【3ページ目】デッキレシピ | Shadowverse EVOLVE | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【3ページ目】デッキレシピ | Shadowverse EVOLVE

Shadowverse EVOLVE 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Shadowverse EVOLVEに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@Shadowverse EVOLVE担当アカウント@yuyutei_sev 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

デッキレシピ アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【エル】JCS振り返り+荒野メジロビショップ解説

【おにぎり】狩人エルフ考察

    posted

    by デッキレシピ

    20240134sve1.jpg
    狩人エルフ考察
    どうもおにぎりです。
    今回はJCSで優勝の片腕を担った狩人エルフを自分なりに考察していこうと思います。



    デッキリスト
    狩人エルフ
    プレイヤー:おにぎり
    リーダーカード
    1


    採用カード紹介
    クロスボウスナイパー
    墓場の狩人カードの枚数を稼ぎつつリーダーかフォロワー1にダメージを与えられるフォロワー。
    不殺の狂信者>の条件を早めに満たしたいので出来る限り初手に引き込みたい。

    宿命の狐火・セッカ
    序盤のサーチ兼墓場肥やし、中盤の除去、終盤の疾走と多方面で活躍するエルフ汎用フォロワー。
    狩人エルフは基本的に<ワールドブレイク>でのデッキ破壊を狙っていくがそれが出来そうにない相手には<セッカ>や<キングエレファント>での疾走打点での勝ちを狙っていく事になる。

    不殺の従者
    墓場に狩人カードが3枚以上あれば2回復出来る狩人フォロワー。
    基本的に<不殺の使徒>から出すか<不殺の円陣>で蘇生する用なので1枚の採用。

    九尾の決意
    セッカ>専用スペル。
    セッカが引けていれば序盤の除去に後半の疾走打点の水増しと強力。
    セッカがいないと腐るカードではあるのでその場合はクロスボウスナイパー等で捨てたい。

    自然の導き
    1コスで自分の場のカードを1枚バウンスしつつ1ドロー出来るセルフバウンスとして非常に使いやすいカード。
    不殺の円陣>や<不殺の狂信者>や<マーベラスサンデー>等をバウンスして相手場のフォロワーが攻撃出来ない盤面を維持したい。

    むつらの刻印
    クイックで相手フォロワーの攻撃を実質的に無効にするスペル。
    2枚採用だと相手側からしたらまだ1枚手札に持たれているかもしれないという可能性を考慮して強引な疾走をやりにくくなるという利点がある。
    3枚採用するのも強いのでここは好みが分かれるか。

    不殺の狂信者
    墓場に狩人カードが3枚以上あれば相手フォロワーの攻撃力をマイナス4出来る狩人デッキの中核を成すカード。
    このカードをセルフバウンスや<不殺の円陣>で使い回し相手フォロワーを無力化し時間を稼ぎ<ワールドブレイク>や<キングエレファント>でのワンショットキルを狙うのが基本戦術。

    マーベラスサンデー
    セルフバウンスしつつ2回復出来るフォロワー。
    マーベラスサンデー>2枚で互いをセルフバウンスして体力を大回復したりも出来るので場合によっては考慮したい。

    エルフの技工
    新たに追加された狩人スペル。
    クイック付きで2コス3点をフォロワーに与えつつ1ドロー1ディス出来る優良スペル。
    序盤の除去に墓場の狩人カードを早めに増やすのにも貢献する。

    不殺の円陣
    フォロワーの攻撃力をマイナス2しつつ墓場から1コスで狩人フォロワーを蘇生出来るアミュレット。
    ビートダウンデッキ相手には<不殺の狂信者>を使い回して盤面を無力化。
    コントロール相手には<森林の撃砕者>を蘇生しての疾走と色んな択が取れるカード。

    森林の撃砕者
    エルフの暗器サイクルフォロワー。
    効果で場に出ている場合疾走を持つのでワールドブレイクビショップ等のコントロール相手には<不殺の使徒>や<不殺の円陣>から蘇生して打点を稼いでいきたい。


    不殺の使徒
    3コス1進化でデッキから2コス以下の狩人フォロワーを出せるフォロワー。
    セッカ>、<不殺の狂信者>、<森林の撃砕者>、<不殺の従者>が主に出すフォロワーとなる。
    相手のデッキや盤面に応じて出すフォロワーを決めたい。

    無窮の輝石・カーバンクル
    4回復、2枚ドロー、バウンスの3種類から選べる専用スペルをEXエリアに溜め込めるフォロワー。
    カーバンクルの煌めき>をEXエリアに溜め込み<キングエレファント>の打点を極限まで上げてワンショットキルしたり回復で耐えたりセルフバウンスしたりと状況に応じて様々な効果を使えるので対応力がとにかく高いフォロワー。

    キングエレファント
    狩人フォロワーの元祖フィニッシャー。
    カーバンクルの煌めき>でドローを重ねファンファーレと進化時効果を使えば20点を遥かに上回る打点でワンショットキルが出来る。
    ワールドブレイク>で勝てそうに無い相手には<キングエレファント>での疾走打点を狙っていきたい。
    ワールドブレイクビショップやドラゴン等のヘビーコントロール相手だとライフが30以上ある事もあるのでキングエレファント1回の進化では倒せない可能性もあるため自分は2枚採用しているがそれを考慮しないなら1枚でも大丈夫なのでカーバンクルの進化を3にしてもいいと思う。

    ワールドブレイク
    盤面とEXエリアとデッキ10枚を消滅させる凶悪スペル。
    狩人エルフは盤面をロックさせ<キングエレファント>で勝つのが主流だったがこのカードの登場でデッキ破壊という新たな勝ち筋を得た。
    最近は<ワールドブレイク>対策にワールドブレイクで返すというプレイヤーも増えているので雑にワールドブレイクを撃つとワールドブレイクを返されて負ける可能性があるので相手デッキが11枚以上の時に撃つとリスクがある事は頭の片隅に入れておきたい ワールドブレイクで消滅枚数を稼ぎ次ターンに<セッカ>2体で14点疾走したりワールドブレイクを2連打してデッキ破壊で勝つのが基本。


    マリガン基準
    不殺の狂信者>のためにも早く墓場に狩人カード3枚以上を達成したいので<クロスボウスナイパー>や<セッカ>があればキープしたい。

    立ち回りで意識するポイント
    まず相手がどういうデッキかを確認したい、フォロワーでビートダウンしてくるタイプなら<不殺の円陣>や<不殺の狂信者>で盤面をロックして<キングエレファント>や<ワールドブレイク>での勝ちを狙う。
    相手がフォロワーを出さないコントロールタイプなら<森林の撃砕者>等で打点を稼ぎキングエレファントでトドメを狙いたい。
    序盤
    セッカやクロスボウスナイパーで手札を入れ替えつつ墓場に狩人カードを増やしい。
    中盤
    相手がビートダウンデッキなら<不殺の使徒>や狂信者でフォロワーの攻撃力を下げ盤面をロックしたい。
    コントロール相手には<森林の撃砕者>を使い回して打点を稼ぎたい。
    終盤
    盤面ロック出来ていれば<カーバンクル>で<煌めき>を溜め込みキングエレファントでのワンショットキルの準備。
    ワールドブレイクが複数枚あるなら2連打してデッキ破壊を狙う。
    コントロール相手にはキングエレファントを連打してライフを削りたい。

    おわりに
    流行っていたウマ娘デッキ宴楽デッキを抑えてJCS優勝の片腕となった狩人エルフデッキ。
    特殊なデッキなので対策を怠ると何も出来ずに負けれるので大会等で当たった場合の事も考えて何回かはフリーで対戦しておいた方がいいデッキである。

【ウニ】デッキ紹介vol33宴楽メジロビショップ

    posted

    by デッキレシピ

    20250305sve1.jpg
    デッキ紹介vol33宴楽メジロビショップ
    対戦よろしくお願いします。
    どうも、ウニです。

    今回は「夢幻の饗宴」で追加された宴楽タイプのカードを使用したビショップデッキの紹介です。宴楽だけだとフィニッシュに難点があるのでメジロ家とタッグを組ませてみました。早速デッキリストです。


    デッキレシピ
    夢幻の饗宴
    プレイヤー:ウニ
    リーダーカード
    1


    続いては採用理由です。


    採用理由
    楽園への来訪
    宴楽サーチカード
    よくあるルック系のカードです。動きの安定化のため採用です。このデッキではEXにカードがある事も重要です。3枚

    清めの間
    宴楽初動カード
    ブン回りの動きとして優秀です。EXに宴楽が2枚増えるのもグッドです。3枚

    マグナチェンジ
    宴楽初動カード
    清めの間>の4枚目的に採用です。動きとしてはあまり強いとは言えないので、採用は控えめです。1枚

    警策の翼人
    暗器サイクル宴楽
    序盤の処理札として採用です。進化後のしれっとついてる効果ダメージにターン1が付いていないところがインフレを感じる一枚です。3枚、エボルヴは2枚

    照明の案内人
    宴楽サポート
    手札入れ替えが可能で序盤の動きをサポートしてくれます。<清めの間>から<案内人>をプレイすると2ターン目に3/4フォロワーが爆誕してすごいです。3枚

    絶望の聖女・ジャンヌ
    処理カード
    取り回しのしやすい除去を持ち、相手に処理強要できる1枚で強力なカードなため採用です。しれっとタイプ狂信を持っているのでシナジーもあります。3枚、エボルヴは1枚

    福呼びの狐
    宴楽ドロー
    カードとしては微妙な感じですが<ルナールの聖騎士>から出てくるとタイムラグなくドローを使えます。どちらかというと縦置きで返したい気持ちが強いですが、ドローも出来るという選択肢が偉いかと思います。3枚

    マドロスモドキ
    福呼びの狐><照明の案内人>など、なかなかに当たりが強烈なので採用です。後手のブン回りとして、清め→聖騎士エボルヴ案内人で宇宙が見れます。3枚、エボルヴは2枚

    ブーメランシスター
    EX掃除
    EXが埋まってしまった時用の掃除役として採用です。アグロデッキなのでEXに送るという除去方法もテンポが取れて噛み合ってるんじゃないかと思います。起動効果でも同様の動きをしてくれるので処理強要出来るのもグッドです。3枚

    千箔百面ノ邪神
    宴楽フィニッシャー
    手から出して強いカードではなく、墓場から使うのがコイツの本領です。イメージとしてはギンセツみたいな感じでしょうか?EXにパンパンに置いた狐を発射して鏖殺しましょう。3枚、エボルヴは1枚


    マグナセイバー
    宴楽除去
    処理札に難があるので1枚で4面取れるほぼAOEの感覚で採用です。しれっと守護持ってて偉いです。3枚、エボルヴは1枚です。

    メジロラモーヌ / 〔夜風に舞うは祈りの花〕メジロアルダン / 〔月下の悪魔ちゃん♪〕メジロパーマー
    最後のひと推しが不足していたのでメジロ家を出張採用です。詳しいメジロ関連の記述は荒野メジロビショップの記事を参照してください。


    続いてはデッキコンセプトの紹介です。


    デッキコンセプト
    ルナールの聖騎士>や<案内人>でボードを作って、邪神の狐ビートでライフを削りメジロ家で締めましょう。一撃必殺みたいな挙動はしないので丁寧な地上戦を意識して戦いましょう。

    続いてはマリガンと立ち回りです。


    マリガンと立ち回り
    清めの間>+<案内人>がキープ基準です。後手なら<ルナールの聖騎士>が加わります。
    基本的にはマナカーブに沿ってカードをプレイし邪神やメジロ家をクリティカルに働かせるように意識して動きましょう。

    続いては採用見送りカードの紹介です。


    採用見送りカード
    エイラの祈祷
    招来の狐>と非常に相性が良く、簡単にゴリラ盤面を作ることが出来ます。今回はいい感じの展開が思いつかなかったので不採用としました。いい感じのアミュレット踏み倒し&サーチ札を募集です。

    清浄の領域
    こちらも<招来の狐>と相性がよく、簡単に効果を3つ使うことが出来ます。リソースを使うことなくゴリラ盤面を作ることが出来ますが、エイラ以上にいい感じの展開を思いつかなかったので不採用としました。

    希望導く聖乙女・ジャンヌ
    面展開とリソースを供給してくれ、最後には疾走として活躍してくれます。今回はエボルヴ枠がパンパンだったため不採用としました。


    最後に
    如何でしたでしょうか?

    今回はオフシーズンかと思ったらシリアルスペCSがあったりGCS群馬があったりと全然オフシーズンではありませんでした。宴楽のカードがJCSでも活躍することを願いつつ当日の試合を楽しんで観覧しようと思います。

    今回は以上になります。
    対戦ありがとうございました。

【文明の利器】「自然」テーマ紹介

by 文明の利器

READ MORE

【ウニ】神羅鋼鉄 カード評価 ビショップ

by ウニ

READ MORE