【76ページ目】sinigami | デュエルマスターズ | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【76ページ目】sinigami | デュエルマスターズ

デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@デュエルマスターズ担当アカウント@yuyuDuelM 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

sinigami アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【オリジナル構築】ギャラクシールド

    posted

    by sinigami

    New-一押しロゴ-ギャラクシールド.jpg
    【オリジナル構築】ギャラクシールド
    こんにちは!滋賀県のDMプレイヤーsinigamiです。

    今回は新環境オススメデッキ【オリジナルギャラクシールド】をご紹介させていただきたいと思います。最後までよろしくお願いいたします!

    オリジナルギャラクシールドとは?
    オリジナル構築で組まれたギャラクシールドのデッキ。鉄壁の防御力を兼ね備え、各種メタフィールドを無理なく採用できる。

    デッキレシピ
    ツインパクトカード
    2
    D2フィールド
    8


    採用カード解説
    DG-パルテノン 〜龍の創り出される地〜
    環境への通りがいいメタカード。手札を減らさずに展開できるのが便利です。

    希望のジョー星
    DG-パルテノン 〜龍の創り出される地〜>同様、環境への通りがいいメタカード。<SSS級天災 デッドダムド>の侵略や<蒼き守護神 ドギラゴン閃>の革命チェンジを阻止することができます。

    奇石 ミクセル|ジャミング・チャフ
    ●クリーチャー面
    踏み倒しメタカード。流行りの<蒼き守護神 ドギラゴン閃>系統のデッキや「黒単デスザーク」、「赤青覇道」にとても刺さるので4枚必須だと思います。

    ●呪文面
    相手の呪文を封じる呪文。手札が減らないのが強みです。こちらも現環境への刺さりがよく、「5c蒼龍」の<蒼龍の大地>や「アナカラーシャコガイル」の<ロスト・ソウル>を封じることができます。

    十・二・神・騎
    デッキのルーター。山札を2枚掘りこみながら、手札を整えます。

    護天!銀河MAX / 「策略のエメラル」 / 光魔の鎧
    表向きに盾を仕込めるカード。特に<護天!銀河MAX>と<光魔の鎧>STがついているので、相手ターン中にも仕込むことができます。

    ゼロの裏技ニヤリー・ゲット
    強力な手札補充呪文。<希望のジョー星>があれば、無条件で3枚ドローできます。

    龍素記号Xf クローチェ・フオーコ
    山札回復札。相手の墓地も空にできるので、墓地メタとしての役割も兼ね備えています。

    「雷光の聖騎士」
    除去と防御を兼ね備える切り札。盾送り除去は再利用されにくいので強力です。

    また、自分のシールドがブレイクされる際、手札を捨てることで、そのブレイクを無効化することができます。<十・二・神・騎>や<「絶対の楯騎士」>で少しずつ手札を増やしながら、相手の攻撃を捌き切りましょう。

    凄惨なる牙 パラノーマル
    表向きで盾に張り付いている限り、相手クリーチャーのパワーを3000下げるクリーチャー。殿堂入りしましたが、1枚だけでも十分強いですね。

    ブレイクされた場合、このカードは手札ではなく墓地に送り込まれます。張り直すのが難しいので、<「雷光の聖騎士」>の能力で手札を捨てながら守り抜くのが得策です。

    煌龍 サッヴァーク
    圧倒的除去体制を持つ光のドラゴン。表向きの盾を犠牲にすれば、自軍のクリーチャーは不死身になります。

    「絶対の楯騎士」>の効果や自身のドラゴンwブレイカーで、表向きの盾を増やしつつ、鉄壁の守りを築き上げましょう。

    「絶対の楯騎士」
    デッキのメインエンジン。貼り付け時、登場時、攻撃時に手札と盾を増やすことができます。

    このカードで連鎖的に表向きの盾を仕込み続けるのが、このデッキの基本的な戦術です。

    回し方
    序盤、<DG-パルテノン 〜龍の創り出される地〜>や<希望のジョー星>で相手の行動を制限しつつ、<護天!銀河MAX>や<「策略のエメラル」>で表向きの盾を仕込みましょう。

    中盤、<「絶対の楯騎士」>や<十・二・神・騎>でデッキを掘り進めながら、どんどん横に展開します。

    がっつり守りを固めたら、<奇石 ミクセル|ジャミング・チャフ>の呪文面や<煌龍 サッヴァーク>で相手のSTをケアしながら、ダイレクトアタックを目指します。

    あとがき
    いかがでしたでしょうか?攻守バランスよいデッキなので、長期戦でも安定して戦い抜くことができます。良かったらぜひお試しください。最後まで読んでいただきありがとうございました。

【オリジナル構築】青魔導具

    posted

    by sinigami

    New-一押しロゴ-オリジナル-青魔導具.jpg
    【オリジナル構築】青魔導具
    こんにちは!滋賀県のDMプレイヤーsinigamiです。

    今回は新環境オススメデッキ【オリジナル青魔導具】をご紹介させていただきたいと思います。最後までよろしくお願いいたします!

    ■デッキレシピ
    ツインパクトカード
    4
    無月フィールド
    4


    ■青魔導具とは?
    卍 新世壊 卍>を軸としたコンボデッキ。2019年には大規模大会山形超CS優勝という結果を刻み込んだ。その後も数多の大会で、数多くのプレイヤーが輝かしい実績を収め続けている。

    ■採用カード解説
    卍 新世壊 卍
    デッキの核です。このカードがないと話にならないので絶対4枚入れてください。

    堕呪 ゾメンザン
    1コスト魔導具呪文。キルターンを早めたり、2枚目の<卍 新世壊 卍>を組み立てやすくするためにプレイします。

    堕呪 ウキドゥ
    盾を入れ替える呪文。相手のSTの有無を確認するために唱えることもありますが、基本的には自分の盾を確認するために使います。

    盾に落ちたドルスザクを墓地に送りつつ、STはそのままそっと戻しましょう。

    堕呪 ゴンパドゥ
    サーチ呪文。<卍 新世壊 卍>がないときは、このカードで探しに行きます。また、魔導具呪文やドルスザクが足りないときも、状況に応じて探しに行きます。

    光牙忍ハヤブサマル
    ジャスキルストッパー。最近は<光牙忍ハヤブサマル>を警戒する人が少ないので、想像以上に強いです。

    終末の時計 ザ・クロック
    水文明最強のST。コンボデッキなのでターンさえ帰ってくればチャンスはあります。

    堕呪 カージグリ
    ST付きの受け札呪文。<月下卍壊 ガ・リュミーズ 卍>発動前に<制御の翼 オリオティス>や<奇石 ミクセル|ジャミング・チャフ>などのメタカードを除去する役割もあります。

    堕呪 エアヴォ
    ST付き受け札呪文。基本的には<堕呪 カージグリ>の8枚目として運用します。また、<堕呪 カージグリ>よりコストが重いですが、カード指定除去効果を持っているので、天敵の《希望のジョー星》や《DG-パルテノン 〜龍の創り出される地〜》を剥がす役割も兼ね備えています。

    凶鬼卍号 メラヴォルガル
    お互いの盾を砕き割るドルスザク。コストが重いので基本的に<月下卍壊 ガ・リュミーズ 卍>で呼び出します。

    自分の盾の<終末の時計 ザ・クロック>を暴発させて、相手のクリーチャーST処理を無視するというコンボはとても強いので必ず覚えておきましょう。あらかじめ<堕呪 ウキドゥ>で自分の盾を確認しておくことがオススメです。

    卍 ギ・ルーギリン 卍|卍獄ブレイン
    ●クリーチャー面
    相手のブロッカーを無力化できるドルスザク。このカード1枚で相手のブロッカーを全て無視できるのでかなり強力です。

    ●呪文面
    1コストで1枚ドローできる呪文。足りないパーツを探すために乱用することがあります。

    月下卍壊 ガ・リュミーズ 卍
    デッキの切り札。フィニッシュ呪文。この呪文を唱えることが最終目標です。

    ■回し方
    卍 新世壊 卍>を組み立てて、<月下卍壊 ガ・リュミーズ 卍> を唱えることを目標にしましょう。最速4ターン目に組み上げることも可能です。

    《月下卍壊 ガ・リュミーズ 卍》を唱えたら、<凶鬼卍号 メラヴォルガル>を中心に展開し、追加ターンで一気にダイレクトアタックを押し通しましょう。
    ■あとがき
    いかがでしたでしょうか?青魔導具の強さはオリジナルでも十分通用します。良かったらぜひお試しください。最後まで読んでいただきありがとうございました。

【オリジナル構築】赤青バスター

    posted

    by sinigami

    New-一押しロゴ-赤青バスター.jpg
    【オリジナル構築】赤青バスター
    こんにちは!滋賀県のDMプレイヤーsinigamiです。

    今回は新発売「弩闘×十王 超ファイナルウォーズ!!!」で登場した新たなるカード、<伝説演者 カメヲロォル>と<劇場戦艦 カァテンコヲル>を採用した【オリジナル赤青バスター】をご紹介させていただきたいと思います。最後までよろしくお願いいたします!

