【31ページ目】タカギ | ヴァンガード | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【31ページ目】タカギ | ヴァンガード

ヴァンガード 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァンガード担当アカウント@yuyuVg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

タカギ アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

ウララ・ミチル・ライカ新規トライアルデッキのコラム

    posted

    by タカギ

    ウララ・ミチル・ライカ新規トライアルデッキのコラム
    ご無沙汰しております。タカギです。

    今回は新規トライアルデッキが3種リリースしたということで気になるカードをチェックしていければと思っています。


    今回はヴァンガード初心者に向けてのデッキでデッキテキストがシンプルになったシンプルデッキやシンプルデッキからの強化が可能な拡張パック、またパッケージがデッキホルダーになったりと初心者に向けてのフォローが充実したセットになっています。
    今までの333円は価格が安く取り付きやすいというスタンスですが今回はシンプルに分かりやすいを重きを置いた商品となっています。

    初心者向けではありますが今後のヴァンガードにおいてのVの方向性が変わったのも伺えるカードが入っています。
    それでは何枚かピックアップして見ていきます。


    「トライアルデッキ3種」でのオススメのカード・気になっているカードを教えてください!
    絆の花咲く楽団長 リアノーン
    羽根山ウララからのメインのG3です。

    今回のトライアルデッキのG3は共有してライドされる時に例えばリアノーンなら別のリアノーンがライドしても同名として扱われる為ペルソナライドの条件を満たします。
    これによりペルソナライドの条件が著しく軽くなりました。
    以前は基本的にライドデッキの1枚をライドしてペルソナライドを行うならメインデッキに残ってる3枚のG3のうち1枚を引いてライドする必要がありました。しかし今回のテキストを持つG3の登場によりペルソナライドするにはライドデッキからライドした同名のG3の3枚、別名のG3の4枚の合計7枚のうちどれかを引き込めばペルソナライドを行えるようになりました。
    ライドデッキとは別名のG3にライドしてからライドデッキと同名のG3にライドした場合は同名として扱う効果がないのでペルソナライドした扱いにはならないので注意しましょう。

    リアノーンとしての能力はSB1と手札を捨ててブーストを集結させてトリプルドライブを得ます。
    手札コストがありますがドライブに変換できています。
    SB1を繰り返す都合上ソウルが厳しくなるので何かしらSCを行える手段を確保するかメインデッキでSBを使わないようにする構築が必要になります。

    ブーストとして総動員した後列は2体スタンド出来るのでVアタック後のRのブーストとしてまた活躍できるのも強力です。

    展開しないとイマイチ強さが発揮できない効果ではありますが幸いストイケアという国家のサポートが受けれる為オーダー等を絡めた展開力の高さを兼ね備えています。まだサポートが完全に揃いきっていないので色んな物を組み合わせたハイブリッド構築が光ると思います。

    宝抱く竜牙 ドラジュエルド
    廻間ミチルよりドラジュエルドです。

    ドラジュエルドの別名のG3は9/30発売の烈火翠嵐にて収録であり鳳竜焔舞には収録されていないので注意しましょう。

    さて効果としてはアタック時に異なるグレードをSB4することによって相手のVをそのターン中パワーを1にします。
    異なるグレードをSBするので例えばグレード0~3を1枚ずつSBすることで条件を満たします。ソウルを貯めるのに苦労しないダークステイツでは満たしやすい効果になっています。コストを支払うことができれば相手のパワーを1にすることができます。
    ダメージトリガーが乗っていてもとりあえず1まで引き下げることが出来る点が強力で後続のアタッカーの攻撃が当たりやすくなります。

    ソウルブラストに反応するRなどを活用してデバフの乗ったVにアタックしていく運用が輝くと思います。


    ウルトラサウンド・シーリエ
    手札からRに登場した時にCB1することによりデッキトップ3枚を見て1枚をソウルに入れます。更にソウルに異なるグレードが4枚あれば1ドローが出来ます。

    デッキトップをそのままSCするのではなくデッキトップ3枚を見て好きなものをSCできるのでトリガーを必要以上にソウルに入れることも防げます。更には条件を満たせば1ドローもできるおまけ付きなのも魅力的です。


