【82ページ目】sinigami | デュエルマスターズ | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【82ページ目】sinigami | デュエルマスターズ

デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@デュエルマスターズ担当アカウント@yuyuDuelM 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

sinigami アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【sinigami】百王×邪王 鬼レヴォリューション!!! 新弾レビュー

    posted

    by sinigami

    New-一押しロゴ-百王×邪王-鬼レヴォリューション!!!-siniami.jpg
    百王×邪王 鬼レヴォリューション!!!
    新弾レビュー
    こんにちは!滋賀県のDMプレイヤーsinigamiです。

    今回の内容は2020年12月18日発売「十王篇 第4弾 百王×邪王 鬼レヴォリューション!!!」の新弾レビューです。最後までよろしくお願いいたします。

    注目カード
    断影龍 ユスティーツァ
    令和の<偽りの王 ヴィルヘルム>。登場時に相手クリーチャー1体を破壊することができます。

    破壊するたびに《偽りの王 ヴィルヘルム》はマナを増やすことができましたが、<断影龍 ユスティーツァ>は盾を増やすことができます。デッキの守りを固められるのでとても頼りになりますね。

    また、《偽りの王 ヴィルヘルム》と異なり、後続のドラゴンが出るたび、相手クリーチャー1体を破壊できます。自分のターン中だけではなく、相手ターン中にも効果が発動するので、<熱血龍 バトクロス・バトル>や<青寂の精霊龍 カーネル>といった、ST搭載ドラゴンと一緒にデッキに入れてみたいです。もしくは、<轟牙忍 ハヤブサリュウ>や<裏斬隠蒼頭龍 バジリスク>といった、シノビのドラゴンと組み合わせるのも面白いと思います。

    実際にデッキに組み込むなら、5cコントロールや5cジャックポットがオススメです。貴重な白マナとして活躍してくれると思います。

    N・S・Y
    名前がおしゃれなVR。攻撃時に山札の上のビビッドローを持つカードをコストを支払わずにプレイすることができます。

    SAが搭載されているので、タイムラグなしで運用できるのがありがたいですね。山札の一番上からしか使えないので、あらかじめ、山札操作系のカードで細工を施すか、もしくは、ビビッドローのカードでデッキを固めておくのがいいと思います。

    オススメの組み合わせは<百鬼の邪王門>です。もともとSAを持っているので、即攻撃を行うことができます。そこそこパワーが高いので、バトルも大丈夫そうですね。コマンドを持っているので、ついでに<超奇天烈 ギャブル>や<轟く侵略 レッドゾーン>などに侵略させてあげると、より楽しめるかもしれません。

    一王二命三眼槍
    敗北回避効果を持つカード。条件を満たせば、手札から山札の下に置くだけで、生き残ることができます。

    ボルシャック・ドギラゴン>や<ミラクル・ミラダンテ>のような、運要素もなく、呪文ではないので、<ファイナル・ストップ>や<イニシャッフチブ>に妨害される心配もありません。また、バトルゾーンに出さないので、<単騎連射 マグナム>や<時の法皇 ミラダンテXII>、<ジェイ-SHOCKER>に邪魔されることもないです。

    相手の妨害をほぼ受け付けず、確実に効果を発動できるので、かなり強力な受け札だと思います。使用条件もそこまで厳しくないので、様々なデッキに入れてみるといいかもしれません。

    評価の上がったカード
    メガ・マナロック・ドラゴン
    多色カードが大幅に増加したので、環境的に強く出れると思います。<百鬼の邪王門>や<「祝え!この物語の終幕を!」>で踏み倒したいですね。

    「修羅」の頂 VAN・ベートーベン
    新弾にコマンドやドラゴンが沢山収録されたので、必ず活躍できると思います。少しコストが重いので、色々工夫して上げたいですね。

    あとがき
    いかがでしたでしょうか?たくさんの強力なカードが収録され、十王編最後を飾るに相応しいパックに仕上がってると思います。殿堂cSはもちろん、2ブロックcsにもどのような変化をもたらすのか?注目です。最後まで読んでいただきありがとうございました。

1年間を振り返る

    posted

    by sinigami

    New-一押しロゴ-1年間を振り返る.jpg
    1年間を振り返る
    こんにちは!滋賀県のDMプレイヤーsinigamiです。

    今回は今年一年間のデュエマを振り返っていきたいと思います。最後までよろしくお願いいたします!

    1年間振り返り
    1~3月
    環境が<BAKUOOON・ミッツァイル>一色に染まり、「核戦争」なんて呼ばれたりもしましたが、1月1日の殿堂改正により、ついに《BAKUOOON・ミッツァイル》などが殿堂入りしました。
    お正月から、「超超超天!覚醒ジョギラゴン vs 零龍卍誕」で登場した新規カードが組み込まれた、【零龍墓地ソース】、【シータバーンメア】、【ネバーループ】、【零龍ギャスカ】、【龍終アバレガン】などのデッキが、空いた王座を狙って睨みを利かせますが、その中でも一番強かったデッキは【デイヤーループ】です。

    GRの全てを悪用した【デイヤーループ】は、墓地メタ、呪文メタ、ハンデスを受け付けず、防御力も高かったため、完全無欠といっても過言ではないデッキとなりました。殿堂CSはもちろん、2ブロックCSでも大暴れします。

    4~6月
    3月に「切札×鬼札 キングウォーズ!!!」が発売されましたが、【デイヤーループ】最強伝説は揺らぎませんでした。

    一応、<U・S・A・BRELLA>を採用した【赤白バイク】や【赤単B我】、<「絶対の楯騎士」>と<凄惨なる牙 パラノーマル>を組み合わせた【ダッカルパラノーマル】が対抗馬として戦いますが、自由度と対応力が高い【デイヤーループ】に勝ち越すことはできません。

    その後、6月末に「爆皇×爆誕 ダイナボルト!!!」が発売されますが、環境にあまり変化は見られませんでした。

    7~9月
    7月1日の殿堂改正により、<MEGATOON・ドッカンデイヤー>などが殿堂入りしたため、【デイヤーループ】最強伝説はついに終わりを迎えました。

    7月に「最強戦略!! ドラリンパック」が発売されると、【マーシャルループ】、【旅路ジョラゴン】が環境入りを果たします。

    また、新規カードの<希望のジョー星>、<DG-パルテノン -龍の創り出される地->、<轟く革命 レッドギラゾーン>で強化された、【ギャラクシールド】、【アナカラーデッドダムド】が環境に舞い戻りました。

    しかし、8月22日に発売された2つのクロニクルデッキにより、環境は激変。【ドラグナー】と呼ばれるデッキは圧倒的なパワーと展開力で、瞬く間に環境TOPに昇りつめます。

    翌月9月19日には、「 幻龍×凶襲 ゲンムエンペラー!!!」が発売され、<∞龍 ゲンムエンペラー>という新しい武器を手に入れた【ドラグナー】は圧倒的強さを見せつけました。
    しかし、【ドラグナー】一強環境と言わけではなく、対【ドラグナー】デッキとして開発された、【ネイチャーヴァイガー】や【ドロマーオーラ】が立ちはだかります。さらに、その背中を【ギャラクシールド】、【アナカラーデッドダムド】、【カリヤドネループ】、【マーシャルループ】、【オカルトアンダゲイン】、【ネバーループ】等々の様々なデッキが追いかけてきたため、環境は混沌を極めました。

    10月~12月
    10月に 「四強集結→最強直結パック」が発売され、<鬼ヶ大王 ジャオウガ>を手に入れた【赤黒邪王門】が環境に君臨します。さらに裁定変更が発表され、閣ループが出来なくなりました。

    一応、【ドラグナー】の弱体化に繋がる裁定変更でしたが、そもそもループしなくても十分強かったので、環境TOPの座は揺るぎません。続く、11月21日に「レジェンドスーパーデッキ 蒼龍革命」が発売され、【ドラグナー】は再び強化されました。

    そして12月18日の殿堂改定により、<爆熱剣 バトライ刃>、<凄惨なる牙 パラノーマル>、<魔導管理室 カリヤドネ|ハーミット・サークル>、<生命と大地と轟破の決断><ジョット・ガン・ジョラゴン>、<海底鬼面城>が殿堂入り。
    さらに<ヘブンズ・フォース>がプレミアム殿堂入りしました。
    あとがき
    いかがでしたでしょうか?序盤はGRクリーチャーへの依存度がとても高い環境でしたが、中盤にはGR0枚、超次元8枚の【ドラグナー】が大流行しました。去年と比べ、かなり環境の変化が激しい一年間だったと思います。【ジョラゴンループ】や【マーシャルループ】などの一世代古いデッキが強化されるのも、意外でしたね。

    年末には全国大会が控えています。混沌を極める環境で最強の二文字を手にするデッキはいったいどんなデッキなのか?注目です。

    最後まで読んでいただきありがとうございました。

殿堂解説

    posted

    by sinigami

    New-一押しロゴ-殿堂解説.jpg
    殿堂解説
    こんにちは!滋賀県のDMプレイヤーsinigamiです。今回は新たなる殿堂発表について解説させていただきたいと思います。

    殿堂入り
    爆熱剣 バトライ刃
    最強の刀。山札からドラゴンやヒューマノイドをコストをコストを支払わずに踏み倒すことができます。

    龍解をすればするほど展開力が増し、最近裁定変更で出来なくなりましたが、最終的には山札のドラゴンを好きなだけバトルゾーンに広げることができる、閣ループと呼ばれるループが開発されました。

    コストが軽いため、様々なクリーチャーに持たせやすく、龍解条件もそこまで厳しくなかったので、長きにわたり多くの選手に愛用され続けてきました。しかし、ドラグナーデッキで猛威を振るい過ぎたためなのか、あっけなく殿堂入り。

    今後の活躍についてですが、そもそも、1本でも十分すぎるほどドラゴンやヒューマノイドを展開できるので、問題なく活躍してくれると思います。

    海底鬼面城
    城カードとして初めての殿堂入り。お互いターンの初めに1枚多くドローすることができます。

    長きにわたり、手札の消費が激しいビートデッキや、たくさん手札を必要とするループデッキで愛用され続けてきました。

    近年では、マーシャルループや赤青覇道で見かける機会が多く、強力な手札補充手段として人気が高いカードでしたが、マーシャルループが暴れすぎたためなのか、悲しみの殿堂入り。

    これからも1枚だけなら使えますが、さすがに不安定過ぎるので、今後の活躍は厳しいと思います。

    魔導管理室 カリヤドネ/ハーミット・サークル
    ムートピアの最終兵器。墓地の呪文の枚数分、コストが軽くなり、コスト3以下の呪文を墓地から唱えて山札の下に戻すことができます。

    呪文版墓地ソースと謳われたカリヤドネループは安定感がとても高く、見事GP9thで優勝を勝ち取ることが出来ました。

    その後も各地のエリア予選やCSで多くのプレイヤーたちに愛用され続け、輝かしい栄光を刻み続けていましたが、ループが強力過ぎたのか、あえなく殿堂入り。

    理論上、1枚だけもループは可能ですが、持ち味の安定感を失ったのは深い痛手です。今後、リペアデッキが開発されることを祈ります。

    凄惨なる牙 パラノーマル
    相手クリーチャー全てのパワーを3000下げることができるカード。並大抵のビートデッキの勢いを殺すことができます。

    条件が厳しく、登場してからはしばらく使われないカードでした。しかし、十王編突入後、<策略のエメラル>や<絶対の楯騎士>といった相性がいいカードが次々と登場した結果、ギャラクシールドと呼ばれるデッキで猛威を振るい、全国各地のCSで素晴らしい戦果を納めてきました。

    しかし、運営の想定外の活躍だったためなのか、約7年の月日を得て殿堂入り。そもそも、ギャラクシールドはデッキ構築の自由度がとても高いので、今後1枚でも十分使われると思います。

    ジョット・ガン・ジョラゴン
    主人公カード。手札から捨てたJsの登場時能力をそのまま発動することができます。

    登場時から多くのプレイヤーに愛用され続けてきました。7コストと少し重いですが、召喚コストを減らす能力が搭載されていたのでとても使いやすかったですね。最初はワンショットデッキが主流でしたが、ループデッキが開発され、ジョラゴンループと呼ばれながら猛威を振るいました。

    2019年全国大会日本一にも輝き、日夜開発され続ける新規Jsで強化されまくる日々でしたが、あまりに強すぎたのか、惜しまれつつ殿堂入り。

    理論上、<ジョット・ガン・ジョラゴン>でもループは可能ですが、安定感に難がありますね。これからはその他のJsの切り札をサポートする感じで活躍してくれるでしょう。

    生命と大地と轟破の決断
    令和の<母なる大地>。自由自在にマナゾーンを操るこのカードは、今日に至るまで数多くのデッキで使用され続けてきました。

    GP9thでは野菜ループやメルゲループといったループデッキで大暴れし、その後、シータミッツァイルやシータバーンメアといったデッキに搭載され、エリア予選で猛威を振るいました。

    その他にもヴァイガー、ファイブスター、アナダムド等々、様々なデッキで活躍し続けましたか、汎用性が高すぎたのか、素直に殿堂入り。

    一枚でも試合の勝敗を左右できるほど強力呪文なので、今後とも問題なく使われると思います。今後の活躍に注目です。

    ヘブンズ・フォース
    2コストで4コスト分踏み倒せるお得な呪文。STも装備されているのが強みです。

    バイクデッキで猛威を振るい、<"轟轟轟"ブランド>のデッキでも圧倒的な強さを見せつけました。そのお手軽さから、ビートデッキだけではなく、稀にコントロールデッキで使用されることもありました。

    しかし、ドラグナーデッキで猛威を振るい過ぎたため、まさかのプレミアム殿堂入り。残念ながらプレミアム殿堂入りなので、今後の活躍には期待できません。

    あとがき
    いかがでしたでしょうか?今回は殿堂発表と一緒に3枚のカードが殿堂解除されたので、これからの環境にどのような影響をもたらしてくれるのか非常に楽しみです。

    最後まで読んで頂きありがとうございました

デュエルマスターズ買取強化カード紹介!!(9/30)

by -遊々亭- デュエマ担当

READ MORE

【デッキ紹介】赤緑ジョーカーズ

by yoku

READ MORE

【デッキ紹介】ドロマーコンプレックス

by yoku

READ MORE