【95ページ目】ブログトップ | WIXOSS|ウィクロス | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【95ページ目】ブログトップ | WIXOSS|ウィクロス

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、WIXOSS|ウィクロスに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@WIXOSS|ウィクロス担当アカウント@yuyuWixoss 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

新弾で始めるディーヴァセレクション! 新生アンジュのススメ

    posted

    by 46熊

    タイトルトップ.jpg
    新弾で始めるディーヴァセレクション! 新生アンジュのススメ
    はじめに
    どうもこんにちは46熊です。
    皆さん、久しぶりの特殊弾『[WXDICP-01] にじさんじ DIVA』は楽しんでいるでしょうか。私は楽しみすぎていつ新弾が発売しても即わいわい遊べるようににじさんじの切り抜き動画を見漁っておりました。.........ん???

    にじさんじDIVA、実際に触って使ってみた方は分かると思いますが強いだけでなくとにかく楽しいです。久々に競技的な視点とはまた別のベクトルでカードゲームしている気分にさせてくれるカードが多数収録されています。そして多くのカードから『バーチャルでデッキを組め、損はさせねぇぞ』と息巻く声が聞こえて来るようです。
    例えばこのカード。
    競技シーンで常に活躍している白デッキの超汎用カード、<リメンバ//メモリア>と<ゲイヴォルグ>を足して相手への干渉を抑えたような効果をしています。デッキをバーチャルで固めさえすれば。
    次にこちら。
    発動タイミングは微妙に異なりますし若干攻撃力は抑えられていますがこちらも競技シーンでしばしば目にする強シグニの効果を合わせたようなシグニです。こちらもデッキをバーチャルで固めさえすれば。

    上記カードの他にも効果の大半が<奏械:バーチャル>を参照しているため、デッキをバーチャルで固める程にその恩恵を強く受けられるようになっているのです。
    もちろんサーバント以外を全てバーチャルで固めないといけない、と言った事はありません。ただはじめはバーチャル主軸にデッキを組んだ方が扱いやすいでしょう。
    (単純な比較はできないとはいえ流石にパワー)
    なにこれぇ......

    と言う事で。今回は「新弾で始めるディーヴァセレクション」と銘打ってデッキを一つ投稿させて頂く事になりました。私が担当させて頂くのはさんばかの錬金術担当<アンジュ・カトリーナ>さんです。
    にじさんじが好きでウィクロスの門戸を叩いた方、とりあえず新弾のカードでデッキ組みたいけどどう組んだらいいのか全く分からん、みたいな方々の助けになれれば幸いです。

    デッキ紹介
    コンセプト
    ルリグで空けてシグニでドン!
    最後はルリグとシグニでMAX6点!!

    新弾におけるアンジュの立ち位置
    アンジュ>は新規センター4ルリグの中でも最も分かりやすく点を取りに行けるルリグと認識しています。場に出せるシグニを引けさえすればライバーとコラボする(not生贄)だけで厄介なレベル3シグニを押しのけて点を要求することが出来る点は他のルリグには無い強みと言えます。また、白の特性であるエナを与えない攻めと超絶噛み合ったゲーム1,<ヒラナ>のゲーム1と違いエナ4で代替する事も出来ますがそんなエナがあるはずもありません。同期の<リゼ>もこのゲーム1をライバーで盾にする事は出来ないため、サーバントが無ければ空中からゲームを終わらせることが出来ます。また<ヒラナ>と違いアシストの防御を残しながら使えるのも助かるポイントですね。
    (ダッシュヒラナで大活躍中の攻めガン振り主人公ルリグです)

    一方でバニッシュではなく手札に返すだけなので次のターンにはまた出て来てしまうという点は注意が必要です。
    また、新弾では明確に12000ラインの除去を意識してパワーを13000以上に底上げするシグニ、パワー12000以下のシグニを守るシグニも多数収録されています。このシグニ達をどう掻い潜ってトドメの一撃を叩き込むかが勝負の分かれ目となりますね。
    特に<周央サンゴ>のパワーラインは厄介です。アタックフェイズに発動条件を満たしてしまうと後から効果を消してもパワーが下がりません。このカードを意識してデッキを組むかどうかは各人の判断にお任せしますが今回は1〜3度くらいしか現実的に除去出来ないように組みました。バーチャルで除去したいのであれば現実的なのは<ニュイ・ソシエール>、スペルに頼っても良ければ<フレン・スラッシュ>でしょうか。
    ニュイ・ソシエール>の効果はトラッシュ枚数に影響されるため使い勝手が良いとは言えません。一方で<フレン・スラッシュ>はコストの重さが気になるものの<フレン>とアンジュの起動効果の相性が良いためこちらを採用しました。<フレン>が場に居る時でなければ使う機会はあまりないかもしれませんがLBも強いのでライフクロスから捲れたらラッキー、手札に来たら相手によってはエナに置くでも良いかと思います。

    アシストについて
    【アシスト】リゼ レベル1【剣】 / 【アシスト】リゼ レベル2'/ 【アシスト】月ノ美兎 レベル1【杵】 / 【アシスト】月ノ美兎 レベル2【隠蔽】
    1枚だけ新弾に入っていないカードを使わせて頂く無礼をどうかお許しください。リゼの新弾に収録されているレベル2<【氷壁】>も確かに強いのですが性質上このカードを残した際に前述した<西園チグサ>の連パンを受けられないと言った問題に直面してしまい、それを嫌ってこの構成になりました。
    もちろん最後に切るアシストを<【隠蔽】>にするとトラッシュ管理及び残りのライフクロス枚数に気を遣う必要が出て来ます。ライフクロスのクラッシュをデッキ落としで置換するためライフ0からは貫通されて敗北する点には注意が必要です。一方、強制リフレッシュで詰めに来る戦術が確立した今弾ではライフが1でも残っていればこの上なく有効に働くアシストです。
    アシストルリグは各人のプレイスタイルで無限の組み合わせがありますので色々な組み合わせを試してみてくださいね。

    ピースについて
    世怜音女学院 After School / LazuLight FLASH
    10001.jpg 10007.jpg
    最強汎用ピースとして旧弾環境引っ張りダコだった<スーパー・ヘルエスタセイバー>とあと何かにしようと思っていた時期が私にもありました。リレーピース、終着点だけでなく中継点も強すぎます。弱い点はある程度構築を縛られてしまう点、ピースの種類を読まれやすい点くらいでしょうか、それも今後リレーピースが多数収録されてくれば変わってくる些細な問題です。
    リレー元である<世怜音女学院 After School>はアシストでサーチが出来ないこの構築だと最悪1T目に使う事もあります。但しその場合エクシードの支払いが出来ない点には注意です。
    リレー先の<LazuLight FLASH>は状況によって必要な能力を適宜選択できる汎用性の塊のようなピース。このカードとアシスト、LB及び<フレン・スラッシュ>でしか前述の<周央サンゴ>を除去できないため使用タイミングとしてはライバーとコラボが終わった以降のターンになるでしょう。3つ目の効果はエナの枚数調整にも寄与してくれるため3エナと言う安くはないコストを要求してくる<【隠蔽】>の補助としても優秀です。

    シグニについて
    当然すべてのカードについて語りたい部分はありますが一部抜粋して解説させて頂きます。

    西園チグサ
    おそらくアンジュの切り札として使って欲しい意図を感じるシグニで、ゲーム1と合わせるとルリグだけで3点取りに行けます。
    今までにもルリグアタック回数を追加してくれるシグニは居ましたが、場のアップ状態のシグニをダウンさせるというシグニアタックを放棄させるような条件が付いていました。このシグニにはそれが無いため、今まで多面ダウンにより回避できた状況も避けられなくなってきています。
    出現時効果も単純に優秀で後続を構えながらアタッカーとして機能するので出来る限り多めの枚数を採用したいですが、今回は少し枚数を抑えています。

    天宮こころ
    余談ですが今弾で最もイラストが好みなシグニ。あみゃみゃ好きだ......
    一定条件下で付与できる完全シャドウが有り得ん強く、<あみゃみゃ><しぃしぃ><>と立てると相手の殴り返しに強いガチガチな盤面を形成することが出来ます。
    弱者を救済するその効果、イラストも相俟ってマジ天使です。何ならサーバントも回収させてくれるのでルリグすら守ってくれます。今弾屈指の防御性能を盛ったシグニと言えるでしょう。

    フレン・E・ルスタリオ
    最後の効果はどちらかと言うとリゼで使う事が多いと思われる効果ですが、2つ目の効果はアンジュの起動コストをチャラにしてくれるため若干枚数採用しています。
    終盤で後1面空ければ勝てるのに......という場面ではサーバントも投げ捨てていきましょう。但し手札に戻すパワーの範囲は思ったより狭いのでご用心。

    椎名唯華
    さくゆいで使いたかったものの<笹木咲>とアンジュのかみ合わせが悪かったため<笹木咲>は今回不採用としていますが、こちらだけでも十分に強いカードです。
    パワー上昇を全体に振りまけるため自身だけでなく横の場持ちも良くしてくれる効果は使われると分かりますがかなり厄介です。

    東堂コハク
    生きた<オーバー・パシュート>とでも言うべきシグニ。同弾収録の条件達成した<きらめ>を労せずどかせる点は見逃せません。レベル2なので初手から出すことは出来ませんが、レベル1でない事により<月ノ美兎 【杵】>や<マキナウィングスラッシュ>をかわせるのは明確なメリットと言えます。
    2T目、3T目で引けないと出番が途端に限られてくる点(基本的に盤面は331で組む事が多いため)が気にはなりましたが最初は使用感を確かめるためにも強気の4投。調整次第で若干減るかなとは思っています。

    空星きらめ
    上でも紹介しましたが条件付きでパワー5000の<キョウシュウ>になれる優秀なシグニ。別の事務所にパワー系のお姉ちゃんが居るとか居ないとか。
    先攻1ターン目で彼女を二面立ててターン返せばほとんどの場合除去されることはないでしょう。彼女も大概パワーある。
    あとこれは小技ですが、このシグニを立てて相手のレベル1除去するアシストを渋らせた後で221の盤面で要求。LBを踏んでも1シグニが除去されるような順番でアタックするとまたアシストのグロウを渋らせることが出来ます。狙えるなら狙っていきたいですね。

    エリーラ ペンドラ
    バーチャルデッキを組もうとしていた時にずっと思っていた事がありまして。
    コードメイズ ユキ//メモリア>欲しいなぁ→でもバーチャルじゃないしなぁーでもこいつ居ないと一部困る相手がなぁ→でも(以下略
    そんなぐるぐるをばっさり切り裂いてくれたのがこのシグニ。主に<椎名唯華>のパワーパンプを消して12000以下除去を通すために使うのを想定しています。
    ユキ//メモリア>を序盤出した際にしばしば発生していた『別に意味ないけど強制効果なんで〇〇の能力消します』といった状況も2つ目のいつ使っても腐らない効果があるので無駄になりません。デッキトップが1枚ズレればサーバントを引けるターンが冗談でなく1ターン早くなることもありますからね。皆さんもありませんか?サーバント足りなくて負けた時デッキトップ捲ったらサーバントだった経験。私は結構頻繁にあります。

    改良案
    1. ゲーム1を通したい
    10005.jpg
    私はいつも『ウルトラスーパーウムルクリアー』と読んでいるコンボです。相手のデッキ枚数が11枚以上の時、ピースとアシストルリグでリフレッシュさせつつ、相手の手札を壊滅させます。
    ウムル=クリアー>は捨てた手札-1枚を引くんじゃないの?と思われる方、ご安心くださいそんなに多く引ける枚数残ってません。残らないタイミングで使うコンボです。
    ただしアンジュが相手のデッキを落とす手段を持っていないためそれは別途必要です。ただそれを考慮しても意識外から急に6枚持っていた手札が1枚とか2枚になると相手の予定を一気に切り崩せるため決まった時はかなり爽快な攻撃です。
    この戦法はアシストの防御を片方犠牲にしているため、もう片方(ピースの都合上黒ルリグ必須)はそこそこ防御力の高いアシストにしてあげて下さい。

    2. ゲーム1をやっぱり通したい
    10003.jpg
    新弾発売日に知人が公開していたアンジュに採用されていたカードです。上のコンボはアシストをウムルにするためバレやすく、デッキ15枚くらいから爆速でデッキを掘って10枚以下にされてしまうと大量ハンデスをケアされてしまいます。一方で此方のカードは単体で完結しているためネタが割れにくいと言った利点があります。
    対ヒラナやリメンバ、あとはアンジュミラーでも3エナ払わないとルリグをアップ出来ない効果は強烈に刺さりますので、今後こちらがスタンダードになっていくのかな...などと考えている次第です。

    終わりに
    この辺りは26日の朝に書いているのですが、新弾発売から二日しか経っていないのにもう様々な構築を試している方が大勢いて圧倒されている自分が居ます。
    新規ルリグ、シグニはどれも魅力的な効果を持っているため様々な構築を試してみてほしいです。センタールリグの数、アシストルリグの数だけ無限にデッキ構築を悩めるのがこのゲームの良い所なので。

    最後まで読んで頂きありがとうございました。よろしければいいね&RTなどご協力の程よろしくお願いします!

遊々亭 WINTER SALE 第2弾 開催!!

    posted

    by -遊々亭- ウィクロス担当

    221226WINERSALEBlog画像第2弾.jpg
    遊々亭 WINTER SALE
    第2弾 開催!!

    blog2.jpg


    こんにちは、遊々亭@WX担当です!
    お客様の日頃のご愛顧に感謝致しまして、冬のサプライズをお届けします!
    遊々亭 2022年 WINTER SALE 第2弾を本日12/26より開催します!!

