2023年4月リミットレギュレーション【カマクラル】 | 遊戯王ラッシュデュエル | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

2023年4月リミットレギュレーション【カ.. | 遊戯王ラッシュデュエル

遊戯王ラッシュデュエル 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王ラッシュデュエルに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@遊戯王ラッシュデュエル担当アカウント@yuyuYrd 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews
 

2023年4月リミットレギュレーション【カマクラル】

posted

by カマクラル

2023年4月リミットレギュレーション【カマクラル】
どーも、こんにちは!
戦うデュエリーマンのカマクラルです。


前回はバスター・ブレイダーデッキの記事を執筆しましたが、いかがでしたでしょうか?

バスター・ブレイダー【カマクラル】

ハイスペックなモンスター達に加え、ドラゴンメタという特徴も兼ね備えた展開型のデッキでした!

エクスキューティーなどの罠型に対しても、ガン積みした魔法・罠破壊カードで毎ターン攻撃を通していけるように構築しました!

防御面に関してはやや不安があるものの、対応力も高く、非常に強力なデッキタイプだと思います!

今なら比較的安価で組むことができるため、パーツを集めておくのも良いですね!


さて、今回はついに発表された2023年4月1日実装の新リミットレギュレーションについて考察していきます!

2月に行われたTSUTAYA関東No.1決定戦やエリアナンバー1決定戦の結果が今回の制限改定に大きな影響を与えていますね!

そのため、3ヶ月に1回は大型の公認大会が開催されるようになるのかもしれません。

新弾の発売以上に環境に大きな変化をもたらす制限改定ですが、各デッキへの影響についても予想しました!

目次
  1. リミットレギュレーション考察
  2. 各デッキタイプへの影響
  3. 最後に
それでは、早速観ていきましょう!


1.新リミットレギュレーション考察
禁止カード:該当なし
ラッシュデュエル史上、最強のパワーカードといっても過言ではない<ブラック・ホール>ですが、今回は禁止カードに指定されませんでした。

ヴォイドヴェルグ・アポカリプス>や<ヴォイドヴェルグ・プロトスター>といった名称指定カードの存在や、発売から間もないことが規制されなかった要因でしょうか。

このカードの存在から、他のレジェンド魔法カードを採用しにくい感はありますが、劣勢をひっくり返すカードとして必要悪な気もします。

現在の採用率と勝敗に直結する影響力を加味すれば、禁止カード指定でも納得ではありますが、買ったカードが公式の大会で使えないという事態に関して、企業は慎重にならざるをえないといったところでしょうか。

ユーザーが納得する禁止カードとしては<ブラック・ホール>が筆頭になると思いますので、ここがかかるかどうかが今後の禁止カードの基準となりそうですね。

次回のリミットレギュレーションでどう判断されるかに注目です!

制限カード
今回新たに5種類のカードが制限指定されて8種類となりました。

大会で猛威をふるったエクスキューティー・デッキのキーカードと、ループデッキのサポートカードが主な規制対象でした。

シェアの減ったサンダーボールドデッキのキーカードも緩和されずにそのまま規制が継続されましたね。

それでは、各カードについて解説していきます。

1.エクスキューティー・リリウス
エクスキューティーデッキのエースモンスターです!
レベル6ながら攻撃力2500というレジェンドカードクラスのステータスを誇り、さらには特殊召喚も可能という壊れカードでした!
このカードの打点のおかげで、全体的に打点の低いエクスキューティーデッキが盤面維持できていたといっても過言ではありません。
もともとレジェンドカード級のパワーだったため、制限規制は妥当だと思います。
これにより、エクスキューティーデッキの標準打点が一気に引き下げられることでしょう。
エクスキューティーデッキは下がった打点をどう補うかが今後の課題になると思われます。

2.業火の結界像
相手の行動を大幅に規制する下級モンスターです!
先攻1ターン目に場に出せれば、そのままイージーウィンを狙うことができるパワーを秘めています!
このカード単体で機能するため、デッキを問わずに出張できる汎用性の高さも規制の大きな要因でしょうか。
虚無魔人>がレジェンドカードで登場したため、こちらも規制をかけない訳にはいかなかったのかもしれません。
また、次弾でマキシマム強化も控えている中では、特殊召喚そのものを手軽に封じてしまうカードはよろしくないですね。
今回の規制で展開型デッキが強くなりそうです!

3.寿司天使ドラゴンロール
ネクメイド・ナナ>がなくなった穴を埋めてくれていた上級モンスターです!
同名カードをデッキに戻すことで、デッキ切れを防ぎつつ手札交換ができていたのですが、規制によってそれもできなくなりました。
もともと一部のループデッキにのみ採用されていたカードですが、今後はガクッと採用率が落ちることでしょう。
ただし、大半の方には影響がない規制だと思います。

4.ネクメイド・ナナ
前回から引き続き、制限指定されたままになったカードです。
ループデッキはもちろん、アンデットデッキでも活躍するカードですので、緩和されることはなさそうですね。

5.火雷神サンダーボールド
キーカードの規制により、今ではほとんど見かけなくなったサンメロデッキですが、緩和されることはありませんでした。
セットカードを全てデッキバウンスするコンボは未だに強力なため、規制の維持も妥当ですね。
同じデッキがずっと上位に居座るよりも、色々なデッキに可能性があった方が楽しいので異論はありません。

6.エクスキューティー・スクランブル!
エクスキューティーデッキの核を担うカードです!
エクスキューティーデッキの強さの要因として、このカードによる後続の確保がありましたが、規制されたことで対応力と盤面維持力がガクッと下がりました。
これは<潜入開始>が制限指定されたことでパワーを落とした時と同様であり、エクスキューティーデッキを諦める方も出てくると思います。
あれだけ公認大会で上位入賞してしまえば、キツめの規制も仕方ないですね。

7.潜入開始
デッキによっては、レジェンド魔法カードの<死者蘇生>を上回るパワーを発揮するカードです!
レジェンド覚醒パックで強化されたドラゴンをさらに強くしてしまうため、制限維持は妥当な規制だと思います。
シークレットレアとして再録された時はどうなるかと思いましたが、緩和にならなくて良かったです。

8.魔法石の採掘
登場時、レジェンド指定されていないことが話題となりましたが、リミットレギュレーションで規制される結果となりました。
毎ターン5枚ドローできるラッシュデュエルにおいては、手札3枚使ってでも墓地から回収したい魔法カードがあります。
また、膠着状態の時に無理矢理手札を減らすことで、次ターンのドロー枚数を増やせるという利点もあるでしょう。
まずは準制限で良かった気もしますが、制限指定でも納得です。

準制限カード
1.プログレス・ポッター
ループデッキの主犯です!
効果の都合上、制限指定は難しいと感じていたため、準制限指定は妥当だと思います。
デッキをぐるぐる回すことで時間切れを狙う戦術も生まれてしまうため、そうした芽は摘んでおく必要がありますね。
特に今後、ギャラクシーカップのような大型公認大会を開催していくのであれば、事前の対策、環境整備は必須でしょう。


2.各デッキタイプへの影響
新リミットレギュレーションを踏まえて、各デッキタイプへの影響について書いていきたいと思います!

展開デッキ:ややパワーアップ
業火の結界像>が規制されたことで、特殊召喚を絡めた展開が通りやすくなりました!
ただし、<エクスキューティー・リュミエル>は規制をすり抜けたため、レベル7、8モンスターに依存するとデッキバウンスでやられます。
展開型デッキの天敵である罠型デッキですが、エクスキューティーの弱体化によって、怖いのは<ダーク・リベレイション>を複数枚積んだ竜魔くらいになりました。
そのため、強い罠型デッキが減った分、相対的に強くなったと判断しました。

罠型デッキ:ややパワーダウン
罠型デッキ筆頭のエクスキューティーが大幅にパワーダウンしたことに伴い、全体的に弱くなった印象です。
邪影ダーク・ルーカー>が流行っていることも理由の一つで、裏側守備表示でセットされてしまうと、罠による対抗手段がほとんどありません。
次のターンで安全に罠を破壊されながら1000ダメージくらってしまうため、圧倒的に不利です。
他にも、<邪神の大災害>が登場したことで、罠の信用度下がりましたね。
そのため、ややパワーダウンと判断しました。

コンボデッキ:ややパワーアップ
業火の結界像>で妨害されるケースがガクッと減ったため、コンボが決まりやすくなったと思います。
ただし、ループ系のコンボデッキはキーカードが規制されたことで弱体化しました。
また、相性の良かったエクスキューティーのシェアが減ることで、環境における絶対数も減るものと思います。
マキシマム召喚は次のパックで強化されるため、こちらは使用者が増える可能性がありますね!
規制と強化を加味して、ややパワーアップであると判断しました!


3.最後に
今まではエクスキューティーデッキのシェアが圧倒的に多い一強環境でしたが、今回の規制によってデッキ分布が割れる群雄割拠な環境になりそうな予感です!

各デッキの強み・弱みを把握し、環境におけるポジションを明確にした上で、何を握るかを決めることが勝率アップにつながるでしょう!

それとは逆に、デッキ間のパワーバランスに開きがなければ、使いたいデッキを握ってもワンチャン優勝できる環境とも言えます!

一強環境の方が考えることが少なくて楽ですが、あれもこれも考慮しながらデッキを組むのも楽しくて良いですね!

これからも新リミットレギュレーション対応の色々なデッキをご紹介していきますので、是非とも参考にしてください!

それでは、またお会いしましょう!
カマクラルでした。

遊戯王ラッシュデュエル買取強化カード紹介!!(3/21)

by 遊々亭@遊戯王ラッシュデュエル担当

READ MORE

意外と間違える!元々の攻撃力

by ラストシュウ

READ MORE

2023年5月度ラッシュデュエル大会環境デッキ 後編【カマクラル】

by カマクラル

READ MORE