【158ページ目】ブログトップ | Lycee Overture | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【158ページ目】ブログトップ | Lycee Overture

Lycee Overture 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Lycee Overtureに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@Lycee Overture担当アカウント@yuyutei_lycee 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

【攻略コラム】パープル環境振り返り【緋色】

    posted

    by 緋色

    【攻略コラム】パープル環境振り返り【緋色】
    こんばんは、どうも僕です。
    今回はパープル環境行われたイベントでの上位デッキの振り返りをしていこうと思います。
    感染症対策の中、かなりの頻度で行われたイベントということで、久しぶりのイベント参加になる人もモチベーション復活につながるシーズンだったように思います。
    それでは、各大会についてみていきましょう。

    パープル環境のリセフェスタを振り返って
    9/6 リセフェスタ大阪
    パープル環境最初のリセフェスタを制したデッキはMix雪単でした。
    現在(VA4発売直前)の流行デッキタイプと比べても目立つカードは<P立華かなで>です。
    雪の呪い>とあわせて相手のデッキを削る性能が高くなっていて、ドローソースを多く使って序盤にテンポをとっていくMix雪単らしいデッキに仕上がっていると思います。
    環境を通して上位に残るMix雪の中でも、かなり好きなタイプでした。環境初旬からこういったデッキタイプが見ることができて、僕自身この環境に楽しさを見出せてきたように思います(?)

    9/12 リセフェスタ東京
    パープル環境で二回目のリセフェスタを制したデッキはMix花単でした。
    僕は準優勝で、僕がパープル環境で参加した最初で最後の大型大会でした。
    使ったデッキについて動画で解説しているのでぜひ見てください!
    【Lycee Overture / リセ / Purple】 花単の夜明けぜよ 【Mix花単プレイングガイド】


    優勝デッキから上位デッキまでMix花単が多くを占め、デッキタイプの多くは<夜明け>を採用した小型メインの花単でした。
    優勝デッキには<初春飾利>が一枚採用されていますがおおむね小型中心のデッキタイプと言えるでしょう。
    前回のリセフェスタ大阪ではほとんど見られなかった<夜明け>型花単がかなりの数いて、プレイヤーの中でのメタレースを非常に感じられる一週間でした。

    9/20 リセフェスタ岡山
    パープル環境三回目のリセフェスタではMix日単が優勝しました。
    特に目立つカードは<鳥羽せつな>です。純粋に1ハンドのカードとしても強いですが、<ソル><アライブ><夢の主>等ドローソースが引けていないと効果の相方を引けるか、などの不安もあり採用があまり多くなかったですが、優勝デッキでは<鳥羽せつな>を採用した移動型日単でフェスタを制しました。みごとの一言。
    大阪、東京より少ない5回戦でのフェスタという点も左右したのかもしれません。

    9/27 リセ GrandPrix決勝 名古屋
    そんなパープル環境のグランプリを制したデッキはパープル宙単でした。
    構築制限デッキの都合、デッキリストに大きく目立ったカードはありませんが、Mix花単、日単にかなり有利がつくということで環境を意識しきった選択、慧眼が光る優勝だったように思います。

    10/10 リセフェスタ東京VS大阪
    同日に東阪でリセフェスタを行い、決勝をリモートで行うという斬新なリセフェスタでした。
    東京を制したデッキは<虚空の暗闇>や<リースリット・ノエル><フィアッカ・マルグリット>を採用した、かなり守り寄せのMix雪単でした。
    前回大会であるGrandPrix名古屋でパープル宙単が優勝したことで、攻めっ気より守り、受けきれることを重視したデッキタイプの選択が光ったのかな、と思います。
    僕は攻めっ気の強い雪単の方が好きです。

    大阪大会を制したデッキはMix花単でした。
    デッキタイプは<夜明け>型ではなく、<鳥海有栖>を採用した中型メインの花単ということで、とても驚いたことを覚えています。
    夜明け>型がパープル宙単に対してかなり勝率が悪く、正直諦めていた中でこのデッキを選択、優勝したことは本当にすごいことだと思いました。自分にない目線を持ったデッキ構築ということで、次環境にも生かしたいものを学びました。

    10/24 リセフェスタ名古屋
    環境最後のリセフェスタを制したデッキはMix雪単でした。
    デッキタイプは<アクセラレータ>を採用したタイプの雪単で、環境で優勝を飾ったMix雪単の中でもアーキタイプがすべて異なるので、デッキ選択やメタレースなどの移り変わりを感じました。

    おわりに
    こうやってみると、パープル環境はすべてのイベントで異なるアーキタイプが優勝して、環境の移り変わりを感じられる良い環境だったと思います。
    VA環境も、こういう形でもリセフェスタ、グランプリが開催されてくれるといいですね。
    次環境はもっとイベント抽選受かったらいいなぁ...それではよいカードゲームライフを~

【デッキレシピ】ガウェイン流【koyu@TWINT】

    posted

    by koyu@TWINT

    【デッキレシピ】ガウェイン流【koyu@TWINT】

    はいどうも私です。
    中型デッキを考えていたら急に<ガウェイン>を使いたくなったので組みました。
    ルルティエ流?なんのことです?

    デッキレシピ
    ガウェイン流(パープル環境)デッキ
    リーダー
    1
    EX2
    55
    EX1
    4
    4枚


    キーカード
    円卓の誓い ガウェイン

    神姫で登場した混色カードです。
    サポートされたらDMG4になるので<ボレアス>と似た感じの運用になりますが、こちらはスペックが高く移動もできます。
    何より「リーダー」なのでキーカードとしての運用がしやすいですね。

    メインカード

    ガウェイン>を出せるかどうかに焦点が当たります。
    ガウェイン>の効果の都合で、サポート力の高い花に寄せた方がいいため花をメインにします。
    なので宙はコスト要員として考えます。
    ガウェイン>を出せる宙EX2で、相性が良いカードを採用することになります。

    カメさんチームの操縦手 小山 柚子
    大洗女子学園冬制服

    ガウェイン>を出すためのカードでどちらも花の《大洗》との相性がいいカードです。
    特に<柚子>は<河嶋 桃>でサーチ可能で、さらに相互にコストにできるので事故を減らしてくれます。
    上記のカードを採用し、花の《大洗》を増やせばコストはまかなえます。

    花の大洗カード
    女子力 武部 沙織
    好物は干し芋 角谷 杏

    沙織>はDMG4もあり、DPも上がるため<西住みほ>や<ブエル>の前に置くことで突破力が上がります。縦列に並べてガン攻めするパターンもできます。
    角谷杏>は<ガウェイン>に効果を使用できる小型アタッカーです。

    その他いいカード達
    副長 久寿川 ささら

    ガウェイン>をサポートする係で、さらに色拘束が薄いので登場しやすいです。
    ガウェイン>はAP5/DP5になり倒されにくいのでボーナスも生きてきます。
    中央に置いて<鳥籠>でSPを上げて運用したいです。

    エンタイアリカバリー ブエル

    ガウェイン>、<沙織>のどちらの後ろにおいても強いカードです。色拘束が薄いのもヨシ!

    過去から帰ってきた少女 鳥海 有子

    1つ目の効果は使用代償縛りはないので<ガウェイン>にも使用できます。
    2つ目の効果はあまり使いませんが、<ガウェイン>の「オーダーステップ」、<伏見 真姫奈>のアグレッシブによる詰めを狙う際に使います。

    聖グロリアーナ女学院? 西住 みほ
    鳥籠

    西住みほ>は、<鳥籠>込みでのサポート運用が基本です。
    「オーダーステップ」で下がった<ガウェイン>をサポートするとものすごいDPになります。すごい。
    DFに配置した<沙織>をサポートするとものすごいAPになります。つよい。
    そして「アシスト」がある......と思いきやこの子は《大洗》ではありません。気を付けましょう。

    闇の救世主 海野 あかり

    実はこのデッキでは普通にコストを払って出すことも可能です。除外されますが......
    真姫奈>を潰してエンゲージ登場で<真姫奈>回収→除外されるので同じ場所に<真姫奈>再登場のようなことが可能です。
    詰めの時にしかやらないと思いますが一応できまぁす!

    ガウェイン流の戦法
    図解

    左AF→<ガウェイン
    中央AF→<ささら
    右AF→<角谷杏
    左DF→<河嶋 桃>など
    中央DF→<西住みほ>+<鳥籠
    右DF→<卯月 透音>など

    20201026 rise 1.jpg

    河嶋 桃>などの効果が終了したキャラは状況によってダウンさせて<ささら>で回復していきます。
    また、上図は<西住みほ>で固めるパターンですが、DFからも全力でサポートして殴り合いするパターンもあります。
    その場合は<ガウェイン>、<沙織>、<ブエル>を優先しましょう。


    以上です。
    次回は2コスト以下の強化が来そうなので中型はまたお休みですかね......
    色々面白いカードはあるのでいいネタを思いついたらまた......やります......たぶん......

    それではまた次回~
    ノシ

【デッキレシピ】今日の移動日単【でちん】

    posted

    by でちん

    【デッキレシピ】今日の移動日単【でちん】
    どうも、いつもお世話になっております。でちんです。

    すっかり秋も深まってまいりました。
    10月末という時節を鑑みれば割かし過ごしやすいここ最近ですが、
    そろそろ冬の足音も聞こえてくるような、そんな今日この頃ですね。

    さて、今回の記事ですが、今手元にある移動日単についてご紹介しようかと思っております。

    とは言え僕自身全然大会に出られておらず、
    公式の大会結果が公開されるたびに「なるほど...」と独り言ちながら、
    順位表と睨めっこしつつパーツを差し替え、一人回しののち満足してしまう...のを繰り返す昨今のため、
    実践に基づいたお話をしづらいのが心苦しい限りです。

    まあ、来月頭のフェスタには通ったので、
    およそ8?9?ヶ月ぶりの大型大会でボコボコのボコボコにされつつ楽しみたいところですね。
    リセ始めたばっかのときはほんまに全然勝てなかったので、
    初心に戻って臨みたく考えております。

    さて、前置きはこの辺にして、以下レシピと簡単な解説になります。

    移動日単
    Mix構築移動日単 デッキ
    EX2
    51
    EX1
    9


    こんな感じです。
    パープル出たばっかりの頃は<アンチョビ>4が<>2/<アンチョビ>2だったり、
    鳥羽 せつな>および<せつな>を補強する面子が入ったりしてなかったのですが、色々鑑みて差し替えてみました。

    >2/<アンチョビ>2を<アンチョビ>4にした理由ですが、<弥生>を盤面に出す機会が多かった為、
    3コスト以上という制約が少し煩わしく思った次第であります。<せつな>も居ますしね...。

    パープルのSRですが、どれもこれも強くて、結局3種4投の12枚、エリアを入れれば14枚と、
    デッキの4分の1近く入れ替えることとなり、ネクストンやオーガスト2.0に比べて、構築が大きく変化しました。
    ともかくエリアというカードタイプひたすらに強く、連動キャラの登場でサーチorサルベージできること、
    連動キャラがダウンしたり除去されたりしても場に残り続けるという特性を持つため、
    一旦貼れば特定のキャラに依存することなく、効果を発動し続けられるという要素が優秀です。

    弥生>・<レヴィ>共に実質3ハンドキャラとしてはそこまでハイスペックではないですが、
    残り続けるという性質を持つエリアを貼れるという一点で一気に評価が高まります。

    弥生>は疑似的なドロソになる<夢の主>をサーチできるカードで、
    今まで継続的なドロソが<ソル>しか存在しなかった移動日単おいて、強力な選択肢の一つになります。
    トリガーは「場から離れること」なので、自然体で投入される<茉子>とのシナジーを始め、
    関羽>や<アライブ>の効果、ダウン、(相手による)除去が主な発動要素になります。

    茉子>の効果で自ターン中に一枚分確保できれば2ターンに1回1ドローとなり、
    相手ターン中にチャンプや相打ちを確保できれば、往復で1ドローも視野に入れることが可能です。

    弥生>自体のスペックは2コストアタッカー相当ですが、
    概ね<SRネロ>互換の移動方法を所持しているため、小回りは効く方です。

    レヴィ>も本人のスペックはそこそこですが、持ってくるエリアの効果が大変優秀です。
    ソル>を経由して動けていれば、中盤くらいからハンドにも余裕が生まれてくるため、
    盤面上の不要なキャラを整理しつつ、「同じところを殴る」という、
    移動日単における基本的な動きの質を高めることが出来ます。

    茉子>→<観鈴>→<レッサー>(<アライブ>で<レッサー>をボトム送り)→<レヴィ>等のように、
    今まで3回しか殴れなかった場面で+1回殴れるようになり、単純に打点が伸びていくわけです。

    せつな>は最初ウィニー日単にしか入れてなかったのですが、<弥生>と相性良いのは確かだな~と思いつつ、
    他の補佐カード(<めぐる>、<遠山 翠>)を投入するスペースを確保するだけのパワーを持っているため、
    投入してみました...が、移動方法に癖があるため、扱うには結構慣れが必要そうです。

    一回目の場が離れる云々をトリガーに移動処理を行うか行わないかの判定を行うため、
    茉子>が消えたらそこに行くか行かないか~みたいな処理を行う結果、
    いつもみたいに<茉子>→<観鈴>で動きたいけど動けない...という状況にも陥りがちです。

    余裕があれば<茉子>殴り→能力で消える→<せつな>移動からの殴り→<アライブ>で収納という流れも悪くないかと思います。
    せつなは実質1ハンドキャラのようなものなので、<アライブ>の1ドローで損失も0になりますしね。

    安藤 美咲>はEX2の<砥ぎ>ということで投入してみました。
    概ね<砥ぎ>として働く想定です。ここら辺は出たり入ったりですね。
    美咲>があんまり入って無さそうな時分のときは入れて不意をつくのが良い感じです。

    が、VA3.0で「神への復讐」とかいう羅刹みたいなエリアが収録されるため、
    そっちさえ入ってれば十分ちゃうか?と思ったりする今日この頃です。


    あとは...マリガン基準と、ゲームメイクの指針ですかね。

    個人的には何だかんだ言っても<ソル>ありきで動きたく考えているので、
    ソル>+αのアタッカーを基本として考えております。
    弥生>+<茉子>のようなコンビネーションでもゲームは始められるのですが、
    上記においても<ソル>を噛ませた方が動きが円滑になるのが現状と言ったところです。
    逆に言えばマリガン後に<ソル>が居なくてもゲームにはなるコンビネーションも増えつつあるため、
    突っ張ってマリガンした結果、マリガン後に<ソル>が居なくてもなんとかなったりするため、
    強気に<ソル>を掘りに行く気持ちで行っていいんじゃないかと思ってます。

    序盤~中盤はともかくクロック(一番メジャーな例としては<茉子>+<観鈴>+移動キャラ)を整えることを重視しつつ、
    多少の打点負けは許容して、終盤一気に巻き返すルート取りを考えていくのが重要です。

    日単もハンド効率が大分よくなってきましたが、他のカラーはそもそもの打点効率が向上しつつあるため、
    序盤、中盤あたりまでは微負けくらいまでに抑えられるようにしていきたいところですね。

    新弾で公開されてるカードに関しましては、
    友利ゆり神への復讐あたりが採用候補になるかと考えております。


    ゆりが神への復讐を無償で貼れるので、神への復讐の破棄効果を使ったのち、
    盤面のゆりを<アライブ>でボトムに送ってもう一回ゆりを出す...って流れが凄まじい事になりそうですね...

    友利はEX1になったものの<茉子>の上位互換的な能力を持っているため、
    EX配分を考慮しつつ可能な限り積んでいきたいところですね。

    そんな感じでしょうか。

    他のカラーも相応の強化を受け、苦境に立たされることも多いですが、
    やりたいことを一貫して押し付けていければ、勝負を仕掛けることは出来ると考えております。

    おわりに
    さて、今回の記事は如何でしたでしょうか?

    来月には(個人的に)かなりの久しぶりとなる東京フェスタがあり、
    正直全敗しそうで今から怖いやら楽しみやらですが、
    体調管理を万全に、健康第一で参加したいと思っております。

    それでは、今日もでちんはKOOLに去るぜ!

Lycee Overture 買取強化カード紹介!!(4/25更新)

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE

始めよう、Lycee overture! まとめ

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE

ゆずソフト 3.0環境 リセフェスタ通常構築戦 使用カードランキング

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE