【3ページ目】JACK | WIXOSS|ウィクロス | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【3ページ目】JACK | WIXOSS|ウィクロス

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、WIXOSS|ウィクロスに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@WIXOSS|ウィクロス担当アカウント@yuyuWixoss 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

JACK アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

ブルーアーカイブ SELECTOR発売記念インタビュー【シュン編】

    posted

    by JACK

    syun.jpg
    ブルーアーカイブ SELECTOR発売記念インタビュー【シュン編】
    ◇どんな動きができるルリグですか?また、その強みは何ですか?
    シュンのメインとなる効果はルリグアタック時にあります。
    相手は山札を7枚トラッシュに置かないとガードができないため、非常に嫌な選択を強いることができます。山札が6枚以下だと強制的にガード不可となるため、黒のブルアカシグニを使って山札の枚数を上手く調整したいです。

    ゲーム1効果はトラッシュから3枚エナに置くことができるため、攻撃や防御に必要なエナを構えることが可能です。少ししか入っていない色のカードをエナに置いて黒以外の防御アーツを撃つのも面白いですね。

    ◇最初に考えたデッキレシピを教えてください
    ◇このルリグの攻め方を教えてください
    毎ターン3面要求+山札トラッシュを狙います。
    序盤は<カスミ>や<ドレスカヨコ>、<正月ハルナ>で面を空けます。<イズミ>や<ドレスアコ>も横に添えることで積極的に山札を落としましょう。
    また、1ターン目に<アカネ>を引いていた場合はなるべく効果を使っていきたいです。ブルアカ限定の構築だとメインで序盤にサーバントを引きに行く手段がこのカードしかありません。
    1ターン目からトラッシュを増やすことで<サーバント>や<イブキ>のLB不発を防ぐ事ができるため、可能な限り使用していきたいです。

    3に乗ってからは<マコト>と<イブキ>を組み合わせて全面空けを狙います。
    物語の幕開け>で<マコト>の絆を得ることによって、
    マコト>絆で<イブキ>回収(エナマイナス1)
    →<イブキ>効果で<マコト>のマイナスを倍(手札マイナス2)
    →アタックフェイズに<マコト>効果で全体にマイナス(エナマイナス2)
    と3エナ+手札2枚で全体にマイナスを振ることができます。
    自分と相手の場にシグニが3枚ずつあれば自分はマイナス6000、相手はマイナス12000を全体にかけることができるため、ほぼ確実に相手の盤面を壊滅させることができます。
    13000以上の相手には<ハルナ>で更なるマイナスを振るか<ドレスカヨコ>でアサシンを付けて要求しましょう。
    終盤の詰めは次の2パターンが多いです。

    1.相手の山札を6枚以下にして3面要求+ガード不可のルリグアタック
    2.リフレッシュに入れてから<サクラコ><サクラコ><ドレスカヨコ>によるメインでエナを与えない3面要求

    1.が最も頻出するパターンで、<ネバーランド>や<ドレスアル>による山札調整で6枚以下は容易に達成できます。道中に大量の山札落としができていれば1回リフレッシュに入れた後で山札を6枚以下にすることも可能でしょう。<ネバーランド>を使えば<マコト>、<イブキ>、<ドレスアル>と回収できて再現性が高いのも良いですね。
    • 10013.jpg
    2.は相手のエナが少ない時や緑対面で使います。
    緑の防御アーツは次のアタック無効やダメージ無効が多いため、<サクラコ>の連パンはその対策として有効活用できます。緑対策で使う場合は<サクラコ>の前は必ず空けておきましょう。
    ネバーランド>で回収ができる他、<サクラコ>の連パンに必要な3エナは<シュン>のゲーム1で確保できるため相性が良いです。

    ◇絆はどの生徒と結びますか?
    アーツで絆を1枚得られるため、<マコト>と絆を得るようにしましょう。<マコト>絆の回収前提で単体性能の薄い<イブキ>の採用枚数を2枚まで抑えています。青対面や白対面でリソースを抱えることが難しく、ロングゲームをする場合は<ドレスヒナ>と絆を結ぶのが強いです。<物語の起動>を使う際は選択肢に入ってきますね。
    また、この構築だとトラッシュからの回収も可能なので好きな生徒を入れてその子と絆を得る構築にするのもアリです。

    ◇キーカードは何ですか?
    羽沼マコト、丹花イブキ
    このデッキの軸です。<イブキ>のマイナス倍を<マコト>にかけ、<マコト>の全体マイナスで豪快に盤面を空けていきます。自分のシグニにもマイナスがかかってしまうため、低パワーのシグニを出すと自分のシグニまでバニッシュされてしまいます。その際は<マコト>の起動効果でパワーを上げるようにしましょう。
    また、自分のシグニのパワーが下がることを逆手に取ってアーツやLBの除去を透かすことも可能です。ブルアカ限定だと<キキョウ>の7000以上バニッシュLBや<諸君、戦列を整えろ>の10000以上バニッシュがケアできますね。
    • 10011.jpg


    ネバーランドでつかまえて
    • 10013.jpg
    トラッシュから3枚回収しつつ相手のデッキを10枚まで任意の枚数落とすことができます。<マコト>+<イブキ>や<ドレスヒナ>+<ドレスアコ>など2枚運用のカードが多いため再現性向上に大きく役立ちます。任意枚数落下もシュンだとガード不可の恩恵があるため器用に使える1枚です。

    ◇最後に一言お願いします
    今弾の生徒たちはどれも強力なため、ブルアカ〇〇のようなデッキがどんどん環境に台頭してくると思います。
    皆様も自分の使いたい生徒を活かしてあげられるようにデッキを組み替えて遊んでみてください!

【ディーヴァ】試合最中に生み出す宇宙 リメンバ・ナイト

    posted

    by JACK

    rimenba.jpg
    【ディーヴァ】試合最中に生み出す宇宙 リメンバ・ナイト
    みなさんこんにちはこんばんは。JACKです。
    少し時間は経ちましたが、GPに参加された方はお疲れ様でした。最後の夢限少女杯権利戦ということもあり、気合を入れて出た人も多かったことだと思います。
    私は前回同様あきらで出たのですが噛み合わず、結果的に1-2ドロップの結果となってしまいました。今年度はGPベスト16×2という結果に終わってしまったため、来年度はそこそこの結果を残していきたいですね。

    さて、今回はGPで使用したデッキ......ではなく使用候補であったリメンバを紹介します。しっかり調整ができていれば使ったくらいの良いデッキですので是非見ていってください。

    また、「読んだよ!」という感想が活動の励みとなりますので、当記事の拡散を何卒よろしくお願いします。私が喜ぶので。

    デッキレシピ
    キーカード
    占星術の巫女 リメンバ・ナイト
    FORTH SELECTORにて出たリメンバの4ルリグです。ルリグバリアを得る効果に加え、ゲーム1でデッキトップのシグニのレベルを参照して全領域の能力消し+同レベルシグニのバウンス+1ドローが行えます。
    このカードの強いところは耐性持ちシグニへの対処や外部打点作成をゲーム1によって選べる点にあります。
    レベル3を参照することで<エクシア>や<ジャックビーンズ>、<ボールペンマワシ>等の強力な耐性持ちシグニの耐性を消しながら除去することができます。また、ライフバーストも失わせるため3シグニにありがちな「アップ状態のシグニを〇〇する」といったライフバーストをケアできる点も強力です。
    一方で耐性持ちシグニがいない場合はレベル1を参照することでサーバントの能力を消すことで、ガード不可の外部打点を入れられるようになります。
    その場の状況次第ではありますが、一衣やあきら、夢限に対してはレベル3を参照し、それ以外にはレベル1を参照するなど上手く使い分けていきたいです。
    デッキトップは<レベル3リメンバ>の効果で操作できますが、ゲーム1で参照した際にそのカードをドローすることになるということも加味してデッキトップの積み込みを行いましょう(1敗)

    羅星姫 マゼラン
    こちらもFORTH SELECTORで出た新規宇宙シグニです。相手ターン中に自分のシグニが場を離れることに反応し、デッキトップが1なら場出し、そうでなくとも最低限1ドローが行えます。
    このカードの強力な点は<エクシア>と似ていますが、「自分のシグニが場を離れた時」に反応する効果であることです。<マゼラン>以外に対しても反応するため、1面空けるために2回の除去を強要することとなります。<マゼラン>が複数体並んでいる場合は1面除去に対してそれぞれが誘発してしまいますが、1回の除去で複数体を除去する<参上緑子>や<デッドリーポータル>に対しては2面場出しすることも可能です。
    また、出現時効果でデッキトップを操作できるため、リメンバ以外のデッキでも採用は検討できます。最近で言うと優勝した夢限が入れてましたね。
    総じて防御面が非常に優秀であるため、LBやアーツで空いた面には必ず<マゼラン>を立てて3面要求と防御を両立したいです。

    Sイハンキ
    宇宙には<カリーナ>という上質な除去カードがありますが、レベル1帯の除去が存在しないため、後手1の要求が1面しかできません。そのためレベル1の除去シグニを入れようと思い<Sイハンキ>に白羽の矢が立ちました。最初は<カエンビン>を入れていたのですが、レベル4に乗ると相手もレベル4に乗っていないと効果が使えない&<ホロスコープ>や<カリーナ>といったエナで要求するシグニと被ってエナがキツくなるという点で変更しました。正直好みのレベルだと思います。

    タカオニ
    オシャレピン投カード枠として<タカオニ>を入れています。効果を知らない方も多いと思うので説明すると、「1エナ払ってエナのレベル2と入れ替わる」効果です。
    リメンバを使ったことがある人なら分かると思いますが、このデッキは<カリーナ>を序盤から終盤まで酷使して戦うデッキです。
    そのため途中で<カリーナ>が無くて要求できないような場面も発生しますが、そこで<タカオニ>の出番です。相手によってバニッシュされた<カリーナ>を<タカオニ>で再度呼び戻し、複数回使用を可能としています。
    また、<カリーナ>だけでなく<ルナカー>にも対応しているため、一衣やあきら等の能力消しをしたい対面に対して<ルナカー>を投げつける役割も果たせます。
    更に<タカオニ>はレベル1のため、他のレベル1参照を邪魔しないだけでなく、エナはかかりますが<ミュウメモリア>で<タカオニ>回収→<カリーナ>へ変換といった動きも可能としています。
    1枚入れておくだけで柔軟性が変わると考え1枚採用に至りました。

    戦法
    レベル1、2帯
    最大限要求をしつつ、デッキトップにレベル1を置きながら<ブーテス>でパワーラインを上げていきます。
    ブーテス>は2体のパワーを+4000できるため、各種レベル1シグニ達を5000以下バニッシュの範囲外にすることで実質的な防御に繋げます。
    このレベル帯で<シャイニングソード>を使用し、コスパ良く防御と要求を両立していきましょう。

    レベル3
    ほとんどの場合レベル4に即乗りしていくため、ゲーム1はすぐに使っていきます。
    基本的にレベル3をセットしていきますが、ここは相手との心理戦です。相手の思考を読みましょう。強い人は警戒して322盤面を作ってきたりするのでレベル2セットも結構刺さります。

    レベル4
    ゲーム1は終盤に使います。ただし、相手の盾が1枚&相手に2面防御アーツと鯖があり、このターンはアーツとガードで耐えられてしまうような状況の場合はレベル1参照によるガード不可を用いて強引に攻めて行きます。<アズールウィッシュ>+<フローズンギア>採用の青デッキだとレベル3×2の要求とガード不可を付けるだけですべて使用せざるを得なくなりますね。
    フルハンデスされても毎ターン<3リメンバ>の効果でハンド3枚からスタートできるため、かなり安定して戦えます。

    全体的にエナがシビアなデッキではあるので、<ホロスコープ>ではなく<ミュウメモリア>で要求したり<キャトミ>のエナチャージを使って上手くリソースを組み立てていきましょう。

    終わりに
    リメンバは難しそうに見えますが、デッキトップが何であるかを意識すれば意外とすんなり回せます。まだまだ開拓の余地があるデッキではありますので、みなさんも一度組んで遊んでみてください。改良点があればご意見お待ちしております。

    ということで今回はここまで。また次回の記事でお会いしましょう!!!

FORTH SELECTOR発売記念インタビュー【黒ルリグ編】

    posted

    by JACK

    iona.jpg
    FORTH SELECTOR発売記念インタビュー【黒ルリグ編】
    今弾で登場した黒ルリグのレビューをお願いします。
    死界の閻魔 ウリス
    4ウリスの強みは盤面の再現性向上です。元々<3ウリス>の効果でトラッシュの悪魔を蘇生できていましたが、出現時の2枚回収で安定して盤面を形成することが可能になりました。
    ゲーム1効果は手札・エナ・盤面のどれかを全てトラッシュに送れる豪快な効果です。相手が選択する効果ではありますが、ウリス自身がリソース奪取に長けたルリグではないためどの効果を適用しても強力ですね。コストによって自分のシグニをトラッシュに送る必要はありますが、<3ウリス>効果による蘇生に繋がるため実質ノーコストで撃てるようなものです。

    総じて回収シグニが自由になった代わりに面空けが不確定となった<デッドリーポータル>のようなカードですね。悪魔は白や緑に優秀なシグニが揃っているため、こちらの方が勝っている場面も多々あるでしょう。

    フォース/メイデン イオナ
    4イオナの強みはシグニゾーンの封鎖にあります。シグニゾーンへの配置不可はミュウや<禍キ目>のように今までもあった効果ですが、イオナは低コストかつほぼ確定の配置不可ゾーンを作れるのが魅力的です。
    • 10005.jpg
    配置不可=相手ターンの要求が減る+自ターンの要求が確定するということになるため、攻防共に非常に強力な効果です。配置不可面の前に<エクシア>等の厄介なシグニを立てられると良いですね。
    一方で配置できなくなるのは「次の相手ターン」ですので、LBによる蘇生でケアされることには注意しましょう。

    総じて1面防御+出現時の回収で防御性能を増したカードです。イオナ効果によるシグニゾーンマイナスによって盤面は容易に空けられるため、メインで使う防御アーツのように使いましょう。

    黒愛の花嫁 アルフォウ
    4アルフォウは全体パワーマイナスによって一瞬で全面空けられる点が強力です。トラッシュの非LBの枚数に依存するため、なるべくグロウやアーツのコストで非LBを払うように心がけましょう。効果使用前に自分がリフレッシュに入ってしまわないよう山札の枚数はしっかり管理しましょう。
    また、出現時の6枚トラッシュは自分にも使えるため、ゲーム1用のトラッシュが足りない時などは自分に撃つことも考えておきたいです。

    総じて<マイアズマ>と<デッドリーポータル>を足して2で割ったようなカードですね。基本的に相手を1回リフレッシュに入れることは容易なため、全体パワーマイナスとそれに伴うデッキ回復を他のリコレクトアーツとの差別点としたいです。

    上記ルリグの中から気になっているルリグを選び、最初に考えたデッキの紹介をお願いします。
    アシストルリグ/ピース/アーツ
    5

    私が最初に組んだルリグはイオナです。イオナの効果自体が防御を有しているため、アーツでの4面防御も含めて計5面防御を形成してみました。
    新弾からは<エモーショナル・コンフリクト>と<落葉帰根>、<ナグルファル>を試しに入れています。
    エモーショナル・コンフリクト>は何でもバウンスができるのに加えてシグニの回収まで行えます。このデッキの主軸となる<ルーブル>はパワー10000なのでそのラインを狙っていきたいです。次点で12000ラインには<エクシア>や<ベルクリケット>、<ギロッポン>辺りがいるためこちらも候補になりますね。
    落葉帰根>は最大3面防御が可能!......と言えば聞こえはいいものの、実際は2面防御程度の性能に見ています。2コスト2面防御のコスパに注目して今回は採用してみました。盾が残っている状況ならば、ドローしてもリフレッシュに入らない23枚以上のデッキ枚数を目指したいところです。
    ナグルファル>は空き面に立てつつ様々なシグニ回収が可能なとても器用なカードです。黒白混色なので<エモーショナル・コンフリクト>のエナになる点も良いですね。

    このルリグの攻め方を教えてください。
    基本的には<ルーブル>や<オカヤマジョ>で毎ターンマイナスを振り分けて3面要求をしていきます。赤や青などパワーラインが低い相手には初動アーツの<グレイブ・イブニング>を後半に残して戦うこともあります。リコレクトアーツを採用していないため、無理してどこかで打たなきゃいけない状況になりづらいのがいいところですね。
    基本的にはレベル4に即乗りしますが、盾の枚数に余裕があってかつ相手がハンデスをしてきている場合は、4グロウ時の回収を加味して乗らない選択肢も出てきます。その際は<パープルストーム>や<エモーショナル・コンフリクト>といった除去アーツをコスパ良く撃って次ターンの3面要求値を下げたいところです。

    最後に一言お願いします。
    レベル4ルリグ環境面白すぎて2日で12デッキ回しました。多色アーツによる従来のルリグ強化もあったりしてめちゃくちゃ味のある弾だなぁと思います。
    余談ですが、レベル4ルリグ全色解説の動画も私のチャンネルで出しておりますのでそちらもご覧ください。
    それではまた次回の記事でお会いしましょう!!!

ダメージ品購入の手引き

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE

ざっくり分かるデッキの組み方講座〜ディーセレ編

by からばこ

READ MORE

「理解すればディーセレが確実に強くなる!!」ダメージレース基礎講座(前編)

by しみずき

READ MORE

人気のあのカードについて教えて!シリーズまとめ

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE

【ディーヴァ】ゲームが上手くなるために!プレイング、立ち回り記事まとめ

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE