【6ページ目】JACK | WIXOSS|ウィクロス | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【6ページ目】JACK | WIXOSS|ウィクロス

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、WIXOSS|ウィクロスに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@WIXOSS|ウィクロス担当アカウント@yuyuWixoss 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

JACK アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【ディーヴァ】ひとえに一衣のお陰でございます

    posted

    by JACK

    title.jpg
    【ディーヴァ】ひとえに一衣のお陰でございます
    みなさんこんにちはこんばんは。JACKです。
    早速ですが大阪GPに参加された皆様、お疲れ様でした。

    下馬評通り一衣とピルルクの2トップ環境を見事制したのはやはり一衣でした。うちの調整チームから3人目の頂点歌姫が誕生して喜ばしい限りです。

    そして私の戦績は一衣を使い予選を7-1で5位通過、決勝トナメ一回戦負けのベスト16でした。ようやく<ドローエンハンス>を光らせることができました。

    ということで本日は私の使用した一衣を紹介していきたいと思います。


    また、「読んだよ!」という感想が活動の励みとなりますので、当記事の拡散を何卒よろしくお願いします。私が喜ぶので。


    デッキレシピ
    センター
    4
    1枚
    1枚
    1枚
    1枚
    アシストルリグ/ピース
    6

    ちなみに戦績は
    予選
    イオナ 先○
    黒点ナナシ 後○
    一衣ミラー 後○
    緑子 先○
    青白ピルルク 先○
    一衣ミラー 後×
    赤黒ピルルク 後○
    一衣ミラー 後○

    決勝T
    一衣ミラー 後×
    でした。


    採用カード
    一衣
    今回は一衣を使用しました。みなさんご存知の通り、一衣はレベル3以降エナでガードを賄えることから安定感が非常に高いルリグです。
    予選8回戦のGPを勝ち抜くためにはデッキパワーは勿論、各回戦を安定して勝ち抜ける必要があります。一衣は不利対面がミラー後手とあきらであり、あきらは不利ではあるが無理対面というわけではない&ミラーに関しては後述するアーツやLBによって捲りうることから一衣を選びました。
    本戦で負けた2回は相手の先2要求にサーバントもLBもなく4点通ってしまったが故の敗北でした。

    ダークマイアズマ
    メインフェイズアーツとして<ダークマイアズマ>を採用しました。主な用途はシグニ回収とリフレッシュです。
    一衣はエナチャージを、ピルルクはドローを進めることで山札がかなり減りやすくなっています。そのため<マイアズマ>の10枚落下だけでもリフレッシュへ入れる事が可能です。一衣にはライフクラッシュやガード不可のような外部打点が無いため、リフレッシュによる1点は非常に強力です。
    また、回収能力によって<ジャックビーンズ>と<タナバタ>を同時に揃えることができます。<ドライ=パトラ>や<ポリプテルス>を回収することでエナのシグニを何でも回収できるため、<マイアズマ>から間接的に<ベルクリケット>や<メツメ>を拾えるようになっています。

    ベルクリケット
    一衣は<ジャックビーンズ>で要求していく関係で相手の<ジャックビーンズ>や<エクシア>、シャドウを持つシグニがクリティカルに刺さります。
    それらのシグニ前に<ベルクリケット>を立てることで<ベルクリケット>の能力消し→<ジャックビーンズ>による除去という順番でケアすることができます。<ドライ=パトラ>や<ポリプテルス>でエナから拾うことができるため2枚の採用としましたが、強力なシグニであるため3枚目以降の採用も視野に入ります。

    ドライ=パトラ / ポリプテルス
    エナ回収カード2種です。<パトラ>は1枚でエナ回収と蘇生により計2枚の回収ができ、<ポリプテルス>はエクシードのため一度きりですがノーコストで回収ができます。どちらも使いうると判断し、それぞれ1枚ずつ採用しました。
    ドライ=パトラ>は<グリーンルクボル>の効果でパンプすることで除去効果を使うことができるため、<ポリプテルス>と<マリトッツォ>を<パトラ>と<グリーンルクボル>2枚目に変えるのもアリですね。

    マリトッツォ
    レベル1のLB持ち緑シグニを探していた時に発見しました。<ジャックビーンズ>が緑エナを要求する都合上、エナの黒や赤が邪魔になることが多いです。そのエナを緑エナに変換してくれるカードとして<マリトッツォ>を採用しました。この枠は先程述べた<グリーンルクボル>や<ケバブ>が候補として挙がります。
    ケバブ>は自分の<ジャックビーンズ>に効果を使うことで<ベルクリケット>の範囲外までパワーを上げられる点が魅力です。ミラーに差を付けましょう。

    その他枚数について
    ジャックビーンズ>、<イケバナ>、<モミジ>、<ローザリ>はそれぞれ序盤〜終盤で使うため4枚。<ヤドリギ>はミラーで後手を取った際、どうしてもLBとして捲らないと勝てない状況があったため4枚としました。この枠は自由枠なので<ハイビス>も候補にはなります。
    タナバタ>、<ボンサイ>はそれぞれ3枚取りました。<ボンサイ>は投げて強いターンが先2と後12しか無かったため3枚、<タナバタ>は4枚だと多すぎると感じたので減らしました。2枚でも十分回るため、1枚を<オサギツネ>にするとちょうどいいかもしれません。
    残りは<ラベンダー>2、<メツメ>と<カレハ>を各1取りました。<ラベンダー>はミラーで先手を取った際に<ジャックビーンズ>と並べて圧をかける他、間接的なエナ回収として使えるため2枚の採用。
    メツメ>は<マイアズマ>だけではリフレッシュに持ち込めない試合もあるため1枚、<カレハ>は<マイアズマ>の黒エナ4枚目として1枚の採用となりました。
    プレイ方針
    基本的な動きは要求とエナチャージの両立なので。プレイングで差が出てくるとしたらゲーム1の発動タイミングだと思います。

    ミラーで先手を取った場合は3グロウターンに発動することで確実にルリグアタックを通しに行けます。一方ミラー後手の場合はエナからの回収目的で使用していきます。後手番はゲーム1を使うタイミングが任意のため、<ジャックビーンズ>や<ベルクリケット>を回収して要求を安定させましょう。

    青ルリグ対面はルリグ凍結やルリグバリアが張られる事が多いため、それらを掻い潜った後にゲーム1を起動して詰めていきたいです。
    そのためにメインアーツは毎ターン1枚ずつ使い、フルハンデスの上から盤面の再現性を高めて相手のライフをしっかり詰めていきましょう。

    ゲーム1がクリティカルに刺さるタイミングを見極めて使えると劣勢の状況でもゲームテンポを奪えるため、色々なルリグと練習して感覚を掴んでいきましょう。


    終わりに
    一衣は構築の細かな部分で個人個人の色が出る良いルリグです。チームで組んでも面白そうですし、色々な構築を楽しんでみてはいかがでしょうか?

    ということで今回はここまで。
    また次回の記事でお会いしましょう!!!

loth SELECTOR 発売記念インタビュー【イオナ編】

    posted

    by JACK

    ionatitle.jpg
    loth SELECTOR 発売記念インタビュー【イオナ編】
    みなさんこんにちはこんばんは。JACKです。
    前回の記事で書いた遊月に続き、loth selectorルリグ紹介2週目になります。
    今回紹介するルリグはこちら。
    ということでイオナです。トリッキーな動きをする迷宮シグニを引き連れたイオナは一体どんな動きをしていくのでしょうか。早速見ていきましょう。

    また、「読んだよ!」という感想が活動の励みとなりますので、当記事の拡散を何卒よろしくお願いします。私が喜ぶので。

    ◇デッキレシピ
    ◇どんな動きをするか
    「シグニゾーンを指定したマイナス」と「相手シグニの再配置」を組み合わせて戦います。今までの黒はシグニ1体にマイナスをかけることで相手シグニを除去していましたが、今回の<イオナ>はシグニゾーンを指定してマイナスをかけます。このメリットとして、<エクシア>のように選ばれたとき発動する効果やシャドウを無視してマイナスを飛ばすことができる点が挙げられます。また、マイナス修正をかけたシグニゾーンへ低パワーのシグニを送ることで、ローコストで除去を飛ばし続けることも可能です。