    今冬もシングルカード特価販売に、そしてご購入者様プレゼントと、
    お買い得で楽しさいっぱいの大セールとなっております!
    是非この機会に遊々亭 2022年 WINTER SALEを覗いてみてくださいね!

    遊々亭 WINTER SALEのお得な注目ポイント!
    • シングルカード特価販売!
      欲しかったあのカードがお得に買えちゃうかも!?


    • さらに!シングル3,000円以上お買い上げのお客様に
      『遊々亭オリジナルデッキケースWhite Ver.』または『遊々亭オリジナルデッキケースBlack Ver.』プレゼント!(先着順)



    WINTER SALE特集

    今回のWINTER SALEでも、特集としてさらにお得なカードをご紹介!!
    WINTER SALEの特集ページはこちら!

    オールスター/キーセレ特価販売
    WX特集後半.jpg

    WINTER SALE特集第2弾は『オールスター/キーセレ特価販売』!

    オールスター/キーセレシリーズからオススメカードを掲載中!




    WINTER SALE2022福袋

    SALE恒例!今年もお楽しみの期間限定「福袋」をご用意しております!!
    WINTER SALE2022福袋の販売ページはこちら!

    WX DIVA福袋
    1000円後半.jpg WX DIVA福袋、販売開始!

    ディーヴァシリーズのUR/DiR/SCR/PI/LR/LRP/SR/SRP/SP/PRの中から3枚が封入された福袋です!
    当たりカードには選りすぐりの人気カードを封入致しました!
    WX SPECIAL DIVA福袋
    3000円後半.jpg WX SPECIAL DIVA福袋、販売開始!

    当たり枠にはDIVAシリーズのUR/DiR/LRP/SRPの中から選りすぐりのカードをピックアップ!
    この冬限定の商品となっております。
    3000円後半中身.jpg 封入カードの一部をご紹介!



    デッキ販売

    SALE恒例!今年もお楽しみの期間限定「デッキセット」をご用意しております!!
    WINTER SALEデッキセットの販売ページはこちら!

    WIXOSS 【毒牙アイヤイ】デッキ(DIVA)
    アイヤイ.png 遊々亭オリジナルWIXOSS構築済みデッキです。カード枚数54枚入り。
    これひとつですぐに遊べます。当店シングル販売価格よりお求めやすい価格となっております。
    WIXOSS 【悪魔アロス・ピルルク】デッキ(DIVA)
    ピルルク.png 遊々亭オリジナルWIXOSS構築済みデッキです。カード枚数52枚入り。
    これひとつですぐに遊べます。当店シングル販売価格よりお求めやすい価格となっております。
    WIXOSS 【プリパラNo Limit】デッキ(DIVA)
    ぷりぱら.png 遊々亭オリジナルWIXOSS構築済みデッキです。カード枚数52枚入り。
    これひとつですぐに遊べます。当店シングル販売価格よりお求めやすい価格となっております。



    シングルご購入者様にプレゼント!遊々亭オリジナルデッキケース!
    221209遊々亭デッキケース白または黒.jpg

    さらにさらに、シングルカードご購入様にはオリジナルグッズのプレゼントも実施しちゃいます!
    遊々亭 WINTER SALE(12/16~1/3)中にシングルカードを3,000円以上お買い求めのお客様には先着でこちらの『遊々亭オリジナルデッキケースWhite Ver.』または『遊々亭オリジナルデッキケースBlack Ver.』をプレゼント致します!


    WINTER SALE Twitterキャンペーン

    WX WINTER SALE Twitterキャンペーンを開催中!!
    下記に記載したアカウントをフォローしてツイートをRTするだけで賞品が手に入るチャンス!?
    奮ってご応募ください!!



    遊々亭公式Twitter、WIXOSS担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

    【遊々亭 公式Twitter】 @yuyuteiNews
    【遊々亭 WIXOSS担当Twitter】 @yuyuWixoss

【ディーヴァ】ウィクロス初心者オススメデッキ にじさんじ単「戌亥とこ」のご紹介

    posted

    by しみずき

    タイトルトップ.jpg
    にじさんじ単「戌亥とこ」のご紹介
    ■はじめに
    はじめまして、あるいはこんにちは。

    「しみずき」と申します。

    今週末の12/24(土)に、「ウィクロス」と「にじさんじ」のコラボパック「にじさんじDIVA」が発売されます!!

    今回は以下の方にターゲットを絞って、にじさんじのカードだけで組める僕のオススメのデッキを紹介したいと思います。

    1.推しライバーの参戦を機に今弾からウィクロスを始めようって方
    2.「にじさんじ」の強化を受けて復帰しようって方

    いわゆるご新規さん・初心者さんに向けた記事なのですが、ルールはザックリ理解して、数戦はウィクロスで遊んだ前提の紹介になります。

    ※ルールの解説はウィクロスが誇るVtuber、Virtual LRIG「アト」ちゃんの動画がおススメです

    ※直近にカードゲームがバチクソに強い、公式お兄さん達の解説動画もアップされてました


    ところで、「お前はどこの馬の骨やねん?」という疑問が浮かぶと思います。

    ですので、簡単に自己紹介させていただきます。

    僕こと「しみずき」は、第1弾の頃から約8年間ずっとウィクロスをプレイしています。

    日頃から大型大会や公式イベントで勝ち抜くことを目的として、「競技的」にウィクロスに取り組んでいます。

    最近では2022年度の全国大会「夢限少女杯」に出場してきました。

    この大会は、いわゆるレート戦を4か月間行い、成績が16位以内のセレクターのみが招待されます。

    ですので、少なくともこの4ヶ月間は、全国で数えて16本の指に入る位にガチでウィクロスに取り組んでおり、結果も出している人物だと言えます。

    そのため、内容はそこそこ信頼していただいて大丈夫です!!!!!

    ということで、早速行ってみましょう。


    目次は以下の通り
    -------------------
    - 1.デッキレシピ
    - 2.コンセプト
    - 3.回し方
    - 4.各カードの紹介
    - 5.拡張性のお話
    -------------------
    1.デッキレシピ
    2.コンセプト
    「にじさんじDIVA」でWIXOSSをはじめた・復帰したセレクターにオススメのデッキを組む

    意識したのは3点

    ---------------------------------
    1.「にじさんじ」のカードだけで構築する
    2.メインプランはシンプルにする
    3.使ってて楽しいデッキにする
    ---------------------------------
    1.にじさんじのカードだけで構築する
    せっかく、「にじさんじ」が好きで「ウィクロス」を始めたのに、いくら強いからと言って"知らないキャラのカード"がデッキに入っていたら興ざめでしょう。

    また、「にじさんじ」のカードだけ集めれば組めるようになっているので、集めるのも楽ちんです。

    ※足りないカードは是非、遊々亭で買って下さい!!

    2.メインプランはシンプルにする
    今回の主役は《【センター】とこ レベル3'》と《コード2434 周央サンゴ》です。

    戌亥とこは攻撃に全振りしたテキストになっています。
    手札を増やしたり、防御につながる効果は一切もっていない代わりに、コスパ良くガンガン攻めていけるルリグです。

    ディーセレクションにおける勝利への最短ルートは、とにかく攻めまくることです。小難しいことは考えずにルリグの効果を使っているだけで勝ちに近づけるので、初心者にも扱いやすいルリグになっています。

    周央サンゴ》は条件を達成した時の防御力と【出】効果の展開が魅力です。
    自分では攻められない代わりに、防御と展開力を有したシグニです。

    この2つのカードはちょうどお互いの苦手なところを補完し合っているので相性が良いです。

    「《戌亥とこ》で除去して、《周央サンゴ》で盤面を固めて殴る!!」

    これがこのデッキのメインプランです。シンプルですね。

    3.使ってて楽しいデッキにする
    せっかくデッキを組んだのにすぐに飽きてしまっては勿体ないですよね。
    一つのデッキで長く遊べたほうが嬉しいと思います。

    周央サンゴ》は任意のバーチャルシグニをトラッシュから呼び出せます。そして、このデッキには状況に応じて役に立つカードを豊富に採用しています。

    周央サンゴ》を起点に色々な動きができるようになっているので、楽しめるデッキになっていますし、ウィクロスの醍醐味である状況判断の駆け引きも味わえると思います。

    3.デッキの回し方
    回し方は至ってシンプル。ルリグデッキのカードをガンガン使って、可能な限り毎ターン全面要求を仕掛けましょう。

    序盤から《【アシスト】リゼ レベル1【剣】》、《【アシスト】アンジュ レベル1》、《LazuLight FLASH》などルリグデッキのカードをガンガン使って攻めましょう。

    シグニが並ばない時は《世怜音女学院 After School》を使いましょう。1ターン目に使うとエクシードが払えず勿体ないので、2ターン目以降がベストです。

    ここで、《でびでび・でびる》や《東堂コハク》、《先斗寧》を引けていればバンバン効果を使っていっても大丈夫です。

    このゲームは相手に先に8点与えたら勝ちのゲーム。攻めたら攻めた分だけ勝ちに近づきます。

    【センター】とこ レベル3'》にグロウした後も《戌亥とこ》の効果でガンガン攻めましょう。ゲーム1【起】や計4回のコラボ効果のお陰で簡単に相手の盤面を空っぽにできます。※《LazuLight FLASH》の追加コラボ込み

    しかし、ここで一回落ち着きます。ルリグが相手のシグニを除去してくれたことで、除去のためのシグニを盤面に並べる必要がなくなりました。

    であれば、次に考えるべきは防御です。

    条件を達成した《周央サンゴ》をはじめとした、高パワーのシグニを盤面に出すことで、攻防一体の完璧な動きとなります。

    ※優先すべき大前提は3点要求することです

    パワー2000の《でびでび・でびる》よりパワー7000の《朝日南アカネ》を、パワー5000の《先斗寧》よりもパワー12000の《ペトラグリン》を置いた方がより盤石な布陣となります。

    それでも盤面を除去された場合は《【アシスト】アンジュ レベル2''》、《【アシスト】リゼ レベル2【氷壁】》の出番です。

    この2枚はどちらも防御しながら自分の手札を整えることができます。次のターンに必要なカードを補充することで、息切れを起こしにくくなっています。

    自分は序盤からガンガン攻めつつ、高いパワーのシグニを並べて相手には除去をさせないことで、逃げ切り勝利を狙いましょう。

    4.各カードの紹介
    サーバント#
    運よく引けていたら相手のルリグアタック時にこのカードを捨てることでダメージを防ぐことができます。

    もしかしたら地味な効果に見えるかもしれませんが、《サーバント#》だけは他の何を差し置いても"絶対"4枚採用しましょう。

    ゲームに慣れてくると、減らす理由がないことを理解すると同時に、4枚以上採用できないことにもどかしさを感じるようになるでしょう。

    「夢限少女杯」でも、参加者16人全員が最大枚数の4枚を採用した最強カードです。

    なんならディーセレクションが始まって以来、大会結果がこのカードが4枚採用されていないデッキは(おそらく)存在しません。

    ゲームの準備段階では多くのセレクターが、他の全てのカードをなげうってでもこの《サーバント#》を引くために全力でマリガンを行います。そのレベルでゲームのすう勢に大きく影響を及ぼします。

    セレクターは自分が《サーバント#》を引けないことに怒り、相手が《サーバント#》を持っていることにまた怒ります。

    ある種、ディーセレクションというゲームを象徴する1枚です。

    周央サンゴ
    志摩スペイン村の救世主であり、本デッキの主役。

    シグニゾーンとエナゾーンにセレ女メンバーを5人集めることでパワー35000となり、スケールの差でマウントを取ってくる《緑神龍ディルガベジーダ》よりもデカくなります。

    「デュエル・マスターズ」におけるパワーは一定ラインを超えると飾りになってしまいますが、「ウィクロス」におけるパワー35000はメッチャ強いです。

    そのパワーが輝くのが防御面です。

    現環境ではパワー15000が最大級で、環境トップのデッキでもヒィヒィ言いながら除去しています。《周央サンゴ》はその2倍以上のパワーに達するので、特殊な手段を用いないと除去することができません。

    「除去されない」=「ライフクロスを守れる」という事なので、条件を達成した《周央サンゴ》をシグニゾーンに立てて攻めているだけで優位になります。

    また、トラッシュからバーチャルのシグニを蘇生できる【出】効果もメチャクチャ優秀です。本デッキにはこの効果を最大限に活かすために、特定の状況で輝くカードを多く採用しています。適切なカードを繰り出すことでゲームを優位に進めたり、苦しい状況を打開できたりします。

    他にも《周央サンゴ》の効果で《周央サンゴ》を蘇生できます。そこからさらに他のバーチャルのシグニを蘇生できるので、《周央サンゴ》1枚から狙った盤面を組み立てることもできます。

    このデッキの守護神であり司令塔です。

    この後のカード解説は、《周央サンゴ》で必要に応じて使用できることを念頭に読んでいただければ幸いです。

    西園チグサ
    ルリグアタック時にバーチャルのシグニが3体揃っていれば、コストを支払うことで、もう一回追加でルリグがアタックできるようになります。

    しかし、対戦相手のアシストルリグや除去系のライフバーストを喰らってしまうと、"バーチャルシグニ3体"という条件が満たせず不発になってしまいます。

    ですので、闇雲に出しても大活躍は見込めません。

    対戦相手の防御アシストを使い切った後か、相手の防御アシストを読んで、此方の盤面が除去されない状況で繰り出すと輝いてくれます。

    追加のルリグアタックは非常に強力で、《サーバント#》はデッキに4枚しか入らず、引いたそばから消費してくカードなので、《西園チグサ》の効果を使うことができれば、攻撃が通る可能性は非常に高いです。

    最後の一押しとして優秀なので、終盤の方は《西園チグサ》による〆も念頭に置きながらプレイしましょう。

    東堂コハク
    非常に優秀な除去効果を有しています。
    相手の盤面に対象となるレベル1シグニがいる場合は、躊躇なく効果を使っていきましょう。

    エリーラペンドラ
    このゲームで遊んでいると<コードハート リメンバ//メモリア>という厄介なカードに遭遇する場面が出てきます。

    リメンバ//メモリア>がいると、此方の【起】効果を使う際に、1エナ追加で必要になってしまいます。

    このデッキの《戌亥とこ》は、《LazuLight FLASH》で呼んだコラボライバーとゲーム1【起】も含めると合計5回の【起】効果を使用します。

    これ全てに1エナ課税されていたらエナが素寒貧になってしまいます。そこで役立つのが《エリーラペンドラ》のシグニの効果を消す能力です。これでまずは<リメンバ//メモリア>を無効化してから除去してやりましょう。

    他にも厄介な効果を持ったシグニに遭遇したら、その都度《エリーラペンドラ》で対処しましょう。

    花畑チャイカ
    周央サンゴ》から蘇生して、【出】効果を使うことで次のターン用の《周央サンゴ》を持ってくることができます。

    エナが続く限りは狙った盤面を作り続けられるので1枚刺しておくと活躍してくれます。

    朝日南アカネ / 海妹四葉
    前者は【常】の条件を満たす、後者は【出】の効果を使用することで、レベル1ながら高いパワーになってくれます。

    パワー7000という数字は結構重要で、環境で流行っている<中装 デウス//メモリア>に除去されないというメリットがあります。

    また、《海妹四葉》は、終盤自分の山札が少なくなってきた際に、1枚だけですが山札を増やすことができます。望まぬタイミングでリフレッシュしてしまうと、《周央サンゴ》の回収の選択肢が少なくなってしまったりと良いことが有りません。

    効果で増えた山札1枚でリフレッシュを1ターン遅らせることができれば、値千金の活躍と言えるでしょう。

    鷹宮リオン / でびでび・でびる / 先斗寧
    この3人は軽いコストで小刻みに相手シグニをマイナスすることができます。

    これらの効果は《【センター】とこ レベル3'》の8000マイナスと相性が良く、パワー10000を超えるレベル3シグニの除去する際にちょっと足りない分を補ってくれます。

    また、《でびでび・でびる》や《先斗寧》は、序盤の相手盤面にパワーの低いシグニがいると除去アシストを節約できたりします。

    鷹宮リオン》は《でびでび・でびる》と蘇生することで1枚から複数のマイナス効果を行使できるので、《戌亥とこ》の効果と合わせれば相手の強固な盤面も切り崩していけます。

    文野環 / ペトラグリン
    この2人の特徴としてはパワーが高いだけです。とは言え、《周央サンゴ》の項目でお話した通り、このゲームにおいてパワーが高いというのはメリットとしては十二分です。

    2ターン目に運良くこれらのカードを引けていれば、積極的に出していきましょう。手札に余裕がある場合は、除去効果を使った後の《東堂コハク》や《先斗寧》をリムーブして出すのも視野にはいります。

    また、このデッキで最も堅い布陣が、《周央サンゴ》+《周央サンゴ》+《ペトラ グリン》になります。

    「このターンを耐えれば勝ち」の状況では、対戦相手の除去の要求値を少しでも上げてやることが勝利の秘訣になります。この点は意識してみてください。

    北小路ヒスイ / レイン・パターソン / Ruco
    この3人は「リフレッシュダメージ」というテクい攻め方を狙うことができます。

    このゲームでは自分のデッキが0枚になったプレイヤーは、ペナルティとしてライフクロスを1枚失います。これを「リフレッシュダメージ」略して「リフダメ」と言います。

    単純に1ダメージ与えているだけでなく、本来1ターンに与えられるダメージに「追加」できる点が強力で、相手の防御の計算を崩すことができます。

    また、「リフダメ」はライフバーストが発動しません。なので安全にダメージを与える点も優秀です。

    北小路ヒスイ》はアタック時に2枚のデッキを削ることができます。このカードでコツコツと削ってやることで、ゲーム終盤には相手のデッキ枚数が「リフダメ」の射程圏内に入っている事でしょう。

    また、パッと見だと意味の無さそうな【出】効果ですが、エナゾーンにセレ女の面々を集めたり、《西園チグサ》の効果を使うための白エナを用意できるので覚えておきましょう。

    レインパターソン》は盤面に置くだけで3枚のデッキを削ることができます。ラッキーセブンの10枚落としは運が良くないと成功しないので、このお陰でゲームに勝てたらスパチャしましょう。

    北小路ヒスイ》と違い、此方のアタックフェイズ開始時に効果が発動するので、対戦相手のアシストルリグの妨害を受けない点がメリットです。

    Ruco》は《【センター】とこ レベル3'》のマイナス効果と相性が良く、最大で2枚のデッキを削ることができます。

    また、効果を使った《Ruco》をリムーブによってトラッシュに送り、《周央サンゴ》で蘇生することで、もう一度効果を使うことができます。《戌亥とこ》が小刻みにマイナスを振れる点と噛み合っており、相手の想定を超えてデッキを削ることができます。

    この動きはかなりテクニカルで、これで勝ったらメッチャ気持ち良いと思います。

    笹木咲
    このデッキで唯一、アタック時に対戦相手のシグニを除去することができます。

    普通の除去と違って、相手のアシストルリグやライフバーストなどの妨害の後でコストを支払えば良い点が優れています。

    戌亥とこ》やアシストルリグの除去効果を使い切った後でも、このカードを《周央サンゴ》で使い回すことで攻め手が途切れません。

    性能は「破格」の一言です。

    除去のコスパがディーセレクションの全てのカードの中でも抜きんでています。《笹木咲》の感覚になれてしまうと、その他のデッキを使った時に余りののコスパの悪さに泡吹いて倒れると思います。

    そのコスパが許されている理由が、【出】効果でバーチャル以外のカードを捲ってしまうとダウンしてしまうという点。このデッキでは《サーバント#》が唯一のハズレになります。しかし、普段から「得」を積んでいれば運悪くダウンすることは在りえませんので安心してください。

    オカルト抜きの話をすると、《世怜音女学院 After School》や《海妹四葉》でデッキの下に送ったカードを覚えておきましょう。すると、終盤に自分のデッキが少なくなった時、絶対にダウンしない状況で《笹木咲》を繰り出すことができます。

    ニュイ・ソシエール
    相手の《周央サンゴ》を除去するために採用しました。

    それ以外の状況では、条件も厳しくコスパも良いとは言えないのでお留守番です。

    天宮こころ
    貴重な《サーバント#》を回収することができます。これも《周央サンゴ》から必要に応じて繰り返し使用できるので1枚は入れておいて損はないでしょう。

    また、自分のライフクロスが相手より少ない劣勢の際は、「シャドウ」を付与する効果も有効に働きます。除去しやすい低レベルのシグニに「シャドウ」を与えることで、相手の手札次第ですが、ダメージを抑えられる場合もあります。

    5.拡張性のお話
    ウィクロスをやっていると、このカードを親の顔より見ることになるでしょう。
    この<エクシア>というカード、「にじさんじ」単の天敵といっても過言ではありません。

    悲しいことに攻撃が通らなくなります。

    せっかく、《戌亥とこ》の効果で相手シグニを除去しても、そのシグニゾーンをアタック不可にすることで無効化されてしまいます......

    ウィクロスパーティ(店舗大会)や、ウィクロスセレモニー(中規模大会)に行くと、このシグニを複数面立てられてニチャニチャされることでしょう。

    当然、僕もやっています。

    貴方の中でにじさんじ単で勝ちたい気持ちと、対面に一泡吹かせたい気持ちがせめぎ合うことになります。

    そしていつか、フラストレーションが最大になった時には、このカードをデッキに投入してみて下さい。


    ...



    ......



    .........




    ......ようこそこちら側へ。



    「にじさんじ」縛りという構築の鎖を解いたあなたには、膨大なカードプールによる真のディーヴァセレクションが広がっています。

    一緒に沼に沈みましょう。

    高み(いや、低みか!?)で待ってます!!

    ■終わりに
    最後まで読んでいただいてありがとうございました。

    今弾で強化された「にじさんじ」は自信をもって強いと言えます。
    環境デッキと並べても遜色ないパワーを秘めています。

    今回は「にじさんじ」単、もっと言えば「さんばか」で構築しましたが、既存のアシストルリグを採用することでより器用に、より最適化されたレシピになります。

    ゆくゆくはこちらも紹介できると思いますのでお楽しみに。

    おもしろかった!!ためになった!!と感じていただけた方は、ぜひともTwitterで「RT」と「いいね」をお願いします!!

    拡散力isパワーということを学びました。自分の記事をより多くのセレクターに読んでいただきたいので、ナニトゾよろしくお願いします!!

ダメージ品購入の手引き

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE

ざっくり分かるデッキの組み方講座〜ディーセレ編

by からばこ

READ MORE

「理解すればディーセレが確実に強くなる!!」ダメージレース基礎講座(前編)

by しみずき

READ MORE

人気のあのカードについて教えて!シリーズまとめ

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE

【ディーヴァ】ゲームが上手くなるために!プレイング、立ち回り記事まとめ

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE