【16ページ目】緋色 | Lycee Overture | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【16ページ目】緋色 | Lycee Overture

Lycee Overture 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Lycee Overtureに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@Lycee Overture担当アカウント@yuyutei_lycee 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

緋色 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

千年戦争アイギス 1.0発売アンケート 花属性編【緋色】

    posted

    by 緋色

    千年戦争アイギス 1.0発売アンケート 花属性編【緋色】
    こんばんは、どうも僕です。
    さて、発売から二週間ほどたちました、千年戦争アイギスのカードについて考察です。
    今回自分は花属性を担当させていただきました。長く使っていただけに、参考になる意見が出せればなによりかと思います。

    花属性SRのカード
    イリス
    相手ターンのみとはいえ、任意のキャラをアンタップするか、DPを上げるという効果を持った優秀なカードです。
    Mix、アイギス単を問わずどちらも優秀な効果で、実質的に「サポーター」を持ったキャラとしての運用は勿論、AFキャラをアンタップさせることでサポート値を伸ばし、強固なDFを作ることもできる優秀なカードです。

    アンナ
    自ターンのみですが、無条件でDPを挙げる能力を持っています。
    特にMix花単において優秀で、既存のDP上昇キャラと比べても、手札消費無しで使える点が非常に優秀です。
    ユースティア・アストレア>と比べても同じスペックで似た効果を備え持っているため、複数種類の採用としても、枚数散らしとしても非常に優秀な1枚です。

    SR以外で注目のカード、およびメーカー単
    ユーノ
    ダウンすることで任意のカードを回収できるため、実質手札1枚での防御キャラとして運用できます。
    またその性質から効率的なサーチ用要因としても運用できますね。
    Mix花で言う<乙坂歩未>に近いカードですが、こちらは受動的に、<乙坂>は能動的にサーチして行くような動き方なので、花ユーザの好みに合わせていけるカードです。

    アイシャ
    スペックはありがちながら、オンリーワンの手札宣言能力を有するキャラです。
    Mix花において<指相撲><リラックス>を採用していた枠に割って入るだけのパワーを持っていると思っています。
    とはいえ、それらのカードが必要なタイミングで、アンタップで解決するか、という点もあるので相手次第でイベント側の採用と迷える良カードですね。

    アリシア
    デッキ一枚で手札に戻り、バトルを中断させることができる効果を持っています。
    Mix構築では<上坂茅羽耶>を思わせる能力ながら、枚数を採用しなくても気兼ねなく使える優秀さを持っています。
    横移動の少ないデッキ相手にはやはり優秀で、Mix月単などのデッキが増えてくるとより使いやすいカードかと思います。

    ここからはアイギス単専用カードについてです。
    隠密
    アイギス単において守りも攻めもこなせる、優秀な一枚です。
    防御中のバトル中断や除去カードの対応は勿論、<エクス>を連打するなど、引けば引くほど強い、といえるだけのパワーがあるカードですね。

    フレデリカ
    3コスト以上のキャラに限られますが、隣接していなくても使える<フランケンシュタイン>の効果を持ったキャラです。
    アイギス花の性質上アンタップ手段が豊富なため、タップすることがあまりデメリットになりづらく、効果的に使っていくことができます。
    また、数値で攻撃を止められたキャラに対して使用することで、手札効率で優位に立てるため、序盤から積極的に登場させていきたいキャラですね。

    ヒバリ
    AP4/DP4かつ「サポーター」持ちという圧倒的なスペックを持ちながら、デッキ一枚であらゆるバトルを中断する強力な能力を持っています。
    まさに構築制限の権現と言える存在だと言えますね...
    バトル中断のデメリットも、アイギス花のテーマである「アンタップ」をもってすれば実質ノーデメリットで使用でき、かつ本人のスペックで圧倒し、ゲームを作っていくことができるでしょう。
    先述の<フレデリカ>含め、マリガン基準としていける一枚かと思います。

    手札宣言について
    各属性に手札宣言効果を持ったカードが登場したことで、今まで以上に相手が手札を持っている際の行動に気を使わなければいけなくなりました。
    また、自分の使う属性以外の手札宣言効果も把握していないと手札差をどんどんつけられてしまうため、少なくともどんな手札宣言カードがあるのか、勉強しておきたいですね。

    おわりに
    発売直後のリセフェスタ東京でも猛威を振るったアイギス花単をはじめ、どの属性も非常にパワーの高いカードが集まっていて、Mix構築は勿論メーカー単もかなり高いパワーのデッキになっています。
    先述の手札宣言もそうですが、カードの使い方は勿論、それ自体の知識が問われることになりそうです。
    より多く経験し、より多く知識をつけた人が勝利に近づける環境かと思うので、カードゲームとしてはとても素晴らしい環境かもしれませんね。

    それでは、この環境を楽しみましょう。

【攻略コラム】FGO3.0環境 注目デッキタイプ紹介【緋色】

    posted

    by 緋色

    【攻略コラム】FGO3.0環境 注目デッキタイプ紹介【緋色】
    お久しぶりです。どうも僕です。
    バージョンFate/GrandOrder3.0が発売され、大阪・東京・名古屋でのリセフェスタも行われ、また、シングルフェスタといった新しいイベントも控えており、環境中盤も終わりいよいよ環境終盤といえるシーズンになりつつありますね。
    そんな中で、今回は自分の推しているデッキについての強みなどを改めて紹介していこうと思います。

    今、どのデッキがアツい?推しデッキタイプ紹介
    1.花単(Mix構築想定)
    まずは私も前環境、VA環境でも良く持ち込んでいたMix花単の紹介です。
    FGO3.0で<SR玉藻の前>という強力な2コストAFキャラを得て、更にキャラ単体のパワーが上がったと言えるでしょう。
    前環境に引き続き、パフォーマンスの良い低コスト域キャラを多数展開して、手札に余裕をもちつつ終盤に向けて<リラックス><伏見真姫奈>を抱える形でゲームを進めていくプランも健在ながら、
    ウルク市民の依頼>の登場によって1ターンに大ダメージを狙うというゲームプランもとれるようになりました。(<ウルク市民の依頼>の具体的な使い方については【大会レポート】FGO3.0環境 東京フェスタ【でちん】こちらのでちんさんの記事にて詳しく解説して頂いてるので、そちらも合わせてご覧ください。)
    安定して毎ゲームで高い水準の動きができるので、変わらず環境を進めるように思います。

    2.月単(Mix)
    次に紹介するのは環境のどのデッキに対しても不利のつかない立ち位置かと思い、自分がリセフェスタ名古屋に持ち込んだMix月単デッキです。(今回は単体での詳しい解説は省略しますのでレシピはこちらをご覧ください。)
    酒呑童子><千里朱音>のカードパワーの高さに加え、<月のお姫様><異議あり>など対応力の高いイベントカードが揃っているため、一定以上の場を作れてしまえばそのまま勝ち切れる、というイメージがかなり強いです。
    ですが、対応力が高い反面、イベントを纏めて引いてしまうことで何もできない、ということもあるでしょう。
    諸刃とも言えますが、引くものさえ引いてしまえば相手側も手が付けられないほどパワーの高いデッキだと思います。

    3.輪廻転生デッキ
    先日のリセフェスタ東京、名古屋およびリセ名人戦で優勝を飾ったデッキですね。
    ここ1,2ヶ月の公式イベントで3回優勝を果たしており、最近の活躍には目を見張るものがあります。

    さて肝心の輪廻転生デッキの強みですが、
    輪廻転生というデッキはリソースを増やすことが難しいリセオーバーチュアというゲームで、いつでもボードのリセットができる、という面からゲームの主導権を握れるデッキです。
    対戦相手側としてもいつ<輪廻転生>をプレイされるか分からず、キャラクターを多く展開しづらい、かといってキャラクターを出さないと負けてしまう、というジレンマに迫られ、プレイの裏目の多さ故にどのデッキでも戦いづらい相手でしょう。

    また、<輪廻転生>はもちろん、最高峰の単体除去である<ハンドソニック>も有するため、細かいメタくらいなら乗り越えてしまうくらいのパワーがあるので、メタカード単体、というよりもゲームプランや、プレイで勝つよう意識していかなければいけない相手で、今後の大会シーンではよりその意識が重要になると思われます。

    終わりに
    終わってみれば、主要の大会の半数を輪廻転生デッキが優勝を持っていく形になってしまいました。
    続くリセフェスタ岡山や次弾では、その牙城を崩すカードや、新たなメタデッキの登場が楽しみですね。
    自分がフェスタ名古屋でその一因になれなかったのが非常に残念です。

    それではまたお会いしましょう。

Fate/GrandOrder 3.0発売アンケート【緋色】

    posted

    by 緋色

    Fate/GrandOrder 3.0発売アンケート【緋色】
    どうも僕です。

    今回は最新弾 Fate/GrandOrder 3.0(以降FGO3.0)の月カード考察です。
    先日行われたリセ名人戦でも入賞を果たしたMix月単はもちろん、3バージョンにわたるカードプールの広さを持つFGO限定月単もフォーカスしていければ、と考えています。

    早速やっていきましょう。

    Fate/GrandOrder 3.0発売アンケート
    Fate/GrandOrder 3.0発売アンケートまとめはこちら

    月属性の注目のカードを教えてください!
    アサシン/刑部姫(SR)
    列やオーダーなどの条件関係なくAP-2を飛ばせる優秀なキャラですね。
    自身を実質DP4として一度攻撃を受け流す運用もよし、APであわされたこちらのAFキャラを通すための運用もよし、と万能感が強いカードになっています。
    一度だけしか使えないとはいえ、この手のデバフをかけるカードは場にいるだけで圧をかけることができるため、目に見えたスペック以上に困らされることが多いと思います。

    特にMix月単では数を採用しがちなEx1のカードの払い先としてもかなり優秀ですね。地味ながらも見た目以上に強力なカードだと思います。

    フォーリナー/葛飾北斎
    MixにしろFGO単にしろ、月単専用構築になってしまうものの、毎ターン好きな値をマイナスできる非常に強力な効果を持っています。
    刑部姫>の項でも記載しましたが、デバフ効果は見た目以上に相手を悩ませることが多くなると思われるため、使われると厄介この上ない一枚になるでしょう。
    更に、本人のスペックがAP4/DP3と優秀で、他の列にデバフをかけつつ本人が一人で攻撃を通すことができるでしょう。
    ターン開始時の行動や、誘発効果が多くなってきたため、明確に宣言するのは勿論のことですが、自分でもどこに効果を使ったかを忘れないようにしたいですね......

    キャスター/諸葛孔明〔エルメロイⅡ世〕
    FGO構築制限ながらも、月3コストで相手キャラをタップできるため場が埋まってからの強力な手札の投げ先としてはもちろん、効果のコストとしてEX1の払い先としても優秀な一枚です。
    先述した<葛飾北斎>や、<レオナルドダヴィンチ><シャーロックホームズ><鈴鹿御前>と組み合わせて、他にコストをかけずに効果を使っていきたいですね。
    このカードの強いところとして、AP1/DP3/SP3という類を見ない優秀スペックはもちろんですが、効果が「数値が3以上下がっているキャラ以外も対象を取れる」「相手の対応で宣言できる」の二点です。
    特に後者は優秀で、サポート対応や能力対応など、今まであまり対応の取れなかったタイミングでこちらから行動を起こせる点は非常に評価が高いです。

    キャスター/メディア
    この手の、場にいるだけで圧力が非常に高い系のカードがすきなんですよね...
    ターン終了時破棄されてしまうオマケがついているため、極端に大型キャラとなると難しいですが、攻撃対応で一方ダウンを狙えつつ他にアドバンテージを取れる<ジェフティ><>などで美味しく使っていきたいですね。
    それ以外にも<王の号砲>のコストを実質的に踏み倒したり、<主人公(男)>を登場させて実質的にサーチを行ったり、テクニカルな動きもたくさん狙える、技術点の高いカードだと思います。

    過去弾で特にもっておきたいカードを教えてください!
    様々な場面で万能な役割を持つ<ハンスクリスチャンアンデルセン>は是非所持しておきたいですね。
    また、FGO単で他の様々なカードとシナジーを持つ、先述の<レオナルドダヴィンチ>も特に所持しておきたい一枚に挙げられるでしょう。
    注目の構築制限カード、デッキはどれでしょうか?
    前項で結構出し尽くしてしまいましたが、<葛飾北斎><レオナルドダヴィンチ><シャーロックホームズ><鈴鹿御前>など無償で相手の能力値を下げてテクニカルに戦うFGO月単というデッキは非常に惹かれるもののあるデッキだと思います。
    慣れるまでは修正をかけるキャラに悩んだり、間違ってしまうことも多々あるかと思いますが慣れてくれば楽しく、強力なコントロールデッキかと言えるでしょう。
    カード単体の評価ではありませんが。。。

    新能力「ガッツ」についてお願いします!
    新たな基本能力ガッツですが、登場していた以外の箇所にも登場できたりと単純に復活するというだけの効果ではない一面もあり、なかなか考えさせられることが多い、と感じました。
    使われる側はもちろんですが、使う側も再登場箇所を考えることが重要になり、今後も戦略性の高い能力のひとつになるでしょう。

    〆の一言をお願いします!
    魅力的なカードが多く収録されたこのFGO3.0環境、まだまだ始まったばかりですので様々なカードに触れ、今まで以上に多様なデッキと出会えそうで楽しみですね。
    また、3バージョンという広いプールからどんな構築制限デッキが登場するか、という点もなかなか気になります。

    カードが増えて、ついに1500種類近いカードが登場したことになります。
    自分の考え付かないような組み合わせに巡り合えることを楽しみにしています。

    それでは、よきカードゲームライフを。

    緋色さんありがとうございました!
    ↓Fate/GrandOrder 3.0シングルカード販売ページはこちら!↓
    シングル.jpg

Lycee Overture 買取強化カード紹介!!(4/25更新)

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE

始めよう、Lycee overture! まとめ

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE

ゆずソフト 3.0環境 リセフェスタ通常構築戦 使用カードランキング

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE