【34ページ目】タカギ | ヴァンガード | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【34ページ目】タカギ | ヴァンガード

ヴァンガード 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァンガード担当アカウント@yuyuVg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

タカギ アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

Vクランコレクションvol.3のコラム

    posted

    by タカギ

    Vクランコレクションvol.3のコラム
    ご無沙汰しております。タカギです。

    今回はVクランコレクションvol.3及びvol.4の発売ということで気になるカードをチェックしていけたらと思います。

    Vスタンダード及びPスタンダードを意識したVクランコレクションの追加となります。
    Dスタンダードでは使えないので注意しましょう。
    新規3種と再録3種(内1種は守護クリティカル)の収録となっています。
    既存テーマの強化をしっかりと行われて色んな構築の幅を持たせられるようになりました。お気に入りのクラン、テーマの発見の手助けになれば幸いです。

    また今回は一部クランにЯユニットが登場しています。
    グレンディオス筆頭のЯユニット達は呪縛を行い様々な効果を発揮します。
    久々のЯユニット追加でワクワクしている方も多いのではないでしょうか?


    今回はvol.3について触れていきます。

    「Vクランコレクションvol.3」でのオススメのカード・気になっているカードを教えてください!
    終末の女王ヒミコ"Я"
    ヒミコのЯユニットです。

    基本的には<ノーマルのヒミコ>で戦いエンド時にЯ化けします。

    手札効果で自身のターン終了時にヒミコがVでトリガー効果が2回以上発動しているならRを1体以上全てソウルに入れることでVにレストでライドします。
    ライドを行うのでフォースを獲得できます。
    トリガーを2回以上という条件もヒミコでは達成しやすく問題にはなりません。

    メインの効果としてはアタック時もしくはアタックした時に1ドローとソウルからクリティカルか引トリガーを1枚選びRに呪縛カードとして置きます。そして呪縛カード1枚につきトリガー効果を1回使えます。


    相手ターンでのパワー23000がほぼ確定しており受け性能がかなり上がります。
    引トリガーを置ければドローもできるという強力な効果です。

    創世英雄ゼロ
    ディメンションポリスの新規G3です。

    G3なのにパワー0というユニットです。

    Vアタック時かライドされた時に相手のユニット1枚をパワー0にします。
    その後のダメージトリガー等でのパワー上昇は行われるので感覚としてはデリートに近い効果になっています。
    0になることで5000トリガーでアタックするだけで1万要求になる世界を相手に強要させます。

    また自身のパワーが0というデメリットはしっかりと補助がされておりターン1回はG3を手札から捨てると相手のクリティカルを0になるまで増減させるのでドライブチェックのクリティカルが振られない限り防ぐことができます。

    魔大帝ダッドリー・エンペラー"Я"
    最近のスパイクの流行であるダッドリーのЯユニットです。

    効果としてはバトルフェイズ中にRが山札に戻るとスタンドしてるRを呪縛することによりパワー+1万と相手がG3以上なら手札から1枚捨てることによりドライブチェックが1回増えます。
    スタンドしてるユニットが呪縛されるとアタック回数が減りますがスパイクは後列からアタックできるユニットが存在しているので盤面とアタック順次第では確実にアタック回数を伸ばしながら効果を発動できます。

    また自身がアタックしたときにCB1SB1でG2以下が居ないならノーマルユニットをユニットのいないRにコールできます。
    基本的にはこの効果があるのでRで全力で殴りRを1箇所空けておいてスペコしたユニットにトリガーを振るという動きになります。

    銀の茨の竜女帝ルキエ"Я"
    みんな大好き<ルキエ>様のЯユニットです。

    Vもしくはソウル効果でCB1とグレードの異なるR3枚を呪縛して効果発動した<ルキエ>がVに居るならソウルからグレードの異なる銀の茨ユニットをコール、ソウルに居るならVにスタンドでライドします。
    ライドをしたらアクセルサークルを確保出来るので盤面が広がります。
    増えた盤面で無理やりルキエの効果を追加で狙ったりいろんなパターンが狙えます。
    また永続効果で相手のVがG3以上なら呪縛カード1枚につき前列を+3000します。
    1回発動すれば+9000されるのでアクセルⅡを選んでいても合計14000パンプでアクセルクランのパワー12000も気にならなくなります。

    「Vクランコレクション」の発売により、過去のカードで評価の上がったカードはありますか?
    破壊神獣ヴァナルガンド
    ヒミコデッキでのトリガーを追加で狙う、Я用のトリガーをソウルに仕込むなど必要な物がかなり揃っています。
    また相手の盤面の退却も狙えるので相手の厄介なユニットをどかすのにも使えます。

    魔王ダッドリー・エンペラー
    Vに入れば盤面の構築Rに入ればパワーの増強と相変わらずのサポート能力の高さを誇ります。
    パワー増強後はデッキに戻すためЯ効果のスペコ先や空いた盤面を使って再度コールをするなどコンセプトに合った動きをしてくれます。

    「Vクランコレクション」には様々なクランが収録されていますが、どのクランを最初に組みましたか?
    スパイクブラザーズを組みました。

    デッキレシピをお願いします。


    このデッキの強み、どのような点が魅力的ですか?
    バトルフェイズ中の展開と呪縛を絡めながらのV強化を狙っていきます。
    盤面を消してもユニット効果で再度ユニットを展開できるのでRも強くVもドンドン強化されていき最強の布陣が完成します。

    このデッキのキーカードを教えてください!
    マシンガン・グロリア
    自身と前列を山札の下に置いて1枚引けます。
    盤面を空けることと重要なユニットを山札に戻しながら手札の補充もできます。

    今回紹介していただいたデッキとは他に気になるギミックがあれば教えてください。
    キラキラソウル ニキータ / カラフル・パストラーレ カノン
    バミューダの新規の1枚ですが好きなだけソウルを支払いその分だけパワーとシールドが上がるという能力です。
    そんなにもソウルが余るデッキがあるのか?といえば旋律が候補になります。
    カノン>効果でのSCは旋律が入れば<プロン>で参照出来る。しかし、旋律以外が入るとSB3でのガーディアンコール制限に使うぐらいしか使い道がありませんでした。
    しかし<ニキータ>の登場により過剰なソウルを使いニキータを用いることで守護者制限の状態でも強力なガード性能を誇る1枚として活躍するようになりました。
    お守りとして旋律デッキに入れるといざという時に役立ちます。

    以上でvol.3の解説は以上です。Vol.4に続きます。

覚醒する天輪のコラム

    posted

    by タカギ

    覚醒する天輪のコラム
    ご無沙汰しております。タカギです。

    今回は覚醒する天輪の発売ということで気になるカードを確認していければと思っています。
    2021年の締めくくりとなるのが今回の覚醒する天輪です。

    締めくくりにふさわしい5国家全てに触れつつトライアルデッキの大幅強化となっています。

    「覚醒する天輪」でのオススメのカード・気になっているカードを各レアリティ毎に教えてください!
    RRR デザイアデビル ブベツー
    グリードン>強化の一枚です。

    Rがソウルに置かれるとCB1で手札からRにコールを行えてソウルが10枚以上あると1ドローを行えます。
    効果としては控えめではありますがグリードンの課題である追撃の少なさをカバーできるRのスペコ能力と出した分も条件を満たせばドローで補えるという1枚となってます。

    RRR グラビディア・バクビリート
    隕石デッキ、<ネルトリンガー>の強化です。

    R登場時にSB1にてドロップから隕石カードをオーダーゾーンに置くことができます。
    今までダメージに落ちたりソウルに入った隕石カードの回収が厳しかったのですがバクビリートにより簡単にドロップから補給できるようになりました。

    また相手のRが退却していればパワー+5000と、3枚以上退却していればクリティカル+1をします。
    隕石の補給だけではなく詰め性能の高いアタッカーとしても活躍します。

    RR 封焔竜 アーダルラ / 封焔の槍 アーディティヤ
    バヴサーガラ>の強化カードです。

    共に1ターンで左右の装備を揃える効果を備えておりG3ライドターンから一気に左右が揃うということが可能になりました。
    今まで2ターンかかっていたのが1ターン短くなるのは非常に強力です。
    専用の強化カードが来たことによりバヴサーガラのデッキはその特性をしっかりと伸ばしていてかなり使いやすくなりました。

    R フォーリング・ヘルハザード
    隕石オーダーの新規です。

    メテオシャワー>との違いとしては
    • 通常通りデッキに4枚のみしか入れることができない
    • ソウルチャージ能力がない
    • 退却効果は持っているがオーダーゾーンからドロップに行くとバインドされる
    • オーダーゾーンで2枚分として数えることができる
    となっています。

    バインドに行くので再利用ができない。16枚入れられない。G2である。ソウルチャージができない。
    といったデメリットこそありますが2枚分として数えることが出来るのが非常に強力です。

    「覚醒する天輪」で各国家グレード4の新しい切り札が登場します!
    グレード4に関しての解説、気になっているカードを教えてください!
    ついにスタンダードでのG4が登場しました。
    G環境では超越を行いG3ユニットに重ねトリプルドライブを行うスタイルのG4、Vスタン環境では一部のクランに実装されツインドライブはそのままでパワーの強化と特殊な効果を持っていました。

    スタンダードでのG4はペルソナライドアイコンを持っておらずトリプルドライブを行えるというスタイルです。
    スタンダードでの特性であるライドデッキに入れることができず、ペルソナライド効果もないですがトリプルドライブと強力な効果を持っているのが特徴です。

    また、Vの名称が変わってしまう為名称指定の能力を持つ強力なユニットを使えないのは多少デメリットではあります。

    G4をデッキから引き込まないといけないというデメリットはありますがデッキ構築を引き込めるような方向にしていけば問題ないと思います。

    RRR 極光烈姫 セラス・ピュアライト
    極光烈姫のG4です。

    元よりトリプルドライブを狙うデッキではありますが完全な名称指定の効果を持つユニットもなくG4との親和性が高いデッキであります。

    登場時に相手は自分の、手札とリアガードとソウルからそれぞれ2枚ずつ選び監獄に収容します。
    盤面と手札を2枚ずつ合計4枚のカードを収容する強力な効果になります。
    ペルソナライド効果はなくなりますがこの効果によりVを重ねる動きが強力になります。
    G4が尽きると少し厳しくなるのでコントロールというより早期決着というスタイルが合うかと思います。

    また永続効果で監獄に収容されているカード2枚につき、前列のユニットすべてのパワー+5000します。青天井火力なので存分に伸ばすことができます。収容が増えれば相手のソウルが尽きて収容ユニットを減らす事が出来なくなるので存分に収容して追いつかないようにしましょう。

    また10枚以上なら、前列のユニットすべてのクリティカル+1も受ける所が難しくなるので強力です。

    樹角獣帝 マグノリア・エルダー
    マグノリアのG4です。

    マグノリアはペルソナライド前提の効果でペルソナライドの出来ないターンはかなり動き辛く厳しいデッキでした。
    しかし今回のG4によりペルソナライドは必須ではなくなり<G3マグノリア>を引けたらペルソナライドしてもよしG4を引けたらG4にシフトしても良しのかなり柔軟なデッキタイプになりました。
    後列アタックが安定して可能になりRのユニットも活躍しやすくなりました。
    トリガーにより止まりやすという点は変わらないのでRの展開に関してはパワーを考えて置いきましょう。

    「覚醒する天輪」の発売により、過去のカードで評価の上がったカードはありますか?
    樹角獣 ギュノスラ
    G4の登場により後列アタックが確定しやすくなりG4にシフトしたらVでCBを使わないので<ギュノスラ>分のカウンターも確保できるようになりました。

    ダメージトリガーを超えやすく使いやすいアタッカーになりました。

    極光戦姫 アガラー・ルージュ
    G4により相手の盤面が空いてる状態が多く上のパンプ効果が発揮しやすくなりました。
    序盤から出しても相手の出したアタッカーに対応できたりするのも優秀です。
    また後半には相手が<アガラー・ルージュ>警戒の動きをしてくれるので見えない驚異としても働きます。

    G4の登場により第一弾のカードが改めて評価か上がるのも今回の強化の素晴らしい点だと思います。

    「覚醒する天輪」には5国家収録されていますが、どの国家を最初にみましたか?
    ブランドゲートを組みました

    デッキレシピをお願いします。
    グレード4
    4


    このデッキの強み、どのような点が魅力的ですか?
    相手の退却を行いながらアドバンテージの差をつけていくデッキでありましたが今回のピュアライトにより大量に監獄に送りハンドも削り攻めきるというスタイルになりました。

    相手の動きも制限することができるので相手の理解力も必要な楽しいデッキです。

    このデッキのキーカードを教えてください!
    極光戦姫 スパーク・リモーネ
    ドロップから監獄に送る枚数が増えるので火力も上がりアタックをガードさせるのを強要させることもできます。

    監獄の枚数を増やすということに意味があるので相手のドロップがあれば積極的に狙っていきたいです。

    さて今回は覚醒する転輪のカードを見ていきました。
    G4の登場によりデッキの選択肢が増えて順当な強化を行えたり変わったデッキを作れたりします。
    他のデッキにも強化があるので好きなデッキを強化していくと良いと思います。

    2021年最後の強化ということで幅広く新規カードを貰えて年末年始は自分の好きなデッキの強化案を考えることに使えそうです。

    今回は以上となります。ありがとうございました。

御薬袋ミレイのコラム

【ゆうちゃん】vol.1 自己紹介

by ゆうちゃん

READ MORE

零騎転生のコラム

by タカギ

READ MORE

【Dスタン】零騎転生版アルティサリアデッキ紹介

by 宏人

READ MORE

【Dスタン】零騎転生版レザエルヴィータデッキ紹介

by 宏人

READ MORE

【涼】零騎転生デッキ紹介 バンドリ-Ave Mujica

by 涼

READ MORE

ヴァンガード 4/1~4/15 販売ランキング

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

ヴァンガード買取強化カード紹介!!(4/23)

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

【閑話回】ヴァンガード裁定クイズ 月牙蒼焔編

by タカギ

READ MORE