【2ページ目】四季/鹿 | Reバース for you | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【2ページ目】四季/鹿 | Reバース for you

Reバース for you 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Reバース for youに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@Reバース for you担当アカウント@yuyuRebirth 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

四季/鹿 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

攻略コラム『放置少女』編 by【四季/鹿】

    posted

    by 四季/鹿

    20230322sikizika.jpg
    攻略コラム
    『放置少女』
    ご挨拶
    みなさんこんにちは!
    最近は花粉症で沈んでる四季/鹿です...タステケ。

    さてさて、今回は3/11大阪にて行われました3rd Anniversary tourイベントの放置少女タイトルカップにて優勝することが出来ましたのでそのご報告と使用レシピの紹介・解説等をやっていきたいと思います。
    放置少女のタイトル盾を狙ってる方は是非とも参考にしていただると嬉しいです!

    ではでは...早速本編へGO!↓



    使用デッキレシピ
    【スタートキャラ】[灯影夜色]皇甫嵩


    1コスト
    11
    2コスト
    8
    3コスト
    4
    4コスト
    3
    ハンニバル
    3枚
    5コスト
    6
    6コスト
    10
    Reバース
    8

    公式デッキログコード:7W0DJ


    デッキ概要
    簡単に説明すると、よくある除去デッキになります。
    相手のバフ効果持ちキャラを除去して、メンバー圧縮して、デッキを回して回復を探しながらバフを盛ったアタッカーで攻撃していく...という感じですね。
    ではでは軽く内訳を見ていきましょう。

  • Reバースは8回復。
  • 点を稼いだり詰めたりするアタッカーが3種10枚。
  • 相手メンバーに干渉(除去やレストさせる等)し、妨害するカードが4種14枚。
  • 自分のメンバーに下がったり、メンバーを空けたり、エントリーの更新が可能な効果を持つデッキ圧縮系のカードが3種10枚。
  • エントリーのキャラのATKを増強させるバフ効果持ちカードが2種5枚。
  • 他は自由枠。

  • そこそこの枚数の妨害札を詰め込んでいるので結構な確率で相手の攻撃を止めることが出来ます。
    アタッカーの枚数に関しては2,3種8から12枚あれば手札に引けるかつエントリーにそこそこ出たりするので、これくらいが目安なのかなぁと思います。

    では次に各カードの採用理由等を説明していきます。



    スタートカード選定
    [灯影夜色]皇甫嵩
    今回選んだのは<[灯影夜色]皇甫嵩>。
    採用理由としては回復Reバースや<[籠の鳥]楊貴妃>等の効果と合わせてアタッカーの初撃ATK7を作りたかったためです。

    今回採用しているアタッカー<スパルタクス><[夏の浜辺]公孫サン><[温泉の戯れ]呂布>の3種は共通効果として相手をリタイアさせた時ATKが2上昇する効果を持つので、初撃ATKを7まで出せると次のアタック以降はATK9以上になりその後各々の追加効果も発動出来るようになって非常に強力なのでここの再現性を高めるために採用しました。



    アタッカー選定
    スパルタクス/[夏の浜辺]公孫サン/[温泉の戯れ]呂布
    共通効果として相手リタイア時の打点上昇、追加効果での詰め性能を見て点を取りやすく1度決まればゲームエンドまで持っていきやすいと判断したのでこの3種を採用しました。

    [夏の浜辺]公孫サン>は追加効果に【Reコンボ】が要らず、シンプルにとても使いやすく耐久も高いのでゲーム中いつでも見えて欲しいので4枚採用。

    スパルタクス>は追加効果が連パンと詰め性能は非常に高く、場面を選ばないのでとても優秀です。今回は3枚採用でしたが4枚採用でも全然問題ないと思います。

    [温泉の戯れ]呂布>は追加効果でブロック不可を押し付けるので、こちらも詰め性能は非常に高いのですが...上2キャラと比べると場面を選ぶため、今回は3枚採用。
    もちろん4枚採用しても全然問題はありません。純粋にアタッカーとして普通に強いのでデッキ内のアタッカーが足りないと感じたのであれば増やしていきましょう。



    妨害札選定
    鮑三娘/[中華街散歩]ホウ統/ハンニバル/[花咲の舞]司馬師
    他にも盤面干渉可能な妨害札はあるのですがデッキ内の枠的バランスを考えるとにこれくらいが限界なのかなぁ...という感じです。
    もちろんもっと妨害札を積んで何もさせないようにするのもありだとは思うのでお好みに合わせてもらえればと思います。

    鮑三娘>&<[中華街散歩]ホウ統>は2コスト3コストの汎用除去。
    単純に攻撃を止めたり、厄介なメンバーを除去出来るので今回はフルで各4枚採用。

    ハンニバル>は相手の攻撃がPAからだった場合、次にめくれると高確率で相手の打点が届かず1点で抑えれる可能性を考えて今回は3枚採用。もちろん4枚採用でも全然問題なし。
    ちなみに相手が高打点アタッカーの場合攻撃が止まることはなかなか無いですが...アタック回数を減らせるという意味では役に立つので活躍の場面はそこそこあると思っています。

    [花咲の舞]司馬師>はアタッカーにも妨害札にもなれる器用な子。
    自ターン中にめくってATK8で攻撃した返しのターンをDEF5で迎えるのが少し気になるところですがそれを差し引いても十分リターンのある効果だと思うので強気に採用。
    本当は4枚採用したかったのですが、枠的に3枚採用。



    デッキ圧縮札選定
    ネロ/[妖精の森]文鴦/[温泉上がり]荀攸
    デッキの回転数をあげる潤滑油たち。
    どれも1コストなので時にはメンバー埋めに活用することもあります。なるべく手札に残しておきたいところ。

    ネロ>はエネルギーを1枚控え室に送りますが【スパーク】で下がれる所がとても優秀です。
    8回復には欠かせない存在。効果の使いすぎには注意ですが基本的にはめくれて欲しいのでガッツリ4枚採用。

    [妖精の森]文鴦>はメンバーを空けながら絶妙に1パンで倒せないDEF6になれる存在。自ターン中や相手の3パン目等にめくれて欲しいのでこちらも4枚採用。
    もし他に採用したいカードがあるのなら3枚に減らすと良いかも。

    [温泉上がり]荀攸>、こちらは【本領発揮Lv6】のためあまり多く採用すると序盤でめくれてしまったりするので...試合中どこかでめくれると良いなの気持ちで2枚採用。
    効果はとても優秀ですが多めに採用しても3枚が限度かなぁと思います。



    バフ効果持ち&自由枠選定
    [籠の鳥]楊貴妃/[電車内の風景]周泰
    [籠の鳥]楊貴妃>はスタートカードの<[灯影夜色]皇甫嵩>と回復Reバースと合わせてアタッカーの打点を7まであげるためにガッツリ4枚採用しています。
    スタッツも2/3/6と申し分なく、盤面を除去されても再展開しやすい低コストなのはとてもありがたいです。

    《[灯影夜色]皇甫嵩》と《[籠の鳥]楊貴妃》の両方がメンバーに揃ってる場合、サポートする順番は...まぁ好みによりますが相手にレスト除去等が見えてなければ《[籠の鳥]楊貴妃》からサポートするのが良いと思います。
    同じ効果で1度だけ使うなら...1エネか3エネだと前者の方がいいですので...(後者はターン1がないけども。)

    [電車内の風景]周泰>は個人的に結構気に入ってるカード。
    【スパーク】を起動すれば実質1回復やピン除去を打ったと同じですので、もしもの時に輝いてくれます(小並感)。

    下段テキストはリタイアゾーンでの起動効果。4エネ使ってエントリーと入れ替わりターン終了時に控え室に行くという変わったテキスト。
    何気にATKが6と非常に高くアタッカーとしても運用出来るため、エントリーに低コストやピン除去カード等が詰まってしまった場合でもリタイアにさえ居れば効果を使えるのでとても強力です。

    先程紹介した《[灯影夜色]皇甫嵩》と《[籠の鳥]楊貴妃》が居ればATK8まで伸ばせるので、狙えるのであればパートナーまで使って起動するのも良いと思います。
    まぁ...そういう感じで3枚採用しました(雑)。4枚でも良いとは思いますが...手札管理が大変になると思うのであまりおすすめはしないです。



    今後試してみたいカード
    [花咲の舞]曹植
    ハイランダー化に理由を与えるテキスト。
    メンバーが全て違うだけでもDEFが1上がるのでアタッカーのDEF8ラインが全てDEF9になると思うとなかなか良さげなので試してみたいところではあります。



    [寝間着]関平
    タウント(ターゲット集中)テキスト。
    このタイトルカップは結構除去系のデッキが多いので除去されたくない<[灯影夜色]皇甫嵩>と<[籠の鳥]楊貴妃>を守れるのはありがたいなと思いました。



    大会結果
    1R:多分8回復軸(【ブロッカー】少数搭載)〇
    2R:多分8回復軸〇
    3R:多分8回復...リタイア参照除去もあったのかもしれない。〇
    4R:多ブロ軸〇

    正直、覚えていない試合がほとんどですが...決勝戦の対多ブロ軸では相手の構築に除去カードがほぼないだろうと決めつけていたので...安心してメンバーに<[籠の鳥]楊貴妃>を展開し、毎ターンエントリーのキャラの打点を2上昇して高打点を作りダメージレースを優勢のまま勝利しました。

    基本的にはどの試合もやってる事は同じでメンバーにバフ効果持ちを展開して打点をあげて攻めて行く動きでした。
    そこに回復がそこそこ絡むことが多かったので全体的に運が良かったなと思います。

    あと、スタートカードはやはり<[梅雨の候]楽進>が多かったですね。
    除去系統が多いと自ずとそうなってくると思います。ちなみに私も《楽進》にするかで悩んでいました。



    入れ替え検討カード
    [灯影夜色]馬騰
    メンバーを空けながら2面除去出来るので相手の動きを鈍らせながらこちらはデッキを回せるので採用を考えてもいいなと思いました。
    DEF8あるのも優秀ですね。



    夏の風物詩or妖しき魔女
    リタイア参照除去ですね。
    2,3枚ほど好みによって採用してもいいのかなと思いました。



    終わりに
    ここまで読んでいただきありがとうございます。

    放置少女の盾は結構欲しかったので早めの時期に取れて嬉しかったです。
    あとはリコリコの盾を取るだけ...。頑張って行きたいと思います。

    さてさて、次のイベントは新潟ですかね?私は不参加ですので、出る方は頑張って来てください!
    次の参加予定は4/29,30のブシフェスですので、来られる方はよろしくお願いします。

    ではでは...今回はこの辺で、みなさま花粉症には気をつけて、またどこかでお会いしましょう。

新弾コラム『東方Project Vol.2』編 by【四季/鹿】

    posted

    by 四季/鹿

    Reバース 新弾コラム.jpg
    新弾コラム
    『東方Project Vol.2』
    ご挨拶
    みなさんこんにちは!
    いつも通りの四季/鹿です。もうすぐ3月ですね。そろそろ某春告精のように「春ですよー!」って言いたいところですが...残念ながらまだまだ冬です(:3_ヽ)_

    さてさて、此度はお待ちかねの東方2弾の記事になります。

    待望の〔永夜抄〕属性のカードが増え、新たに〔紺珠伝〕の軸が追加され、既存軸の強化も入り、ますます構築の幅が広がって非常に楽しいタイトルになりました。ウレシイウレシイ

    そんな数ある陣営から、今回は思い入れのある〔妖々夢〕のデッキ紹介をしていこうと思います。

    では、本編へGO!



