
ドラゴンズデュエルトーナメント優勝デッキ解説【カマクラル】
戦うデュエリーマンのカマクラルです。
新年明けましておめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます!
前回は新リミットレギュレーションの記事を執筆しましたが、いかがでしたでしょうか?
新リミットレギュレーション【カマクラル】
Tier1の闇魔とエリアナンバー1決定戦で最も優勝数の多かった天界蒼救が規制されました。
また、ほぼ全てのデッキに採用され、実質4枚目のレジェンドカードだった業火の結界像がラッシュデュエル初の禁止カードに指定されました。
年末に発売されたハイグレードコレクションの新規カードも合わさって、また環境が大きく変わりそうですね。
さて、今回は年始の限定イベントであるドラゴンズデュエルトーナメントに参加して優勝できたため、そのデッキをご紹介したいと思います!
目次
それでは、早速観ていきましょう!1.デッキレシピ
ドラゴンズ真紅眼
プレイヤー:カマクラル
モンスター
計25枚
エクストラデッキ
計15枚
2.デッキコンセプト
「回転率重視」です!リミットレギュレーション改定で<潜入開始>が制限解除されたため、それは入れた方が強いだろうなぁと思っていました。
当初はドラゴニックに<ザ☆ドラギアス>と<潜入開始>のセットを入れて試していましたが、<ドラゴニック・スレイヤー>自体が単体で機能しにくいと感じて断念。
次に青眼に飛びついたところ、<究極の青眼伝説>と<滅びの爆裂疾風弾>を重ねて引く事故などに見舞われて断念。
煮詰まってきた時にHPに記載された優勝賞品の真紅眼を見てこれだ!と思いつきました!
<邪影ダーク・ルーカー>を入れていた枠に<ザ☆ドラギアス>を突っ込み、ドラゴンズデュエルトーナメント用にチューンナップしたところ、メテオ型の真紅眼に足りなかったライフカット能力を補うことが出来て良い感じでした!
調整段階で動き出しが早いデッキは無いと感じていたため、事故が少なく回転率が高いデッキの方が有利ではないかと仮定していましたが、予想が当たって良かったです。
それでは、メインデッキ解説の方で詳しく書いていきます!
3.メインデッキ解説
【最上級モンスター】4枚
ザ☆ドラギアス...3枚
<潜入開始>に対応したドラゴン族の最高打点です!やはり手札1枚で3200打点+罠破壊耐性持ちを出せるのが強く、青眼の2500〜3000打点やミラーの<メテオ・ブラック・ドレイク>を戦闘破壊することができます!
真紅眼に足りなかったキルスピードを補ってくれる存在なので3積み必須です!
真紅眼の黒竜...1枚
フュージョン素材の軸でありながら<潜入開始>にも対応しているため、まさにデッキの核となる必須モンスターです!下級の<ミラージュ・ドラゴン>を採用してお手軽に罠を封じる手もありましたが、フュージョンのスピードを上げておくことに重きを置いてこちらを採用しました!
【上級モンスター】6枚
メテオ・ドラゴン...3枚
<メテオ・ドレイク>、<隕石竜の雛>に対応したフュージョン素材となるモンスターです!守備力2000は下級モンスター単体での突破が不可能なので、盤面に残る可能性が高いですね!
フュージョンの軸となるため当然3積み必須です!
メテオ・ドレイク...3枚
大会ではこのモンスターが大活躍でした!初動では下級モンスターのようにリリース無しで場に出すことができ、手札が1枚増える可能性もあります!
<メテオ・スウォーム・ドラゴン>からこのカードを蘇生すればまた効果を使って擬似サーチできますし、相手ターンで生き残れば次のターンも効果を使えます!
このカードの効果を何度も使って必要パーツを集めることで、早期にフュージョンを成立させることができ、強い盤面が形成できます!
もちろん3枚必須です!
【下級モンスター】15枚
ドラゴニック・スカウト...3枚
下級モンスターの中では準アタッカークラスの打点があり、墓地を3枚も肥やしてくれる優秀なカードです!自身のレベルを7にすることで、場の<メテオ・ドラゴン>と合わせて<ドラゴン・トライブ・フュージョン>から<F・G・D>を特殊召喚することもできます!
墓地からの回収効果は使えないものの、墓地を肥やすことで<フェニックス・ドラゴン>のバリューを高めたりと強いことには変わりないため3枚採用しました!
真紅眼の月竜...3枚
手札・場にある時に<真紅眼の黒竜>としてフュージョン素材にできるモンスターです!エースモンスターのフュージョン素材は多いに越したことは無いため3枚フル投入!
ザ☆クローン...3枚
ドラゴン族版の<ミスティック・ディーラー>です!元祖と違ってモンスターカード以外も墓地に送れますが、自分の墓地にハイドラゴン族またはドラゴン族が無いと効果を発動できない点には注意しましょう。
この手の手札バランスを整えてくれるカードは何枚あっても困らないため、3枚必須です!
隕石竜の雛...3枚
召喚したターン限定ですが、墓地のフュージョン素材をノーコストで回収して手札を増やせるカードです!特に<メテオ・ドレイク>を回収することで、このカードをリリースして即座にアドバンス召喚し、効果を発動することができます!
そこからフュージョンパーツを集めれば一気にフュージョン展開できますね!
このデッキには3積み確定です!
フェニックス・ドラゴン...3枚
<真紅眼の黒竜>、<メテオ・ドラゴン>、<メテオ・ドレイク>の中でフュージョンに必要なパーツを墓地から回収できます!<隕石竜の雛>と同様に<メテオ・ドレイク>を回収すれば、展開の起点にもなり得ます!
入れない理由を探す方が難しいカードなので3枚フル投入です!
【魔法】10枚
潜入開始...3枚
戻ってきてしまった古のパワーカードです!制限→準制限と緩和されても環境でほとんど見かけなかったカードですが、3積みできるとなれば話は変わってきます!
今大会では改めてこのカードの強さを認識しましたし、決勝戦ではこのカードを連打して相手のライフを一気に残り500まで減らすことができました!
このデッキのサブギミックですが、メインギミックのフュージョンより強い可能性すらあります。
普通は3枚対応のところ、このデッキは<真紅眼の黒竜>含めて4枚対応なので、腐る場面が少ないですね!
絶対3枚確定です!
メテオフレア・フュージョン...3枚
手札フュージョンできるだけでも十分強いのですが、<メテオ・ブラック・ドラゴン>を出せばフィールドのカードを何でも1枚破壊できるチートカードです!ドラゴニック・プレッシャーより手軽ですし、相手の<F・G・D>や<青眼の究極竜>といった高打点対策はもちろん、バック除去も可能です!
<メテオ・ドレイク>での擬似サーチにも対応しているため3枚必須!
火竜の熱閃...3枚
相手の<ノーバディ・スキャットシーフ>やレジェンド罠で戦況がひっくり返るケースは多々あります。そうした反撃の芽を摘むことはもちろん、セットされた<滅びの爆裂疾風弾>や<究極の青眼伝説>を破壊して相手のコンボを封じることもできます!
強力な1:1交換カードとして3枚採用。
ドラゴン・トライブ・フュージョン...1枚
4枚目の<メテオフレア・フュージョン>としても使えますし、<F・G・D>を出すこともできます!レベル7モンスターは<ザ☆ドラギアス>はもちろん、効果発動後の<ドラゴニック・スカウト>でも良いですね!
ただし、<ドラゴニック・スカウト>の場合は<メテオ・ドラゴン>などの通常モンスターが別に必要となるため注意しましょう。
また、このカードの制約としてフュージョンモンスター以外が攻撃できなくなるデメリットも忘れがちなので気をつけましょう。
ブラック・ホール...1枚
最強の捲り札です!このカード1枚でイージーウィンが狙えるため入れ得だと思います!
【罠】4枚
ノーバディ・スキャットシーフ...3枚
実戦を通じて強いと感じたカードです。延命しつつ、手札事故も緩和できて墓地肥やしもできるという良い事づくめのカードですね!
発動が相手依存にはなるものの、<ブラック・ホール>からのワンキルも防げますし、個人的には<七宝船>よりこちらを推奨します。
1本勝負なので、このカードが引けていれば...と後悔しないためにも強気の3枚投入としました。
強制脱出装置...1枚
攻撃反応型の罠だと<ドラゴニック・スレイヤー>や<ミラージュ・ドラゴン>で封じられる可能性があり、<激流葬>だと<潜入開始>で出されたモンスターを破壊できないため、こちらを採用しました。フュージョンモンスターへの回答にもなれる他、自分の召喚・特殊召喚に合わせて発動し、相手の場のモンスターを減らしてダイレクトアタックを決めるプランも取れますね!
使い方の幅が広いため、今回はこちらを採用しました。
【エクストラデッキ】15枚
F・G・D...3枚
場に出せるケースは少ないですが、このモンスターを返すハードルは高いため、出せれば一気に優位に立てます!1枚で十分ですが、枠も空いていたため3枚の採用です。
メテオ・ブラック・ドラゴン...3枚
<メテオフレア・フュージョン>から出すことで相手のフィールドのカードを何でも1枚破壊できます!3500打点を手札フュージョンできるだけでも強いのに、オマケにしては強過ぎる効果ですね!
ラッシュデュエルにおいてはバニラモンスターでも3500打点はかなり強力です!
ただし、レベル8なので<ノーバディ・スキャットシーフ>でダメージを防がれてしまいますし、各種破壊カードでも倒されてしまう点には注意しましょう。
絶対3積み必須です!
メテオ・ブラック・マーズドラゴン...3枚
自身の効果で高打点+貫通付与できるこのデッキのエースモンスターです!<メテオ・ブラック・ドラゴン>と同じフュージョン素材ですので、状況に応じてどちらを出すか選べる点もかなり強いですね!
文句なしで3枚確定です!
メテオ・ブラック・ドレイク...3枚
正直、実戦において出すことは一度もありませんでした。狙って出すなら他のフュージョン体の方が強いですが、高打点で盤面突破できるケースには必要となるため、枠も空いていたので3枚入れました。
メテオ・スウォーム・ドラゴン...3枚
実戦において出す頻度が一番高いモンスターでした。<メテオ・ドラゴン>と<メテオ・ドレイク>のフュージョンなので、素材の揃え易さは抜群です!
さらにノーコストで<メテオ・ドラゴン>か<メテオ・ドレイク>を蘇生できるため、簡単にアドを稼げますし、連続フュージョンにつなげることも可能です!
地味に2600打点あるため、最上級モンスターの2500ラインで破壊されません!
色々と優秀なので3積み必須です!
4.大会当日の戦績
1回戦(先攻)青眼○2回戦(先攻)青眼○
3回戦(先攻)青眼○
分布は僕以外の7/8が青眼だったようです。すごい偏りでしたね!笑
全て先攻を取れたことに加え、相手の動き出しが遅かったことが勝因だと思います。
また、相手の2500打点を<潜入開始>で返せたことも大きかったように感じます!
あとは相手の<ノーバディ・スキャットシーフ>で何度も延命されたため、<火竜の熱閃>は絶対必要だと感じましたね。
番外編〜
O尺さんとのフリー対戦(後攻)O尺スペシャル×
(先攻) O尺スペシャル ○
後攻で普通に負けたため、先攻で勝っただけでは...?と少し落ち込みましたが、手札事故でスタートした先攻でもギリギリ勝てたので、青眼に劣っていないと思い直せました。
この5回の実戦で得れたものもあるため、非常に有意義でした!
5.最後に
実は大会前夜は会社の新年会で帰りが遅く、徹夜で調整しました。大会当日は寝ぼけていたようでデッキに必要なカードを10枚近く家に忘れ...
採用候補に上がっていたカードを無理矢理突っ込んで40枚にしましたが、運良く勝ち切ることができました!
店舗のXにアップされたレシピには汎用サポートカードである<ザ☆クローン>や<フェニックス・ドラゴン>が入っていません...
ただ、結果的にメインギミックのカードパワーの高さをある程度証明することができたと思います!
今回のレシピは本来持ち込みたかった構築に、実戦で必要と感じたカードを加えたものです。
まだ大会日程は残っているため、是非とも参考にしていただけますと幸いです。
今後も様々なデッキをご紹介していきますので、お楽しみに!
それでは、またお会いしましょう!
カマクラルでした。
- X(旧Twitter) @yugiohbar