【ディーヴァ】タマとタマゴの間で葛藤 目指すは理想郷の最強 | WIXOSS|ウィクロス | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【ディーヴァ】タマとタマゴの間で葛藤 .. | WIXOSS|ウィクロス

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、WIXOSS|ウィクロスに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@WIXOSS|ウィクロス担当アカウント@yuyuWixoss 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews
 

【ディーヴァ】タマとタマゴの間で葛藤 目指すは理想郷の最強

posted

by JACK

title.jpg
【ディーヴァ】タマとタマゴの間で葛藤 目指すは理想郷の最強
みなさんこんにちはこんばんは。JACKです。
先日名古屋にてGPが開催されましたね。参加された方はお疲れ様でした。
私も参加しましたが、結果的には4-2と不甲斐ない結果に終わってしまいました。そこで今回はGPで使用したデッキを紹介......ではなく、GP使用候補としてずっと調整したデッキを紹介しようと思います。

また、「読んだよ!」という感想が活動の励みとなりますので、当記事の拡散を何卒よろしくお願いします。私が喜ぶので。

◇デッキレシピ

コンセプトは「1ターンでシグニ3点ルリグ2点が取れたら強いよね」です。

◇採用カード
月日の巫女タマヨリヒメ
ということで候補デッキはタマでした。このルリグの強みは「盾0枚になってからの『ホープ』は相手に3面防御を要求できる」ことです。そして盾を0枚にするためのルリグ連パンがあります。
デザインとしては盤面を【シュート】でトラッシュに置いてリソースを絞りながらルリグが2回殴り続けるというものです。しかし、アーツでルリグが止まりやすい環境=ある程度シグニで点を入れる必要があります。そのために今回は<カリバン>や<デウスメモリア>、<オーバーパシュート>といった火力札を気持ち程度採用しています。

大装カリバン/中装デウスメモリア/オーバーパシュート
上記で説明した面空けカード達です。それぞれに強みと弱みがあるため各2で採用しましたが、3枚以上の採用も十分に考えられます。下記にメリットとデメリットを示しておくので、こちらを勘案して枚数を調整してみてください。

オーバーパシュート
メリット:(1)レベル指定バウンスのためパワーラインに関わらず除去ができる (2)エナチャによりリソース消費を抑えられる
デメリット:(1)332盤面のように<パシュート>ケア盤面を作りやすい (2)スペルのためフルハンデスされた上から引くと盤面を埋められない

中装デウスメモリア
メリット:(1)黒アームシグニのため<エナジェ>で回収やエナ置きができる (2)手札をコストにするためエナを節約できる
デメリット:(1)高パワーラインを退かす事が出来ない (2)自身のパワーが5000と焼かれやすい

大装カリバン
メリット:(1)1コストでシグニバウンスができ、ダウンするコストもLBケアに繋がる (2)<ダークマイアズマ>で回収ができる
デメリット:レベル3のため枠の取り合いになる

ダークマイアズマ
メイン限定のアーツには<ダークマイアズマ>を採用しました。基本的にはマイナス20000+2枚回収で再現性と火力を両立するのが強力です。また全体的なパワーラインを意識的に高くしてロングゲームを狙えるようにもしているため、相手のデッキによってはデッキ10枚トラッシュでリフレッシュを狙うことも多々あります。慣れてきたらゲームがあと何ターン続くのかを予測し、ちょうどいいタイミングでリフレッシュに入れられるよう練習してみましょう。
また今回は入れていないのですが、<メツメ>を2枚ほど入れるとリフレッシュがより現実的になります。

アビスノスタルジア
新弾の黒アーツですがタマに入っているのは珍しいかと思います。今回のタマは緑子を重く見ていたため<シィラ>や<ノヴァメモリア>と共に投入されました。
環境的に母数が多いタマ・ピルルク・緑子にはアタック時能力消しの<シィラ>が刺さります。しかしアーツ等で先に<シィラ>が退かされる展開もあります(実際緑子は<マンドリル>の採用でメインから<シィラ>を退かせる)。そこで<アビスノスタルジア>で<シィラ>を蘇生することによって防御性能を十全に発揮してもらおうということです。
ただし<緑子>は『ワナ』でエナを3枚バウンスしてくるため、リコレクトを待たずに使えるタイミングがあれば早めに使いましょう。黒4エナ構えるのはあまりに現実的ではないので。

◇その他採用候補カード
コードハートリメンバメモリア
ピルルクを重く見るなら採用しましょう。<Vキューム>のスペル軽減効果に大きく刺さります。起動のライフチェックはアーツで小分けの防御ができる環境だと中々に強力です。3面要求に対して上がバーストだったら1面防御アーツを、非バーストなら2面防御アーツを使うなど柔軟な防御でバーストを無駄にしないよう戦いましょう。
また、ルリグアタックへの課税とタマの連パン相性はいいですが、<リメメモ>×2+アームのような盤面でアタックするとアームシグニがアーツやアシストで除去されてルリグが1回しかアタックできない......ということになるので気をつけましょう。

マッスルアーム
もっと攻めに寄せるなら<マッスルアーム>の採用もアリです。アタック時8000以下バウンスと優秀な効果ですが、スペルなので採用は1-2枚に抑えるといいでしょう。
マッスルアーム>採用の際は<デウスメモリア>と組み合わせることで最大14000までのシグニを除去できることを覚えておきましょう。

◇なぜGPで使わなかったのか
タマをずっと調整していましたが、実際GPで使用したのは防衛タマゴでした。
その理由はいくつかあるのですが、一番大きな理由は「今回のGPではタマで勝ちきれなさそうだったから」です。
GP1-2週間前に有識者達の手で防衛タマゴの構築が煮詰められていました。今回のGPの結果(1位2位ベスト4がタマゴ)を見るとやはりタマゴは勝ち馬デッキだったわけです。
試しに自分がタマゴを、調整相手にタマを使ってもらうと、タマ側がある程度タマゴに構築を寄せないと勝ち切るのは難しいのではないかという結論に至りました。自分の調整時間があまり取れないのも相まって、結果的には慣れている防衛タマゴを使ったということです。
だからといってこのタマの構築がダメという訳では全然無いので、これからも微調整は続けていこうと思っています。何より使ってて楽しいデッキですし。

◇終わりに
ということでGP使用候補だったタマの紹介でした。今回紹介した黒タッチ軸だけでなく、赤アーツを入れて直接盾を割るタマなんかも非常に面白いです。ぜひみなさんも色々なタマを組んで遊んでみてください。

ということで今回はここまで。
また次回の記事でお会いしましょう!!!

ウィクロスパーティーに出よう!

by からばこ

READ MORE

ざっくり分かるデッキの組み方講座〜ディーセレ編

by からばこ

READ MORE

「理解すればディーセレが確実に強くなる!!」ダメージレース基礎講座(前編)

by しみずき

READ MORE

人気のあのカードについて教えて!シリーズまとめ

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE

【ディーヴァ】ゲームが上手くなるために!プレイング、立ち回り記事まとめ

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE