デッキ解説「サンダー・ドラゴン(前編)」【Saint-A】 | 遊戯王 OCG | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

デッキ解説「サンダー・ドラゴン(前編)」.. | 遊戯王 OCG

遊戯王 OCG 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王 OCGに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@遊戯王 OCG担当アカウント@yuyutei_yugioh 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews
 

デッキ解説「サンダー・ドラゴン(前編)」【Saint-A】

posted

by Saint-A

thunderdragontitan.jpg
デッキ解説
「サンダー・ドラゴン」
お久しぶりです。Saint-Aです。
今回は前期から使い続けているサンダードラゴンに関して、制限改訂を経て変化した点を中心に書きました。
特に次回の制限改訂に向け、新たに使ってみようとしている方に伝わるよう丁寧に細かく説明してみたので、最後までお付き合いして頂けると嬉しいです。

本記事では、見やすくするために略語を使用しています。予めご了承下さい。
NS:通常召喚(Normal Summon
SS:特殊召喚(Special Summon)
EF:効果発動(Effect)
GY:墓地、墓地に送る行為(Grave Yard)
BN:除外(Banish)
目次
1.サンダードラゴンの強みと弱み
2.構築
3.主要カードの紹介
4.展開パターン
5.環境テーマへの立ち回り
6.終わりに
1.サンダードラゴンの強みと弱み
強み
コントロール要素と展開力がある、攻守ともに長けたテーマです。
ドローソースを持ち合わせながら、手札誘発を多く積めるのも大会環境で活躍できる要因だと思います。

序盤はコントロール要素で相手の動きを鈍らせ、中盤以降の展開に備えます。
具体的には相手のみサーチを封じつつ、耐性もある<超雷龍-サンダー・ドラゴン>を召喚しておき、損をしない「サンダー・ドラゴン」モンスターの効果を活用して手札に<雷鳥龍-サンダー・ドラゴン><雷劫龍-サンダー・ドラゴン><雷龍融合>等を蓄えておきます。融合体に繋げる為に使う「サンダー・ドラゴン」モンスターが全て損をしない効果ばかりなのも優秀です。

中盤以降は盤面を展開してライフを取りに行きます。
相手にカードの消耗を強要させる<雷神龍-サンダー・ドラゴン>で誘発や相手の盤面を破壊し、高打点のモンスター<雷劫龍-サンダー・ドラゴン>と合わせてライフを取ります。
太陽電池メン>が絡むとリンク数を3以上に伸ばすことができ、トロイメアで盤面を踏みながらリンク4モンスターで締めくくりながら展開できます。
弱み
一定の事故率と苦手なテーマがある事です。
このテーマの唯一の1枚初動である<封印の黄金櫃>が制限カード、その他はすべて複数枚初動、しかも動けるパターンと動けないパターンが存在します。
展開系であるドラゴンリンクやサーチ封じが苦しい閃刀姫が環境上位にいるにも関わらず、先攻で<超雷龍-サンダー・ドラゴン>を召喚できない可能性が高いのでは元も子もありません。
一方で手札誘発や補助カードをどれくらい入れるべきか?という部分も各プレイヤーがどのくらい折り合いをつけられるかで構築が分かれてきます。

また「オルターガイスト」「サブテラー」といった、罠が強く戦闘破壊によってアドを稼ぎにくいテーマには弱いです。
vs.オルターガイストでは、<オルターガイスト・シルキタス><オルターガイスト・クンティエリ>の2枚を構えられると戦闘での処理が厳しく、また<超雷龍-サンダー・ドラゴン>で制圧していても<オルターガイスト・メリュシーク>で簡単に突破されてしまいます。
vs.サブテラーでは、<サブテラーの決戦>で<サブテラーの導師>の攻守を合計されると3400となり、これは<雷劫龍-サンダー・ドラゴン>+<雷源龍-サンダー・ドラゴン>=3600か<雷神龍-サンダー・ドラゴン>+<雷源龍-サンダー・ドラゴン>=3700でないと突破ができません。<地中界シャンバラ>の攻撃を1度止める効果と<センサー万別>を合わせられるとこの一斉攻撃が出来なくなってしまうため短期決戦が求められます。
2.構築
デッキレシピ
サンダー・ドラゴン
作成者:Saint-A
魔法
6
1
3.主要カードの紹介
超雷龍-サンダー・ドラゴン (以下<超雷>)

このテーマの主役である制限カード。
簡単な条件で召喚でき、また強固な破壊耐性と相手のサーチのみを封じるシステムモンスター。
このカードが制限になった影響で先攻の上振れ展開が誘発により弱くなったり、1回処理されるとリカバリーがしづらくなったり、なにより相手の妨害を踏みに行くときによくやっていた「<超雷>→<雷神>→<雷龍融合>→<雷神>」と<サンダー・ドラゴン>を絡めつつ、2回<雷神>を出して攻め込む動きがほぼできなくなりました。
大捕り物>でコントロールをずっと奪われるのが今期からは特に苦しかったです。
雷神龍サンダー・ドラゴン (以下<雷神>)

このテーマでは攻めの時に特に活躍するカードですが、最近は<大捕り物><センサー万別>といった強い罠が採用されることが多いため、それらを回避して破壊するために守りとして初めから変換しておくこともあります。 また、2019年9月前後で裁定変更があり、表側の融合体だけでなく裏向きの融合体からも手札の雷族と合わせて除外できるようになりました。
これによりvs.サブテラー戦でEXゾーンの<超雷>が裏向きになっても困らなくなりました。(<超雷>が制限になった今はそもそもやる機会も少ないかと思われますが)
サンダー・ドラゴン ×3

簡単に手札から発動できる雷族のモンスター。
雷神>が場にいるときに2回発動して相手を追い詰めるのが主要な役割です。
他にも<雷龍融合>と2枚で初動になったり、2枚一緒にサーチすることで<孤高除獣>や<トロイメア・フェニックス>の手札コストを賄ったり、<雷鳥龍-サンダー・ドラゴン>や<幻創龍ファンタズメイ>の手札交換効果と合わせて1枚アドを稼ぐことができる器用な一面もあります。
雷電龍-サンダー・ドラゴン ×3 (以下<雷電>)

制限改定を経て重要度が増した1枚。詳細は後述します。
よく使用されるテクニックとしては、相手が先攻で自分の手札に<雷電>がある場合、<雷鳥龍-サンダー・ドラゴン><雷劫龍-サンダー・ドラゴン><雷龍融合>との噛み合いから相手ターンのエンドフェイズに(1)の効果で同名をサーチしておくのが定番の動きです。ただ、相手が何枚かセットしてターンを渡してきて、かつ自分の手札に<闇の誘惑>がある場合は<墓穴の指名者>の恐れがあるため発動は避けましょう。また相手のデッキに<インスペクト・ボーダー>が入っていそうだと判断したら、相手のスタンバイフェイズに先に発動しておくことで、その後の解決策である<雷劫龍-サンダー・ドラゴン>に近づきます。
雷獣龍-サンダー・ドラゴン ×3 (以下<雷獣>)

初動には複数枚が要求されがちですが、(1)(2)のどちらも優秀な効果を持つ1枚。
勘違いされやすいですが、意外と重要な効果として、
"(1)で<超雷>をEXデッキに戻す"
"(2)で自分自身である<雷獣>をSSする"
どちらも可能ですので覚えておいて損はないと思います。
雷鳥龍-サンダー・ドラゴン ×1 (以下<雷鳥>)

1枚で<超雷>の条件を満たせる制限カード。
しかしながら<超雷>が制限に指定された現環境では、2ターン目以降手札に温存しておけば巻き返せるというカードではなくなってしまいました。<雷電>で<雷龍融合>を優先的にサーチする頻度が高くなったため、2ターン目以降に<雷劫龍-サンダー・ドラゴン>の戦闘破壊効果からサーチしてメイン2に発動することも多いです。
雷源龍-サンダー・ドラゴン ×3 (以下<雷源>)

このデッキにおいて唯一被っても初動になるカード。
たまに2枚の構築を見かけますが、自分の先攻1ターン目で同名サーチして手札に回収して返しの3ターン目で<灰流うらら>をケアして動くためには3枚目が必要だと僕は考えています。サイドチェンジで後攻になりそうな場合に2枚に減らす分にはこのプレイングが絡まないので全然ありだと思います。<灰流うらら>のケア以外にも、<雷獣>EF→<雷源>SS→<サクリファイス・アニマ>として活躍します。この動きに<太陽電池メン>が絡むと<セキュリティ・ドラゴン>と組み合わせて相手のモンスターをバウンスすることも可能です。
雷劫龍-サンダー・ドラゴン ×2 (以下<雷劫>)

サンダードラゴン界隈でも枚数が分かれるカード。僕はシンプルに考えていて、「初動にはならないけど中盤以降に欲しいカード」なため2枚採用しています。中盤以降に欲しい理由は主に3つあります。

1.序盤に処理された<超雷>を回収するため。
超雷>を回収する手段は<雷獣>か<雷龍融合>の2種しかありませんが、<雷獣>は<雷劫>で戦闘破壊さえできればサーチでき、メイン2に<超雷>を再度SSすることも可能です。また<雷劫>をSSする際に墓地に<雷電>があれば<雷龍融合>にアクセスでき、融合召喚した<雷神>と合わせて一気に場を巻き返すことができます。

2.<増殖するG>でドローされる枚数を最小限に抑え、妨害をケアしながらライフを取りに行けるため。
このテーマは高打点モンスターのみで場を制圧し一気にライフを取りに行くという動きが可能です。vs.オルターガイスト戦で特に有効なのですが、<雷劫>のSSはチェーンを組まないため、<オルターガイスト・プロトコル>等の効果を無効にするカードを回避して場に出せます。さらに墓地に<雷源>と<雷電>がいれば、<雷電>の効果で2枚目の<雷劫>をサーチしてもう1体場にならべることが可能です。これは<オルターガイスト・プロトコル>に限った話ではなく、<雷鳥>や<雷龍融合>だと<屋敷わらし>のせいで動きが止まってしまう可能性があります。また、一度正規召喚をしておいて、後で<雷鳥>で蘇生するのはたまにやります。

3.攻めのリンク展開をする際の<幻創龍ファンタズメイ>を倒すため。
このテーマはリンク召喚を挟まない限り、サンダードラゴンの強い融合体を2体以上並べることが殆どできませんので、攻める際に初動で確認できなかった<幻創龍ファンタズメイ>を許すことになります。これに対し<雷劫>があれば、相手は2枚手札交換(+1枚)したのに対し、こちらは好きな雷族モンスターをサーチ(+1枚)できるため同じアド差を保つことができます。

最後にこのカードの効果で勘違いしやすいのを挙げておきます。
(1)の強制的に攻撃力が上がる効果は、相手がモンスターの効果を手札から発動しても誘発し、一連の処理後に行われます。<雷神>の破壊効果の邪魔にはなりません。
(3)の除外されているカードをデッキの上か下に置く効果は裏向きのカードも対象に取れます。たまに<強欲で貪欲な壺>が入っている構築があるのは、この効果で擬似的なサーチが可能だからです。
太陽電池メン ×3 (以下<太陽>)

通常召喚でき、雷族の墓地肥やし&展開補助にもなるカード。
サイドチェンジ後にサンダードラゴン対策として入りやすい<アーティファクト-ロンギヌス>や<超融合>が刺さらず、手札に応じて様々な手札誘発をケアしながら展開できるのが強みで僕は3枚採用しています。また<ライオウ>が1枚デッキにあるだけで、テーマ内のギミックに頼りながら展開系相手に召喚無効という強い妨害を加えることができるのも強みの一つです。<虚無空間>を自分から解除して展開する事もできます。
また、サンダードラゴンでは珍しいリンク展開を可能にするのがこのカードです。先攻での上振れ、および後攻捲りを中心に活躍しますのでカード紹介の最後に展開方法を載せておきます。
孤高除獣 ×1 (以下<孤高>)

どの雷族でも初動になりつつ、破壊されても回収効果がある万能カード。闇属性なため<闇の誘惑>とも相性がいいです。
制限改定後、<雷電>にアクセスし除外することがより重要になったため3枚入った構築が多いです。僕はサイドチェンジ後に流行りの<アーティファクト-ロンギヌス>や<超融合>が直撃しやすい事と、誘発が多い環境にも関わらず誘発に弱い点が気になり枚数を抑えています。<孤高>を自壊させることで<墓穴の指名者>で除外されたり<雷劫>の除外コストにした手札誘発を再度利用できる事なども含め総合的には評価が高い1枚です。
ライオウ ×1

昔から重宝されてきた通常召喚できる雷族のシステムモンスター。
メイン採用に至った経緯は環境にドラゴンリンクが台頭してきたからです。 特に環境終盤は相手も慣れてきて、こちらが先攻で<超雷>をEXゾーンに構えても乗り越えて1キルされることが増えてきました。<雷鳥>が制限になった影響から、以前と比べ<孤高>を絡めて手札交換して手札誘発を引き込みつつ<超雷>を構えるプランは取りにくくなりました。自分の構築が<太陽>を重視している事からメインギミック内で比較的簡単に妨害を増やせる方法を模索した結果、<ライオウ>にたどり着きました。

具体例:
1.<封印の黄金櫃>or<闇の誘惑>発動→<雷獣>BN&EF→<雷電>SS、<太陽>NS&EF→<ライオウ>GY、<雷電>+<太陽>→<常夏のカミナリサマー>SS

raioh1.jpg


2.<雷電>EF→<雷鳥>サーチ、<雷鳥>EF→<雷電>SS→<超雷>SS、相手ターンに<常夏のカミナリサマー>EF→<ライオウ>SS

raioh2.jpg



ライオウ>は主に召喚無効の妨害として使うことが多いですが、相手の<墓穴の指名者>を<増殖するG>以外に使わせるというのも大切な役割です。この展開は<ライオウ>を素引きしていても<常夏のカミナリサマー>のコストで捨ててそのまま蘇生できる事もありポイントが高いです。ただこの展開は本来サンダードラゴンデッキに刺さりにくい<幽鬼うさぎ>がかなり効きますので、サイドでも十分いいと思います。
一方、サンダードラゴンデッキ自体事故率が高いテーマでもありますので、通常召喚1体でも恩恵(<雷源>の攻撃力上昇効果)を受けながら機能するのもいいですね。ドラゴンリンクが<天球の聖刻印>からSSしてくる<コアキメイル・ドラゴ>と攻撃力が同じですので、NS時でも対処できたらより便利ですね。
雷龍融合 ×2

このカードも制限改定後より重要度が増した1枚です。<雷電>に対して発動される<灰流うらら>が苦しい場面が多いので3枚にするか悩むところですが、<雷劫>同様「初動になりにくいが中盤以降には欲しいカード」なので2枚にしています。処理された<超雷>をEXデッキに戻すのはもちろんのこと、<屋敷わらし>を発動されても次のターンのリソースに繋がるのはとても大切です。本当に事故った時は手札の枚数を限界まで増やしてからエンドフェイズの処理で墓地に送ったりする事もあります。
使い始めた頃に多い勘違いが、本来の融合素材の指定です。
超雷>=<サンダー・ドラゴン>+<
雷神>=「サンダー・ドラゴン」モンスター3体
なので、
太陽>NS&EF→<サンダー・ドラゴン>GY
雷龍融合>EF→<太陽>+<サンダー・ドラゴン>→<超雷>融合召喚といった事も、耐性はありませんが可能です。
太陽電池メン 展開パターン一例
具体例1:<太陽>+<雷鳥
パターン1-先攻の上振れ展開
1-1:<太陽>NS(EF<雷獣>GY)、<雷鳥>EF→<雷獣>SS、<太陽>EF→<>SS

saint-a_taiyo1-1.jpg


1-2:<雷獣>→<超雷>SS、<雷獣>EF→<雷電>SS

saint-a_taiyo1-2.jpg


1-3:<超雷>+<雷電>→<I:Pマスカレーナ>SS、<雷電>EF→<雷龍融合>サーチ、<雷龍融合>発動(<超雷><雷獣><雷鳥>を戻す)→<雷神>SS、<太陽>→<超雷>SS

saint-a_taiyo1-3.jpg


パターン2-後攻リンク展開(魔罠破壊)
2-1:<太陽>NS(EF<雷獣>GY)、<雷鳥>EF→<雷獣>SS、<太陽>EF→<>SS、<>→<リンクリボー>SS

saint-a_taiyo2-1.jpg

2-2:<太陽>+<雷獣>→<トロイメア・フェニックス>SS
チェーン1<雷獣>EF(→<雷電>SS)
チェーン2<トロイメア・フェニックス>EF(→相手の魔法罠1枚破壊+1ドロー)

saint-a_taiyo2-2.jpg

2-3<リンクリボー>+<雷電>→<セキュリティ・ドラゴン>SS→<雷電>EF(→<雷龍融合>サーチ)、<セキュリティ・ドラゴン>EF(→相手のモンスター1体バウンス)

saint-a_taiyo2-3.jpg

2-4<セキュリティ・ドラゴン>+<トロイメア・フェニックス>→<双穹の騎士アストラム>or<召命の神弓-アポロウーサ>orその他リンク4、<雷龍融合>発動(<雷鳥><雷獣><雷電>を戻す)→<雷神>SS

saint-a_taiyo2-4.jpg

パターン3-後攻リンク展開(デッキバウンス)
3-1:<太陽>NS(EF<雷獣>GY)、<雷鳥>EF→<雷獣>SS、<太陽>EF→<>SS

saint-a_taiyo3-1.jpg


3-2:<>+<雷獣>→<セキュリティ・ドラゴン>SS、<雷獣>EF→<雷源>SS、<雷源>→<サクリファイス・アニマ>SS→<雷源>EF(同名サーチ)、<セキュリティ・ドラゴン>EF→相手のモンスター1体バウンス

saint-a_taiyo3-2.jpg


3-3:<セキュリティ・ドラゴン>+<太陽>→<トロイメア・ユニコーン>SS→EFで場のカード1枚バウンス+1ドロー

saint-a_taiyo3-3.jpg


3-4:<トロイメア・ユニコーン>+<サクリファイス・アニマ>→<双穹の騎士アストラム>or<召命の神弓-アポロウーサ>orその他リンク4

saint-a_taiyo3-4.jpg


(4)後攻1キル展開((2)(3)混合型)
4-1:<太陽>NS(EF<雷獣>GY)、<雷鳥>EF→<雷獣>SS、<太陽>EF→<>SS、<>→<リンクリボー>SS

saint-a_taiyo4-1.jpg


4-2:<太陽>+<雷獣>→<トロイメア・フェニックス>SS
チェーン1<雷獣>EF→<雷電>SS
チェーン2<トロイメア・フェニックス>EF→相手の魔法罠1枚破壊+1ドロー
雷電>→<超雷>SS→<雷電>EF→<雷龍融合>サーチ

saint-a_taiyo4-2.jpg


4-3:<リンクリボー>+<トロイメア・フェニックス>→<トロイメア・ユニコーン>SS→EFで場のカード1枚バウンス、<雷龍融合>発動(<雷鳥><雷獣><雷電>を戻す)→<雷神>SS
2200+2600+3200=8000で1キル

saint-a_taiyo4-3.jpg


具体例2:<太陽><雷源><サンダー・ドラゴン
先攻上振れ盤面(誘発が刺さるので注意)
5-1:<太陽>NS(EF<雷獣>GY)、<サンダー・ドラゴン>EF→同名1枚サーチ

saint-a_taiyo5-1.jpg


5-2:<太陽>→<超雷>SS、<超雷>+<雷源>BN→<雷神>SS→<雷源>EF→同名サーチ

saint-a_taiyo5-2.jpg


5-3:<サンダー・ドラゴン>EF→<雷神>EF(自身破壊でそのまま身代わり。<雷獣>+<太陽>BN)→<雷獣>EF→<雷電>SS

saint-a_taiyo5-3.jpg


5-4:<雷神>+<雷電>→<常夏のカミナリサマー>SS→<雷電>EF→<雷龍融合>サーチ、<雷龍融合>発動(<超雷><雷神><サンダー・ドラゴン>を戻す)→<雷神>SS、<常夏のカミナリサマー>→<超雷>SS

saint-a_taiyo5-4.jpg




4.展開パターンに続きます。

[QCCU] テーマ紹介 【ライトロード】

by メカヲタ

READ MORE

[QCCU] デッキ紹介 【アロマ】

by にだいめ

READ MORE

[QCCU] デッキ紹介 【彼岸】

by 鳩鷺

READ MORE

[QCCU] デッキ紹介 【希望皇ホープ】

by Hearth

READ MORE