【8ページ目】御坂 | プレシャスメモリーズ | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【8ページ目】御坂 | プレシャスメモリーズ

プレシャスメモリーズ 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、プレシャスメモリーズに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@プレシャスメモリーズ担当アカウント@yuyutei_pm_s 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

御坂 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【御坂】ほむら詐称さやか デッキ紹介

    posted

    by 御坂

    20200319225180.jpg
    ほむら詐称さやか デッキ紹介
    こんにちは。御坂です。

    諸々の事情があり地区大会が自粛されてしまって時間ができたので、最近は少し前に作ったデッキを現環境に合うようにアップデートしています。

    今回は自己紹介記事の時に軽く触れました、ほむら詐称さやかを紹介したいと思います。

    さやかのレシピについて
    ほむらデッキ

    http://prememo.net/decks/detail/199153

    やりたいこと
    初動の展開に失敗したほむらのように見せかけた動きを取り、相手を油断させてからアプローチしてもらいポイントを受けた後、そのアドバンテージを利用して2ターンキルを目指します。
    初動でほむらに見せかけることで、相手の手札にあるほむら系統には刺さりづらい寝坊系のカードをコストに切らせることも狙いのひとつです。
    構築の変遷
    1
    まどマギカスタムのカード効果を見た時に、後攻ワンキルを狙えるようになると思ったので、デッキを回すカードを沢山入れた普通のさやかを組みました。

    2
    ですが、実際形にしてみると流石に後攻ワンキルを安定して行うことは無理だったため、次は2ターン目に勝つ構築にすることに。

    初動で一気に回し、2ターン目もそのまま継続して殴るイメージでデッキを組みましたが、それだと相手の方にも対さやかの動き(寝坊を探しに行く、自由登場を抱え込む等々)をされるため、当初のコンセプトの殴り切り勝ちが余程でないと難しいことに気がつきました。

    3
    ここまでを受け、わざと事故ったように見せ、かつ初動でさやかデッキと分からないように動けばまた相手の対応も違ってくると思いはじめました。
    まず考えたのは杏子とさやかをハイブリッドにした形です。初動に<P-035杏子>だけを置いて事故ったように見せかけつつ、手札を入れ替えた後にポイントに落ちるカードを調整して、次のターンに畳み掛ける構成です。

    4
    P-035杏子スタートでも回せますが、触れるカードの枚数で言えばそこまで多くないこともあり、必要なカードが探しきれずに中途半端に展開が止まってしまうこともありました。

    再考し、まどマギのカードで1番簡単にアドバンテージが稼げるのは<P-022ほむらまどかコンビ>(ポイント交換)という結論に至り、それに合わせ初動に出すのは<04-046ほむら>、もしくは<04-058ほむら>が最適と考えました。

    初動ではどちらかを並べターンを返し2点入れてもらった上で、2ターン目はポイントのアドとP-022コンビ、<まどかのいた証>等々を使って各種自由登場を集めて殴り勝ちを目指します。

    回し方
    まずは初動です。
    先攻なら、1ターン目は2種のほむらのうちどちらかをさやか以外のコストで出します。どちらも出せる時は<04-058ほむら>優先で出しましょう。(手札の内容をより変更できるため)
    可能なら<含みを持つ言葉>をキープしたいですね。
    何があっても1ターン目にはさやかを見せないように気をつけましょう。

    マリガン基準はその動きができるかどうかと、2ターン目に一気に展開できそうかの2点です。
    20203019_1_201810202PM_playseats_調整後_サポートエリア2枠分.jpg
    後攻なら、最良の展開は2種のほむらを両方出してさやかであることを隠しきることですが、そうもいかない場合もあります。その動きができない時は手札が余ってしまうので、あくまで事故ったことを演出した上で<P-038さやか>や<03-069さやか>を展開しても問題なしです。
    先攻のケースの時も書きましたが、<含み>を可能なら握りたいですね。
    20200319_2_201810202PM_playseats_調整後_サポートエリア2枠分.jpg
    返しのターンは2点入れてくれること、かつ1点目にさやかが落ちないことを祈りつつポイントを貰いましょう。
    (前述の<P-035杏子>スタートならこの弱点は解決出来ていたのですが、今は爆発力を優先していることと、半分以上がさやか以外のため割り切りをしています)

    2ターン目です。
    先攻スタートなら、<04-107 含み>を握っていれば何かしらのさやかを置いて寝坊系統をカウンターできるよう構えましょう。
    逆に言うと寝坊系を打たれたターンは絶対勝てないため、次のターンには勝てるような準備を整えましょう。<04-107 含み>を探す、<01-050さやか>は出さないなどです。

    寝坊系をかいくぐれた時は各種サーチカードを繋げて、手札と盤面を整えていきます。


    平均してこのくらいは揃います。
    20200319_3_201810202PM_playseats_調整後_サポートエリア2枠分.jpg
    いざアプローチへ。
    自由登場の圧殺ループが出来なくならないように注意しつつ、<01-050さやか>を連パン対象にして殴り続けます。
    上記の手札に加え、<03-061さやか>でのヒットドローもあるので自由登場がめくれればさらにパンチ数が増えることもあります。
    平均して15回くらい(体感ですが)は殴れるので、上手くハマった時はだいたい勝てます。

    採用カードについて
    03-062 さやか
    最強の自由登場その1。
    盤面を揃えれば1枚でパンチ数を2伸ばせる鬼強な1枚です。

    P-033 さやか
    最強の自由登場その2。
    登場時効果で<03-062さやか>を拾ってループじみた使い方をするのが主です。
    こちらは1枚でパンチ数を3増やせます。

    慣れない戦い
    10161.jpg
    止血系統に対抗するための1枚です。
    アプローチ中にブレイクした寝坊系統を止められるのも〇。

    不採用カードについて
    L-006 まどか
    自由登場を止めるまどかです。
    当初の構築では積んでいましたが、今は不採用としています。
    当時はシュタインズゲートが流行っていて、<中鉢博士>がどうしようもなかったため採用していました。
    今はシュタゲがなりを潜めていること、またこのデッキは自由登場を集める時間を与えずに勝つことを目的にしておりコンセプトと少しずれるカードのため積んでいません。

    01-108 歴史の真実
    10154.jpg
    直近まで積んでいましたが、<03-105 慣れない戦い>を採用するにあたり泣く泣く抜きました。ポイントに落ちるカードの操作としても使える便利なカードのため何とかして枠を捻出したいです。
    おわりに
    いかがでしたでしょうか?
    プレメモは少し前のタイトルでも構築の仕方やメタの回りで勝てるようになるので、奥の深いカードゲームだと改めて思います。

    今期の地区大会でもエロマンガ先生やNEW GAMEなど、一昨年に出たタイトルが入賞していましたね。
    私自身も刺激を受けたので、次はその辺りのデッキを自分なりに組み直してみたいと思います。


    以上、よろしくお願い致します。

【御坂】五等分の花嫁 一花 デッキ紹介

    posted

    by 御坂

    20200310225180.jpg
    五等分の花嫁 一花 デッキ紹介
    こんにちは。御坂です。
    ついに発売された五等分の花嫁、皆さんはデッキを組みましたか?
    どの推しで組んでもタイプの違うデッキになるので、構築の楽しさも五等分ですね。

    前回上げた四葉のレシピに続いて、今回は一花のレシピを紹介したいと思います。

    一花のレシピについて
    まじまいちか
    イベント
    15
    心音
    心音
    4枚
    風林火山
    2枚
    寝坊
    寝坊
    4枚

    http://prememo.net/decks/detail/198236

    やりたいこと、回し方は順に説明します。

    やりたいこと
    [0]各種一花の効果を使って手札を減らします。
    20200310201810202PM_playseats_調整後_サポートエリア2枠分.jpg
    [1]メインエリアに一花を5枚揃えた状態で、<01-005 一花>で殴ります。
    沢山引きます。気持ちよくなります。
    20200310_2_201810202PM_playseats_調整後_サポートエリア2枠分.jpg
    [2]<01-005 一花>をいずれかの自由登場で圧殺します。殴れれば自由登場でも殴ります。
    合わせて手札をもう一度雑に消費します。
    20200310_3_201810202PM_playseats_調整後_サポートエリア2枠分.jpg
    [3]<花嫁>もしくは<01-004 一花>の効果で捨て札から<01-005 一花>を再度召喚します。
    殴ります。引きます。気持ちよくなります。ついでに勝ちます。
    20200310_4_201810202PM_playseats_調整後_サポートエリア2枠分.jpg
    やりたいことの大筋は以上です。 まとめると、
    • 手札を使って相手の妨害面を減らす
    • 手札を使ってパンチ数を伸ばす
    • その後<01-005 一花>で殴ってリソースを回復する
    以上を繰り返し、逃げ切り勝ちを目指すデッキです。

    回し方
    マリガンは五等分に共通して言えることですが、タイトルを囲うこと最優先で動きましょう。

    初動ではメインエリアに3枚一花を置いておくことは大前提ですが、合わせて<01-005 一花>が次のターンには殴れる構えを取れるようにしたいですね。

    01-005 一花

    メインに普通に置いておくか、<花嫁>を置いた状態で捨て札に準備しておくことを心がけましょう。

    後は上記のやりたいことをやるだけです。


    防御面についてですが、<01-005 一花>が我慢持ちなこと、<01-004 一花>も重いながらキャラを手札から場出し出来るので、そこそこは受けれる印象です。
    01-095 五月>もアプローチ中だけですが自由登場のため、緊急時には受け札になれます。

    ダメ禁と寝坊系イベントは4づつ入れてはいますが、よくコストになってどこかに行きます。
    投入枚数分は打ちきれないと割り切って回した方が勝ちにより近づけると思います。


    このデッキは他のデッキと比べ、多くの分岐が存在するデッキと思っています。
    殴る順番、回数、効果で寝かす相手キャラ、場出しするカード、<01-005 一花>のドローで引けたカードに応じた動き等々......

    私自身完璧には理解しきれていないので、1人回しを繰り返し練度を高めたいと思います。

    採用カードについて
    01-004 中野一花
    手札を減らすカードその1です。
    点が当たった時の圧力はもちろん強力てすが、その下の5コストテキストも攻守に役立つのでバランスの良い1枚ですね。

    ST-001 中野 一花
    手札を減らすカードその2です。
    アプローチ時1枚休息のテキストを生かすために、なるべく早めにアプローチさせたいですね。
    下の効果も含めると大幅に計算をずらせるカードです。

    01-006 中野 一花
    手札を減らすカードその3です。
    より安全に相手の妨害面を減らすことができます。
    今は1枚投入ですが増量を考えています。

    01-005 中野一花
    先に紹介した手札を減らすカードを使った時の損失をチャラにしてくれるカードです。
    このカードのために一花デッキがあると言っても過言ではないです。
    地味に我慢持ちなので受けでも使えるのが◎。

    ST-003 中野 一花
    初動の園子サイクルの条件に貢献できる事がまず偉いことがひとつ。
    これを経由して<01-081 らいは>を出すと、最高に気持ちよくなれることがもうひとつ。
    いつ出しても一定の強さがあります。

    ST-025 風林火山
    huurin.jpg
    山梨県民なので採用しました。
    それは理由の半分ですが、<01-005 一花>の効果で引けて嬉しいカードはなにか、と考えた時にこれが候補に上がりました。
    タイトルや<花嫁>、<01-004 一花>の効果で多数の場出しはできるものの、素でアクティブを持っているカードがそこまでなく、たまにパンチ数が伸びづらいと思ったことがありました。
    それを解決する1枚かつ、奇襲性も見込めるため今は試しに採用しています。

    不採用カードについて
    01-111 方向音痴
    houkou.jpg
    枠が確保できなかったので入れられませんでした。
    ミラーのタイトルや要所要所の強カードはもちろんですが、特にこのデッキだと寝坊系イベントを止めたいのでなんとか捻出したいところです。

    01-073 中野 四葉
    調子に乗って殴っているとデッキの残り枚数が怪しくなりがちになることが判明したためです。
    また、初動だと< 四葉>や<01-095 五月>がよくコストになりますが(せざるを得ませんが)、終盤にもう1度それらを使いたいタイミングが必ず来るので、それの一応の解決方法としても。

    01-100 中野 五月
    このデッキはこれに頼らずとも手札を増やせるためです。

    おわりに
    プレメモには多くのデッキタイプがありますが、私は一花のような沢山殴って勝ち切るデッキが1番好きです。

    色々と事情もあり地区大会等の先行きも不透明ですが、この機会に残りの五等分のデッキも完成させてしまおうと思っています。


    以上、よろしくお願い致します。

【御坂】五等分の花嫁 四葉 デッキ紹介

    posted

    by 御坂

    20200228225180.jpg
    五等分の花嫁 四葉 デッキ紹介
    こんにちは。御坂です。

    先日五等分の花嫁の原作が最終回を迎えましたね。
    私は原作は一応追っていたのですが、10巻あたりで止まってしまっているので時間を見つけて続きを読みたいと思います。

    今回は四葉のデッキを紹介します。余談ですが私は五月が1番好きです。

    四葉のレシピについて
    1/0の四葉同名サイクルを活用するデッキを最初に考えていたのですが、少し形にならなかったのでそちらは別の機会(あればですが)で。



    普通の四葉デッキを紹介します。
    まずはレシピから。

    五等分の花嫁
    イベント
    17
    心音
    心音
    4枚
    方向音痴
    4枚
    寝坊
    寝坊
    4枚

    http://prememo.net/decks/detail/198156

    五等分は<園子サイクル>(EX二枚抜き出し)の条件から、自然とキャラ単になりやすくデッキの草案を考えやすい点は良いですね。

    01-060 中野 四葉

    反面、どのカードもカードパワーが高いため、採用枚数やデッキの最終型に必要なカードはそのデッキの目指すところに合致するよう、よく見極める必要があると感じました。

    このデッキのやりたいこととしては天然3集団で擦って点を通し、最後は<SR四葉>の実質妨害不能で詰め切ることです。

    マリガン基準はより多く<タイトルイベント>にアクセスできるかどうかを心掛けると良いと思います。
    初動は最低でも園子サイクルの起動条件(メインエリアに同名3枚)は満たせるよう気をつけましょう。

    回し方とマリガン基準については正直これで全てなので、採用カードと現環境に存在するデッキの対処法に移りたいと思います。

    採用カードについて
    01-061 中野四葉
    このデッキの核です。
    起動テキストを使うことで、負けが濃厚と見える試合もアクティブ付与から捲れるチャンスが見えるため、こういうカードはとても好みです。
    普通に使っても強引で妨害しづらい状況を作れ総じて便利な一枚ですが、使う前には一旦状況を整理した上で使いましょう。(なんだかんだ言っても5コストは重いためです)

    01-063 中野四葉
    使用に5コストかかりますが、このデッキ唯一の相手のコストを減少できる一枚です。
    こちらも闇雲に使いすぎても手札が持つか怪しくなる部分があるので、要注意ですね。

    恫喝
    doukatu.jpg
    SRの効果で一気に5コスト払うことがキツい時のお守りに。
    使えるならSRの効果を使った方がコスパは良いです。

    01-100 中野五月
    最近のタイトルはメイン中に大量ドローすること、最低でも手札交換の役割はできることから枠がある限り最大枚数積みたいです。今は枠の都合もあり一枚ですが...
    後攻不利を巻き返せるカードでもあります。
    が、1ソースが極限まで足を引っ張るのでよくデザインされたカードだと感じます。

    01-111 方向音痴
    hoko.jpg
    ミラーのタイトルやグランベルムの除去イベントを牽制するためです。
    その他にも環境にはとりあえず止めておけば有利になるメイン中のイベントが寝坊など含め多々あり、枠と相談しつつですが積み得なカードだと思います。

    環境に存在するデッキの対処法について
    グランベルム
    guran.jpg
    どのデッキタイプかにもよりますが、基本的に5コスト以上のキャラが複数メインエリアに並ぶためかなり厳しいことが想定されます。
    最低でもアルノマクスには妨害させづらい状況を作るために、常に<恫喝>を構えた状態でアプローチに入りたいですね。

    五等分ミラー
    gotou.jpg
    プール上、天然3を妨害できるキャラがそこまで多い訳では無いので、基本的にするする点は入ると思います。
    怖いのは<タイトルイベント>をカウンターされることですので、こちらもそこを意識してプレイすると良いと思います。
    タイトルイベント>とカウンターを積極的に囲って、展開負けしないように心掛けたいですね。
    ひだまりスケッチ
    hida.jpg
    自由登場宮子>を何枚引かれているかに依存しがちなマッチアップだと思います。
    そこまで不利なわけではない印象ですが、自由登場宮子からの数値変更で盤面が崩壊したあともすぐ立て直せるように捨て札からメインエリアに出せる花嫁は常に構えておきたいですね。

    かぐや様
    kaguya.jpg
    多数の高コストキャラが並び、アプローチを捌くイベントも豊富にあるかぐや様は、軸を問わず厳しい戦いとなることが予想されます。
    対かぐや様はダラダラしてしまうとじわじわアドバンテージを稼がれ負けてしまう印象です。
    できるできないは状況によって当然あると思いますが、他タイトルとの対戦より試合を早く終わらせることを意識したいですね。

    おわりに
    五等分の花嫁の各キャラの中でも、他のデッキに比べ四葉は目指す盤面と勝ちパターンが特に明確なため、五等分からプレメモを始める方にオススメなデッキだと思います。
    この記事を読んでプレメモに興味を持たれた方が1人でもいれば嬉しい限りです。


    以上、よろしくお願い致します。

販売ランキング(ー20200430まで)

by -遊々亭- プレメモ担当

READ MORE

プレシャスメモリーズ 買取強化カード紹介(2020/04/08更新)

by -遊々亭- プレメモ担当

READ MORE

デッキレシピ記事 一覧

by -遊々亭- プレメモ担当

READ MORE

対戦動画まとめ

by -遊々亭- プレメモ担当

READ MORE

きゃらスリーブコレクション デラックス「かぐや様は告らせたい -ウルトラロマンティック-」予約受付中

by -遊々亭- プレメモ担当

READ MORE