
五等分の花嫁 一花 デッキ紹介
ついに発売された五等分の花嫁、皆さんはデッキを組みましたか?
どの推しで組んでもタイプの違うデッキになるので、構築の楽しさも五等分ですね。
前回上げた四葉のレシピに続いて、今回は一花のレシピを紹介したいと思います。
一花のレシピについて
まじまいちか
キャラクター
計45枚
EXカード
計15枚
http://prememo.net/decks/detail/198236
やりたいこと、回し方は順に説明します。
やりたいこと
[0]各種一花の効果を使って手札を減らします。沢山引きます。気持ちよくなります。
合わせて手札をもう一度雑に消費します。
殴ります。引きます。気持ちよくなります。ついでに勝ちます。
- 手札を使って相手の妨害面を減らす
- 手札を使ってパンチ数を伸ばす
- その後<01-005 一花>で殴ってリソースを回復する
回し方
マリガンは五等分に共通して言えることですが、タイトルを囲うこと最優先で動きましょう。初動ではメインエリアに3枚一花を置いておくことは大前提ですが、合わせて<01-005 一花>が次のターンには殴れる構えを取れるようにしたいですね。

メインに普通に置いておくか、<花嫁>を置いた状態で捨て札に準備しておくことを心がけましょう。
後は上記のやりたいことをやるだけです。
防御面についてですが、<01-005 一花>が我慢持ちなこと、<01-004 一花>も重いながらキャラを手札から場出し出来るので、そこそこは受けれる印象です。
<01-095 五月>もアプローチ中だけですが自由登場のため、緊急時には受け札になれます。
ダメ禁と寝坊系イベントは4づつ入れてはいますが、よくコストになってどこかに行きます。
投入枚数分は打ちきれないと割り切って回した方が勝ちにより近づけると思います。
このデッキは他のデッキと比べ、多くの分岐が存在するデッキと思っています。
殴る順番、回数、効果で寝かす相手キャラ、場出しするカード、<01-005 一花>のドローで引けたカードに応じた動き等々......
私自身完璧には理解しきれていないので、1人回しを繰り返し練度を高めたいと思います。
採用カードについて
01-004 中野一花
点が当たった時の圧力はもちろん強力てすが、その下の5コストテキストも攻守に役立つのでバランスの良い1枚ですね。
ST-001 中野 一花
アプローチ時1枚休息のテキストを生かすために、なるべく早めにアプローチさせたいですね。
下の効果も含めると大幅に計算をずらせるカードです。
01-006 中野 一花
より安全に相手の妨害面を減らすことができます。
今は1枚投入ですが増量を考えています。
01-005 中野一花
このカードのために一花デッキがあると言っても過言ではないです。
地味に我慢持ちなので受けでも使えるのが◎。
ST-003 中野 一花
これを経由して<01-081 らいは>を出すと、最高に気持ちよくなれることがもうひとつ。
いつ出しても一定の強さがあります。
ST-025 風林火山
それは理由の半分ですが、<01-005 一花>の効果で引けて嬉しいカードはなにか、と考えた時にこれが候補に上がりました。
タイトルや<花嫁>、<01-004 一花>の効果で多数の場出しはできるものの、素でアクティブを持っているカードがそこまでなく、たまにパンチ数が伸びづらいと思ったことがありました。
それを解決する1枚かつ、奇襲性も見込めるため今は試しに採用しています。
不採用カードについて
01-111 方向音痴
ミラーのタイトルや要所要所の強カードはもちろんですが、特にこのデッキだと寝坊系イベントを止めたいのでなんとか捻出したいところです。
01-073 中野 四葉
また、初動だと< 四葉>や<01-095 五月>がよくコストになりますが(せざるを得ませんが)、終盤にもう1度それらを使いたいタイミングが必ず来るので、それの一応の解決方法としても。
01-100 中野 五月
おわりに
プレメモには多くのデッキタイプがありますが、私は一花のような沢山殴って勝ち切るデッキが1番好きです。色々と事情もあり地区大会等の先行きも不透明ですが、この機会に残りの五等分のデッキも完成させてしまおうと思っています。
以上、よろしくお願い致します。