    ◇キーカード
    コードラビラント ルーブル
    イオナのパートナーシグニです。アタックフェイズに正面へマイナスを飛ばす効果2つと相手シグニを再配置する効果を持っています。<新イオナ>は迷宮が出るとシグニゾーン1つに-5000する効果があるため、再配置及び正面マイナスは非常にかみ合っています。

    ルーブル>は正面に-7000まで飛ばせるため、<イオナ>の-5000と合わせて12000までのシグニを除去することができます。相手の場にパワー5000以下のシグニがいる場合は、

    1.5000以下シグニの前に<ルーブル>を出す
    2.<イオナ>効果で<ルーブル>正面を指定して除去
    3.<ルーブル>効果でパワー12000以下のシグニを<ルーブル>前へ移動
    4.アタックフェイズに入り、<イオナ>効果+<ルーブル>効果によって正面を-12000
    のように<ルーブル>1体で2面除去することができます。しかも上記の動きはエナや手札を使用していないため、非常にコスパの良い攻め方が可能です。

    また、<ルーブル>の「アタックフェイズの間正面を-3000する」効果は相手のアタックフェイズにも働いているため、ランサー等で攻める場合は気を付けましょう。

    ブラック・ウィッシュ
    新弾で出たLRアーツです。黒アーツを捨てれば0コストで使えます。効果は相手シグニ2体を選んで「自分のシグニ2体をトラッシュに置かないとアタックできない」を付与する効果になります。このカード単体で見ると2面防御or1面防御+シグニ2面トラッシュであり、純粋な2面防御として換算するのは危険なカードです。ですが、このカードは他のカードと組み合わせることで真価を発揮します。

    例えば<エクシア>や<アークゲイン>のようなシグニ単体で防御として換算できるカードと組み合わせることで、3面防御or2面防御+2面トラッシュのように相手にとって不利な状況を押し付けることができます。
    少しトリッキーなカードではありますが、面白い効果なので持っている方は使ってみてください。

    羅原Pb
    今回のオシャレカードです。手札のレベル1シグニと自身をトラッシュに置くことでトラッシュのレベル3シグニを蘇生できます。このデッキは毎ターン<ルーブル>を出し続けていきたいため、<ルーブル>の5・6枚目として機能します。またこのシグニは色に関係なくレベル3シグニを出せるため、<エクシア>を出して時間を稼ぐこともできます。
    今回アーツで採用している<デッドリーポータル>はリコレクトでシグニ回収ができますが、回収はセンターと同色のシグニに限られています。そこで<Pb>を回収することで実質他色レベル3回収につながるという動きがあるため覚えておくと役に立つかもしれません。

    ◇戦法
    レベル1、2帯
    黒らしくマイナスを飛ばして戦います。<グレイブイブニング>によるゾーン指定-5000と<アバケイ>等の再配置を組み合わせると容易に3面空けることが可能です。積極的に要求をしていきましょう。リソースを稼げないルリグのためコスパ重視で攻めていけると良いですね。

    レベル3グロウ後
    ルーブル>を絡めながらコスパを重視して要求していきましょう。要求に加え、空き面に<エクシア>や<ゲイン>、<ベルクリケット>などのシグニを立てて少しでも相手の妨害をしていきたいです。
    また、イオナは12000以下のシグニには強いですがそれ以上のパワーになると除去が大変になってきます。なるべく高パワーシグニは<シャドウケージ>や<ブラックウィッシュ>の対象にとるか<ベルゼ>や<オカヤマジョ>による高パワーラインのマイナスを組み合わせて突破しましょう。
    ゲーム1は相手の場にシグニが3体いる時など、全面除去するのが大変そうなタイミングで使うのがおすすめです。全体に-6000がかかるため、<イオナ>の-5000や下級シグニのマイナスなどで簡単に3面退かすことができます。この際も白シグニを立てて攻めと防御の両立を図っていきたいです。
    また、相手ターン中も自分のシグニが残っていればその数だけマイナスがかかるため、LBの-8000で除去できる範囲が広がることも覚えておきましょう。

