昆遁忍虫デッキ紹介【カマクラル】 | 遊戯王ラッシュデュエル | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

昆遁忍虫デッキ紹介【カマクラル】 | 遊戯王ラッシュデュエル

遊戯王ラッシュデュエル 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王ラッシュデュエルに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@遊戯王ラッシュデュエル担当アカウント@yuyuYrd 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews
 

昆遁忍虫デッキ紹介【カマクラル】

posted

by カマクラル

昆遁忍虫デッキ紹介【カマクラル】
どーも、こんにちは!
戦うデュエリーマンのカマクラルです。

前回はプライムアニマジカの記事を執筆しましたが、いかがでしたでしょうか?

プライムアニマジカ【カマクラル】

一般的なアニマジカデッキよりも対夢中に尖らせています。

ライフレースの速度は下がるものの、<プライム・ドワーフ>の効果で相手盤面のモンスターを使ってフュージョン召喚できれば、夢中デッキのような戦い方が可能です!

夢中、アニマジカ、セレブローズといった光属性デッキが環境トップに多いからこそ通用する戦術ですので、ハーピィデッキが来る前に堪能していただきたいですね!

アニマジカには色々な型があると思いますので、その中の一つとして試していただきたいです!

さて、今回は昆遁忍虫デッキをご紹介いたします!

夢中に続く昆虫族テーマとして登場した昆遁忍虫ですが、最新弾である悠久のギャラクティカでデッキのパーツがほとんど揃うため、比較的新しく発売されたカードのみで組む事ができます!

全体的にレアリティも低めなので、安く組めるのもありがたいですね!

昆遁忍虫 変妖魔笛のアゲハ>のメタ性能が注目されがちですが、デッキを回すドローエンジンが豊富だったり、<昆遁忍虫 紅蓮天刀のナナホシ>のパワーが高かったり、下級モンスターが地味に強かったりと侮れないテーマになっています。

プライムアニマジカと同じく、こちらも夢中、アニマジカ、HERO、セレブローズといった環境トップに対してのメタデッキポジションですので、初見殺しされないように動きをしっかり把握しておきたいですね!


目次
  1. デッキレシピ
  2. デッキコンセプト
  3. デッキ解説
  4. 各デッキとの相性
  5. 最後に
それでは、早速観ていきましょう!


1.デッキレシピ
昆遁忍虫
プレイヤー:カマクラル
2
エクストラデッキ
9


2.デッキコンセプト
「デッキを回して一気にワンキル!」です!

一見するとコントロールデッキのようですが、<昆遁忍虫 紅蓮天刀のナナホシ>のパワーでゴリ押す方が多い印象です。

昆遁忍虫 変妖魔笛のアゲハ>の永続効果で相手フィールドのモンスターを昆虫族に変えてしまえば、打点が大きく上昇します!

その他、<夢中の抱擁>や<夢中の再誕>によって相手フィールドのモンスターをフュージョン素材にする事で、実質的な除去も可能です!

数ターンかけて倒すのではなく、勝負所で一気にライフを削り切るスタイルが良さそうですね!

それでは、デッキ解説の方で詳しく書いていきます!


3.デッキ解説
【最上級モンスター】6枚
昆遁忍虫 紅蓮天刀のナナホシ...3枚
このデッキのエースアタッカーです!
お互いのフィールドの昆虫族モンスターの数×500打点が上がるため、単体でも攻撃力2900となります!
昆遁忍虫 変妖魔笛のアゲハ>で相手フィールドのモンスターを昆虫族に変えればさらに打点が上がりますね!
盤面を返しながらライフを削り取る役目を持つため3枚確定!

昆遁忍虫 変妖魔笛のアゲハ...3枚
このカードの永続効果で大幅な弱体化をするテーマもちらほら。
HEROやセレブローズといった環境トップに対しても有効ですね!
もともと昆虫族である夢中には無力ですが、メイン採用している<夢中の抱擁>や<夢中の再誕>がメタカードとなるため、全くの不利という訳ではありません。
こちらも当然3積み必須!

【下級モンスター】19枚
昆遁忍虫 刺又のカブト...3枚
2000打点以上のモンスターとの戦闘破壊耐性を持つ下級モンスターです!
その外見から貫通付与を連想しがちですが、貫通付与は<昆遁忍虫 念珠のウツセミ>の方ですね。
攻撃力1300なので、夢中の下級モンスターを突破できる点は大きいです!
デッキ内のシナジーを高めるために闇属性/昆虫族で固めた方が強いため3枚採用しました。

昆遁忍虫 迷網のクモ...3枚
相手モンスターの攻撃を制限するカードです!
昆遁忍虫 紅蓮天刀のナナホシ>の横に立てる事で、少なくとも3400打点を突破できない限りは相手の攻撃をストップできます!
ただし、このカード単体の攻撃力は600と低く、<昂光の呪縛>などで裏側守備表示にされる事にも無力です。
コンボ前提のカードにはなりますが、デッキ内に闇属性/昆虫族のカードを増やした方がシナジーが強くなるため3枚採用しました。

昆遁忍虫 念珠のウツセミ...3枚
永続効果を持つ闇属性/昆虫族に貫通を付与する下級モンスターです!
自身は攻撃力0なので単体では恩恵を受けられませんが、パワーアタッカーである<昆遁忍虫 紅蓮天刀のナナホシ>に貫通が付けば大ダメージを与えられますね!
戦闘ダメージを受けなくなる効果も地味に強力であり、盤面は返されてもライフが残れば次のターンも生き延びる事ができますね!
デッキ内の闇属性/昆虫族モンスターの割合を高めたい狙いもあり、3枚採用しました。

コクーン・キング・ビートル...3枚
手札の入れ替えと墓地肥やしを担う優秀なサポートカードです!
このデッキには闇属性/昆虫族モンスターが21枚採用されており、デッキの半分以上をコストに使えます!
そのため、基本的にはいつでも効果が発動できますね!
最序盤以外は墓地肥やしの追加効果も使えると思いますので、積極的に活用していきましょう!文句なしで3枚確定!

ミュリネス・パワー・ビートル...3枚
このデッキのキーカードです!
自分の墓地に闇属性/昆虫族モンスターが4体以上いる場合に永続効果を持つ自分の墓地の昆虫族/守備力400のモンスターを2体まで自分フィールドに表側守備表示で特殊召喚できます!
条件はあるものの、ノーコストで2枚のボードアドバンテージを稼げるのでかなり強いですね!
蘇生したモンスターをリリース要員に使うも良し、フュージョン素材にするも良し、壁にするのも良しと使い勝手が良いです!
2体までなので、1体だけ特殊召喚する事もできますね!
このカードのために闇属性/昆虫族モンスターをフル投入しているため、当然このカードも3枚必須です!

夢中のパピヨン...3枚
相手フィールドのモンスターを昆虫族に変更しながら、追加の1ドローも狙えるカードです!
夢中の下級モンスターは自身の横に光属性/昆虫族を要求する場合が多いですが、このカードは夢中がテーマ化される前に登場したカードですので、単体で効果を発動できます!
昆遁忍虫 変妖魔笛のアゲハ>の永続効果で昆虫族に変更された相手モンスターに対しても、このカードで昆虫族に変更する効果を使えます!
この辺りは間違えやすいルールなのでしっかり覚えておきましょう!
墓地のモンスターを守備表示で特殊召喚する<ミュリネス・パワー・ビートル>とも相性が良いですね!
ミュリネス・パワー・ビートル>と蘇生したモンスターの内の1体をリリースして最上級モンスターを出した後、このカードを出して効果を使えば1ドローできます!
闇属性のシナジーは無いものの、相手モンスターを昆虫族に変える事で<夢中の抱擁>も打ち易くなるため3枚採用しました!

カードガンナー...1枚
夢翔の愛>、<夢中の抱擁>を発動したターンは制約によって昆虫族モンスター以外で攻撃できなくなります。
そのため、<風帝ライザー>や<氷帝メビウス>を採用しても攻撃に参加できない場合があります。
それなら<ミュリネス・パワー・ビートル>を早期に使えるようにした方が良いと感じ、こちらを採用しました。
3枚墓地肥やし+1ドローなので、もはや魔法カードですね!
個人的にはこれ一択かと思います。

【魔法】13枚
七宝船...3枚
最上級モンスターを2ドローに変換するカードです!
そのまま<ミュリネス・パワー・ビートル>の効果で蘇生するのも強いですね!
下級モンスターを切っても1ドローはできるため、使えないシーンが無いのも良いです!
デッキが回った方が絶対に強いため、3枚採用しました。

夢翔の愛...3枚
昆虫族専用のドローソースです!
七宝船>と違ってフィールドのモンスターが要求されますが、下級モンスターをコストに使えば2:2の交換になりますし、1ターン内に連続で打てる点も高評価!
カードガンナー>以外のモンスターは全て昆虫族で統一しているため、攻撃できない制約も影響がほとんどありません。
文句なしで3枚確定!

夢中の抱擁...3枚
昆遁忍虫 変妖魔笛のアゲハ>の永続効果ありきにはなりますが、決まれば相手フィールドのモンスター2体を除去しながら<栄華夢中のシルビクス>や<現夢中のシルビクス>をフュージョン召喚できます!
決まれば非常に強力なカードなので、強気の3枚採用にしました!

