【6ページ目】不伝 | Reバース for you | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【6ページ目】不伝 | Reバース for you

Reバース for you 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Reバース for youに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@Reバース for you担当アカウント@yuyuRebirth 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

不伝 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

新弾コラム『東方Project Vol.2』編 by【不伝】

    posted

    by 不伝

    Reバース 新弾コラム.jpg
    新弾コラム
    『東方Project Vol.2』
    ご挨拶
    皆さんこんにちは不伝です。
    今回は先日発売されたブースターパック東方projectから〔妖々夢〕デッキを紹介したいと思います。
    東方は再録ブースターが出たこともあり、手に入りにくかったローダーセットのカードが以前よりも揃いやすくなりデッキも組みやすくなったと思います。



    サンプルデッキレシピ
    【スタートキャラ】七色の人形使い アリス


    1コスト
    3
    4コスト
    0
    5コスト
    8

    公式デッキログコード:3WD74


    デッキ概要・戦略
    七色の人形使い アリス>の能力を駆使してデッキを回しながら戦う〔妖々夢〕デッキを追加カードでさらに強化したデッキです。
    禁呪の詠唱チーム 魔理沙>や<幻想の結界チーム 霊夢&紫>というスタッツに優れたアタッカーを手に入れたこともあり、攻撃性能も大きく上がっています。
    今回の強化によって〔妖々夢〕は【キャンセル】や優秀なアタッカーを手に入れたこともあり〔妖々夢〕の属性のみを持ったカードでデッキを構築しても他のデッキと遜色なく戦えるデッキになりました。

    そのうえで従来のデッキでも強力な除去カードであった<天衣無縫の亡霊 幽々子>や相手の盤面のスタンド封じを行う<レティ・ホワイトロック>といった相手の盤面に干渉するカードを多く採用し相手を妨害する形をとっています。
    シンプルにこれまでの動きを強化したデッキとなっています。
    また、デッキとしても難しい部分が少ないためこれから始める初心者のプレイヤーさんにも使いやすい形となっています。



    ピックアップカード
    禁呪の詠唱チーム 魔理沙&アリス/普通の魔法使い
    【Reコンボ】自体は打点が上がるシンプルなテキストです。最大でATK8まで上げることができるので3タテを狙いやすくなります。

    このカードの真価はその【Reコンボ】の対象カードが控え回収のReバースであることです。
    回収Reバースで控え室の【ブロッカー】や【キャンセル】を拾いながらアタッカーとして運用するという立ち回りが可能です。

    回収Reバースはスタートカードである<七色の人形使い アリス>とも相性が良いカードです。
    相手の除去効果で控え室にいってしまった《七色の人形使い アリス》を戻しながらそのまま、《人形》化の【Reコンボ】につなげることができます。



    幻想の結界チーム 霊夢&紫
    非常に優秀なスタッツを持つカードです。
    〔妖々夢〕属性持ち待望の2種類目のDEF9です。
    【Reコンボ】を採用せずとも純粋なスタッツだけでも採用できるカードです。

    【Reコンボ】はメンバー2体にキャラの対象にならない能力を付与するもので、自身のReバースである+2/+3とは非常にかみ合いのよい能力です。
    このデッキでは枠の関係や《アリス》との能力の関係から対応Reバースを2枚刺しにしていますが、デッキによっては対応Reバースを4枚刺しても面白いと感じました。



    剣術指南役 妖夢
    〔妖々夢〕属性にきた待望の【キャンセル】カードです。
    今まで〔妖々夢〕の属性には【キャンセル】がなく、【キャンセル】を採用する場合は他の属性のカードを採用する必要がありました。
    2コストなので取り回しもよく、仮にエントリーに残ってしまうことがあっても<七色の人形使い アリス>で控え室のカードを《人形》化してエントリーを更新してしまえばよいためむしろ2コストで軽いという場面がメリットに働きやすい印象でした。



    目標盤面
    少ないカード数でシンプルに強い盤面を作ることを目指します。
    七色の人形使い アリス>とReバースカードだけでATK6を作ることができるのでこれらを目標に動いていきます。

    hudenn_1.jpg
    シンプルにATK7or8を作りに行く形。
    回収Reバースで控え室の【キャンセル】を拾っておくと相手の除去カードに対抗できるので【キャンセル】を握りながら高ATKでアタックするという動きがシンプルながら強力なムーブです。

    hudenn_2.jpg
    《人形》をATK8にしてアタックできるムーブです。
    スタートカードである《七色の人形使い アリス》が残っていればReバースカード1枚で完成するため非常にお手軽で強力な盤面が作れるデッキです。



    エネルギーセットの方針
    高コストカードや【スパーク】カードなどを優先的にエネルギーに置いていきます。
    【ブロッカー】や【キャンセル】のカードは手札に残しておきたいですが、そのうえでReバースカードもこのデッキでは手札に残しておきたいです。

    Reバースカードは<七色の人形使い アリス>でエントリーのカードがアタッカーに変わるカードであるためエネルギーにセットするのは避けたいです。
    また、《七色の人形使い アリス》はデッキの核となるカードであるため手札に引いた2枚目以降のカードはエネルギーに置かずに手札に握っておきたいです。
    1コストなので一掃Reバース(通称ファイヤー)からの復帰カードとしても優秀です。

    手札が【ブロッカー】、Reバース、【キャンセル】、1コスト《アリス》のカードしかない時は初手でなければ原則としてエネルギーセットをスルーします。
    初手の時は相手の対面を見る形になりますが回復Reバースがあるならそれを優先的におきます。
    相手のデッキにエネルギー、デッキボトム除去がなさそうならば《アリス》を置く形で大丈夫です。



    採用検討カード
    今回は属性〔妖々夢〕を持つカードでデッキを構築しましたが、〔妖々夢〕以外のカードを入れることでデッキの動きを強化することも可能です。
    一方で〔妖々夢〕以外のカードを入れるとスタートカードの<アリス>をはじめとした〔妖々夢〕の参照する【本領発揮】が遅くなってしまうので採用枚数には注意したいところです。
    個人的には1種類か2種類に留めたいところです。



    永遠の巫女 霊夢
    効果で控え室に置かれた時に手札に戻せるカードです。
    アリス>との相性は抜群で、このカードで【ブロッカー】を《人形》化することで、そのまま【ブロッカー】のカードを手札に回収できるようになります。
    基本的にはメンバーに置いて使用する形になります。採用する場合は2,3枚程度の採用がオススメです。



    フランドール・スカーレット
    シンプルな単体除去カードです。
    デッキの除去性能を上げてくれるカードです。

    このカードを4枚採用することで【スパーク】の除去カードが合計8枚となり、<レティ>のスタンド封じや<幽々子>の効果とあわせることで相手の盤面を今まで以上に妨害しやすくなります。
    採用する場合は思い切って4枚採用したいところです。



    終わりに
    ここまで読んでくださいましてありがとうございました。
    今回は東方projectから〔妖々夢〕のデッキを紹介致しました。

    また、次の記事でもよろしくお願いします。

新弾コラム『ホロライブプロダクション Vol.2』編 by【不伝】

    posted

    by 不伝

    Reバース 新弾コラム.jpg
    新弾コラム
    『ホロライブ Vol.2』
    ご挨拶
    皆さんこんにちは。不伝です。
    さて、本日は先日発売されたホロライブVol.2より<春爛漫 そら>を使ったデッキを紹介致します。
    #とまらないホロライブ そら>とのコンボは発売前からも話題になっていた強力コンボでしたが、今回はそのコンボを中心とする形でデッキを組んでみました。



    サンプルデッキレシピ
    【スタートキャラ】ドッキリ大成功 かなた


    1コスト
    1
    4コスト
    6
    5コスト
    4
    6コスト
    7
    Reバース
    8

    公式デッキログコード:401WE


    デッキ概要・戦略
    新弾カード<春爛漫 そら>の能力を活かすデッキです。
    #とまらないホロライブ そら>でATK9ブロック3面不可の盤面を作ったり、初回ATK+3上昇のドローReバースを常時上昇に変えたりと全てを1回目のアタックにすることで多くの恩恵を得られるようになります。
    6コストである《春爛漫 そら》や<ワンマンライブ そら>を置くために<雪の一族の令嬢 ラミィ>、<爆弾発見 かなた>、<祝福 ルーナ>などであらゆる場所からメンバーに置けるようにしています。



    ピックアップカード
    春爛漫 そら
    このデッキのキーカード。
    全てのアタックを1回目として扱うという【Reコンボ】持ちのカードです。基本的にはメンバーに置きたいカードですが元のコストが6コストと重いため、手札から出したり、エントリーから下げるのはやや現実的ではありません。
    爆弾発見 かなた>などでコストを軽減するか、エネルギーや控え室といった場所から復帰する必要があります。
    #とまらないホロライブ そら>の【Reコンボ】とあわせるとATK9、ブロック不可が3回できるようになり、まさに止まらないアタックを繰り出せます。
    基本的には詰めはその形を狙うことになります。
    リタイア4の状態からゲームセットまで持ち込みに行きます。

    この《春爛漫 そら》のテキストはエントリーでも使うことができるので、<海辺の微笑み>と合わせてATK7でアタックするという使い方も可能です。
    スタートカードの<ドッキリ大成功 かなた>とあわせればATK8になるので、こちらの方法でもアタッカーとして十分に3タテを狙える性能になります。



    甘やかし ラミィ
    速効性はないですが、1コストでメンバー復帰ができるカードです。
    本体のスタッツも4コスト5/7というサブアタッカーとして使いやすいスタッツです。
    裏向きで置くためそのターン中効果を使えず、メンバー効果を使えるようになるには1ターンかかってしまうことが難点ではありますが、1コストでメンバー復帰ができるカードは非常に魅力的です。
    【本領発揮】も3と軽めではあるため、1ターンタイムラグがあることが痛手にはなりにくく非常に優秀だと感じたカードです。
    今まで【スパーク】頼みであった復帰手段が起動効果、しかも1コストでできる利点は使ってみて大いに感じました。



    祝福 ルーナ
    序盤エネルギーに置いた高コストのカードを【スパーク】時にメンバーに置けるカード。
    4コスト以上と制約はあるものの、このデッキではメンバーに置きたいカードは6コストなのでその性質とは非常にかみ合っています。
    また、このカードを使うためにエネルギーに<春爛漫 そら>や<ワンマンライブ そら>を置く関係上、<新時代のアイドル ちょこ>との相性が非常に良いカードです。



    目標盤面
    不伝_1.jpg
    最終盤面では<#とまらないホロライブ そら>でATK9の3回アタックを狙います。 <ワンマンライブ そら>の【Reコンボ】を使うことで、ターン終了時にReバースを残すこともできます。
    ATK9の3回アタック(【ブロッカー】使用不可)ではパートナーアタックがなくても十分な火力を発揮するため、《#とまらないホロライブ そら》はパートナーを使っての手出しでも大丈夫です。

    一方で、対リコリス・リコイル戦では<よろしく相棒 千束>に注意です。相手のデッキにこのカードが入っていると<春爛漫 そら>が発動している状況化ではダメージを恒久的に0にされてしまいます。そのため、《よろしく相棒 千束》をパートナーで倒せる状態を作るためにリコリコ対面の場合はパートナーを残すプレイが必要になってきます。



    エネルギーセットの方針
    基本的には【キャンセル】や【ブロッカー】であるカードを手札に残しつつ、【スパーク】を持つカードをエネルギーに置いておく方針で大丈夫ですが、<新時代のアイドル ちょこ>採用の関係から1枚は青のカードをエネルギーに置いておきたいです。
    また、<祝福 ルーナ>でエネルギーから復帰することも可能なため、序盤に来た<春爛漫 そら>や<ワンマンライブ そら>はエネルギーに置いてしまう形で問題ありません。



    採用検討カード
    デッキの大きな軸のカードは変える部分はなさそうでしたが、足回りに関しては好みで色々変える形がオススメです。
    今回紹介しているのはエネルギーを増やせる<アキロゼ>を追加する方法や、スタートカードを<トワ>に変えることで安定してドローソースを確保する形です。
    それ以外にも除去カードの枚数を増やすことで相手の攻撃を防ぐ可能性をあげたり、<バイト中 ぺこら>で【スパーク】回数を増やしに行くなどカスタマイズ方法は多岐にわたります。



    新時代のアイドル アキロゼ
    エネルギーブーストのできるカード。エネルギーをブーストすることで、終盤パートナーを残しながら<#とまらないホロライブ そら>を手出しできたりします。
    このカードを入れる場合、単体除去を<ココ>に【ブロッカー】を<みこ>&<ちょこ>に変えることで山札からのブーストもできるようになります。
    本体スタッツも4コスト4/8と優秀なのでとりあえずエネルギー不足に感じたら入れておきたいカードです。



    新時代のアイドル トワ
    スタートカードの変更候補です。
    スタートカードが2コストになってしまいますが、そのぶん恩恵も大きいです。
    春爛漫 そら>を優先的に除去される傾向にあるため、こちらのカードが盤面に残りやすいというのもあり安定したドローソースを確保できます。
    上記の《アキロゼ》と合わせることで効果のエネルギーを捻出しやすくなります。



    《なぞなぞ仮面》 フブキ
    不確定かつ相手依存な部分はありますが、2ドローできるドローソース。
    あてられてしまっても【スパーク】チャンスが1回増えるので、どちらに転んでもおいしいカードです。
    【本領発揮】もないため、最初の段階から効果を使うこともできます。
    新時代のアイドル ちょこ>とは選択枠で、好みにあわせて入れ替える形になります。



    終わりに
    ここまで読んでくださいましてありがとうございました。
    今回はホロライブVol.2から《ときのそら》をベースとしたデッキを紹介致しました。

    次は東方Vol.2の記事の予定です。
    次回の記事もよろしくお願いします。

新弾コラム『カイジ』編 by【不伝】

    posted

    by 不伝

    Reバース 新弾コラム.jpg
    新弾コラム
    『カイジ』
    ご挨拶
    皆さん、新年あけましておめでとうございます。
    不伝です。

    名古屋で開催された新春Reバースフェス参加へされた方はお疲れさまでした。
    大会のほうの結果は振るいませんでしたが、キャストファイトにて西尾夕香さんと対戦できたので満足しています。

    ということで、新年初の記事です。
    今回は先日発売された作品カイジからデッキを紹介したいと思います。



    デッキレシピ
    【スタートキャラ】王国のナンバー2 黒崎


    1コスト
    5
    2コスト
    9
    3コスト
    6
    5コスト
    3
    拒絶 大槻
    3枚
    6コスト
    8
    Reバース
    8

    公式デッキログコード:1177E


    デッキ概要・戦略
    カイジならではなギャンブル能力【チェック】を存分に使用したデッキです。
    【チェック】は勝つことで大きな恩恵が得られる能力です。このデッキでは【チェック】に負けることによるデメリット能力はないため、とりあえず【チェック】をするという形で問題ありません(山札1枚でこのターン相手を倒せないという限定的な状況でなければ)

    【チェック】で控え室が貯まった後に【ブロッカー】のカードを<奴隷は二度刺す カイジ>や<強硬手段 沼川>で手札に加えることによって【ブロッカー】の安定供給を狙います。

    Reバースを控え室から貼れる【ブロッカー】(通称:<矢野>互換)である<生き残りの道 カイジ>を使いまわせるのは他のタイトルにはない特徴です。
    返しのターンの<筆舌に尽くしがたい痛みと恐れ>に成功すればそのまま高打点でゲームセットまで押し切ることも可能です。

    控え室に色々なカードがあればできることの選択肢が増えていくので、控え室が第二の手札になるようなデッキでもあります。
    【チェック】能力の成功そのものは運否天賦ですが、<つかんだ勝機 カイジ>などで成功率を上げることもできます。きっちりと準備をしてギャンブルに挑むというまさにカイジさながらの戦いをすることができます。



    ピックアップカード
    奴隷は二度刺す カイジ
    手札と控え室を入れ替える効果と連パンの【Reコンボ】持ちのカードです。
    カイジは【チェック】能力で控え室が貯まることが多いので、入れ替え効果を効率よく使える場面が圧倒的に多いです。

    入れ替え能力は【ブロッカー】を回収する以外にも<多くの者が見失っている本質 利根川>を控え室に置くという使い方もできます。
    次ターン以降に<筆舌に尽くしがたい痛みと恐れ>でそれらのカードを控え室から釣り上げることで、高打点で毎ターンアタックを狙えるようになります。

    このデッキでは【チェック】Reバースを4枚入れていますが、安定性度外視で連パンの効果の火力をさらに上げるために+2/+3Reバースである<Brave men road>を採用してみても面白いかもしれません。



    多くの者が見失っている本質 利根川
    実質DEF9であり、【チェック】を成功しやすくなる能力を持つ優秀なカードです。
    相手が手札を多く持つ〔ロイヤル〕や《ときのそら》型のホロライブなどのデッキでない限り終盤はほぼほぼ相手のATKを下げてくれるカードになります。

    その影響で自身の持つ【チェック】能力と相性も良く、相手のATKを2下げたあとならば高確率で【チェック】に勝つことができ、ATK上昇と1ドローの恩恵を受けることができます。

    筆舌に尽くしがたい痛みと恐れ>との相性は抜群で、このカードを釣り上げることでこのカードの【チェック】能力も誘発します。
    2回のチェックに勝つことができればATK8まで上がりながら手札を増やせるので非常に強力なアタッカーになります。


    つかんだ勝機 カイジ
    【チェック】能力の補助カードです。
    仮に【チェック】に負けてしまってもATKを伸ばしてくれるところが魅力です。

    強力なカードですが、自身のDEFが5であることや<生還への叱咤激励 佐原>で控え室からメンバーに置けることなどから採用は控えめの枚数に留めています。
    後半になると<遠藤金融社長 遠藤>を優先的に置きたいという事情もあって、メンバーに1枚いればOKという認識です。



    筆舌に尽くしがたい痛みと恐れ
    カイジのギャンブル要素を集約させたようなReバースカード。
    【チェック】を成功させたときのリターンはかなり大きいです。

    控え室から呼び出すカードとしては<奴隷は二度刺す カイジ>、<多くの者が見失っている本質 利根川>、<底知れぬ欲望 兵藤>を置くことが多いです。
    相手のATKを減少させる効果もあるので、<生き残りの道 カイジ>の効果でセットすることで相手の計算を狂わせることもできます。

    ちなみに2枚貼ってあれば両方の効果を使うことができ、相手のATKもマイナス2された状態で2回【チェック】できるのでほぼほぼ成功します。
    《奴隷は二度刺す カイジ》でATK9の4回攻撃なんてこともできるので複数枚貼ってあっても仕事をしてくれる点も魅力的です。



    目標盤面
    Reブログ新企画盤面_7.jpg
    終盤までに<遠藤金融社長 遠藤>を並べておくことが理想です。
    《遠藤》は【スパーク】能力でメンバーに下がることができるのでメンバーに用意しやすいカードです。
    2面並ぶと+1/+1が2面掛かるので好守にわたって活躍してくれます。 このパンプ能力は<熊の中の常識人 ミッシェル>でもおなじみの強力な能力です。

    控え室に<奴隷は二度刺す カイジ>があるとそのまま連パン能力を使用することが可能です。【チェック】能力で山札から控え室に置く、《遠藤》の能力でエネルギーから落とすなど終盤までにこのカードを控え室に落としておきたいです。

    相手の手札が多く、【ブロッカー】を多く持たれていそうならば<底知れぬ欲望 兵藤>をエントリーに出して2回パートナーアタックを決めに行くなど状況に合わせて使い分けることも可能です。
    色々な状況に対応するため控え室にはなるべく色々な種類のカードを落としておきたいです。

    回復Reバースなどで回復する時は【ブロッカー】のカードやこれらのカードを優先的に落とすようにしましょう。



    採用検討カード
    Brave men road
    打点をあげるReバースカード。
    【スパーク】を持たないReバースカードでもあるので<生き残りの道 カイジ>でセットすることもできます。
    奴隷は二度刺す カイジ>の連パン性能を上げることにも貢献してくれます。

    入れ替える場合は回復のReバースと<筆舌に尽くしがたい痛みと恐れ>を1枚ずつ入れ替える形がオススメです。



    ノーカウント 大槻
    ノーカン!ノーカン!
    【チェック】成功で1ドローが付く【キャンセル】です。

    このデッキでは【チェック】成功を狙うために素のATKが高い<拒絶 大槻>を採用していましたが、こちらの【キャンセル】を採用してみても面白いと思います。
    【キャンセル】で相手の【スパーク】能力を止めながら手札が増えるという能力は強力です。

    一方で【チェック】で負けてしまうとメンバーを控え室に置く必要がありますが、このゲームでメンバーがあくことはメリットになることも多いので積極的に【チェック】能力を使っていけるカードになります。

    入れ替える場合は《拒絶 大槻》と入れ替えて採用する形がオススメです。



    掠められた宝石 岡林
    【本領発揮】がいらないメンバー復帰カードです。
    このデッキではDEF9を出せるようになる<生還への叱咤激励 佐原>を採用していましたが、環境によってはこちらに変える必要があります。
    除去が多く【本領発揮】が達成しにくいデッキが多い環境であるならばこちらのカードが優先されます。

    一見、《カイジ》ネームを持ってそうに見えますが《岡林》のカードです。
    《カイジ》の名前を参照するときに参照できないので注意しましょう。



    終わりに
    カイジというタイトル、最初はギャンブルデッキとして面白いデッキを想像していました。
    いざ戦ってみたり、使わせてもらってみたりすると想像以上に強力なデッキであることがわかって非常に研究のしがいがありそうなタイトルだと感じました。

    【チェック】能力は単純なギャンブルや運だけの勝負でなく、【チェック】を利用して色々できることがこのタイトルの魅力です。 一見、運否天賦に見えるが、知略、戦略を駆使し、勝ちをもぎ取る、まさにReバースというゲームやカイジという作品の本質に非常に近いデッキであると感じました。
    こういう形での原作再現は大好きです。

    ここまで読んでくださいましてありがとうございました。
    次の記事もよろしくお願い致します。

Reバース強化買取カード紹介!!(05月06日更新)

by 遊々亭@Reバース担当

READ MORE

Reバース新弾コラム集

by 遊々亭@Reバース担当

READ MORE

【対戦動画アーカイブ】Reバース対戦動画集

by 遊々亭@Reバース担当

READ MORE

公開済みReQA一覧!

by 遊々亭@Reバース担当

READ MORE