【145ページ目】ブログトップ | WIXOSS|ウィクロス | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【145ページ目】ブログトップ | WIXOSS|ウィクロス

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、WIXOSS|ウィクロスに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@WIXOSS|ウィクロス担当アカウント@yuyuWixoss 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

買取強化カード掲載中!(キーセレクション/オールスター)

遊々亭 秋の感謝祭 第1弾 開催!!

    posted

    by -遊々亭- ウィクロス担当

    211008秋の感謝祭Blog画像.jpg
    遊々亭 秋の感謝祭 第1弾 開催!!

    20211008SALE.jpg

    こんにちは、遊々亭@WX担当です!
    お客様の日頃のご愛顧に感謝致しまして、秋のサプライズをお届けします!

    遊々亭 秋の感謝祭のお知らせです!

    対象者全員当選! 遊々亭オリジナルグッズプレゼント!

    キャンペーン期間中、シングルカード3000円以上ご購入頂いたお客様全員
    遊々亭オリジナルグッズ もれなくプレゼント

    遊々亭オリジナルの「プレイマット」「ストレイジボックス」「デッキケース」「スリーブ60枚セット」「ボールペン」の中からいずれか1点をお送りさせて頂きます!

    遊々亭オリジナルプレイマット
    playmat.jpg

    遊々亭ストレイジボックス
    201208WINTER SALEストレイジボックス.jpg

    遊々亭オリジナルデッキケース
    deckcase.jpg

    遊々亭オリジナルカードスリーブ
    sleeve.jpg

    遊々亭オリジナルボールペン
    pen.jpg



    (※上記の賞品からいずれか1点をランダムでお送りさせて頂きます。 プレゼント内容は賞品の発送をもって代えさせて頂きます。)

    秋の感謝祭 Twitterキャンペーン

    WX 秋の感謝祭 Twitterキャンペーンを開催中!!
    下記に記載したアカウントをフォローしてツイートをRTするだけで賞品が手に入るチャンス!?
    奮ってご応募ください!!


    遊々亭公式Twitter、広報担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

    【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
    【遊々亭 WX担当Twitter】 @yuyuWixoss

人気のあのカードについて教えて!part.3「ファラリスから見るリフレッシュの強み」

    posted

    by からばこ

    タイトルトップ.jpg
    「ファラリスから見るリフレッシュの強み」
    今日はディーヴァセレクション。からばこです。
    「人気のあのカードについて教えて」の第3回を担当させていただきます。第1回<ゼノ・クラスタ>についてはこちら、第2回<羅原姫 ZrO2>についてはこちらからご覧になれますので、合わせてどうぞ。

    今回紹介するのは、私も大好きなこの1枚です。
    「バトルによって対戦相手のシグニをバニッシュしたとき、相手のデッキを10枚トラッシュに置く」という、豪快な能力を持つシグニです。
    今回は<ファラリス>を切り口に、ウィクロスでの「リフレッシュ」や「デッキ破壊」について紹介していきます。

    1:「リフレッシュ」とは
    「メインデッキが0枚になったとき、トラッシュをシャッフルして新たなメインデッキにする。その後にライフクロスがあった場合、上から1枚をトラッシュに置く」という動作を「リフレッシュ」といいます。
    この「ライフクロスがあれば1枚をトラッシュに置く」というところがポイント。ライフクロスを1枚トラッシュに置くことは擬似的な「ダメージ」と捉えることがでいるため、これを「リフレッシュダメージ(リフダメ)」と呼ぶことも多いです。公式用語ではない俗称ですが、プレイヤー間ではよく使われる言葉ですので、覚えておきましょう。この記事でも使っていきますよ。

    「相手のデッキを0枚にすれば、相手のライフクロスを減らせる」わけですね。<ファラリス>はこれを狙った戦術に組み込まれることが多いです。
    ちなみにライフクロスが0枚の状態でメインデッキがなくなっても、ダメージを受けて敗北するということはありません。何もおこらず、トラッシュを新たなメインデッキにします。そこだけ要注意ですね。

    2:リフレッシュの強みとは?
    最大の強みは、ライフバーストを発動させないことです。
    バトルや【ランサー】などでクラッシュされたライフクロスは、一度チェックゾーンに送られ、ライフバーストの処理をしてからエナゾーンに送られます。ですがリフレッシュの際はライフクロスを直接トラッシュに置くため、ライフバーストが発動しません。ここに最大の差があります。
    フォカロル>だろうが<サーバント#>だろうが、オールスターの<トオン>だろうが、どんなに強力なライフバーストを持っていようとも、リフレッシュの前では一切無力。
    ライフバーストによる逆転が多いディーヴァセレクション(ディーセレ)においては、確実な1ダメージは非常に大きいですね。
    ライフクロスがトラッシュに送られるということは、当然エナゾーンに行きません。「エナを与えない」こともリフレッシュの強みの一つですね。加えてリフレッシュの際にトラッシュを空っぽにするため、トラッシュからの回収や場出しに関する能力を腐らせやすいという点もあります。ディーセレでは<サーバント#>のライフバーストを筆頭に、主に黒カードの能力を妨害できます。

    まとめますと
    ・ライフバーストを発動させない
    ・エナを増やさない
    ・トラッシュを空にするため、回収や場出し系のカードを使いづらくさせる

    他にも色々ありますが、この3点がリフレッシュの主な強みと言えるでしょう。
    何度も書いたとおり「ライフバーストを発動させずに1点」というのが、リフレッシュを狙う最大の目的になるかなと。

    3:ファラリスのここが強い!
    リフレッシュの強みをお伝えしたところで、改めて<ファラリス>について紹介していきましょう。

    まずはアタッカーとしての有用性から。
    バトルによって相手のシグニをバニッシュすれば、相手のデッキの上から10枚をトラッシュに送ることができます。パワーも12000と高水準なので、パワーアップでもされない限り、ほとんどの場面で能力の発動が狙えます。

    特に<アークゲイン>を筆頭とする【シャドウ】持ちのシグニや、<エクシア><ダイヤブライド>などの「対象を取ると発動する」能力を持つシグニたちは<ファラリス>の格好の獲物。
    バトルだけで<ファラリス>によるデッキ破壊が発動するので【シャドウ】を持とうがお構いなしで、バトルでは対象を取らないため、<エクシア>たちの妨害を受けません。(<タマモゼン>は苦手ですが)
    ここで相手のデッキが10枚以下だとリフダメを与えられます。状況にもよりますが、<ファラリス>は「【シャドウ】の上から1点を与えられる貴重なシグニ」と言えましょう。【ランサー】【アサシン】でもライフクロスは削れますが、リフダメゆえに「ライフバーストを発動しない」という点が強力です。

    リフダメ以外にもデッキ破壊が役立つ状況があります。
    例えば<ファラリス>側が先攻で、レベル3にグロウした最初のターン。相手のLION次のターンにレベル3にグロウという状況です。色々あって、相手のメインデッキの枚数は残り13枚。デッキ構成からして、恐らく次のターンに<MC.LION-3rdverse>にグロウするでしょう。ここで<ファラリス>のアタックを通せば、相手のデッキは残り3枚になります。
    相手は次のターン、ドローフェイズに2枚ドロー。グロウ後に<レベル3LION>の出現時能力である、「4枚見て2枚加える」を発動するわけですが、残りのデッキは1枚。当然、1枚しか加えられませんよね。手札も増やせず、リフダメも受けてしまうという二重苦。普通に1点ダメージを受けてしまうよりも被害は大きいです。

    このように、相手のレベル3の出現時能力によっては、デッキ破壊が強烈に刺さることがあります。
    No Limit勢の「1ドロー1エナチャージ」や、<旧マドカ>の3ドロー2捨てはもちろん、今月登場するタマのレベル3(4枚見て2枚加える)やピルルクのレベル3(2ドロー)などにも効きます。相手のレベル3ルリグに応じて、<ファラリス>を使うか否かを判断していきたいですね。

    4:相性の良いデッキ・カード
    ファラリス>が黒シグニですので、黒ルリグを採用したデッキに入ります。
    特にマドカやムジカといったDIAGRAM勢は<salvage the future>もあるため、活躍の機会は多いでしょう。
    10014.jpg
    チームを解散して構築する場合でも、黒ルリグがいれば採用する価値は大いにあります。最近はアシストルリグのマキナが色々なセンタールリグからお呼びがかかっているので、それとセットで採用されているのをよく見ます。<ファラリス>の販売ページに「このカードに関連した攻略Blog記事」という項目がありますが、「新旧ムジカ」「新旧マドカ」「みこみこ」「新タマゴ」などなど、多くのデッキで使われていますね。
    同じ黒ルリグではありますが、<キントキ>を要するDXMではあまりお呼びがかからない様子。「速度の遅い黒デッキ」が主な活躍の場になりそうです。

    ただどのデッキでも4枚採用されることは少なく、多くの場合1〜2枚にとどまっています。
    理由は<ファラリス>がハーモニーシグニであり、その条件が「ルリグ2体のダウン」と重いからです。<ZrO2>や<デメテル>など、<ファラリス>が採用されるデッキでは他のハーモニーシグニにも出番が多く、それらと出現条件が食い合ってしまうことが多くあります。もちろん<ファラリス>自身を2枚アップで立てることもできません。


    あくまで「<ファラリス>は予備の戦術」という立ち位置で、私もその認識でデッキを作っています。
    というわけで、「黒ルリグを使うデッキを作るなら、最低2枚は持っておくと困らない」という認識でいいでしょう。

    相性の良いカードとしては、<salvage the future>の他に<DEATH DECK>があります。
    10004.jpg
    ファラリス>と合わせて20枚のデッキ破壊になりますし、センタールリグが黒であれば<ファラリス>も回収できるため、一気にデッキを削りたい時に便利です。<ファラリス>が1枚でも見えておけば回収できるため、採用枚数が1〜2枚になるのもうなずけるのではないでしょうか。同様に<蒼黒GAIA>も便利ですよ。

    5:対面した場合の対処法
    ファラリス>を立ててくる相手は、<ファラリス>の隣にアタッカーとなるシグニを出している場合がほとんど。アタッカーと<ファラリス>のうち、通したら被害が大きくなる方をアシストルリグで止めるというのが基本的な認識になります。
    被害の大小は「ここが強い!」で紹介したようなレベル3グロウ時の影響だったり、試合終盤であればアシストルリグやトラッシュ回収阻害など、自分が使うカードによって異なります。「リフレッシュしたらどうなるんだろう?」と予想し、場合によっては<ファラリス>ではない別のアタッカーを止める、という選択もありです。

    また相手の場に残った<ファラリス>は、バトルでも何でもいいので次のターンで除去しておくのが鉄則です。
    出すのにルリグ2体のダウンという重いコストを支払っていることもありますし、特に自分も<ノンストップタマゴ>のような遅いデッキを使っている場合、デッキ破壊が2回発動したらかなりまずいです。よほどエナを与えたくないという状況でなければ、速やかに<ファラリス>は除去しておきましょう。
    salvage the future>や<DEATH DECK>で一気にリフレッシュを狙われている場合は、いっそ素直に諦めてしまうというのもあり。リフレッシュが近い状況でエナの支払いなどが生じる場合は、デッキに戻したいカードを優先しましょう。

    6:ファラリスとリフレッシュのこれから
    メインデッキで10枚のデッキ破壊ができる<ファラリス>。条件こそ重いですが、枚数はオールスターフォーマットの<メツミ><メツム>以上で、その性能は唯一無二と言えるでしょう。非常に優秀なアシストルリグの<マキナウィングスラッシュ><マキナスマッシュ>と同じ色ということもあり、これからも黒系デッキのサブプランとして出番がありそうです。

    ちなみに「1ゲーム中に2回のリフレッシュは可能なのか」という疑問ですが、今のところは「とても厳しい」という認識です。
    1回目のリフレッシュ後、相手のメインデッキはだいたい25〜30枚くらいになります。手札、場、エナ、ライフクロスを合わせると、10〜15枚くらいのカードがありますからね。そこから次のリフレッシュを追い込むには、<salvage the future>と<ファラリス>を両方使ってもギリギリ足りるか足りないか。1回目のリフレッシュのために何らかのピースを使っているでしょうし、まあ難しいでしょう。そこまでやるなら素直に2面除去した方が早いです。

    ただ<マキナ・スリー>を筆頭に、<ドラゴンメイド>や<ブルータス>など、<ファラリス>以降にもデッキを削るカードが登場しています。
    今後のカードプールの広がりによっては、無理のない形での2回リフレッシュを狙えるデッキを作ることができるかもしれませんね。
    オールスターの<メツミ>や<サユラギ>がディーセレ向けにリメイクされたり、「アルフォウ//メモリア」「ウムル//メモリア」などがデッキ破壊・リフレッシュに関連した能力を持っていたら、もしかして......、でしょうか。楽しみに待ちたいですね。


    以上、<ファラリス>やリフレッシュ戦術に関する解説でした。
    個人的に<ファラリス>のような戦術の幅が広がるシグニは大好きなので、今後も多くのデッキでの採用を考えると思います。皆様も黒を使うデッキで採用枠があれば、ぜひぜひ使ってあげてくださいね。<エクシア>や<アークゲイン>を倒しながらデッキを削る快感は、ハマれば病みつきになること間違いなしですよ!
    「人気のあのカードについて教えて」は今後も継続していきます。リクエストあれば何なりとお申し付けください。

    ではまた次回の更新で!

ダメージ品購入の手引き

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE

ざっくり分かるデッキの組み方講座〜ディーセレ編

by からばこ

READ MORE

「理解すればディーセレが確実に強くなる!!」ダメージレース基礎講座(前編)

by しみずき

READ MORE

人気のあのカードについて教えて!シリーズまとめ

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE

【ディーヴァ】ゲームが上手くなるために!プレイング、立ち回り記事まとめ

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE