【37ページ目】タカギ | ヴァンガード | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【37ページ目】タカギ | ヴァンガード

ヴァンガード 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァンガード担当アカウント@yuyuVg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

タカギ アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

刀剣乱舞-ONLINE- 2021のコラム

    posted

    by タカギ

    刀剣乱舞-ONLINE- 2021のコラム
    ご無沙汰しております。タカギです。
    今回は刀剣乱舞-ONLINE- 2021の構築済みデッキとブースターパックの発売ということで気になるカードをチェックしていけたらと思っています。

    ヴァンガードの新レギュレーションになってからの初コラボということで再び刀剣乱舞がやってきました。
    新レギュレーションのライドデッキを活用して初期刀組の五振からひとつを選んでライドを重ね強化していくというファイトスタイルとなりました。
    新システムを用いてこういったストーリー性を出していくという乙な演出が非常におしゃれで良いと思います。

    また効果面としては元々刀剣乱舞は特定のクラン所属ではなく刀剣乱舞という独立した分類であった為色んなことが出来るという効果を持っていました。今回もまた違ったアプローチで色んなことができます。効果を見てこんな組み合わせもありなのかな?と考えているだけてかなり楽しい仕上がりになっています。

    ではさっそく見ていきましょう。

    「刀剣乱舞」でのオススメのカード・気になっているカードを各レアリティ毎に教えてください!
    RRR 三日月宗近
    いつものおじいちゃんです。今回はGRいわゆる爺レアがないのでRRRでの参戦となりました。

    ターン1回でダメージの枚数によって追加効果を得ます。

    3枚以上でそのターン中このユニットのパワー+5000、4枚以上であなたの山札を上から1枚見て、山札の上か下に置く、5枚以上でCB1SB1することで自身をスタンドします。

    ダメージの枚数参照効果で5枚あればすべての効果が適用となる贅沢で豪快な効果です。
    パワーパンプはバトル中ではなくターン中なので以降の効果である自身をスタンドさせる能力と非常に強力です。
    ノーコストで出来るデッキトップ操作は問答無用で重宝し、スタンド能力も強力です。

    どれも純粋に能力として強力ですが刀剣乱舞のデッキの多くに<三日月宗近>は入れることができるほど汎用的で驚異的な1枚という事実が果てしなく強力です。

    例えば<岩融>をメインとしたG1をたくさん入れたデッキ等はすぐに三日月宗近の存在が恐らくないことが判明します。数枚のみ投入している場合がありますがそこは祈ります。

    上記の例外を除き基本的に刀剣乱舞を相手にする場合は三日月宗近が飛んでくるという前提で動く必要があります。なので下手に5点を入れると最悪、真剣必殺しながら三日月宗近が飛んでくるというリスクを抱えなければなりません。<鶴丸国永>や<数珠丸恒次>が一緒に来たらもう最悪です。5点を入れてしまったら好機とばかりに飛来してくる三日月宗近に為す術もなく蹂躙されるようなリソースであったら5点を入れることはできません。
    返しに刀剣男子による猛攻に震えながら常にプレイをするという強迫観念に常につきまとまれながら進行するというのは戦略の幅を非常に狭くする凶悪な一手と言えるでしょう。

    となると刀剣乱舞を握っている側は仮に三日月宗近を持っていなくても相手から4点で止めてもらえて延命をできる可能性が出てきます。何かよく分からんがヤバイ兵器を隠し持っていると1ターン助かるという莫大なアドバンテージに繋がります。
    隠し持っているだけではダメなので基本的にここぞという場面でしっかりと使えるように立ち回れるようにはしておきましょう。

    三日月宗近というおじいちゃんはそこに存在しないとしても恩恵を与える とても強力な一振りです。

    RR 岩融
    先ほど例に挙げた<岩融>です。

    前の岩融は薙刀らしく前列に対してアタックという広い攻撃範囲が強力なGユニットでした。
    今回の岩融はG1以下の自身のユニットが4枚以上ならVアタック時に相手のG2以上のRともバトルします。
    わりとG1を並べるのに苦労してかつ専用構築寄りにしないと使えない効果です。
    しかし、G2以上を擬似的に退却できる効果は強力です。先手を打って岩融でアタックしておけばG2のインターセプト要員を潰しながら盤面を処理できます。
    また、<鶴丸国永>のお陰で刀剣乱舞、<バスティオン>、<マグノリア>辺りは後列にもG2以上を置くことが多いため多くのデッキに致命傷を与えることができます。

    また、岩融がアタックする効果はあくまでもアタック対象に選ぶというだけで効果では選んでいません。<獅子王>の効果で選べない効果持ちに対してもアタック対象に選べます。またG2がアタック対象にされた時点でインターセプトを行うことはできません。

    謙信景光
    ソウルに入ってパンプもする<ペインキラー・エンジェル>です。

    CB1という大切なコストを必要としますがブースト終了時にソウルに入りソウルのコスト追加更には1ドロー、ついでにユニット1体に2000パンプというてんこ盛り効果です。
    手札交換しながらソウルを貯めてパンプするというデッキを回しながらかなりたくさんのことをしています。

    TD 石切丸
    刀剣乱舞はわりとCB消費を激しく行えるデッキが多いです。
    そこでダメージに表がなければ18000アタッカーになる石切丸が輝きます。
    スタンダードのヴァンガードは1万要求が非常に強力で気軽に1万要求が出せる点で非常に評価が高いです。

    「刀剣乱舞」に収録されているトリガーオーダーについて所感を教えてください!
    トリガーオーダー 真剣必殺 5種
    今回のオーバートリガーは初期刀組がデザインの真剣必殺がオーバートリガーとなっています。

    入手方法としてはTDで<加州清光>のオーバートリガーを手に入れるかボックス封入特典のPR真剣必殺を手に入れるという方法になります。
    ブースターからSPは出ますが入手方法が少し変わってるので注意してください。

    さて効果の方ですがドライブチェックでめくると追加効果でユニット全てにクリティカル+1をします。
    三日月宗近>や<鶴丸国永>によって連続アタックが可能になる刀剣乱舞のデッキタイプと非常にマッチした追加効果です。

    そして今までのオーバートリガーとは違ってオーダーカードとトリガーを融合したオーバートリガーとなっています。
    ドライブチェック等でめくれればトリガーとして活躍、手札から使うとオーダーカードになります。
    オーダーカードなので5万シールドはなくなっています。 オーダーカードとしてはヴァンガードにクリティカル+1、5点以上ならユニット全てにパワー+1万をします。
    パワーパンプなしで使うと少々物足りない効果ではあります。しかし三日月宗近や鶴丸国永と組み合わせて5点になったときに使うと非常に強力です。

    「刀剣乱舞」には様々な刀剣男子が収録されていますが、どの刀剣男子をライドラインにして組みましたか?
    今回は山姥切国広をライドラインとして組みました。

    デッキレシピをお願いします。
    ライドデッキ
    4
    グレード3
    3
    グレード2
    21
    グレード1
    6
    2枚
    4枚
    グレード0
    16


    このデッキの強み、どのような点が魅力的ですか?
    三日月宗近>、<鶴丸国永>で連続アタックができながら他のカードでパワーラインを上げたり相手のパワーを下げたりとG2帯の殺意が非常に高くなっています。
    そこに<山姥切国広 極>のRをスペコして追加のアタックを出しながらドロー効果が非常に噛み合っています。
    盤面が用意できてないフィニッシュターンでない時も純粋に山姥切国広 極の効果でドローをしておけばいいという選択肢が取れるのが柔軟性が非常に高い仕上がりとなっています。

    コラボ系統のデッキではBanG Dream! FILM LIVEにてハロー、ハッピーワールド!がこころ、はぐみ、ミッシェルによる連パンギミックの凶悪さを教えてくれました。
    今回もコラボで連パンの凶悪さを教えてくれるようです。

    このデッキのキーカードを教えてください!
    鬼丸国綱
    山姥切国広 極>の能力は強力ではありますが空いてるRにしかコールができない点がネックになります。
    そこで<鬼丸国綱>によりクリティカルアタックを落としながら盤面を空けるという効果が非常に噛み合っています。
    天下五剣どれも強力ですね。

    今回紹介していただいたデッキとは他に気になるギミックがあれば教えてください。
    大包平、物吉貞宗
    上記の2枚を用いた動きです。
    物吉貞宗>が後列に居てトリガーを振るとトリガーのパワー増加が2倍になります。
    そして<大包平>はブーストしないでアタックするとユニットのパワーを+5000してコピーします。
    物吉貞宗のブーストのラインと大包平単騎のラインを組んでおくとトリガーをめくると大幅なパワー上昇する2パンをお見舞いできる状況が完成します。
    ドライブチェック増加系統が増えたら中々侮れないコンビになりそうです。

    さて、刀剣乱舞の新規を色々と見ていきました。初期刀組を強化していくという原作ファンにも嬉しいデッキコンセプトで魅力的なコラボとなったと思います。

    好きな刀剣男子を組むもよし好きな能力で組むもよしな内容になっています。ぜひ自分に合ったデッキを見つけてください。
    個人的になんですが<シシルス>互換等でとてもお世話になった<今剣>が<TDに入るタイプの守護者>になってしまったのでトーナメントシーンでなければ1枚は今剣を入れることにしています。<白山吉光>よりパワーが1000高いの点が輝くのを祈ってます。

    今回は以上となります。ありがとうございました。

五大世紀の黎明のコラム

    posted

    by タカギ

    五大世紀の黎明のコラム
    ご無沙汰しております。タカギです。
    今回はついに新環境初のブースターパックの五大世紀の黎明の発売ということで気になるカードをチェックしていければと思います。

    「五大世紀の黎明」でのオススメのカード・気になっているカードを各レアリティ毎に教えてください!
    極光戦姫 アガラー・ルージュ
    ブラントゲートのTD強化カードです。

    R/Gにて監獄に収容されている相手のカードが2枚以上ならパワー+5000とシールド+10000になります。
    15000アタッカーになりつつ15000にもなります。
    相手が監獄に収容されているユニットを減らしていってしまうとこの効果は無くなってはしまいます。しかし、ブースターの追加により監獄に収容するユニットが多く収録されました。擬似的な除去手段が増えたことにより多くの盤面で監獄への収容が可能になっています。監獄に収容されているカードが少ないということはそれだけ相手は無駄にコストを支払っている状態であります。なのでアドバンテージには大きな差が開いていますので発動していてもしていなくても強い状態が続いています。


    下のR登場時にSB1で相手の前列のRを監獄に収容します。
    前列のみの対象でこそありますが自身で収容手段をしっかりと兼ね備えているのは素晴らしいです。<リサット・ピンク>と自身の効果で最速G2ライドターンから上の効果の適応が狙えます。前列の展開がされていないとできませんが、特に後攻の場合は相手の前列がいない=序盤から攻め込まれていない状況なので基本的には長いゲームが得意なデッキタイプですのでこちらが有利な状況になります。

    高層の曲芸師 マージョリー
    ダークステイツのTD強化のカードです。

    アタック時に一気呵勢なら他のR1枚をソウルに入れて1枚引いてSC1と10000パンプします。
    ソウルを必要とするダークステイツでソウルを2枚増やしながら1枚引いて更にはパンプまでするという恐ろしいほど強いカードです。
    ディアブロス "暴虐"ブルース>でスタンドできるのは前列のみなので他のラインでアタックしてから<マージョリー>でアタック、既にブーストの役目を終えた後列のブースターをコストとしてソウルに入れるという流れができます。

    ダークストレイン・ドラゴン
    ケテルサンクチュアリの強化カードです。

    バスティオンの構築では過剰になりがちなG3をもて余すことが多いです。
    しかしこの<ダークストレイン・ドラゴン>により全てのG3がブーストを得ます。これにより過剰になっているG3をブースターとして活躍、更には<バスティオン>のパンプの恩恵も受けれるという素晴らしい一枚です。

    コストが少々ケテルサンクチュアリにしては厳しいので連打は難しいですので場面を見極めて活用していきましょう。

    燃え盛れ、清らかなる祈りよ
    ドラゴンエンパイアのブリッツオーダーです。

    ダメージゾーンが3枚以上ならユニットを1枚選びバトル中パワー+15000をします。
    ダメージゾーンの枚数依存ではありますが15000シールドのような効果を持ちます。
    盤面依存ではないので相手の退却系統の効果に左右されないのが魅力的です。
    擬似的なシールド値として高くかつユニットを選べる効果ですのでRに対しても使えるというかなり柔軟性の高い効果になっています。

    ガード制限のようなカードが出てきたらより一層輝く効果でもありますので今後も期待できる一枚です。

    「五大世紀の黎明」に収録されているORRについて所感を教えてください!
    天恵の源竜王 ブレスファボール
    ストイケアのオーバートリガーです。

    1枚引いてクリティカルを1つ振れて前列10000パンプをしてダメージゾーンが相手以上なら1点回復します。
    つまる所ドローとクリティカルとフロントとヒールを全部盛り込んだオーバートリガーです。
    ストイケアはわりと色んなクランをまとめて出来上がった国家ですのでどういった方向での展開をしていくのかな?と思っていたらオーバートリガーで全部盛りという答えを見せてもらえました。
    多種の効果がある分ひとつド派手な効果があるわけではないですがここまで大盛りな効果は強力です。

    無窮の星竜帝 エルドブレアス
    ブラントゲートのオーバートリガーです。

    ターン中前列のユニットすべてのパワーとクリティカルを2倍にすします。
    もちろんオーバートリガーの1億を振ってからその上昇分を含めて2倍にできます。
    2億は過剰ではありますが2倍効果は強力で<セラス・ホワイト>軸では3枚チェックなのでオーバートリガー前にクリティカルをドライブチェックで出していればクリティカル4のユニットが出来上がったりします。

    ブラントゲートは基本的には堅実に攻めていくスタイルなので今回のオーバートリガーも堅実に強い効果で非常にマッチしていると思います。

    「五大世紀の黎明」には5国家収録されていますが、どの国家を最初に組みましたか?
    ブラントゲートの333円デッキを強化しました。

    デッキレシピをお願いします。


    このデッキの強み、どのような点が魅力的ですか?
    やはり監獄に収容する効果が強力で擬似的な除去であるのでコストも軽めに設定してあるのでどんどん収容していくことができます。
    ブースターで収容する効果を持つカードが増えて相手の盤面に触れる機会が増えています。相手の盤面が少なければその分攻め込まれていないということなので確実に相手とのリソースを離していけます。
    しかし基本的には程よく展開して相手にも展開を促し広げてきた盤面を収容するという流れが良いと思います。

    このデッキのキーカードを教えてください!
    発破怪獣 ボバルマイン
    ソウルとカウンターを同時に確保できるユニットです。コストが過剰で余ってしまうことがあるので4枚入れると少々もて余してしまいます。
    全く入れないのもいざという時にあれば助かったのにということもあるので少しだけ入れるとよい感じにデッキが回ると思います。

    今回紹介していただいたデッキとは他に気になるギミックがあれば教えてください。
    怪雨の降霊術師 ゾルガ / 継承の乙女 ヘンドリーナ
    主に上記の2セットが強力な魔合成というシステムが登場しました。

    ノーマルオーダーを使用するときにドロップゾーンからノーマルオーダーをバインドすることで効果を重複させます。
    使ったノーマルオーダーはドロップにいくのでまた魔合成の対象になるという点も素晴らしいです。
    グランブルーらしさのあるドロップ活用の魔合成という新システム、<ゾルガ>のドロップからの蘇生<ヘンドリーナ>によるドロップ肥やしとコストの踏み倒しと使っていて楽しいデッキになっています。


    さて、新ブースターを見ていきましたがデッキの強化もしつつまた違った軸の提案もあり二度美味しいというよいブースターに仕上がっていると思います。
    デッキ強化をするのも新軸を使うのも楽しいので是非手にとってもらいたいです。

    今回は以上となります。ありがとうございました。

overDressスタートデッキのコラム

    posted

    by タカギ

    overDressスタートデッキのコラム
    ご無沙汰しております。タカギです。
    ついにヴァンガードが新シリーズに突入しました。
    大きな変更点としてクランから国家への移行、ライドデッキの導入、ペルソナライドシステムの登場、超トリガー実装など色々な新要素の追加がされて非常に楽しみです。

    新システムについて
    ライドデッキ
    新たなスタンダードレギュレーションではデッキ段階で変更点があります。
    デッキの枚数は50枚には変わらないのですがライドデッキとしてカードを4枚選んでライドデッキとして別に置いておきます。
    ライドデッキからG0をVサークルに置いてファイトを始めます。
    ライドフェイズに手札を1枚捨てることによりライドデッキから自身のVのグレードより1高いカードを選んでライドすることができます。
    このライドデッキによりライド事故がなくなりました。
    さらにライド用のカードが確定しているのでメインデッキはそれに合わせたような構築ができます。
    確実にVはこの動きができるのでこういった立ち回りをしていくといった安定した行動が可能になりました。

    デッキのグレード構築が多少歪んでいても運用が可能になりました。
    しかし前スタンダードにおけるG1の1万シールドが無くなり、G3を重ねる前提のペルソナライドシステムの導入によりG3の枚数を薄くしてG1を増やしガード値を厚くするといった単純な構築にはならなかったり奥が深いのには変わり無さそうです。

    ペルソナライド
    G3のユニットに新しいペルソナライドのアイコンが設けられました。

    ペルソナライドアイコンを持つユニットがVにいて同名カードをVにライドすることでペルソナライドが発動します。

    永続効果前列全てに1万パンプと更に1ドローができます。
    前列パンプは永続なのでライドした瞬間に前列が居なくてもメインフェイズにコールしたユニットでもパンプが適応されるので相手によって除去された返しでも心配はありません。
    更にはユニットによってはペルソナライド時に追加効果を得るユニットもいるので基本的にはペルソナライドを繰り返して戦っていく流れとなります。

    各デッキについて
    今回のスタートデッキの5種類は全て333円にて販売しています。更に主要カードが4枚入っているという大盤振る舞いです。
    ひとつ買えばそのまま使える十分なスペックを持っているデッキばかりです。
    各デッキについてそれぞれ軽く触れていきたいと思います。

    近導ユウユ -天輪聖竜-
    ドラゴンエンパイアのデッキです。
    ドラゴンエンパイアらしい相手のユニットを退却させながら、オーバードレスというRでユニットを重ねて強力な効果を発揮する<ヴェルリーナ>が活躍するデッキです。
    ヴェルリーナはRの<トリクスタ>の上に重ねる為、FVをトリクスタにするという選択肢もありスタートデッキからFVの選択から戦略性に富んでいます。

    注目カード
    天輪聖竜 ニルヴァーナ
    メインのG3です。
    手札から1枚捨てるとドロップゾーンからG0をコールできます。
    この効果によりドロップゾーンにある<トリクスタ>をコールして重ねてオーバードレスという流れを狙うのが基本となります。

    もうひとつの効果はアタック時にCB1で自身とオーバードレスを持つユニット全てにプラス1万します。

    基本的には順当にライドしていきオーバードレスのユニットを準備していきます。
    オーバードレスのユニットは強力な為狙われやすいです。しかし、<ニルヴァーナ>効果で<トリクスタ>を復活、<サンバースト・エヴォリューション>によって<ヴェルリーナ>を回収します。
    盤面を崩されたとしても盤面を再構築しやすく安定して除去と火力増強を狙っていける安定したデッキとなっています。

    桃山ダンジ -暴虐の虎-
    ダークステイツのデッキです。
    一気呵勢というライドフェイズ時に誘発する<ディアブロス "暴虐"ブルース>の効果により一気に奇襲するデッキとなっています。
    ライドフェイズ開始時という初回のG3ライド時には発動できず発動タイミングが遅いですがその文強力な火力でのアタックが可能です。

    注目カード
    ディアブロス "暴虐"ブルース
    一気呵勢状態にする能力を持ちます。
    一気呵勢状態ならSB5にてアタック時に前列のRを全てスタンドさせます。
    一気呵勢状態でないと効果を発揮しないかつSB5という重めなコストの為にスロースターターな印象を受けます。しかし遅い分効果をフルに使えるようになると他のクランの追随を許さない強力なアタックを繰り出せます。
    ソウルを貯めるカードも多く収録されているのでキチンと貯めていけばソウルが支払えないということはなく良い調整がされています。

    烈震空拳の時空巨兵
    ブルース>用のコストとして登場するだけでSC1、さらに一気呵勢状態ならCB1で15000パンプを行えます。コストの確保もしつつアタッカーにもなる素敵な一枚です。
    基本的にはCBをあまり使わないデッキなのでこのカードのCBにさく余裕が十分にあるので積極的に狙っていきましょう。

    基本的には序盤には大人しめな滑り出しをします。
    確定ライドを重ねながらソウル等を貯めていきましょう。
    ブラザーズ・ソウル>等を絡めながらソウルを<ブルース>の肩が暖まるまでに備えます。
    ブルースが起動したら一気に勝負をしかけに行きます。理想はペルソナライドをした上での奇襲ですが、パンプの入った<烈震空拳の時空巨兵>と8000ブースターを絡めれば25000要求というトリガー+5000札2枚という切りにくい要求を出せるのでそのラインでも十分に札を削れます。
    ブルース起動以降はソウルを切らすことなく一気に攻めていけば文句なしの火力と連パン数で攻めていけるので一気に逆転を狙っていけます。
    始動こそ遅いですがそこまで早いテンポで攻められることはないので最大火力が出るターンまで十分に生き残れる環境ではあると思います。耐えて一気に攻め込むこれがこのデッキの醍醐味だと思います。

    江端トウヤ -頂の天帝-
    ケテルサンクチュアリのデッキです。
    ダークステイツとは違い序盤から攻め混んでいくデッキになります。
    序盤から動ける分ランダム要素が強かったり最大の動きをしたとしてもダークステイツの最大には勝てないといった感じになっています。

    注目カード
    頂の天帝 バスティオン
    この軸ではG3を重要視しています。その理由が顕著に現れている一枚です。
    永続のV効果として自身のターン中にG3のユニット全てに2000パンプをします。
    この効果がかなり強力です。先行を取った場合はRに置いたG3が単騎で15000になります。これはG2の10000に対して10000要求を取れます。
    前述したようにG1のシールド値は5000に戻りトリガーは引を除いて15000シールドになりました。これによって10000要求というアタックがかなり重大な一手となりました。序盤のG2ライドしている段階で5000札2枚もしくはトリガーを切らないといけないという状況を強要されると相当厳しいハンドになっていくので中々に恐ろしい効果です。
    G3ライド以降も15000と8000ブースターで23000ラインが形成されます。これは13000のVに対して15000要求を取れます。トリガー1枚あれば防げるラインではありますがトリガーも有限なのでジワジワと相手のハンドの質を下げていきます。

    もうひとつの効果としてドライブチェックでG3が出るとバトル終了時に手札1枚を捨てるとRをスタンドさせて1万パンプを行います。
    ランダム要素がある反面序盤から鬼パンプをしながらRをスタンドさせることができる非常に強力な効果になっています。
    この効果の為にG3を多めな構築になっています。

    聖裁の刻、来たれり
    ノーマルオーダーカードです。CB2で2ドローと5000パンプを行います。
    ここでCBを使うためにケテルサンクチュアリはかなりCB管理が難しいデッキになっています。
    G3が多めな構築である以上手札を回していって盤面を揃えることは重要ではありますが乱用するとCB枯渇に悩むといったジレンマが発生します。

    基本的にはダークステイツよりは滑り出しは早めなデッキです。
    しかしG3が多めな構築である以上G2ライドターンまではRに置けるユニットが引けないということも多くあります。
    しかしG3ライドした瞬間から即攻めに転じることが可能です。
    G3が多い構築である以上デッキ全体の総シールド値が少ないです。それをカバーできるような十分な攻めの機能は備えているので使っていて楽しいデッキだと思います。

    大倉メグミ -樹角獣王-
    ストイケアのデッキです。
    一番多種多様なクランが合わさり出来上がった国家のストイケアでは色々なクランの強みを保有している印象です。
    Rの増殖や後列を擬似的なアクセルサークルとしたような連パンと色々と楽しめます。ブースターの公開されているカードでドロップゾーンからの蘇生でクランブルーらしさを感じたりこの国家が一番自由にのびのびとやっている気がします。

    注目カード
    樹角獣王マグノリア
    アタック終了時にCB1でR1枚を選んで5000パンプをします。更には後列からもアタック可能の効果を付与します。これによってアタック回数を伸ばすことができます。更にペルソナライドを達成してると1枚ではなく3枚を選べます。
    純粋な連パン可能なユニットではありますが効果発動タイミングがアタック終了時という非常に魅力的な効果です。相手のダメトリが判明してからの効果発動なのでダメトリが強ければラインの増強を行いダメトリがなければ連パンルートへの移行を狙う。といったかなり柔軟な動きに対応してくれています。
    しかし毎ターン確定でCBが必要な為に攻めたいときに点止めされると厳しかったりペルソナライドができないと1枚しかスタンドできなかったりと少々立ち回りを意識しないといけません。

    獣を呼ぶ声
    この国家にはブリッツオーダーが入っています。
    ブリッツオーダーはクイックシールドと同じような扱いです。ガーディアンをコールするタイミングで発動可能なオーダーカードです。
    ガーディアンにコールするのではなくオーダーとして発動する防御札なので今後出てくるかもしれないガード制限に対して有利に働いたり不利に働いたりすることになると思います。
    効果としてはユニット1枚に5000パンプ、後列のRが3枚以上なら15000パンプを行います。
    マグノリア>の性質上基本的には盤面は常に埋めていることが多いので追加効果は狙いやすいと思います。
    追加効果も狙えるとデッキの15000シールドが増える計算なので魅了的な1枚かと思います。

    基本的には確定ライドや<サイラス>等を使いながら盤面を形成します。
    マグノリアが登場したら後列のRに<樹角獣 ドゥーガー>を置いて2万の1パンを追加しながら戦っていきます。理想的には毎ターンペルソナライドを重ねるのが望ましいですがペルソナライドが出来なくても大丈夫な盤面の展開をしていきましょう。

    瀬戸トマリ -極光戦姫-
    ブラントゲートのデッキです。
    元スターゲートのクランがそのままブラントゲートの国家を形成しています。
    スターゲートということでVスタンダード終盤でカオスブレイカーという凶悪な名称が復活したりしておりブラントゲートへの期待と不安がありました。
    しかし今回のデッキでは監獄に収容するという一風変わった擬似的な除去を引っ提げての登場となりました。

    注目カード
    銀河中央監獄 ギャラクトラズ
    今回のデッキの目玉である監獄カードです。
    ノーマルオーダーでもブリッツオーダーでもないセットオーダーという新しい種類のオーダーです。
    オーダー発動にはユニット1枚をレストして発動します。発動するとSC3を行いそのままオーダーゾーンに置かれます。
    オーダーゾーンに設置後は監獄として効果を発揮します。監獄に送るユニットの効果により相手のユニットを監獄に閉じ込めます。
    バインドとは違い監獄の効果によりCB1やSB1を支払うことにより釈放されます。
    これにより相手視点からすれば不必要なカードを監獄に送るのも一時的に監獄にいれておいて後からコストを支払って回収するのも可能ではありますが相手にアドバンテージは稼がせていないので十分な効果を発揮します。

    極光戦姫 リサット・ピンク / 極光戦姫 キルナ・ブルー / 極光戦姫 セラス・ホワイト
    確定ライドギミックがあまりにも美しいので今回はこの一連のライドパターンによる強力な動きを見ていきましょう。

    まずは<キルナ・ブルー>です。V登場時に山札から監獄カードをサーチします。
    確定ライドにより以前だったら監獄サーチ関連を序盤から引き込まないといけないという難題も確定ライドシステムとキルナ・ブルーによって解決です。
    更に先行を取っていると監獄設置のコストであるユニットのレストも先行でアタックできないキルナ・ブルーをレストしてしまえば解決なのでこのデッキで先行を取れると非常に強力です。

    続いてG2<リサット・ピンク>です。V登場時に相手は手札を1枚選んで監獄に入れます。なんとハンデスをしてきます。今回のブラントゲートは盤面のみならずハンデスまでしてきました。
    しかし監獄に入れるという都合上相手によってはG3を監獄に入れておいて次のG2ライドターンにRに監獄に入れられていたG3をスペコするという戦略も使えるので中々良い調整がされています。

    そしてついにG3の<極光戦姫 セラス・ホワイト>です。
    CB1で相手のR2枚を監獄に収容します。展開してきていない相手ならそもそもダメージが伸びていないのでこちらとしては嬉しく展開してきてくれるなら監獄に入れるチャンスとなります。リサット・ピンクを悪用されてG3をスペコされてもここでまた監獄に収容することができます。
    そして監獄に収容されているカードが1枚以上なら1万パンプ、3枚以上ならドライブチェックが1増加します。
    3枚という枚数が絶妙でリサット・ピンクで監獄に入れられたカードを放置するとドライブ増加まで狙われる可能性がある、ドライブ増加を恐れてRの展開を抑えると結果的にブラントゲート側の点数が入らず倒すまでに至らなくなると中々に厳しい選択を迫ることができます。
    パンプとドライブチェック増加により攻撃面も他クランには劣りますが充実しており擬似的な除去だけではなく攻撃性能も盛り込んであり強力なデッキになっています。


    さて、新デッキ5種を見ていきました。

    どのデッキも強力で、これが333円で遊べるのはかなり破格のコンテンツだと思います。全部握るのもよし好きな国家を選ぶのもよし自由に楽しんでいきましょう。

    国家として種類を絞っているので今後のブースターでの強化は毎回しっかりと5国家がコンスタンツに追加されています。
    このクランはまだ強化されないといった今までの流れが一新されどのような展開になっていくのか楽しみです。

    今回は以上となります。ありがとうございました。

【ゆうちゃん】vol.1 自己紹介

by ゆうちゃん

READ MORE

零騎転生のコラム

by タカギ

READ MORE

【Dスタン】零騎転生版アルティサリアデッキ紹介

by 宏人

READ MORE

【Dスタン】零騎転生版レザエルヴィータデッキ紹介

by 宏人

READ MORE

【涼】零騎転生デッキ紹介 バンドリ-Ave Mujica

by 涼

READ MORE

ヴァンガード 4/1~4/15 販売ランキング

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

ヴァンガード買取強化カード紹介!!(4/23)

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

【閑話回】ヴァンガード裁定クイズ 月牙蒼焔編

by タカギ

READ MORE