【2ページ目】Llenn | バトルスピリッツ | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【2ページ目】Llenn | バトルスピリッツ

バトルスピリッツ 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、バトルスピリッツに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@バトルスピリッツ担当アカウント@yuyutei_bs 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

Llenn アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【新弾コラム】新弾最速デッキ 兵虫解説

    posted

    by Llenn

    lieen_0205.jpg
    【新弾コラム】新弾最速デッキ 兵虫解説
    はじめに
    お久しぶりです。Llennです。

    今回は、新弾デッキの中でも特に注目度の高い「兵虫」デッキの記事です。
    新弾発売後の間もない期間であるにも関わらず、僕が主催する非公認大会「Ars Nova CS」でもシェア率同率6位を占めており、ゼロカウンターの少ない今の環境において、「兵虫」は熱いデッキであると言えるのではないでしょうか。

    ほとんどのカードが新弾で組めるリストなので、ぜひ最後まで見ていってください。


    兵虫デッキのコンセプトは?
    兵虫デッキのコンセプトは言うまでもなく、相手のリーサル前の速い段階で攻め切るアグロデッキです。
    同じようなコンセプトのデッキに「血契約」「零契約」などが挙げられることでしょう。では「兵虫」は他のテーマと何が違うのでしょうか。

    その答えは、「特定のメタカードでの動きの止まりにくさ」です。

    今までの契約スピリットを主軸にしたアグロデッキは<暗黒の塔>で止まりやすかったり、重疲労やトラッシュメタなどの効果で速度が大きく低下する傾向にありました。
    相手がメタカードを引くのが先か、その前に勝ち切るかのじゃんけんになりがちな今までのアグロデッキに対して、「兵虫」デッキはそれらのメタを受けません。
    メタのメタカードを入れる必要がないことで、デザイナーズ通りの動きを再現性の高い構築で戦えることが強いのでその点も踏まえて、読んでもらえたらと思います。


    デッキレシピ
    『兵虫』
    契約カード
    3
    マジック
    5



    採用カード紹介
    天空の契約神ラー・ホルアクティ
    このデッキの核。
    初手に2枚以上引けていたとしても1ターン目には1枚しか配置しません。
    「兵虫」デッキはこのカードの上にどれだけコアを乗せられるかが重要で、打点を減らさないように慎重に神託を進めていきます。

    ミラージュは2枚「まで」セットできるので、ミラージュが1枚セットしてある状態で新しくミラージュをセットするときは、入れ替えることが可能です。
    セットしてあるカードによっては、手札に戻す択も検討しましょう。


    ミズスマシ・ホバー
    手札からミラージュで貼るよりも召喚する方が多いです。
    1. ミラージュの場合、2コスト消費:1神託&1コアブ(ターン1:同名)
    2. 召喚の場合、2コスト消費:1神託&1コアブ&1カウント
    召喚の方がリターンが多く、その後のオープン効果で捲れた場合にセット時効果を無駄にしてしまう危険性があります。


    スカラベ・ボム
    2枚目以降の契約神探し。
    ..と認識している方が多いですが、このカードの真の価値は0コストでできる神託&打点だと考えています。
    打点の伸びが大きく変わるので、ミラージュでセットするか召喚するかは打点数を計算しながら慎重に考えましょう。


    トビバッタ・ホッパー
    このカードはセットするよりも召喚することの方が多いです。
    というのも、契約技1回分のカウントを伸ばすことができ、召喚コストで使った分のコアを自身で回収できるリターンが大きすぎるからです。


    ホタル・ライト
    オープン効果で捲れるカードによってその後のゲームプランが大きく変わるので、プレイする順番は速めであることが多いです。
    上振れた際と下振れた際の差が大きいので、使わないで打点が足りる場合は、あまりプレイしないようにすることもしばしば。


    カゲロウ・ファイター
    ミラージュセットと召喚が選べることが非常に器用で、基本的には召喚することが多いです。
    ミラージュセットすると打点が伸びず、神託が進まない一方で、召喚の場合は、自身が打点になりながら、効果で神託が進んで2コア乗せることができるからです。


    アリジゴク・マイン
    セット時効果は(ターンに1回:同名)なので、基本的にはメインステップで使わずにアタックステップで捲れた際に使えるようにしておきましょう。
    召喚する対象があまり強くない場合は、無理に召喚しないで効果を温存しておくこともまあまああります。


    ケペシュ・マンティス
    アタックステップ終了メタ&バーストメタと詰め性能を大きく上げてくれる一枚です。
    先述の<アリジゴク・マイン>で召喚することが最も多いカードで、優先的にアタックさせ、後続に繋がるコアブーストを狙いましょう。


    掘削サンドワーム
    このデッキ最強カード。契約技を打てる回数が大きく増えて、打点が爆増します。
    このカードを引けている試合は<トビバッタ・ホッパー>などのコアブーストカードをサーチカードよりも優先的にプレイして、<天空の契約神ラー・ホルアクティ>に置くコアとアタッカーの維持費を稼いでいきましょう。


    反逆の翼ハルマキス
    サンドリバース>で破棄した場合、支払いに使ったコアがなぜか返ってきます。強すぎる。
    コストを払って普通にセットすることは少なく、効果でのセットを狙うことで、バリューを高めていきましょう。


    ケロロドラゴン
    オープンガチャのおまけ枠。
    基本的にこのデッキは縦引きする枚数よりも、オープンする枚数の方が多いので期待値は高めです。
    手札に引くと地獄を見るので枚数を絞って都合よく捲れることを祈ります。

    また、<ブリザードウォールLT>を効果バーンで抜ききる役割もあるので、ライフを減らさずに捲れるまで契約技を打ち続ける小技も存在します。


    太陽神スカラ・ファルコン
    爆アド製造機。このカードが着地したら絶対に打点が足ります。
    雑に投げても勝てるので、契約技を脳死で使って界放に必要なコア数が足りなくならないように注意しましょう。


    サンドリバース
    マリガンに使っても強いですし、後出しの打点増強にも使えるため、ゲーム序盤から終盤まで絡みます。
    手札がたとえこのカードだけであっても、ミラージュを入れ替えた時に手札が戻ってくるのでドロー効果が使えます。


    英雄獣の爪牙
    受けがあまりに弱いデッキなので、無理なく手札に入ってくるこのカードを採用。
    打点にはならないので、枚数は抑えめにしています。


    最後に
    いかがでしたでしょうか。
    新弾だけでここまでの完成度を誇りながらも、次弾以降の強化が期待されているこのデッキの評価は非常に高いのではないでしょうか。
    今後も新しいテーマの紹介をしていきますので、皆さんよろしくお願いします!

    それでは!

【新弾コラム】激覇と呪鬼だけじゃない!評価急上昇中のブリギット解説

    posted

    by Llenn

    lieen_1107.jpg
    【新弾コラム】激覇と呪鬼だけじゃない!
    評価急上昇中のブリギット解説
    はじめに
    お疲れ様です。Llennです。
    今回は10/26に発売された新弾より「ブリギット」の解説になります。
    激覇や呪鬼などの他のアーキタイプが注目されており、過去弾のカードの高騰などが頻発している今、ほとんどのカードが新弾のみで構築ができて高騰した過去弾カードもないことからブリギットは比較的組みやすいデッキであるといえるでしょう。

    「いやいや、いくら安くめても強くなきゃ意味ないでしょうよ」と思う方もいるかもしれませんが、リーサルの速度も質も優れており、少ないリソースを上手く回してつなげる動きは他の白デッキの零契約やアテナと似ている部分があります。

    零契約やアテナはリソースが潤沢なデッキではありませんが、その強さは言わずと知れたものです。
    つまり手札のリソースが伸びなくても、カードの単体性能が高ければ少ないリソース数の弱点を補えるということです。

    まだ記事も出ていない情報量の少ないテーマなので、これを機に周りと差をつけてください!


    デッキレシピ
    『ブリギット』
    契約カード
    3
    ブレイヴ
    3
    ネクサス
    4
    マジック
    6



    新弾でしかデザイナーズが出ていないため、デッキのほとんどが確定枠となっています。
    そのためブリギットは構築よりもプレイングの方が重視されるデッキともいえるでしょう。


    構築論
    確定枠は以下の通りです。


    契約カード
    3
    ブレイヴ
    3
    ネクサス
    3
    マジック
    6



    1.低コスト帯の銀輪スピリットの最大採用
    銀輪の契約神ブリギット>の契約域効果を序盤から使うことができないとそもそもカウントを伸ばすことが出来ないことや、後続の銀輪カードを引くことができなくなるので低コストの銀輪カードは現カードプールの最大まで採用する必要があります。

    また、フィニッシャーである<銀輪神機アリアンロッド>の打点にも直結するので小型のカードは多めに採用することは絶対です。

    2.オープン回収マジックの採用
    銀輪の契約神ブリギット>の入れ替え効果は手札そのものを伸ばすことはできないので<ミッシングリンク>だけでなく<アルテミックシールド>も採用することでオープン回収によって手札の母数を増やす必要があります。

    しかし、考えなしに回収すればいいという訳ではなく<ミッシングリンク>の条件を満たせなくなる可能性がある場合があるので注意が必要です。

    1コストずつ支払う必要があるので、大量展開にはそれなりにコアが必要になります。
    低コストカードを出して手札を絞ることはできますが、それにコアを使いすぎると<ミッシングリンク>で使うコアが無くなります。

    3.白鳥ユウの採用
    多くの人が不思議に思うであろう枠。
    低コストの銀輪スピリットは15枚も入っているのでヒット率が高く、後に紹介する<銀輪の契約神ブリギット>の契約域を相手のターンで使える役割があります。
    細かい解説は後ほど。

    4.顕現などのスピリットの受け札をどう突破するか
    銀輪神機アリアンロッド>の効果で封殺可能なものはマジック/アクセルのみであり、受けで使われた顕現や<オラクル二十一柱 VI ザ・ラバーズ>による受けがどうしても突破できません。
    そこで目を付けたのか<霜の妖精機ディーテール>です。
    封殺効果を受けない<絶甲氷盾>をケアしつつ、2枚目以降の顕現を要求できるのでフィニッシュの質が大きく上がります。
    しかもサーチ対象なので1枚採用に抑えることが出来ます。


    採用カード紹介
    銀輪の契約神ブリギット
    このデッキの核。

    2枚目を引くことが出来ればデッキを一周させることができるので、序盤はフィニッシュに必要なカードであっても入れ替えても大丈夫です。

    また、2枚目の<銀輪の契約神ブリギット>が神託で落ちる可能性がありますが、基本的に神託は行った方がいいです。
    アルテミックシールド>のサーチを行ったり、合体結誓に5コア必要な条件を満たすためです。

    何度も言いますが2枚目以降にアクセスできるかどうかでゲームスピードが大きく変わるので、オープンで捲れた際の回収優先度No.1です。

    銀輪神機アリアンロッド
    結誓ブレイブと合わせることで、「アンブロ&5点&受け封殺」の質のいいリーサルを取ることができます。
    3ターンで着地することが多く、アタック時にLv2になるので顕現さえすることができればリーサルが出ます。

    自分自身もシンボル追加の対象にとれるので、相手のマジック/アクセルが打てない状況にあるのであれば、合体したこのスピリット以外に銀輪スピリットが2体いれば5点を生成することができます。

    序盤にリーサルをとれそうなゲームにおいては無理に4体並べることを意識しすぎることなく、柔軟にゲームプランを組みましょう。

    銀輪剣シルバーウィール
    出すターンは必ずしもC8である必要はなく、中盤でフィニッシュに必要なカードを手札に貯めておくために早めに出すプレイングは頻出です。

    契約域効果では今流行りの<ホーリーサイン><蠱惑姫ミズア><ブルーフィールド>の効果を無効にできるので、環境にもマッチしているといえるでしょう。

    銀輪の契約神ブリギット><銀輪神機アリアンロッド>の両方につけて攻めたい場面もあるので3枚採用です。

    3コスト帯銀輪スピリット
    最大枚数採用は絶対です。

    同時に引いた場合に出す順番は、耐性持ちのカードを優先して召喚していきます。
    手札の総数が少ないので、1枚で複数回「銀輪」を行えるカードの価値は非常に高いです。

    絶対に序盤に処理を打ってこないデッキ(激覇など)に対しては<霜の小妖精ティンク>を出して多めにアドを稼ぐ動きをしても大丈夫です。

    霜の大妖精ブレグ
    序盤のコアブーストはもちろん、終盤はフィニッシュ時の耐性付与に貢献するため、ゲーム中のどの段階でも活躍するため3枚採用です。

    このリストの中で、コア除去以外の耐性をフィニッシャーである<銀輪神機アリアンロッド>に付与できる唯一のカードであるので、終盤以降は手札に温存する動きもしばしば。

    霜の術妖精ファネル
    完全耐性の場持ちの良さを武器に、ブリギットデッキに必要な手札の総数を大きく伸ばしてくれるのでリーサルの速さと質を大きく伸ばしてくれます。

    手札の枚数が潤沢な試合はブリギットデッキの必勝パターンなので、このカードのLv2維持は優先的に行いましょう。

    霜の銃妖精ウェスバ
    受け札という認識よりも、<銀輪神機アリアンロッド>のC7条件を早めに満たすための奇数盛りという認識の方が強いです。

    バトル終了時効果を使った場合はなぜかその後の神託が行われないので覚えておきましょう。逆に対面がブリギットデッキの場合は先に顕現時効果を使わせて神託を防ぎましょう。

    霜の空妖精レムシール
    【造相棒レーヴ】などの後手殴り契約スピリットのアタックに合わせて使うことで、相手のターンにも銀輪の契約神ブリギットの契約域効果を発揮しながらコアブーストをすることができます。

    これが出来た試合はリーサルターンが大きく速まり、開けた次のターンに勝つ試合が多いので積極的に狙っていきましょう。

    ブリギットの車輪神殿
    先1で<銀輪の契約神ブリギット>の契約域を発揮することが出来るので3枚採用です。

    ネクサスの処理が無いデッキに対しては、他のスピリットの銀輪使用後はあえて銀輪を使わずに残しておくことで、相手の攻撃時に銀輪を使用して契約域効果を使いましょう。

    白鳥 ユウ
    このリストで一番の異色さを放っているカードだと思いますが、使ってみるとかなり使用感がいいです。
    銀輪スピリットのサーチはもちろん、相手のアタックステップに神技で銀輪スピリットを回復させることで相手ターンにも<銀輪の契約神ブリギット>の契約域効果を使用することに貢献します。

    アルテミックシールド>を8枚捲ってサーチできるので、手札を増やすことのも貢献します。
    環境によっては増枠も考えているくらい相性がいいです。

    ミッシングリンク
    強力な効果を持ってはいますが、手札やカウントの数の制限が重かったり大量の軽減を要求したりするので使用できる場面はそれほど多くはありません。

    終盤に引くと真価を発揮するので序盤は入れ替えでデッキに戻し、デッキを一周させた後に改めて使うのが基本方針になります。


    不採用カード
    霜星のイースールト
    受け札はすでにそれなりの枚数を採用していることや、他の受け札はカウント増加や手札の枚数のかさ増しなど攻めにも貢献できることに対し、このカードは受けにしか使えません。

    リーサルの速度を速めるためにも、自分の強い動きを通すことに重きを置いた構築にしたほうが強いと判断して今回は不採用にしました。


    回し方
    序盤
    目標:2枚目<銀輪の契約神ブリギット>のサーチ

    低コストの銀輪カードを使用しつつ、処理された時に備えて後続になる銀輪カードを手札に温存します。<銀輪神機アリアンロッド>などのサイズの大きいカードは入れ替えて大丈夫です。

    余裕があれば<銀輪剣シルバーウィール>を早めに出して創界神に耐性を付けたり、合体結誓のドロー後にコアに余裕が残るようにしましょう。

    中盤
    目標:フィニッシュに必要なパーツ集め&コアブ

    銀輪剣シルバーウィール>や<霜の術妖精ファネル>で手札の総数を増やしリーサルパーツを貯めます。盤面には完全耐性の銀輪スピリットを置くことで場持ちを良くし、リーサルターンの要求値を下げておきましょう。

    白鳥 ユウ>や<霜の空妖精レムシール>などを使って相手のターンにも契約域効果を使うことを意識しましょう。

    終盤
    目標:<銀輪神機アリアンロッド>&<銀輪剣シルバーウィール>&銀輪スピリット3体

    相手のデッキの除去に合わせた耐性を付けてワンショットを目指します。


    最後に
    いかがだったでしょうか。

    新弾で初登場したテーマであるにも関わらず完成度が高く、今後の強化次第では一気に環境トップに上り詰める可能性は大いにあるテーマであると考えています。

    汎用カードを多く使用しないので組みやすいので、激覇や呪鬼を組めないけど新弾の強いデッキを組みたいという方はぜひ組んでみてください!

    それでは!

【新弾コラム】巡るキセキで超強化!星竜デッキ解説!!

    posted

    by Llenn

    lieen_1009.jpg
    【新弾コラム】巡るキセキで超強化!
    星竜デッキ解説!!
    はじめに
    お疲れ様です。Llennです。
    今回は先日発売された「巡るヒカリ」によって強化された星竜デッキの紹介になります。
    今までの星竜デッキは他の創界神デッキと比べてどこか見劣りする印象でしたが、新弾のカードによって大きく強化されており、再現性やリーサルの質がかなり向上しています。

    さらには「眷属」「締皇」持ちのカードも多く登場していることから<炎輪の契約神アポローン>の契約域効果のヒット率も高くなっているのも魅力です。

    今回紹介する構築は以前僕がXで話したあの結論構築です!!
    Xの投稿はこちら!

    今後のショップバトルや非公認大会でも対面する可能性は十分にあると思うので、組む人も組まない人もぜひ見ていってください!


    デッキリスト
    『星竜』
    契約カード
    3
    ネクサス
    6
    マジック
    2



    「え?!あのカード入ってないの?!」

    って思う方もいるかもしれませんが、しっかり説明するので最後まで見てください!


    星竜デッキの構築論
    採用カードを紹介する前に、まずは大前提としてどのような目的をもって構築を行っているかを説明することで、リストの解釈や皆さんが構築を行う際の手助けになると考えています。
    様々なトピックの中でおそらく多くの方が悩んでいるであろう以下の3点をあげたいと思います。

    1. そもそも星竜デッキは何を重視して組むべきか。
    2. ドローマジックはなにがいいのか。そもそも必要か。
    3. 眷属・締皇の純度はどの程度上げるべきか。
    1.何を重視して組むべきか
    今までの星竜デッキの価値観だと、受けが弱いのでアグロで最速キルを目指すというのが定石で、<炎輪の契約神アポローン>の契約域効果を強く使うために「眷属」「締皇」の比率を上げることが重視されていたでしょう。

    しかし、現在の環境は<ブルーフィールド>などの創界神のシンボルを消すマジックや<闇輝石六将 砂海賊神ファラオム>などの妨害カードが多く存在していることから、自分のつよい動きを押し通すだけの構築では勝つことが難しいです。

    絶甲氷盾 Rv>などの受け札が流行していることも考えるとある程度のダメージレースは避けられないため、受け札を一定数採用することや初動を安定させることは必然と言えます。


    2.ドローマジックは何がいいか。そもそも必要か。
    今までの星竜デッキが<スタードラゴンドロー>を入れるのが定石で、新規カードである<エクストラドローLT>の採用が期待される中でドローマジックの採用は当たり前だと思っている人は多いのではないでしょうか。

    しかし、ドローマジック以上に強いカードが存在しています。それが、
    この<三賢神ラルヴァンダード>です。

    銀河竜アンドロメテオスLT>の青軽減を満たして0コストでだせることや、契約技から射出することで2軽減を用意するなど試して回すと想像以上に感触がいいです。

    神託で落ちることを危惧する人がいると思いますが他のドローマジックと条件は同じです。

    後述する<大天使イスフィールXV>の黄軽減を満たせることも強く、単純なコアブーストも次ターンの最大値を上げてくれるのでマジで入れ得です。

    炎輪の契約神アポローンの神託や契約域の確立を上げるために各種ドローマジックとの併用は難しいですが、役割が圧倒的に多いです。


    3.眷属・締皇の純度はどの程度あげるべきか
    ここまで記事を読んでいただいた方ならもう分かると思いますが、構築の優先順位が再現性と受けである以上、「無理やり眷属・締皇を採用してデッキパワーが下がるのであれば入れない方がいい」と言えます。

    しかし一方で、契約域のヒット率が高くないとリーサルが出ない可能性があることも事実。
    「眷属・締皇」を持ちながら神託・契約域の邪魔をしない受け札を探していると、

    この2種類にたどり着きました。
    どちらも単体性能が極めて高く、受けで使った後にも役割があることの評価が非常に高いです。

    しかし、序盤の足場だけは同時に解決するカードが存在しないため<太陽樹>や三賢神ラルヴァンダードなどの採用をしています。

    今後新弾が発売されていく中でどう転ぶ方は分かりませんが、足場以外は基本的に眷属・締皇で組むように意識することが重要です。


    採用カード紹介
    今更解説する必要がないカードもあると思いますので、前期までと評価が変わったカードや新規カードに絞って解説します。

    龍星皇メテオヴルムXV
    太陽神星龍アポロヴルム Rv>などの対面にとって処理優先度の高いカードと同時に手札に構えることで圧を与えるように使います。

    受けに構えられる点も強く、「妖蛇」や「造契約」などの面処理が多いデッキに対しても強く出れることや、相手のターンに召喚して<炎輪の契約神アポローン>の契約技を使用することでリーサルターンを1ターン速める使い方があります。

    三賢神ラルヴァンダード>や<太陽皇ヘリオスフィア・ドラゴン Rv>が誘発対象外なので、攻めるときは自壊するプレイは頻出です。


    銀河竜アンドロメテオスLT
    実質3コストでありながらも、序盤の神託を進めながら次の動きを探しに行ける強力なカードです。
    三賢神ラルヴァンダードと組み合わせることで0コストで着地する意味不明な動きが可能になっています。

    追加効果のコストの支払いにSコアしか使えず、支払うとこのスピリットが消滅してしまう場合は効果が使えない裁定は要注意です。
    昔のU武装デッキの<電人トレイン>の裁定と同じですね。


    ベータレジオン
    炎輪の契約神アポローンと<創界神アポローン>の除去範囲が跳ね上がり、「ハデス」や<鋼鉄魔神>を引けていない「アテナ」に対して有効です。

    受けを厚くしつつ眷属を持ったスピリットであるため、このデッキのコンセプトと相性が良く2枚目の採用もありです。


    大天使イスフィールXV、大昂愚龍ジゴ・トゥール
    受け札&神託対象&契約域対象。

    上記の内容だけでもすでに優秀ですが、使用後も場に出ればライフ回復をしてさらに受けを硬くしたりドローをしたりと単純な受け札で役割が収まらないことの評価が非常に高いです。

    汎用カードで持っておいて全く損は無いので今後のために所持しておくことを強く推奨します。


    三賢神ラルヴァンダード
    この構築の目玉。

    銀河竜アンドロメテオスLT>や<大天使イスフィールXV>の軽減を取れることが非常に強いです。

    炎輪の契約神アポローンの契約技から実質0コストで2シンボルの足場を用意できるため、1ターンに動ける回数が飛躍的に上昇します。

    まだ試したことが無い方はぜひ一度使ってみてください。世界が変わります。


    太陽樹
    ドロソと足場を同時に満たすことができ、今まで使用用途が微妙だった系統「星竜」が銀河竜アンドロメテオスLTの回収対象として輝くようになりました。

    デッキのコンセプトとして確定枠です。


    ブリザードウォールLT
    神託や銀河竜アンドロメテオスLTの効果でトラッシュに落ちても効果を発揮できるため、ダメージレースを見据えた質の良いアグロを行うことが出来ます。

    公開情報の防御札であるためケアがされやすく、このカードのみに受けを任せることはオススメしません。
    バーストや他の防御札と併用のために枚数は1~2を推奨します。


    最後に
    ここまで読んでいただきありがとうございました。
    先日の僕のXの投稿では大変多くの方から反響をいただき、この記事がそんな皆さんの参考になればと思っています。

    今後も話題性のあるデッキの紹介を行っていきますのでぜひチェックしてください!!
    それでは!

バトルスピリッツ 買取強化カード紹介!!(6月18日更新)

by 遊々亭@BS担当

READ MORE

バトルスピリッツ販売ランキング(2025年6月編)

by 遊々亭@BS担当

READ MORE

バトルスピリッツ新弾コラム集

by 遊々亭@BS担当

READ MORE