【1ページ目】月別記事:2024年3月 | 遊戯王ラッシュデュエル | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【1ページ目】月別記事:2024年3月 | 遊戯王ラッシュデュエル

遊戯王ラッシュデュエル 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王ラッシュデュエルに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@遊戯王ラッシュデュエル担当アカウント@yuyuYrd 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

2024年3月 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

新リミット闇魔【カマクラル】

    posted

    by カマクラル

    新リミット闇魔【カマクラル】
    どーも、こんにちは!
    戦うデュエリーマンのカマクラルです。

    前回は新リミットレギュレーションの考察記事を執筆しましたが、いかがでしたでしょうか?

    2024年4月リミットレギュレーション【カマクラル】

    環境デッキの中でも規制を受けたテーマと規制を免れたテーマに分かれた印象です。

    早期にライフを取りに行くビートダウン系のデッキが弱体化した一方、ミッドレンジ系はキーカードの規制がありませんでした。

    レジェストセットはタイプを問わずどのデッキにも出張採用されていたため、そこでは差が生まれない感じですね。

    環境が少し低速化した事でミッドレンジやコンボデッキが強くなると予想しています。

    詳しくは上記URLから内容をご確認ください。


    さて、今回は新制限対応の闇魔を執筆いたしました!

    前回に続いて2連続の規制を受けているテーマですが、それでもまだ環境に居座りそうな雰囲気です。

    キャットロワ チョイス>の理不尽ループと<黒曜の魔導兵>を複数体並べる最強盤面が作れなくなっても、別カードの採用で穴埋めが可能です。

    先日、新制限対応にカスタマイズした闇魔デッキを公認大会に持ち込んだところ、現制限下でも優勝する事ができました!

    そのくらい闇属性の魔法使い族は優遇されており、強力なサポートカードが多い上にカードプールも豊富ですね!

    目次
    1. デッキレシピ
    2. デッキコンセプト
    3. メインデッキ解説
    4. 各デッキとの相性
    5. 最後に
    それでは、早速観ていきましょう!


    1.デッキレシピ
    新リミット闇魔
    プレイヤー:カマクラル
    1



    2.デッキコンセプト
    「レゾナンスバーストをフル活用」です!

    黒曜の魔導兵>による高打点とライフカットの速度が失われた分を補うのが<黒・魔・導・響・弾>です!
    ブラック・マジシャン>または<ブラック・マジシャン・ガール>が居る状態で打つと2000打点アップという破格のパンプ効果であり、決着までの速度を早めてくれます!
    デッキを回す<魔導書棄却>や<魔力抽出>には規制がかからなかったため、早期に盤面展開してライフを取り切るプランが強いと感じました!
    特に<黒曜の魔導兵>が抜けた枠に採用した<黒魔導の遂行者>とシナジーが強い点も高評価ですね!

    それでは、メインデッキ解説の方で詳しく書いていきます!


    3.メインデッキ解説
    【最上級モンスター】4枚
    ブラック・マジシャン...1枚
    デッキの中で最も多くのサポートカードに対応しています!
    ブラック・マジシャン・ガール>、<魔導書棄却>、<魔力抽出>、<七宝船>、<黒魔術師の宝石>、<黒・魔・導・響・弾>、<レジェンド・ストライク>、<魔導槍グレイス・スピア>の8種類21枚です!
    まさにシナジーの鬼ですね!
    単体で見るとレジェンドカードの中では弱い部類に含まれるでしょうが、墓地にある事で<ブラック・マジシャン・ガール>の打点を500上げてくれるなど、このデッキにとってはこのカードが存在するだけで恩恵が大きいです!
    今回の構築にするなら、個人的にここは必須カードだと思います!

    黒魔導の遂行者...2枚
    黒曜の魔導兵>が抜けた枠に入れ込みました!
    墓地に魔法カードが貯まるまでは擬似<ブラック・マジシャン>ですが、2枚なら許されると思っています。
    後半には真価を発揮し、強力な魔法カードを再利用しつつ、相手盤面のモンスターを破壊できるため強いですね!
    ここを抜いてしまうと<七宝船>2ドローの対応カードが減ってしまうため、デッキのレベル7モンスターを減らさない方がバランスが良いと感じています。
    ただし序盤に引きたくないため、2枚の採用にとどめました。

    黒曜の魔導兵...1枚
    皆様ご存知の通り、壊れカードです!
    黒魔術師の宝石>から簡単に出せるのに、平気で4000打点を超えてくるので、パワーがフュージョンモンスターやマキシマムモンスター並みですね!
    魔導槍グレイス・スピア>にも対応しているため貫通付与も簡単で、あっという間に相手のライフを削れます!
    制限カードになった事で引き込めたり墓地に送れる確率が減り、複数体並べる事もできなくなりました。
    ただ、このカード単体の性能が落ちた訳でもないですし、使ってみた所感では大きな影響を受けていない感じがしました。
    闇魔は全然まだやれますね!

    【上級モンスター】3枚
    ブラック・マジシャン・ガール...3枚
    何気にかなりのハイスペックカードです!
    レジェンドカードを除く上級モンスターの中では高打点な方ですし、墓地に<ブラック・マジシャン>が居れば最上級モンスターやレジェンドカードの上級モンスターに匹敵する高打点になります!
    黒・魔・導・響・弾>を使って4000打点になれるのも普通におかしいですね!
    1体リリースで済むお手軽感や、<黒魔術師の宝石>の価値を最大限に高めるため、強気の3枚採用としました!

    【下級モンスター】3枚
    ジェスペル・ウィザード...3枚
    過去に書いた闇魔の記事でも解説しておりますが、強力な下級モンスターです!
    魔導書棄却>など数枚の魔法カードが噛み合えば、あっという間に墓地に魔法カードが10枚貯まります!
    状況に応じて必要な魔法カードをデッキに戻す事で、必要なカードを引き込む確率を高めてくれます!
    レベル4なので<レジェンド・ストライク>にも対応していますし、自身の打点を1800まで上げられる点も優秀ですね!
    序盤は壁とリリース要員にしか使えませんが、邪魔になる訳では無いため3枚採用しました!

    【魔法】29枚
    魔導書棄却...3枚
    ノーマルカードとは思えないハイスペックカードです!
    自身を含めて墓地を5枚肥やしつつ、追加で1ドローできてしまいます!
    つまり、手札の枚数を減らさずに墓地だけ5枚増やしているため、ノーコストで5枚分のアドバンテージを得ているようなものです!
    黒魔導の遂行者>や<ジェスペル・ウィザード>の効果発動条件をすぐに満たせるようになりますね!
    序盤から打っていきたいカードなので、文句なしで3枚確定です!

    魔力抽出...3枚
    まさに魔法・罠カード版の<七宝船>!
    追加のドロー効果を付与しやすくするため、最上級モンスター4枚、上級モンスター3枚は全て条件を満たすモンスターで固めています!
    仮に手札に上級以上のモンスターが無い状況でこのカードを発動しても、引き込んだカードが上級以上のモンスターなら、それを相手に見せて追加のドローができます!
    その期待値を減らさないためにも、上級以上のモンスターは7枚採用で減らさない方がいいと感じました。
    不要札をドローに変換できるため、3積み確定です!

    七宝船...3枚
    手札のモンスターカードをドローに変換できる便利な魔法カードです!
    墓地に送って嬉しい<ブラック・マジシャン>をコストに使いつつ、2ドローまでできるのですから至れり尽くせりですね!
    もし噛み合いが悪かったとしても、その時は<魔力抽出>のコストに使えば無駄がありません!
    手札事故を緩和する可能性があるため、3積み必須です!

    ゴースト・サイクロン...3枚
    主に序盤に0:1交換を成立させるパワーカードです!
    このカードのおかげで後攻でも強く出られますね!
    七宝神-良財>や<サンセットリバース>の採用率アップに伴って以前より使いにくくはなっていますが、それでもこのカード自体の強さはあまり変わりません!
    メインからこのカードを無理なく積めるのはこのデッキの強みでもあると思いますので、強気の3枚採用です!

    メイドのいたずら...3枚
    2024年4月以降の環境では、爬虫類デッキを筆頭にレベル7モンスターが幅を利かせそうです。
    清浄の蛇姫>はもちろん、<七宝神-良財>や<邪影ダーク・ルーカー>も汎用性が高いですし、セレブローズであれば<セレブローズ・マジシャン>がレベル7です。
    また、プライムなら<プライム・ピアース・ジャイアント>や<プライム・バンディージョ>がレベル7ですね。
    このように、現環境におけるレベル7モンスターの採用率は高いため、メインからこのカードを入れる事で刺さる対面は多いです!
    もちろん環境によっては抜いた方が良い場合もあるでしょうが、手札の枚数を減らさずにデッキの回転を促進できる可能性があったため、今回は強気の3枚採用としました!

    黒・魔・導・響・弾...3枚
    このデッキのキーカードです!
    黒曜の魔導兵>が規制された事で下がった打点を補います!
    ブラック・マジシャン・ガール>に発動すれば一気に4000打点になるため、大抵のモンスターなら戦闘で突破できますね!
    とにかく序盤からライフを詰める事で相手の行動を制限したいため、打てるタイミングがあるならガンガン使った方が良いと思います!
    もちろん3枚採用です!

    黒魔術師の宝石...3枚
    闇魔専用の<死者蘇生>です!
    2体での特殊召喚が行い易いよう、<ブラック・マジシャン・ガール>も3枚積みました!
    黒魔導の遂行者>と<ジェスペル・ウィザード>でこのカードをデッキに戻せるため、理論上は無限に打てます!
    明らかなパワーカードですので、規制される前に使い倒しましょう!
    もちろん3枚確定です!

    ジョインテック・ジョイント...2枚
    今まで<リカバリー・フォース>を入れていた枠に突っ込みました!
    こちらの利点は、ライフを詰めるスピードを上げられる点です!
    邪影ダーク・ルーカー>や下級モンスターといった相手の裏側守備表示モンスターを表に出来れば、大ダメージを与えられます!
    逆に<トランザム・プライム・フルアーマーノヴァ>などの耐性持ち高打点モンスターは、
    裏側守備表示にして上から叩きます!
    使い所はやや限定的ながら、便利なカードなので2枚採用しました!

    レジェンド・ストライク...2枚
    レジェンド・マジシャン>を採用していないため、バックを割るなら<ブラック・マジシャン>を蘇生する必要があります。
    状況を選ぶカードではありますが、デッキを高速回転させる事で墓地に<ブラック・マジシャン>を送る事も比較的容易なため、思った以上に発動の機会は多いです。
    また、<ジェスペル・ウィザード>がレベル4で対応しているため、状況によってはそちらを蘇生しても良いですね!
    準制限に指定されたため2枚の採用です。

    魔導槍グレイス・スピア...1枚
    相手のセット耐えを防ぐカードです!
    準制限に緩和されたため2枚の採用も考えましたが、<黒曜の魔導兵>以外に装備しても旨みが少なく、魔法・罠ゾーンの圧迫に繋がるリスクもあると考えて1枚にしました。
    ただ、貫通が強い環境であると思うため、素引きの確率を増やすために2枚の採用もアリだと思います。
    この辺りはプレイヤーの考え次第で変わりそうですね。

    キャットロワ チョイス...1枚
    一般的なデッキに比べてモンスターの採用枚数が極端に少ないため、発動機会は多いです!
    墓地を肥やしつつ、好きなカードを墓地から回収できる効果はやはり別格で、入れない理由を探す方が難しいです!
    明らかにメリットの方が大きいですし、リスクを嫌うなら別のデッキを握った方が合うと思います。
    絶対必須の1枚!

    魔法石の採掘...1枚
    デッキの約3/4が魔法カードですので、現環境において最もこのカードを強く使えるのが闇魔だと思います!
    場合によっては先攻1ターン目ですら発動機会があるため、入れない選択肢は無いですね!
    こちらも必須の1枚!

    ブラック・ホール...1枚
    七宝神-良財>や<サンセットリバース>が多い現環境において、はたしてこのカードは最適解か?と言う疑問はあると思います。
    たしかにタイミングを選ばずに発動できる<強欲な壺>の採用でも良いかもしれません。
    しかし、<黒曜の魔導兵>が減った今の構築ではパワー不足であり、強力な盤面を作って相手にターンを渡す事ができなくなりました。
    盤面の押し付けができなくなった以上、ライフレースで勝つ事を目指す方が得策です!
    それに相手が必ずしも<七宝神-良財>や<サンセットリバース>を採用している訳ではないですし、そもそも引き込めなかったり、<ジョインテック・ジョイント>で<七宝神-良財>を裏側にして無効にする事もできますので、1デュエル中に全く発動タイミングが無いというケースはほぼ無いです。
    個人的にはこのカード推しですね!

    【罠】1枚
    強制脱出装置...1枚
    魔導書棄却>の追加1ドローを阻害する可能性があるため、採用するかどうか迷った1枚です。
    しかし、<黒曜の魔導兵>が減った事で相手ターンの盤面が弱くなりがちであり、罠もなければ打たれ弱すぎると考えてレジェンド罠だけは採用しようと思いました。
    破壊系や攻撃反応系は対策されやすいため、それらを掻い潜れる召喚反応系であるこちらを採用する事に!
    プライムであれば<トランザム・プライム・フルアーマーノヴァ>の着地時に、セレブローズであれば<セレブローズ・ラグジュアリ・マジシャンズ>に<カリス魔杖デス・ワンド>を装備した時に当てるとほぼゲームエンドですし、他のデッキに対しても手札を使い切ったタイミングで最上級モンスターに当てれば大打撃を与えられます!
    また、こちらの特殊召喚に合わせて相手のモンスターをバウンスしてダイレクトアタックを通す事もできるため、使い勝手は非常に良かったです!
    こちらも個人的には必須の1枚!


    4.各デッキとの相性
    闇魔はビートダウンデッキに分類されます。
    それぞれの相性を見ていきましょう!

    ビートダウン(闇魔、悪魔など) 相性:○やや有利
    お互いに罠の採用がほとんど無いため、単純な殴り合いになります。
    こちらはライフレースに寄せた構築にしている分、盤面を返しつつライフを詰める事には分がありますね!
    ただし、展開札が絡まないと、相手の攻撃をノーガードで全て受けてしまいます。
    上記のことを加味し、相性はやや有利と判断しました。

    ミッドレンジ(爬虫類、ガイアなど) 相性:△五分
    こちらが苦手とする<七宝神-良財>や<サンセットリバース>をガン積みしているケースが多いため、バック破壊カードが機能しない恐れがあります。
    特にこちらの後攻時に<ゴースト・サイクロン>が腐ってしまうと厳しいです。
    しかし、ミッドレンジのライフカットスピードは、ビートダウンより遅めため、こちらが強気で攻めればライフを取り切れる可能性もあります!
    相手が盤面に<七宝神-良財>を用意できるか、罠を引き込めるかにもよるため、相性は五分と判断しました!

    コンボデッキ(プライム、セレブローズなど) 相性:○有利
    ライフを詰める速度はこちらの方が早いため、相手の行動を抑制して優位に立つ事ができます!
    ターンが長引けば<黒曜の魔導兵>が育ったり、<強制脱出装置>を引き込む確率を高めてくれますし、高打点モンスターも<黒・魔・導・響・弾>で戦闘破壊できます!
    そのため、相性は有利と判断しました!


    5.最後に
    これだけ規制をくらって向かい風の中でも、まだ環境に居座れる可能性が高い闇魔はやはり強いテーマです!

    今期の常勝を狙うなら、闇魔の速度についていけるテーマというのが一つの基準になるのかもしれません。

    ただ、4月上旬には最新弾もリリースされるため、また環境は変わりそうですね!

    これからも色々なデッキをご紹介していきたいと思いますので、是非とも参考にしてください!

    それでは、またお会いしましょう!
    カマクラルでした。



買取強化カード紹介!!(3/29)

遊戯王ラッシュデュエル販売ランキング!(3/1 - 3/15)

    posted

    by 遊々亭@遊戯王ラッシュデュエル担当

    遊戯王販売ランキング.jpg
    遊戯王ラッシュデュエル販売ランキング!(3/1 - 3/15)

    こんにちは、遊々亭@遊戯王ラッシュデュエル担当です!
    今回は3/1から3/15での販売ランキングをお届け!
    どんなカードが人気だったのかをチェックしてみて下さい!