    通貫の騎士 キャドワラ
    アタック時にRが4枚以上あればSB1と自身を退却させることにより山札の上3枚を見てG2以上の好きなユニットカードを公開して手札に加えます。G2以上なので欲しかったアタッカーの確保やG3のペルソナライド候補の回収にも使えます。また回収したいものがなければそのまま回収せずにシャッフルして1ドローできます。

    特にいま必要なカードがなければG2以上があったとしても回収をせずに1ドローに切り替えることもできるのも柔軟性があり魅力的です。


    「トライアルデッキ3種」にちょい足ししたら相性の良いカードはありますか?
    寄る辺亡き魂よ、我が身に集え、涙する悪意、彷徨の獄竜、腐滅の簒竜
    リアノーンデッキでの強化案です。
    オーダーでCCを行ったりVのドライブを増やしたりするプランを取りながらオーダーに反応してドロップから出てきたりG3にライドしたらドロップから出てきたりと展開と圧の補助を行ってもらう形になります。


    ペインキラー・エンジェル
    ケテルサンクチュアリのとりあえず使える便利な<ペインキラー・エンジェル>がまた活躍します。

    序盤から盤面に置ける為盤面の枚数を参照する系統の効果との相性もよく盤面を空けたくなったら退却させてドローに変換できるのでかなりフットワークの軽い便利な1枚です。

    ディグレイドエイジ・ドラゴン、ディアブロスリターナー デーリック
    ドラジュエルドの効果は相手のVを選んでる為V裏に<感銘の乙女 ウルジュラ>が置いてあるとドラジュエルドの効果で相手のVを選べなくなる為後列を退却させる効果を持ったユニットがいないと永遠にVを選べなくなるので数枚は相手のユニットを退却できるようにしておくことも大切かと思います。
    あまりにもウルジュラを意識しすぎてもデッキとしての出力が下がりかねないのでほどよい枚数調整が必要です。


    本商品と組み合わせられる8/5発売の「鳳竜焔舞」の収録カードで気になるカードを教えてください!
    無慚伯爵 ボティス
    ドラジュエルドの強化カードです。

    SBの枚数により効果が適応されターン1回の制限もない為何度でも誘発する効果になります。
    SB2以上で+5000、SB3以上していればCB1してドロップから1枚ソウルに入れてソウルに入れたグレードと同じユニットを退却させることができます。

    ちなみに<輝く我欲>で相手ターン中にSB4を行うと<ボティス>効果が誘発して相手ターン中にCB1してドロップからソウルに入れて同じグレードのユニットを退却させる事ができます。
    ボティスが生きている前提ではありますがブリッツオーダーを使っての<ディナイアルグリフォン>のような挙動ができるのが面白いです。


    破断の騎士 シュナイゼル
    ユースベルク強化の1枚です。
    ユースベルクは大量のユースベルクをかき集める必要があるため<シュナイゼル>効果でユースベルクを探しにいけるのが強力です。外すとCB1で5000パンプのみと少々残念な効果にはなりますが何とかユースベルクを探すしかないのでシュナイゼルに頼ります。
    またアタック時にユースベルクのパンプも行えるのも便利です。


    パフォーミングペタル ディアンサ
    リアノーン強化の1枚です。
    手札から登場時に相手のグレードが3以上ならCB1でドロップからG3以下をコールできます。
    特に名称指定もなくコールできる範囲もG3以下と広いのでリアノーン以外にも活躍しやすい1枚です。
    相手がG3である必要があるため使えるようになるタイミングが遅くはありますが蘇生の制限が厳しくないので便利な1枚です。
    また、後列のRにG1以下が2枚以上なら自身に5000パンプができます。

    Rの後ろに置いておけばリアノーンでの一斉ブーストに協力した後にスタンドしてRのブースターとして活躍するのでリアノーンとの相性もバッチリです。



    今回はトライアルデッキのカードとトライアルデッキの強化案を見ていきました。

    使っていて面白いカードばかりでかつ始めやすいセットであるので再販もありますし是非ともデッキセットとブースターを買ってヴァンガードを楽しんでもらえると幸いです。

    今回は以上となります。ありがとうございました。

Vクランコレクションvol.6のコラム

    posted

    by タカギ

    Vクランコレクションvol.6のコラム
    ご無沙汰しております。タカギです。

    前回のvol.5に続き今回はvol.6のカードをチェックしていけたらと思います。

    「Vクランコレクションvol.6」でのオススメのカード・気になっているカードを教えてください!
    RRR 呪札の魔女 エーディン
    シャドウパラディンから魔女名称を持つエーディンが収録されました。

    効果としてはアタック目的のメインVとして構えるのではなくR及びガード用の効果になっています。
    Vに居るときかGに置かれた時に魔女を含むR2体を退却させると相手のスタンドしてるRを退却させることができます。
    珍しい相手のバトルフェイズに干渉できるアタッカー除去能力を持ちます。
    基本的にアタック中のRはレストしてる為アタック中のRは対象には取れませんが後続のアタッカーを潰すことがてきます。2:1交換なので盤面的には損ですが後続の凶悪なアタッカーを事前に潰すことができれば手札消費が大きく抑えれる点と盤面にあるだけで相手のアタック順を歪ませることも出来るのが魅力的です。

    またGに置かれれば良いのでコールの必要がないのも優秀です。
    Gへのコールに関しては手札からのコールのみなのか登場さえすればいいのかG環境の<旭光の騎士 グルグウィント>辺りから色々と鍛えさせられてるファイターにはなるほどなとなるテキストですね。

    下の効果はR効果で魔女を含むVが居ると相手のカードの効果で選ばれずインターセプトを得てパワー+5千します。
    盤面に置いておいてインターセプト出来るし相手に除去されにくいし謎のパンプもしてもらえるともう絶対にRに置いて使ってほしいという意思を感じます。

    星輝兵 "Ω" グレンディオス
    ついに来ましたワールドエンドを引っさげてのグレンディオスの登場です。

    さていつも通りЯを使う<グレンディオス>なのですがЯをリンクジョーカーに入れることが出来なかったのでルールの改定が次の通りに行われました。

    【2022年6月17日(金)より施行】
    《リンクジョーカー》を選んだファイターは、カード名に『Я』の文字を含む、《リンクジョーカー》に属していないカードもデッキに入れることができます。
    《リンクジョーカー》を選んだファイターの、カード名に『Я』の文字を含む異なるクランに属するカードは、元々のテキストとアイコンを失います。(スキルアイコンやギフトアイコンやトリガーアイコンを失います)


    このルール改定がVスタンダードとPスタンダードに適応されました。

    これによりVスタンにおいてもЯユニットがリンクジョーカーで使えるようになりました。
    しかしЯユニットはテキストとアイコンを失います。Vスタンで出たЯユニットにライドしてもギフトを得ることは出来ない上にスキルアイコンも無くなるのでツインドライブの能力も無くなります。
    完全にRの置くアタッカーとしてのみ使う用途になってしまいました。
    このルール改定はPスタンダードにも適応されており太古に行われていたリンクジョーカーに<氷獄の冥王 コキュートス"Я">を入れてLB4を適応コキュートス効果によりRを呪縛を多数行いドロップを肥やし<並列する根絶者 ゼヰール>を双闘しトリガーを戻して山札を圧縮するといった<グレンディオス>以外での活用が出来なくなりました。

    流石にVスタンで出た他のクランのЯを使えるようになると別のデッキになっていくのでこういったバニラにする対応は必要だと思うので良い采配だと思います。

    さて、話が脱線しましたがグレンディオスの話に戻ります。

    永続効果としてЯのRの元々のパワーは18000になります。
    フォースクランは13000でアクセルプロテクトクランは12000というパワーでありますがこの効果により18000のアタッカーになります。

    次の効果はメインフェイズ開始時にダメージゾーンが5枚以上で相手の呪縛カードが5枚以上あればファイトに勝利します。
    グレンディオスのワールドエンド能力てす。LB5はついていないので<ダークエレメンタル ドクヅーク>でLB4にしてのような運用はできません。
    変わらずワールドエンドが狙えます。相変わらずロマン効果というか相手が理解していれば5点にされないなどそれ相応の立ち回りをされるので対策されやすい効果ではあります。しかし相手のやりたい動きを制限させる等の効能はあるので悪くはないと思います。

    ターン1回の起動効果としてSB1でドロップからバインドに同名のないЯカードを1枚バインドすることにより相手のターンのエンドフェイズ中に相手は自分のカードを表にできません。
    エンドフェイズ中のみなのでそれ以外のタイミングでは無力な効果になります。
    メインフェイズやバトルフェイズのCC等には関与できないのでそこまで万能な効果でない点には注意しましょう。

    またドロップにЯを用意する必要があるので能動的にドロップにЯを置けるようにしないといけません。またЯの名称はバラけておく必要がありますがルールによってЯはバニラなので基本的には問題ないです。

    またターン1回の自動効果でЯを含むユニットがRに登場した時に追加されたR以外にいる相手のRを1枚呪縛できます。
    自身の効果で呪縛を用意できますが相手の効果で選べない系統の効果に対して無力また相手がRを置かなければ呪縛はできない万が一素直にグレンディオスのみで呪縛盤面を作るには5ターンと大量のЯユニットが必要なので基本的に他のRと組み合わせるのが前提になっています。

    RRR 七海怨霊 オグチボヤージュ
    七海の新規が来ました。
    自身のターン中ドロップとバインドの七海を含むカード1枚につき+3000します。
    スカルドラゴンのような効果を持った七海アタッカーとして活躍します。
    またV/R効果で財宝マーカーを1つ除外してドロップから七海のG2以下を2枚までコールできます。
    財宝マーカーはかなり重要なので乱用は出来ないですがカウンターやソウルを使わない蘇生手段として使えます。

    スカルドラゴン>と違ってコール制限があるわけではないので使いやすいアタッカーとして活躍します。

    「Vクランコレクション」の発売により、過去のカードで評価の上がったカードはありますか?
    星輝兵 インフィニットゼロ・ドラゴン
    グレンディオス>サポートになる1枚です。
    星輝兵が名称についているのでサーチ対象にもなります。
    V登場時及びライドされた時に呪縛カードを作ることが出来る上に呪縛カードの枚数次第で自身にパンプを行えて攻撃面も多少しっかりしてるのでグレンディオスに乗る前に使う手段として使えます。

    白色矮星のレディバトラー
    Vスタンでの<シシルス>互換です。
    G3サーチ効果が重要になってきてЯを探しながらドロップにЯを置いておくことが出来るので<グレンディオス>との相性が相当良いです。

    「Vクランコレクション」には様々なクランが収録されていますが、どのクランを最初に組みましたか?
    リンクジョーカーとグランブルーを組みました。

    デッキレシピをお願いします。
    グレン
    デッキレシピ


    このデッキの強み、どのような点が魅力的ですか?
    グレンディオス>を用いたリンクジョーカーです。

    インフィニットゼロにライドしてパーツを集めていくスタイルになります。
    グレンディオスは1枚引ければいいので枚数を少なくして他のパーツに枠を使えるようにしています。
    0点止めグレンディオスの案も考えたのですが山札回復手段がほぼなく相手がこちらの山札切れを狙ってきたらそのまま負けるので現実的ではないので程よく攻めれてワールドエンドも狙える構築になりました。

    このデッキのキーカードを教えてください!
    星輝兵 ワールドライン・ドラゴン
    グレンディオス>の<FV>のワールドラインがG1になりました。

    V/R登場時にSB1とЯを捨てることで山札から7枚見て別名の星輝兵を2枚手札に加えます。
    コンボパーツを探すデッキなのでサーチ効果は優秀です。山札の圧縮にも貢献する上にドロップにЯを置けてグレンディオス効果にも繋がるかなり無駄のない効果になっています。

    続いてグランブルーです。

    デッキレシピ
    七海


    グランブルーの七海デッキです。

    ナイトミストメインのスタンスは変わりませんがパワーパンプが優秀な<オグチボヤージュ>や<コロンバール>の変わりになる<ナイトヘイズ>の追加によりかなり戦いやすくなりました。
    ナイトヘイズの効果でドロップ肥やしに多少は貢献してくれますが相変わらずそこまでドロップ肥やしがグランブルーにしては弱いので引トリガーを多くしてデッキを掘りやすくします。
    引トリガーは<ナイトクロウ>に変換できるのでその辺りをうまく盤面構築に活かしましょう。


    さて今回はVクランコレクションを見ていきました。
    Яの追加されたクランや大本の<グレンディオス>、既存名称の強化など色んな強化がありました。
    自分が持っていたデッキに強化がされていたりするのでカードリストをまた見てみてもあっこのデッキ強化してみようといった発見があるかもしれません。皆さんのヴァンガードライフに貢献できれば幸いです。

    以上となります。ありがとうございました。

VクランコレクションVol.5のコラム

    posted

    by タカギ

    VクランコレクションVol.5のコラム
    ご無沙汰しております。タカギです。

    今回はVクランコレクションVol.5の発売ということで気になるカードをチェックしていければと思います。

    さて、VスタンをメインターゲットとしたVクランコレクションも恒例となってきました。今回もまた各クランの新規と再録枠が収録されています。

    また再録ではクランによっては入手が難しかったG3治トリガーも収録され組みやすくなりました。

    前回から流れはありましたが今回も多くのЯユニットが収録されており各クランで呪縛を扱う効果のユニットが見受けられます。
    Яのデザインが好きというファイターも多く見受けられますのでЯユニットも注目です。

    今回もまた二種のパックが出ましたのでまずはVol.5から見ていきましょう。

    「VクランコレクションVol.5」でのオススメのカード・気になっているカードを教えてください!
    RRR 哀哭の宝石騎士 アシュレイ "Я"
    宝石騎士はアシュレイのЯユニットです。

    起動能力としてSB2とR1体の呪縛をコストとして相手の前列を1体退却させ山札の上4枚見て宝石騎士を1枚までコールして残りを山札の下に置きます。
    こちらのスペコ能力はターン1回がついておらず好きなだけ呪縛と山札を掘り進めることができます。
    ソウルの枚数が厳しいですが最悪攻めるターンにせず山札をある程度好きなように固定しておくという運用も可能です。


    アタック時能力として呪縛カードが2枚以上ならCB1で山札から宝石騎士を含むG2以下を2体までコールし呪縛カード1枚につき自身を1万パンプを行います。更に呪縛カードが3枚以上ならバドル中相手は守護者をコールできません。

    セルフ呪縛による盤面が狭くなるデメリットをパンプ面展開面両方をフォローしながらかつ守護者制限を行うというかなり盛り込んだ能力になっています。
    素の<アシュレイ>からライドしていればクリティカルの増加した<アシュレイЯ>がパンプと守護者制限を伴いながらアタックしてくる中々凶悪な盤面を作ることもできます。

    RRR ヘレティックバトルシスター ふろまーじゅ "Я"
    ふろまーじゅのЯユニットです。


    自身のターン中呪縛カード1枚につきバトルシスターを含むユニットすべてに5000パンプします。
    最初の効果でセルフ呪縛のデメリットを解消しています。
    バトルシスター縛りにはなってしまいますがバトルシスターは基本的に名称多めの構築になる為大きくは気にする必要はないかと思います。

    下の効果では起動効果でCB1手札を1枚捨ててバトルシスターのユニットの種類と同じ枚数デッキトップを確認して好きな枚数を好きな順番でデッキトップに置いて残りを下に置きます。更にバトルシスターを含む別名のRを一枚以上呪縛し呪縛したカード1枚につき1枚引きます。

    トップ操作と必要なカードがあればドロー圏内に置いておく呪縛してもバトルシスターには上の効果でパンプが入ると強力な効果になっています。

    もとの<ふろまーじゅ>がRでも使える能力な為通常ふろまーじゅと<ふろまーじゅЯ>を組み合わせてのバトルシスターデッキが使いやすい印象を受けました。

    式神使い リョウギ
    むらくもは既に<ヒャッキのЯ>があるので通常のユニットが収録されました。

    起動効果でCB1の起動効果で5枚見て忍妖を含むカードをRにコールします。相手がG3以上なら2枚コール出来ます。
    起動効果でアクセルクランでは嬉しいRの展開を行えます。
    忍妖のみがコール対象となりますので忍妖に寄せた構築が必要となります。

    リョウギ>のアタックがヒットしなかった時にSB2でドロップから忍妖を含むカードを追加されたRと同じ枚数選び追加されたRにコールできます。

    ヒットしなかった場合も連撃を用意することができます。
    ヒット時効果を恐れて防いで貰えれば相手の手札を削ることが出来てヒットしなかった場合は連撃を行えるといった有用なユニットです。

    また自身の効果でコールしたユニットと同じ名前をリョウギを得ることが出来ます。
    なのでむらくも特有の同名指定等があっても活用することができます。

    「Vクランコレクション」の発売により、過去のカードで評価の上がったカードはありますか?
    忍妖 フライトシックル
    忍妖名称を持つアタッカーです。
    5千パンプがあるので単騎でVにアタックする事が出来る上にアタック後に山札の下に置きます。
    盤面が空くので<リョウギ>のスペコ先を空けることが出来ます。
    更にリョウギの能力で出てこれば1ドローすることも出来る点も優秀です。

    「Vクランコレクション」には様々なクランが収録されていますが、どのクランを最初に組んでみたい、組みましたか?
    オラクルシンクタンクとむらくもを組みました。

    デッキレシピをお願いします。


    このデッキの強み、どのような点が魅力的ですか?
    ふろまーじゅЯ>を基本としたバトルシスターのデッキです。

    基本的にはバトルシスターの基盤を活かしながら戦っていきます。

    最終的にトリガーを仕込みながらとらいふるを用意して守護制限をかけた状態から<ヤチマタヒコ>の効果でユニットのコール制限をかけて盛り盛りに持ったとらいふるでフィニッシュを狙います。

    このデッキのキーカードを教えてください!
    バトルシスター ここあ
    ライドされた時にRにコール出来るのでライド先として便利な効果を持ちます。
    また自身をレストすることによりデッキトップを見て上か下に戻せます。
    下に置いたらユニット1枚を3千パンプ出来ます。9000単騎は12000に12000は15000になります。
    足りないパワーラインの調整やデッキトップの操作を行えます。
    まあレストのコストも後に<ふろまーじゅЯ>の呪縛対象にすることでデメリットを無いものにもできます。



    続いてむらくもです。


    グレード1
    7


    忍妖デッキと<シラユキ>を混ぜた形になります。
    忍妖 ジャコツガール>と<レイニィマダム>がシラユキ回収に役立つので防御札としてシラユキを使いながら攻め込むターンにはパワーダウンを活用して攻めに転じることができます。
    リョウギ>とシラユキでソウルを使うためソウルをシラユキで使いすぎるとリョウギ用のソウルが無くなる為立ち回りには注意しましょう。

    タンガンニュードー>をソウルに入れて相手のターンでシラユキ効果でタンガンニュードーをドロップに置きリョウギ効果でまた蘇生する流れが噛み合っているのでうまく活用していきましょう。


    今回は以上となります。ありがとうございました。

【ゆうちゃん】vol.1 自己紹介

by ゆうちゃん

READ MORE

零騎転生のコラム

by タカギ

READ MORE

【Dスタン】零騎転生版アルティサリアデッキ紹介

by 宏人

READ MORE

【Dスタン】零騎転生版レザエルヴィータデッキ紹介

by 宏人

READ MORE

【涼】零騎転生デッキ紹介 バンドリ-Ave Mujica

by 涼

READ MORE

ヴァンガード 4/1~4/15 販売ランキング

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

ヴァンガード買取強化カード紹介!!(4/23)

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

【閑話回】ヴァンガード裁定クイズ 月牙蒼焔編

by タカギ

READ MORE