    ◇構築を変えるなら?
    ギロッポン>や<キヨステイ>、<クイン>などの緑迷宮を入れて緑アーツを採用する構築もありです。緑アーツはパワー●●以上バニッシュがあるため、高パワーライン除去を任せることができるのも噛み合っています。
    その際は黒緑バニラシグニを2、3枚入れて相手の他色エナ焼きに備えるようにしましょう。
    以下が改造例です。
    out
    in

    ◇終わりに
    以上イオナデッキでした。どれだけマイナスを振るべきかの計算が最初は難しいと思いますが、慣れてくると簡単に3面飛ばすことができて非常に楽しいデッキです。一人回しやフリーなどで何度も回して感覚をつかんでみてください。
    また再度にはなりますが、今回は遊月の記事も書いているためそちらもご覧ください。そして読んでから記事宣伝ポストの拡散もお願いいたします。私が喜ぶので。
    ということで今回はここまで。また次回の記事でお会いしましょう!!!

loth SELECTOR 発売記念インタビュー【ユヅキ編】

    posted

    by JACK

    titleyuzuki.jpg
    loth SELECTOR 発売記念インタビュー【ユヅキ編】
    みなさんこんにちはこんばんは。JACKです。
    loth selectorが発売され、るう子たちセレクターがルリグとして登場しました。タマとるう子の10年後を描いた漫画が公開されたときは皆様侃々諤々としていましたね。ようこそセレクターの世界へ。
    そんな新弾ですが、魅力的なルリグ(元セレクターたち)が5種類追加されています。今回私が紹介するのはこちら。
    そう、遊月です。今回の収録でディーセレでは3種類目になりますね。何気に多い。
    オールスターで龍獣を従えてきた彼女ですがディーセレでも同じく龍獣を使うとのこと。それぞれ詳細を見ていきましょう。

    また、「読んだよ!」という感想が活動の励みとなりますので、当記事の拡散を何卒よろしくお願いします。私が喜ぶので。

    デッキレシピ
    センター
    4
    アシストルリグ/ピース
    6
    ◇どんな動きをするか
    新弾の龍獣を使って相手のエナを絞りながらビートダウンをしていくデッキです。
    「相手がエナを払わないと●●する」サイクルのカードが多く入っているため、エナを絞ることで相手に選択肢を与えないようにしていきます。
    オロチ>のようにエナを焼く仕事しかなかったシグニにも<遊月>の効果でアサシンが付けられるようになったため、エナを焼きながらアタッカーとして運用できるようになったのも非常に強いです。


    ◇キーカード
    幻闘竜姫 スヴァローグ
    アタックフェイズの間に3枚目以降のカードが置かれるとトラッシュに置く効果+龍獣2枚で12000以下をバニッシュできるハイスペックシグニです。
    エナ焼き効果は実質ターン1ですが相手ターンにも発動するため、アーツやLBによるバニッシュや相手の効果によるエナチャージにも反応するのは覚えておきましょう。

    幻竜歌姫 オロチ
    単体で最大2枚のエナを焼けるシグニです。しかもノーコストで。ランデスコスパの良さはトップクラスな一方、他に要求の補助がないとただエナを焼くだけで中々採用には至らないシグニでした。
    しかし今回の遊月でアサシンを付与できるようになり、かつ遊月のエナ要求効果と相まって素晴らしい噛み合いを見せるシグニになりました。
    相手のエナがある程度溜まっている時は<オロチ>を出してエナを絞っていく動きが重要となります。2面出して4ランデスとかやりたいですね。

    紅将 リル//フェゾーネ
    赤という色の欠点としてエナ補充手段に乏しいという点が挙げられます。例に漏れず遊月もエナは非常にカツカツです。そのため少しでもエナを自活するために<リルフェゾーネ>を採用しました。
    他の候補としては<モラクス>もエナチャージ要員に挙げらます。
    リル>はライフ2枚以上のクラッシュ&ターン終了時、<モラクス>はエナを焼いている&アタック時とそれぞれ条件とタイミングが違うため、好みの方を使いましょう。
    今回は序盤から活躍の場が広い点を考慮して<リルフェゾーネ>を採用しました。


    ◇戦法
    レベル1〜2帯
    可能な限り要求をするのは勿論ですが、どうしても要求が難しい面は<ニホンヤモリ>や<リルフェゾーネ>によるリソース補充を行っていきます。下級帯で能動的にエナを焼けるカードはほぼ<グリアナ>に限られているため、効果使用のタイミングがありそうなら積極的に使っていきましょう。
    ex.)<ズメイ>の8000以下バニッシュを他色シグニに使って<グリアナ>で焼く

    レベル3グロウ直後
    相手のエナ次第で立てるシグニを変えていきましょう。
    相手のエナが4以上→<オロチ>を積極的に立てる
    相手のエナが3以下→<リメンバメモリア>を立てる
    このターンからは<遊月>のアサシン付与が行えるようになるため毎ターン使ってライフに圧をかけていきます。

    それ以降
    相手のアーツ使用枚数に応じてゲーム1効果を考える必要が出てきます。
    • 大量のエナ焼きを嫌って<ネオバロック・ディフェンス>等の大型防御を先に使用済み→ダブクラ付与
    • まだ大型防御が残っていそう→3エナ焼き
    のようなイメージです。
    ただ今弾からは特定の色のアーツを捨てて0エナで撃てるアーツが存在するためエナを絞ったからといって過信は禁物です。

    また、エナ焼きは相手の防御を削るだけでなく相手の攻撃を削ることもできる、ということを常に頭の中に入れておきましょう。例えば<LOVITディソナ>は2エナ払えばバニッシュができますが、逆に考えると1面空けるのに2エナを要します。
    仮に自分の場が<リメンバ>/<オロチ>/<ズメイ>のような盤面だったとして、「<リメンバ>と<オロチ>を除去して点数を要求するのに大体4エナくらい使いそう」という目測が立てられます。
    そのような状況で相手のエナが4枚未満だったら、<リメンバ>か<オロチ>はどちらかが生き残って点要求されないことも大いに考えられます。
    どうしても勝てなさそうな時は最小限の点要求をしながらエナ焼きに専念すると勝機が見えてくるかもしれません。


    ◇構築を変えるなら
    今回は白入りの構築にしましたが、<ウミヘビ>のような青龍獣も出たためそちらを採用してハンデスも行う型にするのも面白いです。

    out
    in

    その他<ドラゴンメイド>や黒シグニを採用して<マイアズマ>を採用する型もアリです。<ダークゲツァル>チャレンジしましょう。

    ◇その他loth selector注目カード
    インフィニットフォース
    白のメインリコレクトアーツです。
    最初見た時は<タマ>のホープのように「バニッシュした時アップする」能力を付与するのかと思っていたのですが、純粋なアタック時アップで2度見しました。つまりどのデッキでもシグニで4点取れる可能性が出てきたのです。すごい。
    他アーツだと<デッドリー・ポータル>なんかも1エナで3面空けながら2枚回収の可能性を秘めているためメインリコレクトアーツは全体的に規格外です。

    羅植姫 ジャックビーンズ
    一衣のパートナーシグニです。
    エナさえあれば1枚で3面要求ができ、かつ相手ターン中は防御効果も発揮するパワー12000シグニと至れり尽くせりのカードです。なぜパワー10000じゃないのか。
    パートナーの中でもかなり強力な効果を備えているため、少しでも一衣を組む予定がある人は必ず4枚揃えましょう。
    あと名前にシンパシー感じてます。


    ◇終わりに
    以上、遊月の紹介+αでした。
    今回の新ルリグたちは前弾までの防衛環境を破壊してくれるポテンシャルがあると信じています。
    今月末には大阪GPがあるため、そこまでにどれだけ洗練された構築ができるか試されますね。ちなみに私も大阪GPは参戦しますので見かけたら遠慮なくお声掛けください。

    ということで今回はここまで。また次回の記事でお会いしましょう!!!

ダメージ品購入の手引き

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE

ざっくり分かるデッキの組み方講座〜ディーセレ編

by からばこ

READ MORE

「理解すればディーセレが確実に強くなる!!」ダメージレース基礎講座(前編)

by しみずき

READ MORE

人気のあのカードについて教えて!シリーズまとめ

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE

【ディーヴァ】ゲームが上手くなるために!プレイング、立ち回り記事まとめ

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE