【24ページ目】タカギ | ヴァンガード | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【24ページ目】タカギ | ヴァンガード

ヴァンガード 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァンガード担当アカウント@yuyuVg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

タカギ アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

ヒストリーコレクションのコラム

    posted

    by タカギ

    ヒストリーコレクションのコラム
    ご無沙汰しております。タカギです。

    今回はPスタンダード・Vスタンダードの再録を中心とした新しいブースターパックであるヒストリーコレクションの発売ということで気になるカードをチェックしていければと思います。

    Pスタンダードでの特定の能力を持ったカード、Vスタンダードの一部VR、引トリガーの守護者などを24クラン分が再録されてるブースターになっています。

    また再録カードの一部はアップデート再録され能力が追加されてた状態で収録されています。

    アップデート再録の対象カードに関しては過去発売されたカードも発売日に合わせて同じ能力・数値で使用可能になりますので必ず今回の再録カードを使用する必要がなく持っているカードがアップデートされたカードとして使用出来るようになるのもユーザー目線としてかなりありがたい仕様になっています。


    「ヒストリーコレクション」で収録されたアップデート再録について教えてください!
    ヒストリーコレクションでは再録された一部Gユニットは能力が追加されて再録されています。
    また、特定のトリガーユニットはシールドやトリガー効果の数値をアップデートして再録されました。

    項目ごとにチェックしていきます。


    能力の追加された一部のGユニットに関して
    ハーモニクス・メサイア
    全クランで使える<ハーモニクス・メサイア>がテキストの追加がされました。

    超越してVに登場すると自身のの呪縛カードを望む枚数解呪します。その後手札から解呪されたカードと同じ枚数選び捨てます。
    メサイアらしい呪縛に関しての効果が追加されました。呪縛されたらどうしても厳しいデッキに関してクランによっては対策出来るカードがあったりしますがメインデッキの枠を消費せずGゾーンで対策出来るようになりました。

    また他の追加効果として相手の点止めの動きに対してカウンターを用意する手段が備わっています。
    上記に同じくメインデッキの枠を消費せずかつ特定のカードを必要なタイミングまでにアクセス出来るようにする必要がなく超越さえしてしまえばカウンターが用意できるのも魅力的です。

    更にはGゾーンで裏の状態でも効果がありG1のあなたのユニットがG0からライドして登場したら自身が後攻の場合ハーモニクス・メサイアを公開することにより<ガーディアンシールド・チケット>を1枚手札に加えます。

    ガーディアンシールド・チケットはG0のブリッツオーダーでアタックされているユニットを2万パンプできます。

    1枚で相手の呪縛に対してのメタを備えながら点止めの動きに対しても対応しつつブリッツオーダーも貰えるかなり利便性の高いGユニットになっています。
    Gゾーンもデッキによっては枠が厳しいですが採用しておくとデッキが動かしやすくなる1枚になっています。

    ガブレードサイクルに関して
    朧の聖騎士 ガブレード>のようなGユニットのうちヒット時に効果を発動できるGユニットに関して能力の追加があります。ガブレードを例に見ていきましょう。

    まずは不安定なヒット時効果の点が解消され

    あなたは、このユニットの『ヒットした時』の効果を、ヒットしていなくても発動する。

    という能力が追加されています。
    ヒット時能力がヒットしなくても発動できるようになっただけでなく更なる能力の追加があります。

    起動効果でVがG3の<青天の騎士 アルトマイル>であって更にイマジナリーギフトを得ていないならコストを支払い超越が出来て更にGゾーンのガブレードを表にするとイマジナリーギフト・フォースを2つ得ます。

    起動効果であるのでメインフェイズ中での発動になりVがG3のアルトマイルである状態でかつイマジナリーギフトを得ていないと発動できません。

    なのでライドフェイズ中に超越をしているとG4のアルトマイルになっている為ガブレードの効果を使うことはできなくなります。
    また、元々のアルトマイルでの仕様を想定しておりDスタンダードで登場したフォースを得ることが出来る青天の騎士 アルトマイルにライドするとフォースを得てしまう為イマジナリーギフトを得ていないならという条件が適応されずメインフェイズ中の超越効果が使用できません。
    なのであくまでもGB2のついた青天の騎士 アルトマイルでの使用を想定した効果になっています。
    イマジナリーギフトを一気に2つ得ることが出来る強力な効果になっているので超越デッキでの抱えていたイマジナリーギフトがないという点にテコ入れが入りました。

    天翔ける瑞獣 麒麟>ではプロテクトを2つ、<疾駆の黄金騎士 カンベル>ではアクセルを2つ得るのでクランごとのイマジナリーギフトを得ることが出来るようになっています。 いきなりアクセル2面を増やす動きは結構凶悪な動きができてしまうので中々な強化になっています。

    クレイエレメンタルの能力変更に関して
    一部クレイエレメンタルのカードが再録され能力が変更されています。
    レインエレメンタル ピチャン
    起動効果でピチャンと同じ縦列に居るユニットの抵抗をCB1で無くす効果であったのが自動能力で登場時に相手の同じ縦列にあるRの能力を失わせることが出来て新たに得ることも封じます。
    登場時能力である為以前のピチャンのように起動効果を使い回すという動きはできないもののカウンターの消費もなく抵抗のみならず相手の能力封じることができます。

    相手の盤面でいるだけでこちらのターンで妨害をしてくるカードの能力を無くしたり能力付与を封じる効果になっています。

    ライトエレメンタル ピーカ
    元々>は1万のユニットを11000にする効果でしたが時代が移り変わるにつれてVは13000まで上昇しました。
    今回ピーカはアップデートされてパワー11000以下のVがアタックされた時にVを1枚選びそのターン中パワー+2000します。
    これにより11000のVが13000までパワーラインを上げることができます。
    更にピーカ自体に相手のカードの効果で選べない効果が搭載されているので除去されにくくなっています。
    ガーディアンに強制的にコールされるような効果や選ばないで範囲で除去する効果やサークルを選ぶ効果に関しては無力ではありますがそれなりの除去耐性を持っていてくれます。

    また11000以下という条件なのでデリートされてパワー0になっていたり相手の効果でパワーが1になったりしている状態でも+2000を適応するといった使い方もできたりします。
    ライトエレメンタル ホノリー
    相手のアタック回数に制限をかける<ホノリー>もアップデートが入りました。

    元々のホノリーはコールすると擬似的なCB1の消費をして全てのRが5回目以降のVへのアタックをCB1しないと出来なくする能力でした。
    CB1を擬似的に使用してしまう点、全てのRに対して適応される為自身のアタックにも支障が出てしまう点、ホノリーが除去されると意味が無くなる点が問題でした。
    今回のアップデートによりCB1の消費がなくなり全てのRのアタック制限は変わりないですが自身を除外することにより相手ターン終了時まで相手のRのアタックにのみ制限をかけられるようになりました。

    CBをする必要がなくなったり効果発動すると1ターンのみ止めるという制限があるものの相手のみを止めることが出来ながらホノリー自身が除去されると意味がなくなるという問題点を解決しています。

    継続的に相手の妨害は出来なくなったものの相手の明確なキルターンを止めて自分のターンに繋げることが出来るので基本的に優秀なアップデートになっています。


    テキストアップデートリスト 効果持ちクリティカルトリガーの更新について
    夢の運び手 ベレヌス>のようなV指定のあるソウルに入り1ドローと5千パンプを行えるクリティカルトリガーにもアップデートが入りました。

    シールド値が15000になりトリガーでの上昇値が5000から10000になっています。
    V以降のトリガーのシールド値とトリガー効果でのパワーパンプが適応されています。
    更にダメージチェックで出ると1ドロー効果もつきました。
    シールド値の上昇やトリガーパンプ値も上昇してる点も優秀ですがダメージトリガーで出るとドロートリガー効果まであるかなり上方修正がかかっています。

    G4ユニットで無理やりV名称を得てソウルを確保するといった動きも出来るので5000ブースターとして使わないのであれば優先して採用したいクリティカルトリガーにアップデートされました。


    また<レメディ・エンジェル>を筆頭にカウンターかソウルを補充できる治トリガーも15000シールドのトリガー上昇値が10000になっています。
    こちらはコスト確保が出来る便利なトリガーなのでわりと使いやすくネックであったトリガーパンプが低い点も解消され今まで以上に採用しやすくなりました。



    今回はヒストリーコレクションで能力がアップデートされたカードを見ていきました。
    それ以外にも再録が色々とされて組みやすくなったテーマもあると思います。

    また、SPイラストで<アルトマイル>、<ハリー>、<ナイトローゼ>、<アーシャ>などが新規イラストで収録されているのでその辺りが欲しい人も狙い目のブースターだと思います。
    ちなみに<デスアンカー>と<スペルハウンド>も何気に新イラストになったりしています。
    カードリスト眺めてるだけでも「こんなカードあったな...」と懐かしんだり出来るのでノーマークだった人もカードリストを見てみてこのデッキ組んでみたいなとなったら幸いです。

    今回は以上となります。ありがとうございました。

フェスティバルブースター2023のコラム リリモナ編

    posted

    by タカギ

    フェスティバルブースター2023のコラム リリモナ編
    ご無沙汰しております。タカギです。

    今回はフェスティバルブースター2023のリリモナ編ということで前回はリリモナ以外のカードについて紹介したので今回はリリモナ関連のカードについて見ていけたらと思います。


    ■「フェスティバルブースター2023」でのオススメのカード・気になっているカードを教えてください!
    RRR 祝福の聖天使 アレスティエル
    ドレスアップ版のアレスティエルです。

    元のアレスティエル>と共通でバインドゾーンを回収してデッキトップをバインドする効果はそのままです。

    黒翼効果として手札を捨てるとデッキから黒翼をコールすることができます。
    基本的に<秘めたる宝 フェナエル>がコール先の候補として有力になります。
    フェナエルが既に確保できている場合は<彼方を目指して ピアエル>等のアタッカーを持ってきたりすることも出来るので手札の不要な札をデッキから任意の黒翼に変換できる優秀な効果です。

    下の効果ではアタック終了時にデッキか手札から旧アレスティエルを持ってきてスタンドしてライドすることができます。
    旧アレスティエル効果が黒翼と白翼が達成していれば実質クリティカルトリガーが乗っている状態に近い効果であるのでライド後のアタックも強力です。

    山札か手札からライド出来るのでドライブチェックで山札の最後のアレスティエルがドライブチェックで出てしまったといった状態でも手札からライドが出来るのも魅力です。

    RRR 天満月の輪舞曲 フェルティローザ
    フェルティローザ>お姉様のドレスアップ版です。

    永続効果としてソウルにG3のフェルティローザがあると前列のゴーストに1万パンプが入ります。
    フェルティローザの問題点であった連続アタックはできるが火力不足になる所を解消する効果です。
    ソウルにG3のフェルティローザを入れる手段がある為ペルソナライドをしていないG3ライドターンにおいてもソウルにG3フェルティローザがある状態にできる為早期からパンプが適応された状態でのアタックが可能になります。
    ただゴーストに対してのパンプの為フェルティローザ自身はヴァンパイアなのでパンプ対象でない点は注意が必要です。

    そして起動効果として

    そのターン中、このユニットは『【自】【(V)】【ターン1回】:あなたのドライブチェックで〈ゴースト〉のノーマルユニットか「フェルティローザ」を含むグレード3が出た時、そのカードをユニットのいないRにコールしてよい。コールしたら、そのバトル中、このユニットのドライブ+1。』を2つ得る。

    という能力があります。
    旧フェルティローザは自動効果でゴーストのノーマルユニットがドライブチェックで出れば空いている前列にコールできる、コールするたびにCB1を支払うという能力でした。
    今回の新フェルティローザでは起動効果でゴーストのノーマルユニットを空いているRサークルにコールできるという動きを2回行えるようにします。
    自動でなく起動である点に注意する必要があるものの旧フェルティローザではアクセルサークルでも確保しない限りコールできるのは2体までなので最大数は変わりなくかつ後列があいていればそこにコールする選択肢もあります。ただドライブチェックがダブルトリガーであった場合は無駄にCB1を支払うだけということにはなってしまいます。

    RR 交わり照らせ緋蒼の閃光
    ウィリスタの新宝石オーダーです。

    ファイト中、このカードは「<揺るぎなき緋>」と「<果てしなき蒼>」としても扱う。

    というかなり強い一文が書かれておりオーダー2種を使い分けるといった少々やりづらい点を解消しました。

    効果としてはウィリスタのV指定があり1ドローとVに5000パンプ、そして相手がG3以上であればRスタンド能力をVに付与してそのターンオーダーが使えなくなります。

    ウィリスタのV指定がある為他のデッキでの出張が条件付きになり緋のドロー効果と蒼のパンプを混ぜた効果に仕上がりつつRスタンドもつきました。

    ウィリスタのV指定があるためG1だけウィリスタにして宝石オーダーを持ってくるという運用には使えない為G1と2をウィリスタにしてG2ターンに閃光を使うという運用で他のデッキに出張ができます。
    そして1ドローとパンプ効果ですが2ドローしてから1枚捨てる効果に比べてドローできる枚数は減ったもののCB1は使わなくて良くなりました。また蒼のパンプ効果がV限定になったもののこれだけ効果がてんこ盛りなら仕方ないです。
    そしてRスタンド効果もある為<共に駆ける光芒 オフィリア>の効果で片方のRをスタンドそしてオーダー効果でもう片方のRをスタンドさせて合計5回のアタックを行うこともできます。
    ただこのオーダーを使うと以降オーダーが使えないため<見守る深愛 オティリエ>との相性が悪いのが少し残念です。


    RR 昂り続ける私の感情 ハルファ
    ドレスアップ対象のリリモナ以外の軸にもいくつか新規が配られています。
    ハルファ>は全力としてソウルが0なら単騎19000アタッカーになれます。
    更にエルミニアかハーゼリットを含むVの能力で選ばれた時にCB1で1ドローができます。
    エルミアではとりあえずCBを使い尽くして全力にしたい為にCBを使う手段としての候補、ハーゼリットではあまりがちなCBをドローに変換できる優秀なサポーターとして活躍します。
    また、エルミアでの全力能力と思われるかもしれませんがハーゼリットも構築次第ではソウルが無くなるのは珍しくなく全力を達成することができます。
    後列から19000アタッカーが移動してくるハーゼリットのアタッカー枠としても期待ができる1枚です。


    ■「フェスティバルブースター2023」のカードを使いどんなデッキを組みましたか?
    今回はフェルティローザを組みました。
    ■デッキレシピをお願いします。


    ■このデッキの強み、どのような点が魅力的ですか?
    フェルティローザが強化されたので組みました。
    新規ドレスアップのおかげで火力が出ながら連続アタックも狙える優秀な強化になっています。
    Rのサポートは充実していたのでカウンター確保や盤面構築ドロー効果などやれることが多く回していて楽しいデッキです。


    ■このデッキのキーカードを教えてください!
    魂魄封ぜし禁忌の形代
    レガリスピースの一角の藁人形です。
    数あるデッキの中でもフェルティローザはこのレガリスピースとの相性がよく<イングリット>を2体持って来れば手札以外から登場しているのでCC2が行えます。
    カウンターに余裕があるのであれば先に新規のフェルティローザを起動させてからイングリットと<アーデルハイト>をコール先として選ぶといった動きもできます。
    オーダーである為フェルティローザのドライブチェックにおいてのノイズになりますが使ったときの恩恵があまりにも大きいため採用しました。
    1枚しかないカードではありますな<オルトゥード>や<アンゼルマ>の効果によりドローが出来るので引き込める可能性はそれなりに高くかなり活躍してくれる1枚です。


    さて、今回はフェスティバルブースター2023のカードをリリモナについて見ていきました。
    ドレスアップ能力を持った新規に新規レガリスピースやちょっと控えめだったリリモナの超トリガーに変わる新規の超トリガーとかなりリリモナが大きく変わるブースターになりました。
    ドレスアップ以外のデッキにも新規があったりして見ていて楽しいブースターだと思います。


    今回は以上となります。ありがとうございました。

フェスティバルブースター2023のコラム

    posted

    by タカギ

    フェスティバルブースター2023のコラム
    ご無沙汰しております。タカギです。

    今回は2023年4月29日・30日開催の「大ヴァンガ祭2023」にて先行販売されたフェスティバルブースター2023がついに一般販売開始ということで気になるカードをチェックしていければと思います。

    今回はリリモナ1弾で収録されたユニット達のドレスアップされた姿が収録されたり新たなレガリスピースやどのデッキでも使えるエレメンタルの超トリガー、更に各国家の新規や色々な再録カードと様々なカードが収録されています。

    この記事とは別にリリモナメインの記事も更新するのでよろしければそちらも見ていただけると幸いです。

    ■「フェスティバルブースター2023」でのオススメのカード・気になっているカードを各レアリティ毎に教えてください!
    RRR 深謀の聖騎士 サージェス
    今回各国家に配られた新たな互換です。

    上の効果は共通で

    【永】【R/G】:このターンに相手の、ドライブチェックかダメージチェックでトリガーユニットが出ているなら、このユニットのパワー+10000/シールド+10000。

    となっています。

    これにより相手のダメージトリガー1枚分ならその分だけ上昇し相手がトリガーチェックでトリガーが出ていればG3でありながら1万シールドとして使うことができます。
    攻守ともに便利に使うことが可能でG3が多くなってしまうバスティオンといったデッキにおいても重要なガード値としての運用が可能となります。

    サージェス>の固有効果としてはアタック時に山札の上から1枚見てそのままデッキトップ固定するかソウルに入れます。その後CB1で14000以上のヴァンガードのパワーをそのまま増加します。更にドロップの超トリガーを除外して他の前列のユニットを15000パンプします。

    デッキトップを確認してトリガーを固定したりソウルの確保をしたりする効果はノーコストで使えます。追加効果として相手のVのバワーをそのまま増加できるので相手がダメトリで超トリガーを出したとしてもその分増やすことが出来る非常に優秀な能力です。また超トリガーを除外することで前列のユニットパンプを行うことができます。

    今回の互換の能力でトリガーとして使われずドロップに行った超トリガーを除外することにより使える追加効果もあるのでその辺りも注目ポイントです。

    RRR 想望の花乙女 フローレンス
    ストイケイア版のユニットです。

    上の効果は共通で下の効果ではアタック時にデッキトップ2枚をドロップに落とします。
    こちらもノーコストで使うことが出来るスキルでドロップを活用する効果の多いストイケイアにおいて気軽に使えるドロップ肥やし能力で重宝します。

    ドロップ肥やしを行いつつSC1を行い更に5000パンプをします。そしてドロップ肥やしで落とした2枚がノーマルユニット以外なら5000でなく15000パンプを行えます。
    SC1でソウルの確保が行えつつ自身のパンプも行えます。
    またノーマルユニット以外のカードが落ちていれば更に追加のパンプが行なえます。このノーマルユニット以外というのが重要でトリガーユニット以外でもオーダーカードでも条件を満たすことができる為オーダーを多く採用するデッキの多いストイケイアに相性良いい効果になっています。

    また、超トリガーを除外したらユニットカードをドロップから回収できます。
    ユニットカード指定なので回収できる範囲が広いのも優秀です。

    ■「フェスティバルブースター2023」で収録された新しい超トリガー「焼尽の精霊王 ヴァルナート」、「水界の精霊王 イドスファロ」について教えてください!

    今回のフェスティバルブースターにおいて新しくエレメンタルの超トリガーが収録され<決意の精霊王 オルバリア>以外の超トリガーが選択肢として増えました。

    超トリガーとしては<O・Sの一撃!>のような一風変わったトリガー等がありますが基本的にブラントゲートの<無窮の星竜帝 エルドブレアス>が特に強く、他にも<再起の竜神王 ドラグヴェーダ>のようなVスタンドといった強力な超トリガーもあったりしますがデッキコンセプト次第では噛み合いが悪くなってしまう国家の超トリガーとなってしまったりあまり超トリガーを強く使えないデッキも多くありました。
    しかし、今回2種類の超トリガーが追加されたことにより別のアプローチからの超トリガーの役割を持たせることができるようになりました。

    ORRR 焼尽の精霊王 ヴァルナート
    今回の2種類の重宝しトリガーのうち使える範囲が広い超トリガーです。

    追加効果としてスタンドしてるRにアタック終了時にスタンドする能力を付与します。スタンドしてるRが居ないなら1ドローしてユニットカードをコールすることができます。

    ヴァルナート>の注意点としてはスタンドしてるRを1枚選んでスタンド能力を付与する効果です。
    既にレストしてるRをスタンドさせるようなことはできなくまた1枚選んで能力を付与します。1枚までという効果でないのでスタンドしているRは居るが選ばないで手札からコールする能力を使うという動きはできません。
    例えば前列にスタンドしているユニットがなく後列にスタンドしているユニットが居るとそちらを強制的に選ぶことになる為後列からアタックする効果を持っていないとヴァルナートの追加効果を有用に使うことが出来なくなってしまいます。

    逆に盤面に何もない状態であれば追加効果で1ドローとユニットのコールが行え更に超トリガーの1億パンプ効果をユニットコール後に使用してコールしたユニットが1億パンプされるといった動きも狙えます。

    ORRR 水界の精霊王 イドスファロ
    もう1種類の超トリガーです。
    ドロップから好きなカードを回収しつつユニットにクリティカル+1を行えます。

    特定のカードが必要になってくるコンボよりのデッキに相性がいい他相手のパンプされたアタックが防げないので守護者を拾ってガードに使うなどといった動きも可能です。
    またクリティカル増加効果もあるのでVスタンド等の特定のユニットで2回アタックできるような動きをするデッキにも相性が良いです。

    ■「フェスティバルブースター2023」で収録された新しいオーダーカード「魂魄封ぜし禁忌の形代」、「艱難遮る碧の結界」について教えてください!

    超トリガー以外にも新しいレガリスピースが追加されました。
    今回のレガリスピースはノーマルオーダーとブリッツオーダーが追加されました。
    ノーマルオーダーとしてもうひとつの選択肢、自分のターンには他のオーダーを使いたい為ノーマルオーダーのレガリスピースとは噛み合いが悪かった点を解消するブリッツオーダータイプのレガリスピースとなっています。

    ORRR 魂魄封ぜし禁忌の形代
    ノーマルオーダーの新規レガリスピースです。
    デッキ及びドロップからG3とG4を合計2枚まで探してG3をRにコールしてG4は手札に加えます。

    特定のG3アタッカーを確実に盤面に並べたいデッキ、G4を採用したデッキでのG4ユニットを確実に手札に持ってくる動きに貢献します。
    このオーダーの強いところはドロップからも対象として選ぶことができる点です。
    デッキから無くなってしまったカードやダメージに落とされ治トリガーで何とかドロップに落としたカードを対象として選ぶこともできます。
    恩寵湛えし聖なる杯>も強力なレガリスピースではありますがG4主体のデッキには使えなかったりデッキによってはRに呼びたいG3があったりするのでそのデッキにあったレガリスピースが選べるようになりました。

    ORRR 艱難遮る碧の結界
    ブリッツオーダーのレガリスピースです。
    SB1で使え効果としては

    あなたのユニットを1枚選び、そのバトル中、パワー+25000。あなたのヴァンガードを1枚選び、そのターン中、『【永】【(V)】:パワー1億以上の相手のユニットすべてのクリティカル-1。』を与える。

    となっています。
    アタックされているユニットを選んでパワーを上昇させてアタックを防ぎつつVに超トリガーでパンプされたユニットのクリティカルを下げる効果を付与します。
    純粋な25000シールドとして使いながら相手の1億超えのアタックに対して対抗できる効果になっています。
    また、あくまでもブリッツオーダーであるため相手のガード制限といった効果に対しても気にせず25000シールドとして使うこともできます。

    注意点としてブリッツオーダーであるので結界を使うと同一ターンに清浄の盾は使えないのでデッキに組み込むときはその辺りも気にするようにしましょう。

    ■「フェスティバルブースター2023」のカードを使いどんなデッキを組みましたか?
    月刊ブシロード6月号で新たなG3のユニットがPRとして収録されたのでそのユニットをメインにフェスティバルブースターのカードを入れながら組んでみました。

    デッキレシピをお願いします。
    ライドデッキ
    4
    グレード2
    5


    このデッキの強み、どのような点が魅力的ですか?
    追想の花乙女 クロディーヌ>はトークンを使いながら自身のドライブを増やしたりトークンをスタンドさせたりします。
    オーダーの種類も重要なデッキなので様々なオーダーカードを採用しいろんな動きができるようにしてみたりかなり構築の自由度が高く様々なデッキが仕上がります。


    このデッキのキーカードを教えてください!
    死招きの黒呪術


    クロディーヌ>効果でオーダーをバインドするのでコスト低減効果を狙えます。
    クロディーヌ自身のみではバインドを大きく稼ぐことは出来ないので他のカードでもバインドを稼げるようにすると更に使いやすくなります。



    さて、今回はフェスティバルブースター2023のカードを見ていきました。
    大半の新規はリリモナのカードではありますが汎用の超トリガーやレガリスピース更に各国家の新規G3もありつつ再録も優秀で効果持ちトリガーなども入りつつ<スチームバトラー グングヌラーム>などといったカードも収録されています。
    月ブシのPRも特別再録で光るようになっているのでリリモナ以外にも注目カードが多くあるので一通りチェックしてみると意外なカードがあるかもしれません。


    今回は以上となります。ありがとうございました。

【ゆうちゃん】vol.1 自己紹介

by ゆうちゃん

READ MORE

零騎転生のコラム

by タカギ

READ MORE

【Dスタン】零騎転生版アルティサリアデッキ紹介

by 宏人

READ MORE

【Dスタン】零騎転生版レザエルヴィータデッキ紹介

by 宏人

READ MORE

【涼】零騎転生デッキ紹介 バンドリ-Ave Mujica

by 涼

READ MORE

ヴァンガード 4/1~4/15 販売ランキング

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

ヴァンガード買取強化カード紹介!!(4/23)

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

【閑話回】ヴァンガード裁定クイズ 月牙蒼焔編

by タカギ

READ MORE