
今回はサガプラネッツの月宙カードをレビューしていこうと思います。
蘇生ギミックやスペック操作、限築の場合はさらに高DMGが特徴となりますね。それでは見ていきましょう。
サガプラ月宙について
<メルトリリス>が収録された辺りからデッキタイプとしては存在した、ゴミ箱からキャラを蘇生させるカードを使用して相手のキャラを一方落ちさせることに特化したデッキです。今弾では<SR不知火 祈>、<カルマルカの儀式>などですね。また、構築制限の<R七緒>や<R祈>はDMGが5もあり、打点面で他のサガプラ構築制限デッキより抜き出ているデッキとなります。
月と宙のSRカードレビュー
宣言能力の方は効果登場を使わないターンでも使用することができ、バトル中にも宣言できるのがポイントです。
このカード自体が<輪廻転生>相手に強いのですが、<輪廻転生>側がデッキに入れても強いのが注目ですね。
ただ今までの輪廻の場合、雪属性が濃い目の構築が主流でしたので、月を濃くしたりするなどデッキの中身が変わりそうです。
こちらもEX2なので手軽にデッキに積めるのが魅力です。
場に出した場合は<コレット>と同じような感じになりますが、場に出してから能力宣言する場合はさらにハンド消費が増えますし、パンチャーとしては平凡なので場に出す際は慎重に。
個人的にこのカードの一番のメリットって配置制限が無いことだと思いますね。
今までの宙のDMG4のAP4/DP3のカードはAF限定配置の「オーダーステップ」持ちが多くて、蘇生カードとの相性が良くありませんでした。
宙単でも活躍できると思いますが、素のDPはあくまで3というところと、デッキ2点破棄がタイミング次第では痛いところに注意ですね。
混色カードについて
バトル中に突然手札のキャラが飛び出たりするので、相手としては非常に攻撃を受けづらいカードです。
配置制限があるのと、「オーダーステップ」が無いのはデッキコンセプト的に少々マイナスですね。
こちらも配置制限と移動ができないのはやはり少々残念...。しかしどちらもDMGが高いので仕方ないところではあります。
<神姫との出会い>より軽いキャラを出す機会が多い場合は積極的に採用したいですね。
その他カードレビュー
SPも2あり、盤面次第では数ターン仕事もできますね。
ただ相手のDP値によっては意外と突破されるため、なんらかのAP上昇手段を用意したうえで置きたいところですね。
タイミングは選びますが、コストの色拘束が緩く、採用はしやすいカードだと思いますね。
使用代償は宙2+星2と単色カードですが、相手の除去対応で<コノハサクヤ>を墓地から登場させて相手のキャラを破棄させるといった使い方が強力です。
このカードがゴミ箱に存在すると、相手は除去を撃ちづらくなります。
カツラギエースさんありがとうございました!
↓ビジュアルアーツ 2.0 -サガプラネッツ Edition-シングルカード販売ページはこちら!↓
