【1ページ目】月別記事:2021年11月 | 遊戯王ラッシュデュエル | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【1ページ目】月別記事:2021年11月 | 遊戯王ラッシュデュエル

遊戯王ラッシュデュエル 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王ラッシュデュエルに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@遊戯王ラッシュデュエル担当アカウント@yuyuYrd 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

2021年11月 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

海竜デッキ解説【カマクラル】

    posted

    by カマクラル

    海竜デッキ解説【カマクラル】
    どーも、こんにちは!
    戦うデュエリーマンのカマクラルです。

    前回は野球デッキをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
    野球デッキ解説【カマクラル】

    新規テーマとしてデザインされたカード達が大量に登場したことで生まれた野球デッキ!
    遊戯王ZEXALからリメイクされたモンスター達に喜ぶ古参勢も多いと思います!
    マキシマムモンスターにもパワー負けしない高打点を叩き出す最上級モンスター達が魅力です!
    最新弾だけでデッキのほとんどのパーツが揃うため、箱買いした方は是非ともお試しください。

    今回は、強力な新カードが多数登場したことで大幅に強化された海竜デッキをご紹介いたします!

    デッキレシピ
    海竜デッキ
    プレイヤー:カマクラル


    デッキコンセプト
    「全て壊すんだ」です!

    このデッキのキーカードは何と言っても<海竜-ダイダロス>です!
    ラッシュデュエル初のフィールド全破壊効果を持つレジェンドカード!
    しかも自身は場に残るという鬼畜性能で、最強の盤面解決モンスターです!

    1度でも効果を使えたら勝利は目前!
    今回は海竜-ダイダロスの効果発動を最大限サポートするような構築にしました。

    それでは、各カードの解説に移ります!

    各カード解説
    【最上級モンスター】7枚
    海竜-ダイダロス...1枚
    このデッキの主軸となるカードで、唯一無二のレジェンドカードです!
    自身の攻撃力も2500ラインを超えており、効果発動後、相手は5枚のカードでこのカードを突破しなければならないため、高い要求値を強いることができます!
    仮に相手が<海竜-ダイダロス>を処理できずにセットエンドしてきた場合、次のターンのドローで2枚目の<>を引くことができれば、相手の盤面を空にし、手札4枚+海竜-ダイダロスで攻めることができるためほぼ勝ち確定です!

    ヘッドバッドキャシャロット...3枚
    新弾で登場した海竜族の最上級モンスターです!
    グランド・エクストリーム>に対応しているため、攻撃力2500を持つだけでも優秀ですが、手札消費をせずに相手の打点を下げて一方的に戦闘破壊できるのでかなり強いです!
    レベル7ということで<七宝船>にも対応しており、まさにシナジーの塊です!
    欲しかった効果が凝縮されているため、3枚必須です!

    交戦魚サメガロン...3枚
    ラッシュデュエル第一弾のデッキ改造パックである超速のラッシュロード!!に収録された古参モンスターです!
    初期のカードということもあり、打点も低い上に効果発動に手札コストを要します。
    しかし、<グランド・エクストリーム>と<七宝船>に対応したモンスターであることに加え、守備を封じてライフを取りに行けるところに魅力を感じて採用しました。

    【下級モンスター】21枚
    タクリミノス...3枚
    新弾で登場した海竜族の下級1500アタッカーです!
    打点が低い分、多彩な効果を持つモンスターが多い海竜族の中で、珍しく目立つ武闘派です!
    遊戯王OCG初期勢からすると、あの限定カードがラッシュデュエルの世界で活躍する日が来るなんて...と感慨深くなりますね。
    ガラ空きになった相手の盤面には、大ダメージを叩き込みたいため、3枚の採用です。

    サージ・ボルト・リザード...3枚
    このカードは海竜族ではないものの、フィールド魔法である<>の恩恵を受けられるために採用しました。
    最上級モンスターの横に並べてライフを取りにいくため、打点重視で3枚採用です!

    シードラゴン・ナイト...3枚
    新弾カードの中で1、2位を争うくらい汎用性の高い下級モンスターです!
    海竜族デッキに限らず、多くのデッキで出張採用されています。
    墓地リソースは削ってしまうものの、相手の魔法・罠カードを破壊できれば安いもんです。
    打点も1300あるため、準アタッカークラスであれば十分通用します。
    文句なしの3枚採用!

    カタオモイルカ...3枚
    キーカードである<>を手札から墓地に送ってしまうものの、1ドロー効果は魅力的です!
    カルイルカ>とどちらにするか迷いましたが、カルイルカは条件が重く、毎回は満たせないと判断し、こちらを採用しました。
    攻撃力1200というのも地味に高く、ライフカットに役立つ時があります。
    他に優秀なカードが出たら交換する候補ですが、今回は3枚採用です。

    海星の騎兵...3枚
    海竜族版の<ささやきの妖精>です!
    ささやきの妖精と違い、1枚しか戻せない代わりに手札コストが不要となりました。
    また、<>が発動されていれば、最初のコストと合わせて3枚まで墓地を肥やすことができます!
    追加効果は「送る事ができる。」なので、デッキ枚数が少ない時は発動する必要がありません。
    ステータスもささやきの妖精より少しだけ高いため、魔法使い族へのこだわりが無ければ、今後はこちらが汎用墓地メタカードになるかもしれません。

    海竜クレインドロス...3枚
    生きる<グランド・エクストリーム>です!
    発動条件がやや限定的なため、いつでも打てる訳ではないですが、今回のような専用構築であれば活躍の機会も増えます!
    この構築は<サージ・ボルト・リザード>以外は水属性モンスターしか採用していないため、デメリットは無いようなものですね!
    効果発動後、自身は場に残るためにリリース要員として使うこともできます。
    今回は専用デッキなので3枚採用しました。

    アメイジング・ディーラー...3枚
    言わずと知れた手札交換モンスターで、生きる<天使の施し>です!
    ラッシュデュエルであるあるの最上級モンスターが重なる手札事故も、このカードを引ければ即座に解決するため優秀です!
    このデッキはとにかく<海竜-ダイダロス>を引くか墓地に置いておかないと始まらないため、3枚フル投入しました!

    【魔法カード】12枚
    海...3枚
    海竜-ダイダロス>の効果発動に必須のカード!
    被って引きたくないカードの筆頭ですが、引けない方が嫌だったため、多少の事故を覚悟の上で3枚フル投入としました。

    グランド・エクストリーム...3枚
    海竜族を使い意義を持たせたカード!
    墓地のカードを戻しながら、手札の最上級モンスターを出せるカードが弱い訳ありません!
    今まではカードプールが少なく、対応するモンスターが少ないことがネックでしたが、新弾で<海竜-ダイダロス>と<ヘッドバッドキャシャロット>が登場したために一気に壊れカードに昇格しました!
    種族を選ばない分、<バックビート>より強いこともあります。
    海竜-ダイダロスに使うリリース要員を減らせることも強いため、絶対3枚必須!
    海竜クレインドロス>でデッキに戻して使い回せるのも良いですね!

    シェイプ・オブ・アクア...3枚
    このカードの存在のおかげで、相手に墓地の最上級モンスターを戻すべきか、戻さないべきかという2択を強いることができます!
    戻せば墓地利用の機会は減るものの、またドローされる可能性があり、戻さなければこのカードで蘇生される可能性があり...苦渋の決断ですね!
    蘇生効果は<海竜-ダイダロス>を嵩増しできるようなものなので、3枚採用!
    コストはかかるものの、<死者蘇生>が弱い訳ありません!
    ただ、手札コストは魔法・罠カードである必要があるため、注意が必要です。
    序盤に引いてしまった際は場に伏せてタイミングを待ちましょう!

    七宝船...3枚
    とにかく<海竜-ダイダロス>にアクセスしないと始まらないため、引きに行くためのドローソースとして3枚フル投入!
    このカードの発動機会を増やしたいがために、レベル8の<海竜王グランガノス>ではなく、レベル7の<交戦魚サメガロン>を採用しています。
    墓地に送った最上級モンスターは<シェイプ・オブ・アクア>で即座に復活できるため、相性が良いです!
    手札入れ替えの必要が無い場合は、シェイプ・オブ・アクアのコストに使いましょう!

    各デッキとの戦い方
    対竜魔デッキ ○やや有利
    グランド・エクストリーム>で墓地の魔法使い族を戻したり、<海竜-ダイダロス>でフィールドを全破壊できるため、罠が強い相手には強く出れます!
    罠が入っていない分、大量に積まれたバック破壊が機能しません。
    五分寄りではあるものの、海竜デッキの方が有利と判断しました。

    対機械族デッキ ○有利
    罠型のデッキ相手であれば、<海竜-ダイダロス>で一発解決することができます!
    獣機界奥義 獣之拳>も追加効果を使われることが無いため、安心して攻められますね!
    また、フィールド魔法の海は機械族の打点を下げてくれるため、そこの相性も良いです!
    最上級モンスター同士の殴り合いにおいて、打点負けしないことはかなり大きいです!

    対サイバースデッキ ○やや有利
    マキシマムデッキの勝ち筋は基本、マキシマム召喚しかありません。
    このデッキは<海竜-ダイダロス>の効果でマキシマムモンスターを吹き飛ばせるため、マキシマム召喚=詰みとはならないです!
    とは言え、海竜-ダイダロスの効果発動は条件があるため、早期ターンにマキシマム召喚を決められるとツラいのも事実です。
    引き次第なところはありますが、相性的にはこちらの方が有利であると判断しました。

    最後に
    竜魔・機械・マキシマムに対して強く出れる点が海竜族の魅力ですね!

    他種族に比べて、新弾のカードで大幅にパワーアップしたため、一気に環境入りも視野に入ってきました!

    手札事故を嫌って<>を抜いたり、そもそも<海竜-ダイダロス>を使わずに<グランド・エクストリーム>と<ヘッドバッドキャシャロット>のみを出張で入れたりと、構築にも様々な可能性を秘めています。

    今後も色々なデッキをご紹介していきますので、是非ともお付き合いください!

    それでは、またお会いしましょう!
    カマクラルでした。



    カマクラルはTwitter及びYouTubeで遊戯王ラッシュデュエルに関する情報を発信しております。
    また、参加者420名を超える国内最大級の遊戯王ラッシュデュエル専門Discordのサーバー副管理人も務めており、ガチ対戦のリーグ戦やカジュアル大会の交流会、チーム戦も開催しております。
    今回の記事を読んで興味を持たれた方やラッシュデュエルを始めてみたい方、対戦相手をお探しの方は是非とも遊びに来てください!

第一回ラッシュデュエルオンラインバトル優勝デッキ解説【カマクラル】

    posted

    by カマクラル

    第一回ラッシュデュエルオンラインバトル優勝デッキ解説【カマクラル】
    どーも、こんにちは!
    戦うデュエリーマンのカマクラルです。


    11/13(土)にシングル戦トーナメントの第一回ラッシュデュエルオンラインバトルが開催されました!

    デッキ改造パック 混沌のオメガライジング!!」の発売日から早2週間、いよいよ竜魔一強時代が瓦解し、群雄割拠な環境が始まったという認識が広まってきた頃のことです。

    特に竜魔メタかのような新弾カードはデッキ構築にも大きな影響を与えました!

    バックビート>は必殺カウンターである<ダーク・リベレイション>を無効化し、1ドローまで許してしまう恐れがありますし、<ハーディフェンス・ミッション>はノーコストで<連撃竜ドラギアス>や<青眼の白龍>を破壊することが出来るお手軽除去です!

    また、汎用性の高いカードとして<シードラゴン・ナイト>という下級のバック破壊モンスターも登場しました!
    墓地に落ちてしまったモンスターをデッキに戻しつつ、伏せカードを確認した上で、墓地に同名カードがあれば破壊するというハイスペックを誇ります!

    新弾発売後はこれら新カードの動きを加味し、環境を読んだ上でデッキを構築しなければならないため、高い構築力が求められます。
    特にシングル戦はマッチ戦と違って、相手のデッキを初見で見切れないといけません。
    マッチ戦では相手のデッキ内容を把握した上でのプレイングが問われますが、シングル戦は少ない情報で決着をつけなければならないため、初見殺しという戦術も有効です。

    今回は参加者18名のスイスドロー5回戦を全勝し、見事優勝を果たしたデッキを徹底解説していきます!

    是非とも最後まで読んでいただければ幸いです。

    それでは、早速どうぞ!

    大会前の環境考察
    上述の通り、今の環境は竜魔にとっては向かい風です。そこで、相対的に強くなるのが機械だと考えています。

    現に11/7(日)に開催された第7回マキシマムブラザーズ杯では、40名の参加者の中で機械が優勝を飾りました!

    シードラゴン・ナイト>や<シエスタトレーロ>、<最強旗獣サージバイコーン>のコストによる墓地戻し効果があり、<バックビート>が致命傷になりません。
    また、プレイングによって墓地の枚数調整を行い、そもそもバックビートの発動すら許さないということも可能です。

    そんな機械の弱点は<ダーク・リベレイション>なのですが、天敵の採用率が落ちたことでさらに機械が猛威を振るうかと思っていました。
    そんな矢先での機械魔デッキの優勝!
    これらの背景を踏まえて、優勝デッキレシピを解説いたします!

    デッキレシピ
    機械魔デッキ
    プレイヤー:灰リンゴさん


    各カード解説
    【最上級モンスター】7枚
    最強戦旗エースブレイカー...3枚
    フュージョンモンスターであろうと、マキシマムモンスターであろうと、表側表示のモンスターであれば手札コスト2枚で何でも破壊してくれる唯一無二の効果を持つカード!
    ミラー戦の場合は、最上級の機械族モンスターを破壊することで、<獣機界奥義 獣之拳>や<バトル左遷>を無効化することもできます!
    ただし、元々の攻撃力2500持ちなので、<ハーディフェンス・ミッション>の効果を受けてしまう点には注意しましょう。

    鋼機神ミラーイノベイター...3枚
    このデッキのエースアタッカーです!
    下級モンスターが機械族メインではないため、効果発動のコストは枯渇しがちです。
    ターン中に墓地リソースを使い切るのか、次ターンのために取っておくのかなど、状況に応じたプレイングが求められます。
    しかし、<ハーディフェンス・ミッション>で破壊されないことに加え、貫通を付与してガンガンライフを削ることができるため、かなり優秀なカードであることは間違いありません!
    文句なしの3枚採用です!

    セブンスロード・マジシャン...1枚
    このデッキでは5属性が採用されているため、最大攻撃力は3600になります。
    打たれ弱さはあるものの、突破力は環境随一であり、<セブンスロード・メイジ>とのコンボも現在です!
    獣機界奥義 獣之拳>には対応していないものの、<ダーク・リベレイション>や<ハーディフェンス・ミッション>という強力な後ろ盾のおかげで、強気の攻めも可能になります!
    セブンスロード・マジシャン>自体がハーディフェンス・ミッションで倒されないのも強いですね!
    ダーク・リベレイションのコストにも使えるため無駄がないですが、元々の攻撃力が低く相手ターンの返しに弱いために1枚のみの採用です。

    【下級モンスター】23枚
    アクア・ソーサラー...3枚
    下級1500アタッカーの一角。
    今は汎用性の高い<シードラゴン・ナイト>や<アメイジング・ディーラー>の採用率が高まっていることから、そのメタとして<酢酸のたまった落とし穴>の採用が見られるようになりましたが、このカードには効きません。
    さらに、上記のようなステータスの低いシステムモンスター達を上から倒せることも高評価です!
    決勝戦ではそうしたヨミがドンピシャで刺さったようで、まさにヨミ勝ちだと感じました!

    ダーク・ソーサラー、ライト・ソーサラー...各2枚
    役割は上述した<アクア・ソーサラー>と同じですが、こちらは2枚ずつの採用。
    好みの問題もありますが、<セブンスロード・マジシャン>との兼ね合いもあるため、デッキの属性バランスを見て枚数調整してもいいかもしれません。

    キャノン・ソルジャー...3枚
    下級事故を緩和したり、最上級モンスターを引けなかった際に<アメイジング・ディーラー>の棒立ちを防いでくれる優秀な下級モンスターです!
    ステータスも優秀ですし、バーン効果は最後の詰めにも使えます!
    自身をリリースすることで<鋼機神ミラーイノベイター>のコストにも使えるため、3枚必須です!

    ミスティック・ディーラー...3枚
    ドローを促進しながら墓地を肥やしてくれるデッキのエンジンです!
    ダーク・リベレイション>のコストを稼ぐことにも貢献するため、文句なしの3枚採用です。

    シードラゴン・ナイト...2枚
    汎用性の高い伏せカードチェッカー!
    どんなデッキにも出張する便利屋であり、このカードの登場によって罠の評価が少し下がったと思います。
    強力なカードではありますが、墓地の魔法使い族のカードを減らす可能性がある点が少し噛み合い悪いために2枚の採用。

    ささやきの妖精...2枚
    お手軽な墓地メタカードです!
    しかし、以前に比べると採用率は少し低下したように感じます。
    似たような効果を持つ<海星の騎兵>が出たからでしょうか。
    あちらはこのカードと違って手札コストが不要で、ステータスも少し高いです。
    ささやきの妖精>の利点は魔法使い族であるということと、風属性ということでしょうか。
    他のカードに比べて優先度は下がるために2枚の採用。

    スパークハーツ・ガール... 2枚
    キャノン・ソルジャー>同様、下級事故緩和に使える他、貴重な炎属性の魔法使い族としてのポジションもあります。
    積極的に効果発動を狙うというよりは、壁やリリース要員としての役割の方が多そうです。

    セブンスロード・メイジ...2枚
    墓地を肥やしながら相手の最上級モンスターの打点を下げられる優秀な下級モンスターです!
    手札を使わない分、<スパークハーツ・ガール>よりこちらの方が手軽ですし、<セブンスロード・マジシャン>とのコンボも可能です!
    ただし、枠の都合上、2枚の採用。

    アメイジング・ディーラー...2枚
    もはや全デッキ必須クラスのシステムモンスターです!
    今は墓地戻しのカードも多いため、中盤以降でも効果発動の機会があります。
    ただし、一定のリスクがあることも事実なので、2枚の採用。

    【魔法カード】5枚
    マジカル・ストリーム...2枚
    相手の魔法・罠カードと1:1交換できるバック除去カード!
    機械の苦手とする海竜デッキ相手なら、相手の<>を割ることで<海竜-ダイダロス>の効果発動を防ぐことも出来ます!
    デッキの約半分が魔法使い族なので、発動機会には困りません。
    シードラゴン・ナイト>の効果で破壊されることを防ぐために<鉄の重撃>と散らしています。

    鉄の重撃...1枚

    同じ効果を持つ<マジカル・ストリーム>と散らすために1枚の採用。 機械族は9枚の採用なので、こちらが1枚です。

    バックビート...1枚
    機械の天敵である<ダーク・リベレイション>の発動を封じるカードです!
    ミラー戦においてはこのカードの有無で流れが変わりそうです。
    強力なカードではあるものの、ある程度相手を選ぶ効果なので1枚のみの採用です。

    死者蘇生...1枚
    最高の汎用性を誇るカードです!
    バックビート>など、墓地を戻すカードの増加で使いにくくなった面も有りますが、効果が通った時の強さは別格です!
    特に<最強戦旗エースブレイカー>の効果で墓地に送った最上級モンスターを復活できるところもかなり強いですね!
    このカード1枚で手札3枚分の働きに相当するため、全レジェンドカードの中で、一番リターンを期待できる効果ではないでしょうか?
    文句なしの採用です!

    【罠カード】5枚
    ダーク・リベレイション...3枚
    言わずと知れた最強の罠カードです!
    特にシングル戦においては、このカードが何枚採用されているかで攻め時の判断が大きく変わってきます。
    マッチ戦では枚数を見破られることもありますが、枚数が分からない以上は警戒するしかなくなるため、存在が偉いです!
    やはりこのカードが通った際のリターンが大きいため、3枚フル投入しました。

    ハーディフェンス・ミッション...1枚
    ノーコストで相手の攻め手を消せるカード!
    レジェンドカードである<炸裂装甲>に比べると汎用性は下がるものの、それでも十分に強く評価の高いカードです!
    複数枚の採用もアリですが、今回は<ダーク・リベレイション>を優先したことと、<シードラゴン・ナイト>での破壊を防ぐために1枚のみの採用。

    獣機界奥義 獣之拳...1枚
    強力な罠であることに変わりはないですが、<ハーディフェンス・ミッション>の登場によって一番のカモであった<連撃竜ドラギアス>の採用率が低下しています。
    また、こちらの機械族の最上級モンスターを破壊されたり、バウンスされたり、裏守備にされたりと対抗策もバレているため、以前よりも効果が通り辛くなっていることも向かい風です。
    そのため、1枚のみの採用に留めました。

    このデッキの弱点
    バックビート>に弱いです。
    罠を<ダーク・リベレイション>に依存しがちなので、そこを封じられるとキツくなります。
    また、罠を構えながら<鋼機神ミラーイノベイター>で攻めることが基本コンセプトなので、<海竜-ダイダロス>で場を一掃されることも苦手ですね。

    プレイングのコツ
    竜魔のドラゴン部分が機械になったかたちなので、ラッシュデュエル黎明期からプレイしてきた方ならすぐに馴染むと思います。
    後ろを罠で固めながら、最上級モンスターと下級1500アタッカーで殴り勝つ感じですので、中・低速のミッドレンジ型と言えるでしょう。
    バックビート>や<シードラゴン・ナイト>など、罠カードは対抗手段が増えているため、使い惜しみせずに発動できる時に使うのが良いと思います。

    最後に
    長文にお付き合いいただき誠にありがとうございました。

    機械魔は私自身使ったことがあるので、強さのエッセンスがコンパクトにまとまった感じが気に入っています。
    手札コストがかかることに加えて、事故要因にもなり得る<10sionMAX!!!>を入れずに済む点や、先攻後攻の有利不利をリセットできる<ダーク・リベレイション>など、使いこなせればどんなデッキ相手にも戦える自力の強さがあります!
    一方でプレイングを要求されるデッキでもあるため、常に先の展開を見据えて場と墓地のカードをどのタイミングで使うか考えていないといけません。
    単純なデッキと言うよりは玄人好みのデッキだと思います。

    機械魔の次は海竜が流行るなど、環境がグルグル回っていきそうで今後が楽しみです!

    カードプールが増えずとも、今あるカードだけで環境が変わる可能性があるのは良いことですね!
    今後も色々試していきたいと思います!

    それでは、またお会いしましょう!



    カマクラルはTwitter及びYouTubeで遊戯王ラッシュデュエルに関する情報を発信しております。
    また、参加者400名を超える国内最大級の遊戯王ラッシュデュエル専門Discordのサーバー副管理人も務めており、ガチ対戦のリーグ戦やカジュアル大会の交流会、チーム戦も開催しております。
    今回の記事を読んで興味を持たれた方やラッシュデュエルを始めてみたい方、対戦相手をお探しの方は是非とも遊びに来てください!

買取強化カード紹介!!(11/18)

遊戯王ラッシュデュエル買取強化カード紹介!!(3/21)

by 遊々亭@遊戯王ラッシュデュエル担当

READ MORE

意外と間違える!元々の攻撃力

by ラストシュウ

READ MORE

2023年5月度ラッシュデュエル大会環境デッキ 後編【カマクラル】

by カマクラル

READ MORE