    販売ランキング

    10位

    • サタニウスの宝珠
    • 【条件】自分フィールドに表側表示モンスター(レベル6)がいる場合、手札のモンスター1体を墓地へ送って発動できる。
      【効果】自分は2枚ドローする。

    9位

    • アビスカイト・ミラクルガールズ
    • 【条件】自分フィールドにこのカード以外の表側表示モンスター(海竜族)がいる場合、デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。
      【効果】このカードの攻撃力は次の相手ターン終了時まで1600アップする。自分の墓地に「アビスカイト・パーティ」がある場合、さらにこのカードは次の相手ターン終了時まで相手の効果では破壊されない。

    8位

    • アビスカイト・パーティ
    • 【条件】なし
      【効果】[自分フィールドの表側表示モンスター(海竜族)の数]だけお互いのデッキの上からカードを墓地へ送る。その後、元々の攻撃力が800の自分フィールドの表側表示モンスター(光属性/海竜族)を3体まで選んでその攻撃力を次の相手ターン終了時まで1600アップできる。

    7位

    • ジョインテック・ジョイント
    • 【条件】自分の墓地のモンスター2体をデッキに戻して発動できる。
      【効果】相手フィールドのモンスター1体を選んで表側攻撃表示または裏側守備表示にする。その後、自分の手札・フィールドのモンスターを素材として墓地へ送ってモンスター(レベル9以下/地属性・闇属性/機械族)をフュージョン召喚できる。

    6位

    • ピュアラヴ・エンジェル
    • 【条件】なし
      【永続効果】このカードはモンスター(攻撃力2500以上)との戦闘では破壊されない。このカードがモンスター(レベル9以下)と戦闘を行う場合、自分は戦闘ダメージを受けない。

    5位

    • アビスカイト・マッピング
    • 墓地にあるこのカードのカード名は「アビスカイト・プリベントウォール」になる。
      【条件】なし
      【効果】自分は[自分フィールドの表側表示モンスター(海竜族)の数]×300LP回復する。その後、自分の墓地の「アビスカイト・パーティ」1枚を選んで手札に加える事ができる。

    4位

    • アビスカイト・カレン
    • 【条件】手札のモンスター(光属性)1体を墓地へ送って発動できる。
      【効果】自分のデッキの上からカード3枚を墓地へ送る。その後、自分の墓地のモンスター(レベル10/海竜族/攻撃力2200)1体または「アビスカイト・プロテクション」1枚を選んで手札に加える事ができる。

    3位

    • アビスレイヤー・ヴォジャノーイ
    • 【条件】自分フィールドにこのカード以外のモンスターがいない場合、手札のモンスター(光属性または闇属性/海竜族)1体を相手に見せてデッキの下に戻して発動できる。
      【効果】自分は1枚ドローする。自分の墓地にモンスターがいない場合、さらに自分は1枚ドローする。

    2位

    • 7シフト
    • 【条件】手札1枚を墓地へ送って発動できる。
      【効果】手札の効果モンスター(レベル7以下)1体を自分フィールドに表側表示で特殊召喚する。

    1位

    • ニゲイター・ドラゴン
    • 【条件】このカードを召喚したターンに発動できる。
      【効果】自分のデッキの上からカード2枚を墓地へ送る。その後、自分の墓地に「攻撃の無力化」がある場合、相手フィールドの表側表示モンスターを3体まで選んでその攻撃力を次の相手ターン終了時まで2000ダウンできる。


    今回の販売ランキングは以上になります。
    次回もお楽しみに!


    遊々亭公式X(Twitter)、遊戯王ラッシュデュエル担当X(Twitter)では、更新情報や、X(Twitter)限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

    【遊々亭 公式X(Twitter)】 @yuyuteiNews
    【遊々亭 遊戯王ラッシュデュエル担当X(Twitter)】 @yuyuYrd

遊戯王ラッシュデュエル買取強化カード紹介!!(3/21)

by 遊々亭@遊戯王ラッシュデュエル担当

READ MORE

意外と間違える!元々の攻撃力

by ラストシュウ

READ MORE