【3ページ目】らじお | Lycee Overture | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【3ページ目】らじお | Lycee Overture

Lycee Overture 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Lycee Overtureに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@Lycee Overture担当アカウント@yuyutei_lycee 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

らじお アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【攻略コラム】ロスフラ宙について【らじお】

    posted

    by らじお

    20231215 rise top.jpg
    【攻略コラム】ロスフラ宙について【らじお】
    どうも、らじおです。
    新弾発売直後のフェスタはロスフラ宙を使って5-2という結果でした。アクアプラス2.0のみで組める限定構築の中ではかなり強いデッキと感じてます。
    今回はそんなロスフラ宙について発売2日で分かったことだけですが説明していきます。

    ロスフラ宙とは
    トゥスクル皇/ハクオロ>でデッキの上から様々なキャラをプレイしつつ、<願う未来へと>の切札の条件を満たしてウィツァルネミテアの早期登場を目指すデッキです。うまくいけば毎ターン追加で2枚ドローしてるような状況となり、盤面をすぐに埋められます。
    また、盤面のキャラをコストに変換するのも可能なので、さながら日のような連続攻撃もできます。
    気持ちよくキャラを出しまくってるうちに条件を満たすとウィツァルネミテアが登場、アグレッシブで6点orボーナス3点を叩き込み相手の顔を凹ませて勝つデッキです。
    デッキの上のカードが都合のいいキャラかは完全に運なのでそういうランダム性に翻弄されるのと、ほとんどのキャラが移動能力があり盤面整理と合わせて配置をいじる難しさがあるのとで慣れるまでは大変かもしれませんが、それ込みでパワーが高く楽しいデッキになっています。

    なお、これら2つの特徴は2019年に強化されたオーガスト宙、2022年末頃から2023年始あたりの宙日の特徴であり、どちらも環境トップのポテンシャルを持ってました。強いデッキと強いデッキ合わせたら強いじゃん!?みたいな発想のデッキに見えますが、どちらも好きだった僕としては大歓迎です。

    リセフェスタ東京 使用デッキ
    うたわれるもの ロストフラグ限定 宙単デッキ
    EX2
    60
    4枚
    4枚
    4枚
    4枚
    4枚
    4枚
    4枚
    4枚
    4枚
    4枚
    3枚
    2枚
    2枚
    2枚


    カード解説
    ほとんど公式レシピに書いてありますので、公式レシピと合わせてご覧ください。

    トゥスクル皇/ハクオロ
    絶対に初手に出すカード。登場が遅れた分の倍は<願う未来へと>の切札の宣言が遅れてしまいます。
    強力な除去耐性があり盤面からバトル以外で消すことはほぼ不可能で、かつ大量のサーチがあるため基本は常に盤面にいるカードです。
    盤面から消えないことと貴重なSP2を活かして、スペックが低い雪相手には多彩なスペック操作を活かして守り、ビート色相手にはジャンプで攻防にSP2を活かします。
    デッキトップのカードを使う能力ですが、3枚の内2枚まで横に置けますが、残りのカードはそのままトップに残ります。これを活かして手札に引き込みたいカードはキャラの登場時のドローで引くことができます。順番を変えたりはできないのでそちらは注意です。
    個人的にはですが、ターンが始まったらまず能力を宣言しています。<兄の望み/オボロ>などの能力で出すキャラやスペック操作できるキャラがめくれたらまず出したいので、あとからめくってプランがめちゃくちゃになるのを避けたいというのが理由です。

    願う未来へと
    トゥスクル皇/ハクオロ>と一緒に出てくるので出ないことはまあないです。<トゥスクル皇/ハクオロ>さえ残っていればターン開始時にまた貼れるのでもし破棄されてもコンセプトが崩壊はしません。
    切札対応で破棄されたときのみ回復はできますがウィツァルネミテアが登場できず大変なことになります。

    キャラが登場するたびに置き場を貯めるため、デッキやゴミ箱からサーチがとても多くなります。登場時の処理を忘れないよう気をつけてプレイしなければなりません。切札の条件も置き場のカードのコストの合計を参照するため、今まで置いたコストの合計を確認しやすく並べるとよいかもですね。
    僕は2から6コスのキャラを分けて管理することでもうプレイしたキャラを無駄にプレイしないように管理していましたがコストの合計が10になるように束を作って管理している人もいたので、自分がプレイ中何を知りたいかでどういう置き方にするか決めて置くといいです。
    先程の<トゥスクル皇/ハクオロ>の話と被りますが、<トゥスクル皇/ハクオロ>で確認したトップのカードが不要ならドロー前に置き場を貯める処理を挟んでデッキを探してシャッフルすると新鮮なカードを引くことができます。最終的にゴミ箱から置き場に置いてもデッキを探すのは任意なのでチラ見する場面では遠慮なくチラ見していきましょう。

    物見遊山の旅/クオン
    このデッキのAFキャラは重いキャラが多いのでできるだけ初手の展開に絡めていきたいです。
    トゥスクル皇/ハクオロ>の能力を使ってもいきたいので、手札に<物見遊山の旅/クオン>がいても出したいキャラが<トゥスクル皇/ハクオロ>でめくれたり、噛み合いが良くない場合もあります。それでも置き場の貯まり方を加速してくれるカードなので引いたら使う気持ちでプレイしています。
    ターン開始時にスペック操作とチャージの破棄が誘発しますが、チャージの破棄を忘れるとチャージがあっても自身がデッキボトムに送られてしまいます。気をつけましょう。

    薬師見習いの少女/エルルゥ
    こちらも<物見遊山の旅/クオン>同様置き場の貯まり方を早めるカードです。その上でスペック操作で盤面を強化してくれるのでこちらも引いたら使っていきたいですね。
    このデッキは<トゥスクル皇/ハクオロ>が大当たりを引くとすごい速さで盤面が埋まってしまいますが、そういう時に破棄を選べるのも便利です。
    ただよくあるのが2回目の1ドローを忘れてしまうやつです。チャージなど目に見えてわかりやすい目印がないのに、<トゥスクル皇/ハクオロ>の能力の関係でとりあえずでいいづらいのがネックですね。気をつけましょう。

    人見知り/アルルゥ
    アイテムメタとか、手札宣言で小型として使えたりとか色々書いてありますが、このデッキでは主に手札宣言で出して置き場を貯めるのが主な用途です。出したらそのまま<兄の望み/オボロ>などでコストに変換すると普通に展開してるだけなのに置き場が増えています。逆に手札宣言以外でプレイしてしまうと手札宣言で置き場を加速する用途に使えなくなるためあまりプレイしたくありません。
    トゥスクル皇/ハクオロ>でめくれた場合は手札宣言では使えないため、ドローキャラで手札に加えてから使いましょう。

    兄の望み/オボロ
    三國一の槍使い/ベナウィ
    ケナシコウルペの荒熊/クロウ
    盤面整理の三銃士を連れてきたよ。
    これらを使ってAFをどかしつつ、新たなキャラをプレイすることで置き場を貯めていきます。既に攻撃したAFをどかして同列から2回3回と攻撃することができるので、DPでこちらを止めるデッキには滅法強くなっています。
    またウィツァルネミテアも6コスキャラなのでどかしてペナルティを発動させられます。終盤打点をねじこみやすくなるので、2枚目以降も手札にあるとあるだけ強いやつだと思います。

    黒き翼の冥護/カミュ
    白き翼の恩寵/ウルトリィ
    軽いDFキャラですがその割にスペック操作の幅がエグいため、<薬師見習いの少女/エルルゥ>と合わせて盤面に置いておきたい2種です。その他登場時1ドローキャラと違いジャンプで配置をいじれるので、序盤に<トゥスクル皇/ハクオロ>からめくれてもとりあえず置いて安心できます。
    また、<兄の望み/オボロ>もですがこれら2種も<トゥスクル皇/ハクオロ>サーチの手札宣言です。これにより<トゥスクル皇/ハクオロ>は採用枚数+12積のカードなので、マリガンの際は多少無理をしても大丈夫だったりします。

    この辺の内容大体公式サイトに書いてあるな...

    その他2コスキャラ
    トゥスクル皇/ハクオロ>からめくれたこれらは使っても手札を減らさないため、できるだけ使っていきたいです。
    スペック操作でしっかり守ってもよし、適当にチャンプブロックに使ってもよしですので、次の<トゥスクル皇/ハクオロ>のめくりや置き場の枚数に応じて使っていきましょう。

    その他6コスキャラ
    Cだけあってあまり強くはないのですが、置き場のカウントを一気に進められるので全部抜くほど弱くないです。
    オンカミヤリューの始祖/ムツミ>は確定としつつ、<天心無影斬/ゲンジマル>、<蹂躙せし覇王/リンネ>、<義を重んじる教団の旗長/ウンケイ>はまあどれでもあんまり変わらないので好きなカードを使うか抜くかはお任せします。

    マリガン基準
    トゥスクル皇/ハクオロ>があることは必須なのですが、<物見遊山の旅/クオン>、<薬師見習いの少女/エルルゥ>、<人見知り/アルルゥ>の置き場を加速するカード達と<兄の望み/オボロ>等の盤面整理系のカードの枚数に応じてマリガンといった感じです。
    ふわっとしてるのはなんだかんだめくれて結果オーライになったりするし、めくりによっては引いといたカードがあんま関係なかったりもするからです。
    消極的な基準になりますが、小型が多いとか6コスが多いとかはシンプルに強くはない手札なのでそういう手札はマリガンしちゃいましょう。

    おわりに
    という感じでロスフラ宙の記事でした。ゲームの流れとかも書きたかったのですが、ハクオロ能力に大きく左右されてイマイチ書きづらかったのでまた今度機会があればということで。
    なんかめくりがどうこうばっかり言ってねーか!?と言われると、そうです。うまくめくると非常に強いので、昔オーガスト宙がいわれていたようなパチンコデッキの側面もめちゃくちゃあります。
    ただ当たらなくても強く使えるデッキでもあるので、ひとまず気になったら使って見るのがおすすめです。

    今回はここまで。ではまた。

【攻略コラム】アイテム宙の採用カードについて【らじお】

    posted

    by らじお

    20231215 rise top.jpg
    【攻略コラム】アイテム宙の採用カードについて【らじお】
    どうも、らじおです。 先日GP1stが開催されました。僕自身は4-2とまずまずの戦績でしたが、遊々亭ブロガーのお二人がGPFINAL出場の権利を取得し、めでたい結果でした。権利を取得した皆さんおめでとうございます。
    今回はゆず環境をトップの使用率で駆け抜けたアイテム宙の中で、人によって変わってくる採用カードを一部見ていきます。

    リセGP2024 1st大阪 使用デッキ
    Mix宙単(アイテム宙) デッキ


    アイテム宙の採用カードについて
    今孔明/竹中 詩乃 重治
    今孔明
    アイテム宙はアイテムを貼る分通常のデッキより手札消費が激しくなりますが、そのリソース面をカバーする役割は<小生意気な妹/谷風 天音>が1人で担っており、<小生意気な妹/谷風 天音>を引く引かないで動きが段違いになります。
    今孔明/竹中 詩乃 重治>はコスト発生で速度こそ<小生意気な妹/谷風 天音>には全く届きませんが、最終的に稼ぐリソースは<小生意気な妹/谷風 天音>と同じ枚数です。相手ターンに<魔族の姫君/星河 かぐ耶>の能力に使うなど能動的に使っていくことも可能なので、<小生意気な妹/谷風 天音>を引かない場合には十分使っていける性能ですね。<小生意気な妹/谷風 天音>と合わせて使うことで、雪や月のリソースの削りあいがメインとなる対戦で有利に立つことができます。
    また場を離れる能力で相手のリカバリーを防ぐことも可能で、自ターンのSP2も合わせてドロソの類なら<今孔明/竹中 詩乃 重治>が1番使いやすかったかと思います。

    不幸忍者/見当 かなみ
    1ハンドで展開でき、2点パンチャーとして継続的に使用可能かつ、場合によってはコストとして使って手札消費を抑えることができます。
    アイテム宙は1ターン目の動きが<小生意気な妹/谷風 天音>とアイテムのコスト発生キャラの2体を登場させつつ、2ターン目の<小生意気な妹/谷風 天音>から出すキャラや<前世返り>を手札に持ちたい関係で、もう1体キャラを出すとすると<英雄部・勇者科/小野瀬 真奈>や<有名コスプレイヤー/御子柴 瑠衣>と言った手札消費が少ないキャラしか追加できるAFがいません。そういう都合にしっかり応えてくれるカードが<不幸忍者/見当 かなみ>ですね。
    今孔明/竹中 詩乃 重治>と同様にリカバリーをケアできていて、<今孔明/竹中 詩乃 重治>と<不幸忍者/見当 かなみ>で展開することで逆に先攻2ターン目にリカバリーを狙うことも可能です。
    場を離れる分<前世返り>の回復に引っかかってしまったり、後攻ではやや物足りない部分もありますが、有効なカードがやや少ない先攻の動きを補えるカードなので、採用が多いのも納得です。

    吸血秘す優雅な副会長/千堂 瑛里華
    ミラーでの手札宣言としての採用がメインかと思っていましたが、バトルによるダウンが多い花や日、はたまたバーン雪を相手にすると非常に頼もしいです。
    ただ通常の展開の中で<吸血秘す優雅な副会長/千堂 瑛里華>を出すのがベストとなるタイミングもまああまりありません。
    アイテムと全く関係がないことがそのままデメリットで、噛み合わない相手にはとことん使わないです。

    屋上への呼び出し
    前回優勝レシピに採用されて話題となりましたが今回のGP1stでは採用は少なめですね。
    使う側としても<謎の少女/フィリア=ルナ=インフィニタス>などバトル中断能力があると使いづらく、使われる側としてもケアしやすいカードだと思っていますが、盤面が埋まってケアできないタイミングもまた多く、噛み合えば手札2枚から<小生意気な妹/谷風 天音>や<魔族の姫君/星河 かぐ耶>、雪や月のドロソを倒して大きなリターンが得られるので採用もありです。

    聖槍ロンゴミニアド
    こちらもやや<屋上への呼び出し>に近く、ケアしていない相手、ケアできない状況で大きくアドを取れるカードです。<屋上への呼び出し>と比べてEX1かつ5コスと大振りかつ採用リスクが高い分さらにダイナミックな成果を得られるでしょう。
    欠点はEX1と大振りゆえの取り回しの良くなさでしょう。お互いの列の配置がしっかり噛み合わないならなかなか使うのもままなりませんからね。
    ミラーのみではなく、そこまで相性がよくないバーン雪に対して盤面を一気に崩せるので、意識する相手をどこにしているかがわかりやすい枠です。

    昔馴染みの担任教師/百里 風実花
    ここいらから僕が採用していたカードになります。
    以前も追加の<魔族の姫君/星河 かぐ耶>、<前世返り>として採用していましたが、ミラーはこれらを澱みなく展開していきたいマッチです。<小生意気な妹/谷風 天音>は4枚しか積めない分引けないのは諦めましたが、これらはサーチを絡めて実枚数を増やせます。<小生意気な妹/谷風 天音>を引きつつそれ以外がないような負けは避けたかったため再度採用となりました。
    勿論キャラとしては最低限のスペックしかないのですが、相手の<悪魔図書館 -ウィッチ・ライブラリー-/メフィスト>分の数値をカバーできるくらいのことは書いてあるので盤面でも意外と働いてくれてよかったです。

    竜の誕生
    サーチで持ってくることが多く1枚のみの採用としていましたが、ミラーにおいては全体に及ぶスペック操作でスペックを一回り上げて<前世返り>の破棄を強要しつつ、破棄されたら中断で<前世返り>1枚分の活躍が期待できるため単純に結構使いたいカードになっています。
    ミラーで有効なアイテムを普通にドローしやすくなるよう1枚増やしました。

    アトリア
    アイテムとしての強さは<前世返り>に完全に劣っていますが、手札枚数がものを言う対除去雪においてのみ<前世返り>より優先されます。バーン雪相手は<前世返り>いっぱい貼った方がいいですね。また、アイテムの質があまり関係ない花相手なんかは場の3枚目以降に1枚混じっても特に困りません。
    4枚使いましたが、最悪サーチできるように1枚や2枚でもよかったかとは思っています。思ったより除去雪が多く環境としては噛み合っていましたね。

    終わりに
    アイテム宙、環境のダントツ最強デッキながら構築は結構散らばったまま終わったのがなかなか面白かったので今回はまとめさせてもらいました。
    キーカードの有無が勝負を分ける所謂持ち物検査と言った感じが強いデッキでしたが、その中でも<小生意気な妹/谷風 天音>を引かない時のプランとしての採用か、<小生意気な妹/谷風 天音>を引く前提で、その上でその他の安定を求めての採用かでカードが別れているように感じます。
    どれがベストとかそういう話は今更という感じもあり、ミラーを負けてる僕が言ってもしょうがないのですが、個人的には今回のデッキはしっくり来た構築だったので楽しめました。<小生意気な妹/谷風 天音>を引きまくっただけとも言います。
    アクアプラスのアイテムメタを相手にゲームできるかは不明ですが、大型宙とパーツがほとんど被らないと思うのでひとまずアイテム宙を残して遊んでみたいところ。

    それではまた。

【攻略コラム】ゆずソフト3.0環境雑感【らじお】

    posted

    by らじお

    20231215 rise top.jpg
    【攻略コラム】ゆずソフト3.0環境雑感【らじお】
    どうも、らじおです。
    プレミアムフェスタも直前に迫りましたが、ゆず3.0環境についての雑感です。

    古典的な除去軸が強化された雪単です。
    カード公開時点であからさまに強い!組もう!と思って珍しく1人回しをしていましたが、公開されていく各種限定構築とぶつけ合っている内に花と日に勝てねえ〜となって使用を諦めてしまいました。

    ドロー枚数の暴力をそのままに除去に変換してぶつけるデッキなのですが、その分かなりシビアな打点レースを要求されるので、キャラが軽いビートダウンには滅法弱いのです。
    中型軸のデッキには除去で稼いだテンポを活かして除去コンらしい勝ち方ができますが、アイテム宙は<天使の加護>の影響で圧倒的有利とはならず、ポテンシャルはあるのに有利マッチは少なめの厳しい立ち位置となってしまいました。安定感もそこまで...という感じで使うならしっかり準備したいところ。
    個人的には先攻初手に安心してプレイできるカードが少ないのがネックなので、少し控えめなドロソですが<聖 橘花>、手札の損がない<リン>あたりは採用したいと考えてます。ドロソが気持ちよく回ってるときにプレイすることがない<天羽 みう>なんかはあまり使いたくないですね。

    前環境のバーン雪は大まかな形は変わらず使えますが、前環境有利だった花がメタカードが増えて厳しくなり、相性感がそこまで除去雪と変わらず、除去雪に弱いデッキになってるような...という感じ。逆にどちらを使ってもだいたいの相性は変わらないので、好きな方を使いましょう。

    イベントを軸とした新しいタイプが産まれましたが、このゲーム新しいタイプができると既存の何かが使えなくなるんですよね。
    なのでアイテムやEX1の手札宣言が使えないのですが、様々なピン積みのイベントを自由に使える選択肢の広さが売りです。リソースをしっかり稼いでそこそこの数値操作とイベントを匂わせてまともに殴り合いができるようにしてあります。
    普通に戦えるくらいではありますが、毎度の如く理不尽な数値差には抗えないので花や宙には勝ちづらく、理不尽な手札差には抗えないので雪には勝ちづらいです。それぞれに勝つための対策自体はアイテムメタだったり取れなくもないですが、全てを入れるほどの枠もなく、そういうのに限ってサーチできない器用貧乏感も売りですね。

    いい感じです。いい感じではあるんですが、別パターンも見てみたいです。アクアプラス2.0までによろしくお願いします。

    名古屋フェスタでも優勝しているデッキです。
    場を離れることをトリガーにして数値操作したりドローしたりとどちらかというと日単ウィニーなそれですね。
    前回のSP上げ軸の数値には届きませんがこちらもなかなかの数値を出します。軽いキャラクターがそんな数値で殴って守ってしてくるもんだから、相手としては落とすにしても割に合わない結果となりがち。
    苦手なのは簡単になかなかの数値を超えてくるデッキです。つまりアイテム宙。
    アイテム宙以外に戦えるポテンシャルを持っているため、自然にアイテムメタを入れることが許されますが、試した感じは本当にお守りと言う感じなので、もしかしたら、万が一を拾う可能性を求めるべきか悩んでしまいますね。
    構築の縛りが少なめなので各種イベントやDMG上げ、手札宣言と入れたいカードはまあまああるので、宙を無視する選択もあると思います。

    なんにせよ、宙以外には戦えるのに、その宙が大流行という不遇の色です。次回に期待。
    SP上げ軸の方は強化されてませんが、全体の相性はさほど変わらないかと思います。

    環境の本命です。かく言う僕もこのデッキに勝たせてもらいました。
    スペックで戦う分には敵はいないデッキなので、対抗するなら日や花は展開の早さ、月や雪はリソースの量ということになるでしょう。

    そして肝心の宙ミラーは...運!このデッキのリソース面を1人で支える<小生意気な妹/谷風 天音>、攻防を支える<魔族の姫君/星河 かぐ耶>、どちらが欠けても一方的なゲームがはじまります。
    なんとか自分だけ<小生意気な妹/谷風 天音>を引くとかドロソを増やすとかのアプローチで<瀬名 愛理>や<竹中 詩乃 重治>が入った構築も見られるので、少なくとも自分の中で割り切れる構築に持っていきたいところ。
    ゆず宙にしてもメインのカードがほとんど変わらないため、<小生意気な妹/谷風 天音>を8枚体制にするという気持ちでゆず宙を使うのはありかもですね。

    アイテム宙に強いと噂の超大型宙の話はよく知りません。<聖槍ロンゴミニアド>と<魔人ホーネット>でほんとに勝てるんかと半信半疑な感じですが、大会での活躍に期待です。

    東京フェスタの活躍以降はなかなかパッとしませんが、花単に不利よりな影響でしょう。まっすぐの殴り合いになるとドローによるデッキ差が出てきてしまいます。

    代わりにというほどではないですが、<武田 光璃 晴信>を使った移動日は増えてるみたいです。
    こちらの方がアグレなり同列からの3回4回の連続攻撃なり移動日らしい動きで好きと言われるとまあ確かに。<幼刀/ムラサメ>を使う感じのが多いですが、2コスを混ぜて<星庭 宙>などなどを混ぜたほうが新要素はないですがダメージレースを調整しやすいと思ってます。
    デッキ自体は大きく変わっていませんが、個人的にはしっかりAPを増やせればそこまで宙単にボロ負けはしないと思っているので、機会があればまた使いたいですね。<魔力放出/セイバー/アルトリア・ペンドラゴン>は無ければ買うしかないですが、ないなりに遊べないわけではないのでお財布と相談してみてください。

    以上雑感です。簡単に言えば一強のアイテム宙を使うのがおすすめですが、引いた引かないのミラーを嫌うならアイテム宙に勝とうとする動きがないわけではないので、そこそこ遊べる環境になってます。ただ一強に勝ちに行くからにはそれ相応の準備の上スタートラインに立ちましょう。

    プレミアムフェスタの参加人数はとんでもないことになってるので楽しめればいいですね。ではまた。

Lycee Overture 買取強化カード紹介!!(6/24更新)

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE

始めよう、Lycee overture! まとめ

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE

ゆずソフト 3.0環境 リセフェスタ通常構築戦 使用カードランキング

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE