札枚数を一切減らさずにバフの誘発を使うする事ができます、この動きがとても強力なのでキャラに貼る<アルマドライブ>は基本的に3枚までで止めておきましょう(4枚貼ると0コスト手札宣言で<アルマドライブ>をサーチできなくなってしまうため)

    強襲攻撃ユニット『ミライオー』
    重い代わりにとても強力な効果を持ったアイテムですね。
    今の環境(Navel2.0環境)だと<アルマドライブ>より優先して<強襲攻撃ユニット『ミライオー』>を装備したい相手がほぼいないので、基本的には<いつもクールな幼馴染み/神領寺 姫翠>の能力で「雪姫」置き場に置くアイテム要因として一枚だけ採用していますが、好みで枚数を増やしてもいいと思います。

    一応、<アルマドライブ>と同じく0コストの手札宣言でもバフが誘発します。

    大企業の社長令嬢/瀬里奈・マルグリッド・オクタヴィアス
    キャラ本体と手札宣言のどちらも豪快なテキストで、個人的にこのデッキ1番存在感の強いカードだなと思います。
    ゲーム中1回の手札宣言の方を使う事がほとんどで、相手の場に除去メタが多いと使いにくいですが、上手く決まれば一気にゲームを終わらせるポテンシャルを持っています。
    手札宣言はコストが重いため使おうとする非常に大振りな動きになるので、使う時は本当に今使って大丈夫なのかを考えてから使うようにしていますが、何も考えず強い相手キャラが縦に並んでいるところに使ったほうがカードゲームとしては楽しいのでたまに雑に使います。

    学園長の孫娘/神領寺 姫翠
    軽量のバッファー兼防御キャラですね、自分のバフを自分に振ることでAP4/DP5、<アルマドライブ>が3枚ある時に0コストサーチを使えばAP7/DP8、もう一度使えばAP10/DP11にまでなれます。
    このデッキでは軽くて自分のスタッツがそこそこあるDFキャラはこのキャラくらいなので、数値を上げたところを狙い撃ちで除去されやすい雪対面などで重宝します。

    痒いところに手が届くカードですが、出したい対面も限られますし絶対に入って無いといけないカードでは無いので<強襲攻撃ユニット『ミライオー』>などを増やしたい時には抜ける枠なのかなと思います。

    神社に住む幼馴染み/神代 ほのか
    自身のステータスはAP0/DP0と非常に低いですが、その分非常に軽いキャラで、手札宣言をサーチすれば実質タダキャラになるのにバフまで持っていて隙が無く、優先して場に出すことが多いです。

    何をサーチするか迷った時は手札宣言で登場できるキャラをサーチする事が多いです。

    未来から送り込まれてきた少女/筑波 みらい
    あまり優先しては使いませんが、最終的に場に<アルマドライブ>を3枚揃えたい都合でサーチ要員兼アタッカーとして登場する事はあります、最低限の仕事はしてくれるのでなんだかんだで使う事は多いです。

    コスト発生から<アルマドライブ>を装備すれば実質的に手札枚数を2枚しか減らさずに登場できるので、雪対面などでも(比較的)出しやすいアタッカーです。

    東堂流抜刀術
    神代流巫女舞
    このデッキに入ってる全2種のイベント達ですね。
    選べる3つのモードの内、移動効果とAP+3/DP+3バフ効果は同じで、除去メタor強制防御の部分だけ違います。
    除去が無い相手には<東堂流抜刀術>の方が強いですが、除去が得意なデッキ相手には<神代流巫女舞>を何回使えたかで勝敗が決まる事も多いので、ゴミ箱にあるなら<神社に住む幼馴染み/神代 ほのか>や<特殊執行機関クレイドル現場指揮官/柳 葵>で山札に戻して再利用したいです。

    東堂流抜刀術>の強制防御は序盤が1番使いやすいですが、中盤以降にも例えば相手がこちらの最初の攻撃を防御して、そこで場の数値操作を使い切るような事があれば次の攻撃の前に<東堂流抜刀術>を使い、数値操作を使い切った相手に強制防御を押し付ける事ができたりもするので相手の防御に使える数値操作が限られている時は中盤以降でも積極的に機会をうかがっていきましょう

    2種とも共通して持っている移動効果の使い方が結構面白くて、相手の攻撃に対応して使ってDFにキャラを移動させて防御したり、バトル中にバトル参加キャラを移動させてバトルキャンセルしたり、最終盤の詰めで既に攻撃したキャラを移動させて滑り込み攻撃に使ったりなど色々な使い方ができます。

    現代に蘇ったサムライ娘/東堂 千歳
    コスト5と重めのキャラですが、登場時の1ドローとイベントサーチがあるので見かけより使いやすいです。

    先述しましたが、登場時に<東堂流抜刀術>をサーチしながら宣言能力で自身にアグレッシブを付与することで登場してすぐに相手に強制防御をさせる動きが強力です。
    雪属性デッキとの対面で除去メタの<神代流巫女舞>をサーチして下にいれる事もできますが、<現代に蘇ったサムライ娘/東堂 千歳>ごと除去されて結局使えない事が多いのでほぼやりません。

    たまにアグレッシブで2点入れて勝つ事もあります。

    当日の対戦について
    • 1戦目 月に寄り添う乙女の作法2雪単 ×
    • 2戦目 月に寄り添う乙女の作法2雪単 ×
    • 3戦目 月に寄り添う乙女の作法2雪単 ×
    • 4戦目 枕雪単
    • 5戦目 まどそふと雪単
    • 6戦目 月に寄り添う乙女の作法雪単 ×
    個人戦績は2勝4敗でしたが、他2人のチームメイトの奮闘によりチーム戦績は5勝1敗で入賞となりました。

    内容としては、この環境の最強デッキである月に寄り添う乙女の作法2雪単にはなす術無く4戦全敗、枕雪単とまどそふと雪単には<神代流巫女舞>や手札宣言で登場できるキャラを沢山引けたのでそれらで除去に抗い続けて勝つことができました。

    おわりに
    と言うことでNavel2.0環境のリセフェスタチーム戦でした!

    今回のシングル環境では月に寄り添う乙女の作法2雪単が本当に強かったなと思います、デッキ被りが禁止のチーム戦なのでその他のデッキも見られましたが、シングルフリーの個人戦を見ると上位はほぼ月に寄り添う乙女の作法2雪単で埋め尽くされていますね。

    今回は6戦全て雪属性という驚きのマッチングでしたが、なんとか入賞できて良かったです!

【攻略コラム】東京・大阪フェスタの振り返りとNavel2.0の月カードについて【かきみ】

    posted

    by かきみ

    20250618 rise top.jpg
    【攻略コラム】東京・大阪フェスタの振り返りとNavel2.0の月カードについて【かきみ】
    皆様こんにちは、かきみです。
    今回は新弾のNavel2.0が発売したということで発売直後に開催されたリセフェスタ東京と、その一週間後のリセフェスタ大阪に参加してきました。

    大会のレポートと、新弾の月属性カードについて軽く解説していきたいなと思います。

    東京フェスタのデッキについて
    Mix月単(孫呉の血脈型) デッキ


    Navel2.0では前環境でも猛威を奮った中型花が<夢を追いかけるもう一人の幼馴染み/八重 桜>や<お世話が生き甲斐の幼馴染み/芙蓉 楓>により純正強化され、注目を集めているなと思いました。

    しかしその実、新弾環境の最強デッキは<二代目小倉朝陽/桜小路 才華>を始めとした大量のアグレッシヴ付与持ち、痒いところに手が届く<主と従者(LO-6049)>、回収速度の早いドロソであり数値操作要因でもある<白髪に執着する天才若手女優/八日堂 朔莉>などの新カード達により超強化されて中型花を始めとした様々なデッキに有利が取れるタップ雪単だと予想していたので、メタを読んでそのタップ雪に対して強い孫呉の血脈型の月単を使用しました。

    新弾のギミックを活かしたデッキも使いたかったのですが、日属性デッキなどには強いがタップ雪や中型花に不利と判断したため使わないことにしました。

    東京フェスタ 当日の対戦について
    • 一を重ねて型中型花
    • 星のしずく型中型花 ×
    • 手札宣言花
    • 手札宣言花
    • 可能性の世界型日 ×
    • 一を重ねて型中型花
    • 一を重ねて型中型花 ×
    仮想敵としてみていたタップ雪には一度も当たらず、優勝したのは中型花でタップ雪は入賞すらして無かったので、
    予想を大きく外したマッチングで4勝3敗の反省の多い結果となりました。

    大阪フェスタのデッキについて
    Mix月単(孫呉の血脈型) デッキ


    さて、前回の反省を踏まえてタップ雪ではなく中型花に強いデッキを使おう...
    とも思いましたが、中型花が優勝したあとの大会であれば中型花に強い中型雪が多いのでは?と思い、再び孫呉の血脈型の月単を使用しました。
    リストに関しては前回のリストと比べてま〜まれぇどのターンリカバリー持ちをすべて抜き、<キボウ/鳥谷 真琴>とそのサーチカードを増やして序盤の展開力を高めてみました。
    さて、気になる当日の結果は...

    大阪フェスタ 当日の対戦について
    • チューア日
    • 月に寄り添う乙女の作法2雪
    • チューア日
    • 芸術雪 ×
    • 一を重ねて型中型花 ×
    • カウンター月 ×
    なんと今回もまた予想を大きく外し、最後は3戦連続で不利対面を踏み3勝3敗となりました。

    一応今回マッチした月に寄り添う乙女の作法2雪単はタップ雪の系統ですし今回のフェスタではタップ雪が入賞&月に寄り添う乙女の作法2雪が優勝と大きな結果を残したため前回に比べれば環境を読めていましたが、それはそれとして2連続で環境読みに失敗してしまったので次回の名古屋フェスタでは何を使うか悩ましいですね。

    余談ですが、孫呉の血脈型を使った人は2大会連続で僕一人だけでした、そんな事もあるんですね〜
    Navel2.0月カードについて
    Navel2.0では新らしい基本能力「サプライズ」と「プリンシパル」が実装されました。
    サプライズを持つキャラは手札宣言やイベントを使えるタイミングでも登場できるようになり、プリンシパルを持つキャラは<飄々とした態度/八乙女 いろは>のようなカウンター妨害の影響をほぼ受けません(詳しくは公式サイトの基本能力の説明を読んでみてください)

    サプライズは現状は月属性にしか実装されていないので月属性強化ですが、その反面でプリンシパルは現状だと主に月属性に効くメタ基本能力なので、月属性にとっては良いニュースも悪いニュースもある新弾となりました。

    桜坂のプリンセス/星崎 希望
    幼き日の思い出
    新基本能力「サプライズ」をコンセプトとしたデッキを組む上で軸となるキャラ/エリアですね。
    児童文学作家志望の小さな先輩/里見 こだま>と<世話焼きな血の繋がらない妹/森 青葉>からサーチできます。

    桜坂のプリンセス/星崎 希望>はチャージを使い切った次の相手ターン開始時に場から消えてしまいますが、<幼き日の思い出>はその後も優秀なリソース源として活躍してくれます、手札宣言やイベントの使用にも反応してくれるので相性の良いカードはそれなりに多いです。

    現状はサプライズキャラがあまりいないので少しデッキを組みにくいですが、サプライズ持ちのキャラや相性の良い手札宣言、イベントが増えれば強化されるので今後に注目したいですね。

    故郷から追いかけてきた幼馴染み/雪村 小町
    数値操作&サプライズ持ちの軽量キャラですね。

    サプライズを持っている割に、実はサプライズ軸ではあまり噛み合いの良く無いカードなのですが構築制限がゆるいため他のデッキへの出張性はかなり高めです。
    サプライズデッキで活躍するサプライズキャラというより、その他の色々なデッキで使いやすいサプライズ持ちキャラって感じですね。

    虹色リストランテ/玉泉 日和子
    構築制限の都合で入るデッキは選びますが、代わりに強力なカウンター手札宣言を持っているキャラです。

    サプライズ軸のデッキで活躍するのはもちろん、カウンター月単でもカウンター札の選択肢として浮かぶのは偉いですね、カウンター月で使う場合は構築制限の都合で<飄々とした態度/八乙女 いろは>、<口うるさい義妹/桧山 璃子>と合わせて8枚までしかデッキに入れることはできませんが、環境に合わせて<口うるさい義妹/桧山 璃子>あたりと入れ替えることになるのかなと思います。

    おわりに
    ということでリセフェスタ東京&大阪のレポートと新弾カードレビューでした!
    新ギミックのサプライズ軸月単は現環境トップのデッキ達に強くないためあまり活躍しにくいと思いますが、サプライズデッキの数値感について慣れていない相手にはとても強く出れるので、サプライズ月を使わない方でもある程度自分で使って数値感を知っておいたほうがいざという時に戦いやすいと思います。

    Navel2.0限定構築の「それは舞い散る桜のように月単」なんかはそれなりに面白いデッキですし、気になる方は是非一度自分で使って数値感を確かめてみてください!

【攻略コラム】ま〜まれぇど限定構築月単デッキについて【かきみ】

    posted

    by かきみ

    20250519 rise top.jpg
    【攻略コラム】ま〜まれぇど限定構築月単デッキについて【かきみ】
    皆さまこんにちは、かきみです。
    シングルフォーマットの大会リセ8周年感謝祭も近いと言うことで、今回は新弾のま〜まれぇど月単について解説したいと思います。

    ま~まれぇど月について
    ま~まれぇど限定構築月単 デッキ
    EX2
    60


    豊富に入ったエリアをサーチするキャラやエリア用のコスト発生キャラを駆使して<夕焼けのバス停>を中心としたエリアをたくさん配置していき、キャラがダウンしたり除去されても数値操作があまり減らない盤面を作ることを目指すデッキです。

    感覚としてはアイテム軸だったまどソフト月単のエリア版みたいな感じですね。

    終盤の耐久力が高いデッキで、<夏の故郷>の切札で最大6回復をしたあとに<夏の故郷>の宣言で自身を山札に戻すことで山札を増やし、そうして空いたマスに<プライマルツリー>を配置してさらに山札を増やしたり、さらにそこから<ちんまりとした甘えんぼう/舞阪 茉衣>や<癒(ら)し系お姉さん/八重沢 やえ>でシールド作り、そうやって耐久している間に<夕焼けのバス停>複数枚でバーンを飛ばし続けて勝つのがメインの勝ち方になると思います。

    マリガン基準については、<学園のプリンセス/墹之上 由乃>かそれをサーチできるカード+後攻ならターンリカバリー持ちキャラがあればその他があまりにもひどい手札(エリアばかりでキャラがいない、同じキャラばかり、DMGのあるキャラやないキャラが偏っている、など)とかでなければキープして良いと思います。

    メインとなるカードについて
    夕焼けのバス停
    メインで配置していくエリアですね。
    数値操作2は純粋に強くて、複数枚揃い始めるとバーン効果も相手からすると無視できないものとなります。

    夏の故郷
    配置するだけで下記の3つの役割をこなしてくれるカードです。
    • 軽めの数値操作エリア
    • 山札回復
    • 除去メタ
    できれば<夕焼けのバス停>を優先して配置したいですが、軽めのエリアも貼らないと序盤の手札枚数がカツカツなので序盤はどの対面でも1〜2枚くらい配置することか多いです。
    配置すると誘発で1ドロー1シールドするため実質山札は減っていないのですが、そこからさらに宣言でデッキの下に行けるので最終的には1回復できるようなものと考えることもできます。
    除去メタも範囲は狭いですがとても強力で、三種ある「墹之上 由乃」名称のキャラ全てを除去デッキ視点だと全然除去したくないキャラにしてくれます。

    ギャル系後輩/三島 星彩
    癒(ら)し系お姉さん/八重沢 やえ
    元気印コンビニ少女/掛川 葉月
    ほとんど同じようなテキストの三種ですね。
    どれもターンリカバリーを持っているので後攻なら1ターン目に必ずどれか一体は出したいです。

    じつは甘やかしお姉さん/御前崎 悠羽
    SRという事で、使い勝手が良い代わりに素のステータスが少し低めのキャラですね。
    バス停置き場を貯める能力で相手のチャンプブロック等にリスクを負わせれるのがとても優秀です。
    ただ、雪属性などの除去デッキ対面で出したあとすぐに除去される事を想定すると、上述のR三種のほうが良いので除去デッキ相手にはあまり出さないようにしたいです。

    ちんまいクラスメイト/沼津 潤海
    実質的な手札消費枚数が1枚とは思えないくらい活躍してくれるキャラですね。
    最終的にエリアが6枚並べば3操作できるのはやはり破格だと思います。

    学園のプリンセス/墹之上 由乃
    このデッキの貴重なリソース源でありマリガン基準ですね。
    Mixではシールド+2の能力を選ぶ事もそれなりにありますが、シングルでは終盤に出し直した場合以外は基本的にチャージを2枚貯める方を選択します。
    夏の故郷>で除去対策があるのも偉いですね。

    ちんまりとした甘えんぼう/舞阪 茉衣
    プライマルツリー
    序盤は場のエリアを配置することに貢献してくれず、場にはエリアも少ないので真価を発揮しにくいですが、条件を達成している事の多い終盤にはエンゲージでシールドを2枚、宣言で<プライマルツリー>を配置して2コストで1ドロー3回復、数値操作を使うだけでシールド1枚追加、などなど一枚でかなりの耐久性を見せてくれるカードです。
    条件を達成したあとは数値操作もかなり強力になりますね。
    場や手札に無ければ終盤に<夏の故郷>の切札で山札に戻しましょう。

    プライマルツリー>は序盤に配置しても強くないですが、最終盤に<夏の故郷>を場からどかした後に配置したり、とにかくエリアを6面埋めたい時に配置したりします。
    雪対面で<夏の故郷>を3枚配置しつつ耐久する事があるので一応3枚採用としていますが、<夏の故郷>以外のエリアを4枚配置してていると2枚までしか配置できないので何か他に入れたいカードがあれば2枚に減らしても良いと思います。

    等身大ステディガール/来宮 なのか
    クラスメイトで幼なじみ/墹之上 由乃
    それぞれ同じようなテキストのキャラですが、手札2枚で登場してから1ドローとコスト発生をするので実質タダみたいなキャラですね。
    このデッキでは<夕焼けのバス停>という重めのエリアを複数配置したいので、軽めの実質タダキャラは重宝します。

    軽い分低めのスペックですが、無料の数値操作が沢山あれば実質的にけっこう高い数値になれるのも相性が良いなと思います。

    マイペースな小さな黒魔術師/沼津 潤海
    黒魔術部
    とても強力な限定構築のセットですね。
    黒魔術部>を無償で配置するテキストはゲーム中1回しか使えませんが、実質タダキャラとしても活躍出来るためスキが無いです。

    あまりする事は無いですが、一応<黒魔術部>の2枚目を5コスト支払って配置することもあるかも知れないので<黒魔術部>は2枚採用としています。

    完全無欠のプリンセス/墹之上 由乃
    軽いわけではありませんが、最低限のスペックと追加の数値操作を持ったアタッカーですね。

    主に雪対面で<夏の故郷>の除去メタを使えるアタッカーとして活躍してくれます。
    雪対面では必ず欲しいですがサーチが無いため4枚必要だと思います。

    シングルフォーマットでの立ち位置
    不利なデッキよりも有利なデッキの方が多くて強いデッキではありますが、スムーズにエリアサーチのキャラを展開できないと序盤にもたついてダメージレースで大敗してしまう事もあり、<学園のプリンセス/墹之上 由乃>を確定サーチする以外のサーチはあまり無いのでたまに事故を起こして負けてしまう事があるのは弱点ですね。

    使い切り数値操作の多い日単とは戦いやすく、<学園のプリンセス/墹之上 由乃>、<完全無欠のプリンセス/墹之上 由乃>、<クラスメイトで幼なじみ/墹之上 由乃>の3体が<夏の故郷>で除去メタを持っているのと、<夕焼けのバス停>がエリアなので除去されない都合で常に数値操作+キャラ3体以上+バーンの状態を維持しやすいため雪属性デッキ全般には有利よりです。


    不利対面としては、ま〜まれぇど宙の<現代に蘇ったサムライ娘/東堂 千歳>&<東堂流抜刀術>のコンボなどで<夏の故郷>が効かないダウンという形での実質的な除去を<学園のプリンセス/墹之上 由乃>にされるとリソースが続かず負けてしまいがちなのでま〜まれぇど宙単には不利になります。
    また、カウンターメタが全く無いデッキなため真・恋姫†夢想月単(ネクストン月単)にも弱いですね。

    今のシングル環境の有力候補デッキはどれも何かしらの不利対面や不安定要素を抱えているデッキばかりなので、これくらいの弱点であればシングルの大会でガチデッキとして使う分には問題ないのかなと思います。

    おわりに
    という事でま〜まれぇど月単の解説でした!
    高い数値操作に加えてバーンと回復+シールドで相手をじわじわと追い詰める戦略は結構面白いですし強さもあるのでかなりオススメよりのデッキです、気になった方はぜひ使ってみてください!

Lycee Overture 買取強化カード紹介!!(9/26更新)

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE

【大会レポート】リセプレミアムフェスタ東京 Mix花単(恋×シンアイ彼女型)【ももせ】

by ももせ

READ MORE

【攻略コラム】きゃべつそふと1.0環境振り返り【らじお】

by らじお

READ MORE

始めよう、Lycee overture! まとめ

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE

ゆずソフト 3.0環境 リセフェスタ通常構築戦 使用カードランキング

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE