
はい、どうもヨーソローです!
今回が初のコラムということで気合い入りまくりです!!
よろしくお願いします!!
デッキ紹介
現在使用している編成はこちらになります!

まさかの<FQ04-051Uベルリ・ゼナム>不採用!編成は殲滅3制圧1防衛1の311編成になります。
この編成の大きな狙いとしては、FQ04-051Uベルリ・ゼナムをあえて外すことによってSQゲージの回収速度をあげて相手の盤面が整う前に攻め切ってしまおうというところにあります。
それでは、採用ユニット・パイロットに触れていきましょう。
今回の編成のエースになります。
SQゲージが満タンになってからの主戦力です。(それまでは出撃する機会は殆どありません)
相手より先にSQUAD RUSHに突入しSQUAD SP『オペレーション・メテオ』を発動させてゼロシステム状態を作ります。今回の編成は【Endless Waltz】のリンクアビリティが5個確保できていますのでSQUAD SP『オペレーション・メテオ』の効果により味方全体の能力を1.5倍上昇させることができます。弱点としては、スタンSP持ちや<Uガンダム・キャリバーン(最終決戦時)>のSQUADSP『パーメットスコア・オーバーエイト』があるため、それらを回避するために『奇襲』アビリティの発動を常に意識していると戦いやすいと思います。逆に『奇襲』の発動場面を間違えてしまうと途端に崩れてしまう編成でもあるのでその点は練習が必要になる部分です。
PLのUプリベンター・ウインドはコストが3と他のエース級PLと比べてコストが軽めながらSQゲージ最大時とSQUAD RUSH中に遠距離とSP威力を上昇させるPLスキル『一陣の嵐』を持っていますので短時間で攻め切りたい今回の編成との相性は最高です。
今回の編成におけるSQゲージ回収隊長です。出撃と同時にUトールギスIIIのMSアビリティである『断砕[貫通]』を使用し、PR-354PRミーア・キャンベルのPLスキル『即応の射撃体勢』でSQゲージを中アップさせます。PRミーアのPLスキルのクールタイムは30カウントなのでタイミングを見て2回目のアビリティ発動を狙います。対【不思議な音】編成においては、UトールギスIIIのMSアビリティやスタンSPが活躍するタイミングが多いので外せないラインになります。
唯一の防衛枠です。FQ05-054PトロワのPLスキル『鋭い戦闘勘』により出撃から20カウント経過毎にSQゲージをアップさせることができるので序盤から出撃させたいユニットになります。『鋭い戦闘勘』は最大3回までの発動が可能となっており、出撃した瞬間に1回目の発動が行われます。つまり、出撃から40カウント生存させるだけで最大限のSQゲージ回収が行えますので難易度は意外と低めです。
序盤の主戦力になるユニットです。UアルトロンガンダムのSPは威力が3800もあり、攻撃対象に被ダージ上昇のデバフ効果を付与させながら自身の近距離と機動力を上昇させることができます。そこにFQ04-058Pグエル・ジェタークのPLスキル『折れない心』を合わせてSQゲージを中アップさせます。Uアルトロンガンダムの『瞬撃』アビリティで『陣略[妨害/機動]』アビリティや『隠密』アビリティを対策できるのも評価ポイントです。
唯一の制圧枠で一番最初に出撃させるユニットです。FQ05-056PカトルのPLスキル『猛烈な攻撃陣形』は相手拠点をロックオンするだけでSQゲージを小アップさせることができるスキルのため、総コストが重くなりやすい311編成では重宝されます。Uデスサイズヘル(EW)は『誘導[防御]』アビリティを持っているので相手のユニットから味方ユニットや拠点を守る役割を持たせることができます。SQゲージ最大までに2回の出撃を狙いたいです。
以上が全ユニット・パイロットの紹介でした。続いて採用する作戦カードの紹介です。
- 【メイン】緊急の出撃準備
- 地形適性Sの未出撃味方ユニットがいる時、対象の出撃コストを2ダウン。一度出撃するまで効果は持続。
序盤からSQゲージの回収と攻めの形を整えるためにコストが必要となるため採用したい1枚。 Pガンダムヘビーアームズ改(EW)を除く全てのユニットが宇宙適正Sを持っているため宇宙ステージではこの作戦カードが選ばれるが、その他のステージでは【新規事業プランの提案】(効果:一定時間、自身のコストゲージ回復速度がアップする。)が良いです。(なんなら宇宙でもありかも...)
- 【サブ】姫としての威厳
- 15秒間、出撃中の全味方ユニットの[遠/近攻撃力][SP威力]を大アップする。
トドメの一撃。アグロプランを狙いとしている今回の編成との相性はバッチリです。Uウイングガンダムゼロ(EW)のMSアビリティ『奇襲』ダメージの底上げや相手母艦に攻撃できるタイミングでの発動が望ましいです。
今回の編成を上手く回すことができれば残101カウントでのSQラッシュ発動が安定します。
SQゲージの回収手順としては
Pカトル発動→Pトロワ発動(40カウント生存)→PRミーアで2回発動(出撃後+1回目発動から30カウント経過後)→リペア完了後のPカトル
以上になります。
僕のYouTubeチャンネルで同じ編成の対戦動画を投稿しておりますのでそちらも参考にして頂けると嬉しいです。
最後に
Uウイングガンダムゼロ(EW)の追加で早期のSQUAD RUSH発動のメリットが大きくなったように感じます。そのおかげでUベルリ・ゼナム採用が当たり前の今までの構築感覚や立ち回りを見直す良い機会になりました。
最後まで読んで頂きありがとうございました!!
遊々亭公式Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!
【遊々亭 公式Twitter】@yuyuteiNews
【遊々亭 ガンダムアーセナルベース担当Twitter】@yuyuteiGab





0
0











































