【1ページ目】Llenn | バトルスピリッツ | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【1ページ目】Llenn | バトルスピリッツ

バトルスピリッツ 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、バトルスピリッツに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@バトルスピリッツ担当アカウント@yuyutei_bs 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

Llenn アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【環境コラム】環境2強デッキを攻略 呪鬼デッキの回し方

【新弾コラム】新規テーマ紹介!!武迅デッキ解説

    posted

    by Llenn

    lieen_0520.jpg
    【新弾コラム】新規テーマ紹介!!武迅デッキ解説
    はじめに
    お疲れ様です。Llennです。

    今回は新弾で初登場するテーマである「武迅デッキ」の紹介記事になります。
    他のテーマである「機獣デッキ」「幽魔デッキ」に注目している方が多いですが、「武迅デッキ」は今までのデッキにない新しい動きが多く、デッキのほとんどが新弾のカードのみで構築ができるのでとても組みやすいのでぜひ最後まで見ていってください!!


    デッキリスト
    武迅
    契約カード
    3
    ブレイヴ
    9


    武迅デッキのコンセプト
    武迅デッキは<武芸の契約神ルー>の効果でブレイヴをサーチして足場を整えながらデッキトップを固定し、オープン効果の質を上げてパーツを揃えてリーサルを迎えるミッドレンジデッキと考えます。

    特に必要なパーツがそろった際のリーサルの質は高く、

    百芸の獣王サウィル・ダナーハ>⇒2打点追加 & マジック抑制
    創神剣アンサラー>⇒面処理 & バースト封殺 & 耐性 & 回復

    これらが揃った際は、相手は<絶甲氷盾>ぐらいでしか受け身が取れないことから、デッキとしての最大値は高いと言えるのではないでしょうか。

    一方で、受けが弱いという弱点も存在しており、トラッシュにカードを落とすことが少ないため<ブリザードウォールLT>の採用が厳しいです。
    手札に入りやすい<マグネティックフレイム>や、攻めにも使える<双刀の武芸者ダークネス・グリフォン><大昂愚龍ジゴ・トゥール>を採用することでこれらの弱点を補填できるように構築を行いました。


    採用カード解説
    武芸の契約神ルー
    契約。
    ブレイヴのサーチ対象をある程度確保するために、サーチ対象を8~9枚に増やした構築は現段階では必須であると考えます。
    オープンしたカードはデッキの上か下を選んで戻すことが出来るので、他のオープン効果を持つカードとの相性がいいです。

    キズナフィールド>で保護できる対象は1つだけなので、<武芸の契約神ルー>を複数引いている場合は、契約神1つにブレイヴを集中させるように意識しましょう。

    十字槍の武芸者ナックル・ラヴィ
    軽いコストで継続的にドローができるので、非常に使い勝手がいいです。

    先攻1ターン目から、
    1. 武芸の契約神ルー>配置
    2. ミラージュセット
    3. 契約技でブレイヴを1コスト召喚
    この3つの工程が繋がるので、デザイナーズとして完成されていると言えるでしょう。

    光爪の武芸者ヘルハウンド
    攻める際のお供。

    受けに必要なコアを回収したりレベル上げを行ったりと、1コストで召喚できるカードのスペックを超えています。
    強力な効果ではありますが、2枚目を同時に使うことはほとんどないので、採用枚数を落としています。

    大剣の武芸者ファリニシュ
    サーチ & 面処理。

    デッキで最も強いサーチ効果を持っており、特に説明の要らないパワーカードです。(笑)

    投槍の武芸者カーバンクリー
    足場崩し & リソース確保。

    と思う方が多いかもしれませんが、このカードは「赤シンボル供給」を目的として顕現する場面が多いです。
    現在公開されているブレイヴはシンボルが無いか、神シンボルしかないため、赤シンボルをメインステップでこのカードの評価は高いです。

    長槍の武芸者フィーニックス
    受け札として使うこと以外にも、自分のターンに顕現してトラッシュから2枚回収を目指すことも多いです。
    BP15000の破壊ラインは中盤以降はあまり使える場面が少ないので、序盤から積極的に使っていきましょう。

    双刀の武芸者ダークネス・グリフォン
    回収できる防御札。

    呪妃の契約神ヘラ>などの契約技に必要なコアが3以上の契約神に対して強く、相手の攻めに対して契約技を使う前にフラッシュで使うことでリーサルをずらすことができます。

    このカードを強く使うためにも、ブレイヴを多く採用することが重要であるため採用枚数を増やしたり、<キズナフィールド>でブレイヴを回収できるようにしていきましょう。

    百芸の獣王サウィル・ダナーハ
    フィニッシャー。

    序盤に1点突いて、勝つターンに<百芸の獣王サウィル・ダナーハ>にブレイヴを付けて、顕現時効果で2点追加した4点で決めることが理想です。

    しかし必ずしもこのカードで決める必要はなく、<十字槍の武芸者ナックル・ラヴィ>のような3コストのスピリットに打点増加と耐性付与を行って<激覇ウォール>をすり抜けるという小技も存在します。

    大昂愚龍ジゴ・トゥール
    創神剣アンサラー><月光魔神>などの全色ブレイヴを付けた<武芸の契約神ルー>の契約技を使用することでバースト効果を誘発することが可能です。

    デッキ下に送ったカードの回収もできるのも高評価。

    ブレイヴ各種
    フル投入推奨です。

    1ターン目に契約技でブレイヴを捲れた試合とそうでない試合で出力が全然違うので強気の9枚採用です。

    それぞれがリーサルに必要な要素を持っているので、対面や盤面の状況に合わせて選んでいきましょう。
    特に<月光魔神>は同時に2枚合体が出来ないのでスピリットに合体することが多いです。

    ジャベリンドロー
    回収可能なドロソ。
    使い勝手はいいですが、オープン効果の対象が<百芸の獣王サウィル・ダナーハ>しかいないのでオープンは使わないこともあります。

    貴重な縦引きカードなので、<武芸の契約神ルー>のトップ固定効果を使ってから使用するとつながりがいいです。

    キズナフィールド
    2枚目の<武芸の契約神ルー>にアクセスできるかどうかが非常に重要であるこのデッキにとって、ブレイヴも回収可能なこのカードの価値は他のデッキとは大きく異なります。
    今後、新規カードが出たとしてもこの枠を削ることは考えにくいので、今のうちに揃えておくことをお勧めします。

    マグネティックフレイム
    オープンや神託で手札に入る受け札。
    小型を<大昂愚龍ジゴ・トゥール>、大型をこのカードで処理することで補完が取れています。

    侵されざる聖域>の耐性を受けずに<終焉の騎神ラグナ・ロックXV>を破壊できる点はかなり評価しています。

    絶甲氷盾 Rv
    ブリザードウォールLT>と悩みましたが、トラッシュに落とすカードがあまりにも少ないのでこちらを採用。

    オープンで見えた場合に、相手はケアで多重シンボルで攻めてくるので、そこに<マグネティックフレイム>を当てられるといいです。


    採用検討カード解説
    細剣の武芸者アルミラジ
    シンプルで使いやすそうなコストと効果をしていますが、現状では回収対象があまりにも少なくて不採用になりました。

    長弓の武芸者ペガシオス
    大昂愚龍ジゴ・トゥール>と悩みましたが除去範囲が大きく違うことや、召喚後の効果の強さを総合的に判断して不採用に。

    馬神 弾
    打点増強やネクサス除去に少しありかなと思いましたが、神話ブレイヴと合体できないので使用感があまり良くなかったです。

    神域に4コア必要なことも重く、溜まる前にリーサルを狙える場面が多いので見送りました。


    最後に
    いかがでしたでしょうか。

    「武迅デッキ」はフィニッシャーや足場が強力なので、今後2種類程度の新規カードが来るだけで環境に躍り出る可能性は十分にあると考えています。

    新弾だけでも組めるデッキなので皆さんもぜひ組んでみてください!

    それでは!

【環境コラム】激覇に有利!!フラカンデッキ解説

    posted

    by Llenn

    arusu_0324.jpg
    【環境コラム】激覇に有利!!
    フラカンデッキ解説
    始めに
    お久しぶりです。Llennです。

    今回は現環境で猛威を振るっている「激覇」に対して有利なマッチアップを進めることができる「フラカン」の紹介記事です。
    先日のアジア決勝や幕張3on3、非公認大会でも常に最大母数を占めてるデッキ「激覇」に対して有利主張をできるデッキは少なく、それ故に多くのプレイヤーが大会に持ち込んでいると言えます。

    「いやいや、フラカンなんて実戦で使えるの??」と思う方も中にはいるかもしれません。
    ですが、フラカンは登場から継続して強化をもらっており、現在は詰め性能と速度の高いアグロデッキとして完成しています。

    大会環境では対戦する可能性は十分にあるデッキなので、ぜひ皆さん見ていってください!!


    なぜフラカンは激覇に有利なのか
    重要な要素は2点あります。
    1. リーサルの速さ
    2. 詰め性能の高さ
    まずは「激覇」のリーサルについて考えます。
    • 10054.jpg
    「激覇」デッキは<超神星龍ジークヴルム・ノヴァXV><創世の槍&創世の盾>による完全耐性アンブロ5点に加えて、<ホーリーサイン><青の世界><仮面ライダーワイルドカリス>などの相手の受けを完封できる対応力を持っています。

    つまり、「激覇」よりもリーサルターンが遅いデッキは勝ちにくいため、速い段階から勝負を決められるアグロデッキは対抗しやすいです。


    また、「激覇」は多彩なバーストと<激覇ウォール>による受けが強く、生半可なビートダウンでは突破が難しいです。
    最近では<大昂愚龍ジゴ・トゥール><霜星のイースールト>などの強力なバーストの採用が主流となっています。

    しかし、「フラカン」はこれらの課題を解決する手段を持っており、かつその要求値が低いという利点があります。
    例えば、「激覇」のバーストに対しては<フラカンの爆音神殿>によって完封することができ、マジックは<爆速嵐機獣チチェン・ゼッファー>で抑制できます。

    最も需要なのはその手軽さです。

    「激覇」は受けで大型のスピリットやネクサスを除去する手段が少なく、一度召喚/配置してしまえばその後の除去をケアして攻める必要がほとんどありません。

    以上の2点を踏まえた上で、この後のカード紹介を見てもらえたらと思います。


    デッキレシピ
    『フラカン』
    契約カード
    3
    ブレイヴ
    2
    ネクサス
    3
    マジック
    5



    採用カード紹介
    ミラージュカード
    フラカンを組む多くの人がミラージュの枚数に悩んでいると思いますが、僕は5枚を推奨します。
    まずそもそも、ミラージュを引けた試合とそうでない試合でのデッキパワーに雲泥の差がり、ミラージュが被ることのデメリット以上に引けないデメリットが大きいと判断しました。


    バクオン・タスカー
    強いです。このカード。
    ですが、二枚目以降を引いた際に打点にならないデメリットが大きく、都合良く引けた際の打点補助に使った方が安定度が高まると判断して1枚のみの採用となっています。
    実際に何試合も回しましたが違和感がありませんでした。


    暴蒼特急ウシュマル、癸の爆獣グリズクラッシュ
    「フラカン」はアタックステップでドローを進めるデッキなので、後から引いても打点になるこれらのカードの存在は非常に大きいと考えます。

    もし枠の都合で減らさなければならない場合は、<癸の爆獣グリズクラッシュ>を減らしましょう。


    爆速嵐機獣チチェン・ゼッファー
    3枚確定です。
    単体性能が非常に高く、どの対面においてもフィニッシュ性能を大幅に引き上げてくれる1枚なので、最大枚数の採用を推奨します。

    フラカンの爆音神殿>のバースト封じがなくても、多重シンボルで攻撃すれば実質バーストも対策できるのも強いです。


    魔界剣神ドール†アンシャンテ†
    バーストカードですが、アタックステップで引いても破棄して受けに回せるため採用。
    手札の総数を増やすことにも繋がり、取れるゲームプランの幅も広がるので文句なしです。


    ランワイルド
    手札の枚数を増やすことはもちろん、急に打点が増えるので相手の計算を狂わせることができます。
    序盤に1点詰めて、<爆速嵐機獣チチェン・ゼッファー>の顕現/アタック時効果に合わせて使用することで一度に4点削る動きが強いので採用しています。


    ブリザードウォールLT
    「剣獣」のようなトラッシュ除外を行うデッキに対して、契約域の効果を消されないために採用。
    最低限受け札になるので全く違和感はありません。


    最後に
    いかがでしたでしょうか。

    「フラカン」はリソース確保や打点管理がとても難しく、使うプレイヤーの力量に大きく左右されるデッキです。
    この記事を読んで皆さんの「フラカン」デッキの理解が進んでくれていたら嬉しいです!!

    では、また次回の記事でお会いしましょう!!

バトルスピリッツ 買取強化カード紹介!!(6月18日更新)

by 遊々亭@BS担当

READ MORE

バトルスピリッツ販売ランキング(2025年6月編)

by 遊々亭@BS担当

READ MORE

バトルスピリッツ新弾コラム集

by 遊々亭@BS担当

READ MORE