【50ページ目】タカギ | ヴァンガード | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【50ページ目】タカギ | ヴァンガード

ヴァンガード 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァンガード担当アカウント@yuyuVg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

タカギ アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

Schokolade Melodyのコラム

    posted

    by タカギ

    Schokolade Melodyのコラム
    ご無沙汰しています。タカギです。
    今回はついにバミューダのトライアルデッキ「Schokolade Melody」の発売ということで今回も新弾のカードの効果や処理のチェック出来たらと思っています。

    「Schokolade Melody」でのオススメのカード・気になっているカードを各レアリティ毎に教えてください!
    フルフルアピール ファルル
    バミューダのG3です。もちろんギフトのフォースを所持しておりパワーは13000になります。

    永続効果のV効果としてリアガードをコールしていたらパワー+5000をします。スタンダード環境では純粋な自分のターンでのVパンプ、Pスタンでは相手ターンに<卓越の高貴 シトロン>を使用してリアガードをコールすることにパワー上昇を狙えます。あと、シトロン効果はあくまでG1以上をコールするのでトリガー等のG0はコール出来ないので気をつけましょう。

    ちなみに<触れ合う手と手 レオナ>の効果でガーディアンサークルにコールをしてもガーディアンであり、リアガードをコールしたことにはならずパワー上昇は無いので注意しましょう。


    V効果の2つ目として起動効果のCB1でパワー+15000とリアガードが5体居ると1ドロー効果が追加されます。
    CB1で15000と条件が揃っていれば1ドローと非常に優秀でバミューダは基本的にドロー効果に秀でておりリアガードを5体並べるのも苦ではありません。なので簡単に条件を満たしやすくCB1で上の効果も合わせて単騎33000の1ドロー効果という中々に恐ろしい効果になっています。

    淑やかな願い事 アミィ
    V/R効果でリアガードが5体ならパワー+15000の効果を持ちます。
    ファルル>とは違いリアガードに置いても効果を使うことが可能です。なので基本的にはVにファルルRにアミィという設置の仕方が多くなると思います。

    Pスタンの場合<Chouchou ルシール>に近い運用が可能です。しかし、基本的にリアガードの数が5より少なくなる事も多いのでルシールが優先されるかと思います。しかし連パンの最初に用いればリアガード5枚の条件も満たしている場合も多いので十分デッキに入れていいスペックを持っています。

    甘美なる愛 リーゼロッテ
    文句なしの今回最も注目すべきカードです。

    上の効果ですが、G2なのですが手札からG1としてコールできます。自身のVがG1でもリアガードにコール出来ます。ライド用のG2が無くなってしまう場合もありますが選択の幅が多く広がります。
    また手札からコールする場合G1としてもG2としても扱うことが可能な点からG1はガーディアンにコール出来ない制限の効果が発動されてもG2としてコール出来G2はコール出来ない制限の効果が発動されていてもG1としてコール出来ます。
    ガード制限の厳しい状況でも5000シールドが調達できる効果なので覚えておいて損は無いです。


    下の効果なんですがV/R登場時にノーコストで山札の上1枚をコールかソウルに入れることが可能です。山札の上1枚という非常に限られた範囲でありますがノーコストでリアガードを増やせたり盤面がいっぱい、もしくは必要でないカードだった場合ソウルとして活用できます。
    後攻でG1ライド、<リーゼロッテ>でさらにアタッカーなりをコール出来た場合、後攻1ターン目からかなり強力な盤面を築けます。
    この効果は強制効果であるのでコールして効果を使わないという選択は出来ないのでしっかり効果処理をしましょう。またいわゆる名称ターン1効果ですので1度効果を使うと他のリーゼロッテはコール効果は使えないので注意しましょう。同一のカードをバウンスしてコールしても効果は使えません。

    一世一代の告白 アウロラ
    G1でパワー8000なのにV/R効果で1枚引いて1枚捨てる手札交換が出来ます。同名効果は1ターンに1度の制限はついてるもののパワーが低いわけでもなくさらにVでも効果が使えるというかなり破格の性能を持っています。
    1枚引いてから1枚捨てるカードを選択できるので引いたカードから何が不要か考えることも出来ます。

    「Schokolade Melody」内での組み換え案を教えてください!
    デッキレシピ

    組み替えた理由を教えてください!
    G3はVに構えながらもRにも展開したい場合があるのと純粋にVは重ねてフォースを獲得したいので限界まで入れています。

    G2は<リーゼロッテ>を最大限に活用したいのでライド用のG2を確保可能なようにG2を多く投入しています。
    となるとG1は削らないといけなくなります。<イザベラ>の効果は強いのですがSB2が厳しくソウルは<エネス>でも使用したいので枚数を抑えました。

    トリガーに関しては選択の余地が無いのでそのままで、FVは好きなものを使ってください。FVの種類が豊富なのは結構嬉しいポイントです。

    エクストラブースター「Primary Melody」の公開カードで気になっているカードを教えてください!
    カラフル・パストラーレ フィナ
    VRカラフル・パストラーレ フィナ
    マーメイド/バミューダ△
    【旋律】【永】【(V)/(R)】:このユニットは『インターセプト』と『【自】:インターセプトした時、このユニットのシールド+10000。』を得る。これは【旋律】を持つあなたのユニットすべてが共有する。
    【起】【(V)】:【コスト】[【ソウルブラスト】(2)]することで、このターンのバトルでは、あなたは『ヒットした時』の効果を、ヒットしていなくても発動する。
    ブースターで追加されるカラフル・パストラーレは共通して旋律というキーワード能力を持っています。
    これらは旋律の効果を旋律を持つユニットで共有することが可能で様々な効果を1枚のユニットに搭載可能になります。

    フィナは旋律の効果も重要ですが下の効果でSB2をすることでアタックのヒットした時の効果をヒットしてい無くても発動出来るようになります。
    この効果により既にPスタンでの自由研究が進んでおり、とりあえず<破天娘 ポプリ>を2面に並べて無限にアタックするコンボが有名です。
    しかし、<炎翼剛獣 ディナイアル・グリフォン>で焼かれたら終りだったり厳しい現実があります。

    またポプリの9000というVに届かないラインの増強手段として<素朴な魅力 ワカナ>と<一途な夢 メルル>という意見を見かけますが、
    素朴な魅力 ワカナに関してですが手札に戻した時に効果が誘発し効果解決時に前列にいたユニットをパワーパンプする効果です。
    前列のリアガードがバウンスした時点でそのユニットのパワー上昇効果は消えます前列のポプリが場から離れた時点でまた9000のユニットに戻るので連パンするには厳しいと思います。

    一途な夢 メルルに関しては永続でVに効果を付与しているのでスぺコするポプリにもしっかりとパワー+3000が行われ12000ラインは確保出来ます。しかしフォースの13000には届きません。

    この効果処理は間違いが多いので注意しましょう。



    トライアルデッキだけの構築でショップ大会で優勝しているという報告もいくつか見かけ、かなり期待できるバミューダの完成度だと思います。
    既にトライアルデッキで楽しいですが、今からブースターの発売が楽しみです。

    今回は以上となります。ありがとうございました。

最凶!根絶者のコラム

    posted

    by タカギ

    最凶!根絶者のコラム
    ご無沙汰しています。タカギです。
    今回は「最凶!根絶者」の発売ということで今回も新弾のカードの効果や処理のチェック出来たらと思っています。

    「最凶!根絶者」でのオススメのカード・気になっているカードを各レアリティ毎に教えてください!
    VR ガスト・ブラスター・ドラゴン
    シャドウパラディンからの1枚となります。

    今回のVR枠は起動効果ではなくアタック時の自動効果でCB1でコストとして自身のリアガード2体を退却させて、相手のリアガード1体を退却、パワーを10000上昇させます。前回の<ファントムブラスター>と効果のタイミングが大きく違います。今回のガスト・ブラスターはバトルフェイズ中に退却を行う為にまずはリアガードでアタックしてからヴァンガードでアタックし、アタック済みのリアガードをコストとして使用できます。純粋にリアガードを上手く活用できるデザインとはなっていますが、相手ターン中にこちらのリアガードが多い方がいい対面の時は少々響いてくる効果でもあります。

    下の効果ではソウルにブラスターを含むG3が居るとリアガードが退却した時にクリティカルが増加します。上の効果とうまくかみ合った効果で非常に使いやすく簡単に圧力をかけていくことが出来ます。この効果は1度の効果で2体退却してもしっかりと2体分の計算を行い、上の効果で2体退却したらクリティカルが2増加します。また、退却した時、という条件なので自分のユニットがいるサークルに新たにユニットをコールした場合、元いたユニットは退却されます。これもしっかりと退却した場合の条件を満たしクリティカル増加の効果が発動します。ほぼ関係ないですが直接バインドされた場合は退却を挟んでいないのでクリティカルの増加は無いです。
    RRR シュヴァルツシルト・ドラゴン
    懐かしのシュヴァルツシルト・ドラゴン>がリメイクされました。

    効果としてはターン1回のバインドとコール制限を持っています。

    裏でバインドする。という処理なのですが裏でバインドした時点でそれは非公開情報になりますので相手の裏でバインドしているカードに関しては相手のみ確認できる状況になります。なので大雑把でもいいのでなにをバインドしたかは覚えておいた方が良いです。

    シュヴァルツシルト・ドラゴン>の注目する効果は下の効果で、相手のバインドゾーンをすべて表にし、相手のターン終了時までバインドゾーンにある表のカードと同名のカードをノーマルコールできない。という縛りを追加します。ノーマルコールというのが非常に重要でガーディアンサークルへのノーマルコールも禁止します。インターセプトは純粋なサークルの移動である為影響は無いですがG1が10000のシールドを持ったりするようになってからはこのコール制限は大きく響いてくると思います。
    ちなみにバインドゾーンに裏のカードが無くても可能な限り効果を解決するに従い、表にする処理は行いませんがコール制限はしっかりとかかります。
    RR 媚態のサキュバス
    ダンタリアン>と相性のいいカードです。
    自力でソウルに入り自分ターンにはまたソウルから出てくるユニットで相手のターンに焼かれたりバインドされる心配がなく積極的に盤面に並べることが出来ます。
    また、リアガードサークルが空く為、リアガードからもアタックしながら相手ターンにはリアガードが居ないのでVをアタックせざるを得ない状況を作ったり他のコンボへの使用に繋げたり非常に柔軟な1枚です。
    R グラヴィティコラプス・ドラゴン
    シュヴァルツシルト・ドラゴン>用のカードかと思いましたがアタックヒット時のサーチ先がなんとサイバードラゴン指定という非常に選択肢の多い効果になっています。
    Pスタンダードに置いては<カオスブレイカードラゴン>、<フリーズレイ>など非常に強力なカードにヒット時でありながらもアクセスすることができます。ヒットさえすればカウンターも必要なくG3ライドを狙ったりできる中々ユニークな1枚です。
    「最凶!根絶者」の発売により、過去のカードで評価の上がったカードはありますか?
    始源根絶者 ヱヰゴヲグ、始源根絶者 ガヲヰヱルド
    欺く根絶者 ギヴン>がヴァンガードのグレードに関係なくスタンド出来るようになったので今まで以上に根絶者のパワーが増しました。また欺く根絶者 ギヴンに名称指定が無いので根絶者とのハイブリットデッキが今まで以上に幅が広がったと思います。

    デッキレシピをお願いします。
    今回はむらくもを組みました。


    デッキ名:むらくも
    プレイヤー:タカギ


    このデッキの強み、どのような点が魅力的ですか?
    アタックがヒットしなかたら、という効果がいくつかあり相手のダメージトリガーが出てしまいアタックが届かなくても効果を発動できるユニットがいたり新規の<シラユキ>の効果が攻撃にも防御にも使えて多種多様な動きができるところです。
    このデッキのキーカードを1枚教えてください!
    忍妖 レイニィマダム
    一見シラユキ専用の回収カードに見えますが実質ソウルチャージを行うという動きはシラユキが無くても行うことが可能でシラユキデッキ以外にも使える点がとても便利だと思います。
    「最凶!根絶者」の発売により、どのように環境が変化すると思いますか?
    グレートネイチャーやゴールドパラディンといったアクセルクランが対プロテクトとして注目を集めていましたがさらにむらくも、ペイルムーンが追加のカードがもらえアクセルクランの選択肢が増えてデッキ分布が分からなくなったりフォース組もシャドウパラディンの焼きとクリティカル増加やリンクジョーカーの相手の効果を消すデリート効果、プロテクト組のダークイレギュラーズが防御面を強化しながらリアガードの要求値を上げて来たりどのクランも侮れない状況になっています。各方面の対策をしっかりとして大会等に臨みたい環境になっています。


    今回は以上となります。ありがとうございました。

宮地学園CF部のコラム

    posted

    by タカギ

    宮地学園CF部のコラム
    ご無沙汰しています。タカギです。
    今回は「宮地学園CF部」の発売ということで今回も新弾のカードの効果や処理のチェック出来たらと思っています。

    「宮地学園CF部」でのオススメのカード・気になっているカードを各レアリティ毎に教えてください!
    VR 隠密魔竜 マガツストーム
    今回からスタンダードの仲間入りをしたぬばたまからの1枚です。

    上の効果でCB1と2体退却で相手のヴァンガードからのアタックを1度防げます。盤面からの2枚消費とCB1で相手の攻撃を手札の質に関係なく防げるのが魅力的です。
    また、<エクスカルペイト・ザ・ブラスター>のようなVと複数のRがアタックされている状態においてもアタックされているRをコストとして払うことが出来ます。

    下の効果ですがターン1回効果でRが手札に戻るとG3をソウルブラストして1ドローと3体のスペリオルコールとパワーパンプが行えます。
    新ルールによりターン1回の効果が初回の誘発タイミングを逃しても発動出来ますので自由なタイミングアタック回数を増やせます。また、手札3枚をコールする効果ですが<邪眼明王 シラヌイ "輪廻">と同じように手札からコールする。という効果ですので手札のギフトプロテクトを選択した場合、選択は可能でコールを行うことが出来ずそのまま手札に残ります。

    RRR ドラゴニック・デスサイズ
    TDも発売されたなるかみの1枚です。

    登場時に前列のRをバインドする効果と同じ縦列の前列に相手のRがいないとパワー+5000を得ます。
    この同じ縦列という効果なのですがアクセルミラーの時は注意が必要です。
    アクセルによって追加されたリアガードサークルは左前列リアガードサークルの隣に追加の左前列リアガードサークルが増加します。また、2つ目のアクセルを得ると右前列リアガードサークルの隣に追加の右前列リアガードサークルが増加します。
    以降は左、右......と順番にリアガードサークルが増加していきます。
    つまり相手側がフォースかプロテクトの場合、現状は追加のリアガードサークルを増やすことが出来ない為、追加のリアガードサークルに置けば確定で効果が発動します。
    しかし、相手もアクセルの場合、追加のリアガードサークルは配置関係も見た目通りで、例えば相手の追加左列と自分の追加右列は同列として扱う為コール先は考えておきましょう。

    RR ドラゴニック・カイザー・ヴァーミリオン
    相手の前列全てとバトルする<ヴァーミリオン>のリメイクです。
    以前のCB3というコストからCB2のコスト減少に加えRが2枚以上なら前列全てにアタックし1枚ならクリティカルが増える効果になりました。
    ヴァーミリオンが来るならリアガードを減らした状態でターンを渡すという戦法が取られたりしていたのですが今回の能力は少ないならクリティカルで圧力をかけていけるのが素晴らしいです。またアクセル相手の場合追加された前列のRをまとめてアタックし除去を行えるのも優秀です。

    ちなみに<ドラゴニック・カイザー・クリムゾン>でレギオンしてこっちのヴァーミリオンをメイトにしてもVには登場してないのでギフトは得られないです。

    R 忍竜 ドレッドマスター
    G環境の最後の方でも見かけることのあった<ドレッドマスター>のリメイクです。

    効果としては登場時1枚捨てて1枚引く手札交換能力とVが<修羅忍竜 クジキリコンゴウ>ならSB1でRを1枚手札に戻させて1枚捨てさせます。他のカードとかみ合って良い効果です。

    個人的に気になるのが今回の効果が「。」で区切られた後に効果が書いてある 。 ~なら、さらにという書き方です。G環境で<滅星輝兵 カオスユニバース>等で少々気にしないといけない書き方のひとつではあった書き方です。
    今回は1つの能力内に2つ以上のコストがある場合、先に求められたコストを支払わなかったら以降すべてのテキストが実行されなく2番目以降に指示されるコストを支払うことはできないという処理となっているそうです。

    C 希望の雷 ヘレナ
    ターン1回効果でカウンターが全て裏で相手のRがバインドされるとSB1でCC1が行えます。

    Pスタンにおいて<ドラゴニック・ヴァンキッシャー"SPARKING">等の退却させた後にバインドする効果では直接Rからバインドしておらず誘発しないので注意しましょう。

    「宮地学園CF部」の発売により、過去のカードで評価の上がったカードはありますか?
    ソウルセイバー・ドラゴン
    爆炎の剣士 バロミデス>というソウルを確保しつつ高火力を出せるカードが追加されたりソウルを増やすカードが追加されたりと<ソウルセイバー・ドラゴン>を主軸として動かせるようなデッキが作れるようになりました。

    デッキレシピをお願いします。
    今回はオラクルシンクタンクを組みました。


    デッキ名:オラクルシンクタンク
    プレイヤー:タカギ


    このデッキの強み、どのような点が魅力的ですか?
    デッキトップ操作を多く行いトリガーを発動させやすくなったり<ペンタゴナル>の5ドライブや火力を出していける効果もあり強力です。

    このデッキのキーカードを1枚教えてください!
    セミルナー・メイガス
    G環境で<セミルナー・メイガス>が便利でメイガスデッキに採用していた名残で今回も使っていきたいと思ったのですが、G0がやはりネックだったので1枚だけ投入しました。
    効果としては2枚見て実質片方を手札に加える効果と純粋にトリガーを仕込むのに貢献してくれるのと同時にこのデッキの場合、<レクタングル・メイガス>と<雅趣の斎女 フミノ>の効果を使っていくのでソウルが足りなくなることがありコストとしてソウルに入りソウルの確保にも繋がり輝く場面が多いです。

    「宮地学園CF部」の発売により、どのように環境が変化すると思いますか?
    ロイヤルパラディンとオラクルシンクタンクが大きく強化されてアクセルクランもゴールドパラディンがさらにアクセルサークルの追加をしたりなるかみの除去手段の豊富さ、またぬばたまのハンデス効果など強力なカードが多く追加されました。
    多くの既存のパックで収録されたクランが見直され大会等ではさらにいろんなクランが入り交じってくると思うのでもう一度他のクランの動きを確認した方が良いと思います。



    今回は以上となります。ありがとうございました。

【ゆうちゃん】vol.1 自己紹介

by ゆうちゃん

READ MORE

零騎転生のコラム

by タカギ

READ MORE

【Dスタン】零騎転生版アルティサリアデッキ紹介

by 宏人

READ MORE

【Dスタン】零騎転生版レザエルヴィータデッキ紹介

by 宏人

READ MORE

【涼】零騎転生デッキ紹介 バンドリ-Ave Mujica

by 涼

READ MORE

ヴァンガード 4/1~4/15 販売ランキング

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

ヴァンガード買取強化カード紹介!!(4/23)

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

【閑話回】ヴァンガード裁定クイズ 月牙蒼焔編

by タカギ

READ MORE