    サンプルデッキレシピ
    【スタートキャラ】七色の人形使い アリス


    1コスト
    2
    2コスト
    11
    3コスト
    7
    4コスト
    7
    5コスト
    8

    公式デッキログコード:3WUL2


    デッキ概要
    まず、〔妖々夢〕軸と言っても細かくすると他にも軸が少しありまして...、今回は過去弾からお世話になっている<七色の人形使い アリス>を軸に置いた構築になります。

    内訳は【ブロッカー】7枚とちょい多ブロ気味。

    Reバースは回復3枚、控え室回収2枚、2/3上昇3枚の構成となっております。



    では、どういう動きをするのかざっくり説明すると...

    七色の人形使い アリス>の効果で控え室から【ブロッカー】を裏側にし、《人形》として扱い高い打点で攻撃しながら、<永遠の巫女 霊夢>の効果でエンドフェイズに《人形》として扱ってる【ブロッカー】を回収する。
    この攻守一体の動きがこの構築の理想とするメインギミックとなります。

    ただし、注意点があります。

    上記コンボを行うには複数の【Reコンボ】を絡めるため、ギミックを成立させるには時間がかかります...。
    そのため、デッキの速度は低速よりの中速と言った感じですので、きっちり盤面を構築してる間にもうリタイア5や6になっているなんて事も...。
    時にはコンボギミックにこだわらず《七色の人形使い アリス》の【Reコンボ】だけで戦う等の臨機応変な対応が必要です。



    目標盤面
    鹿_1.jpg
    基本的に目指す動きは過去弾と変わらずですが、新規である<結界組 紫>や<詠唱組 アリス>のおかげで以前よりも盤面の構築やReバースの供給が簡単になり、以前よりもコンボが決めやすくより攻撃的に動くことが可能になりました。


    初動、中盤、終盤の動き
    では、全体の流れを見ていきましょう。

    初動では<七色の人形使い アリス>の【Reコンボ】条件である【本領発揮Lv5】〔妖々夢〕を達成させることに意識を置いておきましょう。

    エネルギーに置くカードですが、手札から出した時にReバースを貼る<結界組 紫>や控え室から復帰させる<詠唱組 アリス>の2キャラは手札に温存しておきましょう。
    特に《結界組 紫》は中盤以降起点になるキャラですのでとても重要です。

    上記2キャラにアクセス出来る<幻想の結界チーム 霊夢&紫>、<禁呪の詠唱チーム 魔理沙&アリス>はそれほど優先ではありませんが、それぞれ対応する【Reコンボ】があるので余裕があれば手札に残しておくと良いと思われます。


    手札に残す優先順位
    詠唱組 アリス>・<結界組 紫>・【ブロッカー】・Reバース>>>><幻想の結界チーム 霊夢&紫>・<禁呪の詠唱チーム 魔理沙&アリス>>>>>その他



    あとは、序盤でダメージを受けすぎるとこの後の展開が難しくなるため、なるべくリタイア3までは1ターンにダメージを1点に抑えるように出来ると良いでしょう。(あくまでも理想です)

    中盤、終盤では、概要の方で紹介した《七色の人形使い アリス》と<永遠の巫女 霊夢>のコンボギミックを狙えるのであれば狙っていきましょう。

    この際、貼るReバースは打点を伸ばしたいのであれば<空を飛ぶ不思議な巫女>。防御に固めるのであれば<普通の魔法使い>が望ましいです。

    どちらを選ぶかは状況次第ですが好みで選んで貰っても大丈夫です。

    あとは、上記コンボの成立が難しい場合はサブプランとして、《幻想の結界チーム 霊夢&紫》と《禁呪の詠唱チーム 魔理沙&アリス》の対応【Reコンボ】を使うことも頭の片隅に入れておくと良いでしょう。

    鹿_2.jpg
    特に《霊夢&紫》はメンバー2枚に選ばれない効果を付与するため対除去デッキには詰めの効果としても使えるので、相手の使用デッキによってはこちらを優先してもいいのかもしれません。



    デッキ内ピックアップカード
    結界組 紫
    先程から度々名前が出ているカードですね。
    今回の構築では【Reコンボ】効果が4種とものすごく多いため、Reバースをセット出来るこのキャラは非常に重要なキーカードとなります。

    中盤以降は可能であれば毎ターンReバースを貼りたいので何とかして手札に引いておきたいものです。
    引いてさえしまえば<幻想の結界チーム 霊夢&紫>の【スパーク】効果で出せますし、たとえ捲れずとも4コストとそんなに重くもないので手札からも出せるので複数抱えた場合もなるべくエネルギーに送らず抱えておきましょう。



    幻想の結界チーム 霊夢&紫
    リコリコでもあったダブルネーム仕様のため属性が多く、様々なデッキに採用出来るため今後重宝すると思われる1枚ですね。
    結界組 紫>を【スパーク】効果で出せるのと、対応Reバースが2/3上昇のため<七色の人形使い アリス>の人形と相性も良く、噛み合うところが多くとても強力です。



    採用検討カード
    京人形 アリス
    【本領発揮】無しのメンバーを2枚まで選び控え室に送る効果。
    低コストかつメンバーを空けられるのでエントリー更新の潤滑油になり得るのと、今回の構築では〔妖々夢〕属性が重要なので、もしメンバーに〔妖々夢〕属性ではないキャラがいるのであれば切り替える足掛かりに出来るので採用もアリだと思います。



    天衣無縫の亡霊 幽々子
    今回の構築では相手のメンバー干渉効果が少ないので、アズールレーンや新日本プロレス等と対面した時に厄介なメンバーを除去することが出来るので採用も一考。



    秋祭り 紫
    〔妖々夢〕属性持ち汎用【ブロッカー】。
    デッキ内の【ブロッカー】が少ないと感じる場合は増やしてみてもいいかもしれない。



    上海人形(赤) アリス
    1コスト【スパーク】効果でDEF8まで上昇する効果。 今回の構築だとそこそこ高コストが多いので、潤滑油になり得るかつ捲れればDEF8の壁になるので、枠が余れば1コスト枠として採用するのもアリだと思います。



    終わりに
    ここまでご覧いただきありがとうございます。
    今回の記事は私最推しの《アリス》構築の紹介となりましたが如何でしたでしょうか?

    個人的にはかなり満足のいく構築に仕上がったので是非とも参考にしたり試していただければなと思います。
    他の陣営もいくつか構築は組んであるのでその辺もどこかで紹介出来ればと思います。

    それではこの辺で...またお会いしましょう。

新弾コラム『カイジ』編 by【四季/鹿】

    posted

    by 四季/鹿

    Reバース 新弾コラム.jpg
    新弾コラム
    『カイジ』
    ご挨拶
    みなさんこんにちは!
    新年からさっそく万年2位を発動している四季/鹿です。

    まずは...あけましておめでとうございます!(超遅い)今年も頑張って行きますので、どうぞよろしくお願いいたします!(超超遅い)。

    というわけで(?)、新年最初の記事は...カイジの新弾コラムとなります。
    絵柄のクセが強いだけでなく、効果の方もなかなかに面白いものが多い不思議なタイトルとなりましたね。
    となると...必然的に構築の難易度は高く、なかなか難しいものになると思われ頭を抱える方も多いはず。

    ですので、今回も試作ではありますが作成したレシピの紹介をして行こうと思うのでこれから組まれる方や今現在構築中の方など、少しでも皆さんの参考になれたらと思います。
    ではでは、本編へどうぞ。



    デッキレシピ
    【スタートキャラ】王国のナンバー2 黒崎


    2コスト
    5
    3コスト
    8
    5コスト
    4
    6コスト
    4
    Reバース
    8

    公式デッキログコード:1CR1W


    概要
    今回のレシピは、ざっくり説明すると...カイジの特徴である【チェック】ギミックが搭載された新規Reバースとそれを引き込みやすくするためにドローReバースを4枚づつ採用し、【ブロッカー】を10枚詰め込んだ多ブロデッキとなります。
    今回は【ブロッカー】の中でも特殊なReバースを貼れるタイプの<生き残りの道 カイジ>と既に受けているダメージを帳消しに出来るタイプの<完走の称賛 黒服>の2種が居るので...多ブロ軸は強力なものになるんじゃないかなぁと期待しております。

    全体の流れとしまして、初動から中盤では盤面構築を目標にし、メンバーにて効果を発揮する<つかんだ勝機 カイジ>や<王の名前 兵藤>等を積極的に配置できるようプレイしていきましょう。
    特に《王の名前 兵藤》は1度でも効果を使用出来るとエネブをしながら手札も増やせるのでその後のゲーム展開がかなり楽になります。そのため試合中の早い段階で何とか絡ませたいところ...。

    時には、新規Reバースの<筆舌に尽くしがたい痛みと恐れ>を使用し【チェック】効果で控え室を増やしつつ、勝つことが出来ればアタッカーを配置することも出来れば相手に除去されてしまったキャラをエントリーに置き再びメンバーに下げることも可能ですので状況に応じて使用するのが良いと思います。

    この際エントリーに置くアタッカーとしましては<多くの者が見失っている本質 利根川>がオススメです。
    上の永続効果も優秀ですし下の効果が【本領発揮Lv4】と低く序盤から【チェック】に勝つと1ドローしながら打点を増やせるので安定した立ち回りがしやすくなります。プレイ出来るのであれば狙っていきたいところ。

    そして、中盤から終盤ではやることは序盤とあまり変わりませんがどこかのタイミングで<2日続けて豪遊 カイジ>で使用した【ブロッカー】を回収しリソースの回復をしていきたいところです。
    【本領発揮】を満たしていれば《生き残りの道 カイジ》で《筆舌に尽くしがたい痛みと恐れ》をセットし、【チェック】効果にて<奴隷は二度刺す カイジ>等のアタッカーを配置し積極的にゲームエンドまで持っていきましょう。



    採用【Reコンボ】解説
    今回は2種類の【Reコンボ】キャラを採用しましたので軽く解説していきます。



    2日続けて豪遊 カイジ
    【本領発揮Lv5】で【チェック】に負けると控え室から【ブロッカー】1枚か【キャンセル】を2枚回収することができます。

    今回の構築では【ブロッカー】がそこそこ多いので【チェック】に負けることはよくあるはずですので回収出来ないことはそこまで無いと思われます。
    ATKも5あるので、アタッカーとしての運用も可能です。

    使用の際は<筆舌に尽くしがたい痛みと恐れ>と一緒に使うことで安定した打点を出せるので是非とも狙っていきましょう。



    奴隷は二度刺す カイジ
    まず、【スパーク】効果で控え室の【ブロッカー】や【キャンセル】等を手札1枚で交換出来るところでもうかなり強いですね...。【本領発揮Lv4】とそこそこ低いので序盤からしっかりと捲って行きたいところ。

    下の効果では【本領発揮Lv7】で【チェック】に勝つと連パンが可能になります。
    役割としては中盤から終盤でのアタッカー兼フィニッシャーとして考えていますが効果がシンプルに強いのでどのタイミングで見えても使えるのがとても強力ですね。



    目標盤面
    序盤・中盤の目標盤面
    20230123sikizika_2.jpg
    中盤・終盤の目標盤面
    20230123sikizika_3.jpg

    採用検討カード
    遠藤金融社長 遠藤
    【本領発揮Lv4】でエネ1でメンバーに下がる【スパーク】効果と【本領発揮Lv7】でエントリーのキャラを永続+1/+1するメンバー効果持ち。

    今回の構築では高コスト帯が多く、低コストも【ブロッカー】がほとんどですので盤面構築が難しいと思うので簡単にメンバーに下がれるかつ強化効果持ちのこのキャラを採用するのもアリだと思いました。
    あとは、もしも除去された後<掠められた宝石 岡林>が捲れれば復帰することも出来るので復帰対象の幅が増える意味でもアリだと思います。

    ただ【スパーク】効果ではエネルギーを消費するので採用される際は2,3枚程が良いと思われます。



    強硬手段 沼川
    シンプルに低コストでのリソース回復要員ですね。
    高コストが多くなると渋滞しがちですので数枚挿しておくと足回りが効くかつ回収も出来る優秀な札になります。
    【本領発揮Lv5】が少々重く感じますが使用して見るとあまり気にならないと思われます。

    採用される際は3,4枚がオススメです。



    最後の戦いor突き上げる感情
    単純に回復Reバースですね。

    今回の構築では相手のメンバー等に干渉する効果を持つキャラを採用していないので防衛手段を引けて無ければ打たれ弱いのが弱点となります。
    その弱点を少しでも軽くする意味でも回復を採用するのはアリだと思いました。
    もしかすると、ドローReバースよりも回復の方が安定するかも...?
    試してみる価値はあると思います。



    新弾ピックアップカード
    さて、ここでは構築ではなく新弾のカードリストの中から気になったものをピックアップして紹介していきます。



    魔法の賽 大槻
    効果条件は指定なしの【Reコンボ】と重めの【本領発揮Lv7】。攻撃の際【チェック】を行い勝てば控え室から【キャンセル】を1枚回収し、さらに【チェック】で控え室に送ったカードのコストが4か5か6のキャラであればそのキャラをメンバーに置ける追加効果があります。

    【キャンセル】回収はキャラでなくても良いのでReバースを回収することも出来ます。
    デッキ内のコストを4,5,6に寄せておけばほとんどの確率で追加効果が発動出来ますし、空席への復帰では無いので何気に連パンを決めることが出来るので詰めの場面ではなかなか優秀なんじゃないかと思われます。



    報いの時 カイジ
    【本領発揮Lv4】と結構軽めで手札1枚でメンバーと控え室のキャラを入れ替えることが出来ます。
    さらに効果後条件が難しいですが決まればこのターン中+4/+5され相手は【ブロッカー】が使えないという追加効果。

    単純にメンバー入れ替えが出来るのが強いなと思いました。控え室に関しては【チェック】効果で結構貯まりやすいので理想とする盤面は構築しやすいんじゃないかなと思います。
    追加効果はまさしく報復という名にふさわしい効果ですね...。決めることが出来れば一気にゲームエンドまで持って行ける性能となっています。ロマン効果でちょっと憧れますね。



    終わりに
    今回もご覧いただきましてありがとうございます。
    新年一発目のタイトルであるカイジですが、思ったよりも強力なタイトルになりそうなので私も勉強して良い感じの構築を探って行きたいと思います。

    ところで皆さん、新規Reバースの略称は決まりましたか?私は"耳"と呼ぶことにしました。
    今までは名前から取って呼んでいましたが...今回は長くて面倒なのでもうシンプルになりましたね...。
    とまぁそんなことは置いといて、次の記事はホロ2弾か待望の東方2弾...いやでも東方2弾までに東方で1つは記事書きたいので何か出すと思います。

    ではでは今回はこの辺で...改めて、今年もよろしくお願いいたします。
    またお会いしましょう。

Reバース強化買取カード紹介!!(05月06日更新)

by 遊々亭@Reバース担当

READ MORE

Reバース新弾コラム集

by 遊々亭@Reバース担当

READ MORE

【対戦動画アーカイブ】Reバース対戦動画集

by 遊々亭@Reバース担当

READ MORE

公開済みReQA一覧!

by 遊々亭@Reバース担当

READ MORE