コーリング・ダーク・メテオ...3枚
メインギミックでバックを除去できるカードが<現夢中のシルビクス>くらいだったので採用しました。
現夢中のシルビクス>を出すにしても、<昆遁忍虫 変妖魔笛のアゲハ>+<夢中の抱擁>が必要で、相手フィールドの盤面にも依存するため、ハードルはかなり高めでした。
現環境において、罠の採用枚数は多くても4枚くらいではありますが、勝負を決めに行く段階で手軽に使えるバック除去はあった方が安心です。
ミュリネス・パワー・ビートル>をデッキに戻して使い回すためにも、3枚採用が良いと思います。

強欲な壺...1枚
手札の質を高めつつ、墓地を肥やせる<天使の施し>も考えましたが、シンプルに手数が増えた方が強いと感じたためこちらを採用しました。
ただ、現状ではバック除去に難があるため、<ハリケーン>に差し替えたりと、プレイヤーの考えや環境によって交換可能な自由枠ですね。

【罠】2枚
夢中の再誕...1枚
罠版の<夢中の抱擁>です!
非常に強力なカードではありますが、そもそも<昆遁忍虫 変妖魔笛のアゲハ>ありきな点と、<コーリング・ダーク・メテオ>や<コスモス姫のお戯れ>などバックを除去されてから動かれるケースが多いため、このカードが決まるシーンが少ないと感じました。
ただ、対戦中に見せる事ができれば、相手が警戒を強めて動きが鈍くなるため、1枚のみの採用です。

魔法の筒...1枚
相手のキルラインを下げるために採用しました。
アニマジカが環境に台頭してきた事により、召喚反応型の<強制脱出装置>や<激流葬>は採用しづらくなり、破壊耐性持ちも増えた事で<聖なるバリア-ミラーフォース->も入れにくくなったため、このカードの採用が一番無難だと思います。

【エクストラデッキ】9枚
現夢中のシルビクス...3枚
夢中デッキ相手はもちろん、<昆遁忍虫 変妖魔笛のアゲハ>の永続効果と<夢中の抱擁>で相手の最上級モンスターを素材にできれば勝利は目前です!
枠が空いているため3枚フル投入!

栄華夢中のシルビクス...3枚
現環境においては、このカードを突破できるかどうかが環境入りの一つの指標になると思います。
夢中やアニマジカ相手に先出しできればかなり優位に立てますね!
当然3積み確定!

夢中のラーヴァ...3枚
相手の上級モンスター以下を素材に使って出すカードですので、上述した2種類のフュージョンモンスターよりは優先度が落ちます。
ただ、全体の攻撃力アップはかなり強いですし、バックにバウンス耐性を付けられる点も地味に強いです!
枠が空いているため、こちらも3枚採用!


4.各デッキとの相性
昆遁忍虫はコンボデッキに分類されます。
それぞれの相性を見ていきましょう!

ビートダウン(HERO、アニマジカなど) 相性:○やや有利
昆遁忍虫 変妖魔笛のアゲハ>を先出しできれば、相手の戦術を大きく制限する事ができます!
ただ、動き出しはビートダウンデッキの方が早いため、序盤でモタつくとそのまま押し切られてしまいますね...

引きによる部分は大きいですが、それでもこちらが<昆遁忍虫 変妖魔笛のアゲハ>を出せればかなり優位に立てるため、相性はやや有利と判断しました。

ミッドレンジ(ガイア、デーモンなど) 相性:△五分
対ガイアに関しては種族変更が効きません。
デーモン相手には多少の影響は与えられるものの、デーモンの召喚名称は変えられないため、大打撃には至りません。
罠に対する耐性も高くないため、相手の術中にハマってしまうリスクもありますね。
ただ、こちらもコンボデッキの中では割と早い部類になるため、パワー的には拮抗すると思います。
そのため、相性は五分と判断しました!

コンボデッキ(夢中、セレブローズなど) 相性:○有利
対夢中では<夢中の抱擁>をお互いに打ち放題ですが、<夢中の再誕>まで積んでいる分こちらに分があります!
如何に先に<栄華夢中のシルビクス>を出せるかが重要な試合になりますね!
セレブローズ相手には<昆遁忍虫 変妖魔笛のアゲハ>を出せたら有利です!
顕現の秘儀>の後の展開を止められたり、<カリス魔杖デス・ワンド>を無効化する事でワンキルを防げます!
ただ、こちらはコンボ成立のためにドローカードを豊富に採用しており、罠を入れる枠がありません。
そのため、一度攻め込まれたら反撃すら許されずに負ける可能性もあります。
そのため、相性はやや有利と判断しました。


5.最後に
種族メタかつコントロールを得意としつつも、<昆遁忍虫 紅蓮天刀のナナホシ>の圧倒的パワーで勝敗が決まる事も多々あります!

油断していると足元を掬われますので、本当に注意した方がいいですね!

メインギミックに貫通付与もありますが、<夢中の抱擁>でフュージョン素材にされない分、裏側守備表示のセット耐えの方がまだ生き延びられるかもしれません。

環境におけるシェア率は低いと思いますが、用心するに越した事はないですね!

これからも様々なデッキをご紹介していきますのでお楽しみに!

それでは、またお会いしましょう!
カマクラルでした。


遊戯王ラッシュデュエル買取強化カード紹介!!(3/21)

by 遊々亭@遊戯王ラッシュデュエル担当

READ MORE

意外と間違える!元々の攻撃力

by ラストシュウ

READ MORE

2023年5月度ラッシュデュエル大会環境デッキ 後編【カマクラル】

by カマクラル

READ MORE