    デッキレシピ


    ■オリジナル赤青バスターとは?
    オリジナルレギュレーションで組まれた、速度重視のバスターデッキ。<伝説演者 カメヲロォル>、<劇場戦艦 カァテンコヲル>の追加により、安定感と展開力が向上した。

    採用カード解説
    異端流し オニカマス
    最強の踏み倒しメタカード。このカードの為に青を入れる意味があると言っても過言ではありません。選ばれないので場持ちがよく、アタッカーとしても申し分ないです。

    伝説演者 カメヲロォル
    お互いの手札を増やすまくるシステムクリーチャー。攻撃できるのもありがたいですね。このデッキで手札が増えすぎて困ることはないので4枚確定です。

    そのままでも十分強いですが、レインボーナス発動時には2枚引いて1枚捨てることができます。ターン開始時のドローを考えると、3枚引いて1枚捨てている計算になるので、このカードは実質<プラチナ・ワルスラS> です。最強です。

    熱湯グレンニャー
    1枚ドローできる小型クリーチャー。手札を減らさずに展開できるのでとても便利です。

    多色なので<蒼き守護神 ドギラゴン閃>や<蒼き団長 ドギラゴン剣>で呼び出したり、<伝説演者 カメヲロォル>のレインボーナス条件を満たしたりする役割もあります。

    単騎連射 マグナム
    低コストでST獣から、シノビまでケアできるので最強です。絶対入れてください。

    終末の時計 ザ・クロック
    水文明最強のST。1枚踏ませるだけで、確実にターンが返ってくるので便利です。

    "龍装"チュリス
    3ターン目に出てくるドラゴン。何故か偶然たまたまSAなので、各種ドラゴンに即革命チェンジ出来ます。弱いわけがありません。

    ターン終了時自壊するデメリットも、革命チェンジでなかったことにできるので都合がいいですね。

    龍装者 バルチュリス
    二回目の攻撃時にタダで出てくるSAのドラゴン。<蒼き守護神 ドギラゴン閃>や<蒼き団長 ドギラゴン剣>と革命チェンジできるので文句なしです。あとから出てくるので、相手のSTの影響を受けにくいのが優秀ですね。

    "乱振"舞神 G・W・D
    手札の減らない除去札。相手の踏み倒しメタや呪文メタはあらかじめこのカードで除去しておきましょう。

    ボルシャック・サイバーエクス
    優秀な除去効果をもつSAドラゴン。状況にもよりますが、<異端流し オニカマス>も難なく破壊できる点が素晴らしいです。

    劇場戦艦 カァテンコヲル
    WブレイカーとSAをもつ新弾のSR。登場時手札の枚数以下の火もしくは水文明のカードを使うことができます。

    文明指定がありますが、このデッキは水か火のカードしか搭載されていないので、問題ありません。SA持ちWブレイカーに追加で一枚打点を添えられるので、基本的に何をプレイしても強いと思います。

    伝説演者 カメヲロォル>である程度の手札枚数を確保しつつ、状況に応じて選び抜くのがベストです。

    蒼き団長 ドギラゴン剣
    蒼き本家。<蒼き守護神 ドギラゴン閃>の5枚目として活用します。本家ならではの安定感と全体SA付与の突破力は、いつの時代でも色褪せることなく強いです。

    蒼き守護神 ドギラゴン閃
    新たなるバスター。革命チェンジを行った場合、山札からコスト6以下の多色クリーチャーを踏み倒すことができます。

    踏み倒すクリーチャーが山札から選べる点が嬉しいですね。マナも手札も減らすことなく効率よく展開することができます。しっかり4枚確認できるので、踏み倒し損ねることもなさそうです。

    基本的な回し方
    熱湯グレンニャー>、<伝説演者 カメヲロォル>で手札を整えつつ、<"龍装"チュリス>、<龍装者 バルチュリス>から<蒼き守護神 ドギラゴン閃>に革命チェンジさせ、一気にダイレクトアタックを目指しましょう。

    相手の踏み倒しメタは<"乱振"舞神 G・W・D>や<ボルシャック・サイバーエクス>除去します。

    あとがき
    いかがでしたでしょうか?かなり安定感が高いので、とてもオススメです。良かったらぜひお試しください。最後まで読んでいただきありがとうございました。

デュエルマスターズ買取強化カード紹介!!(9/30)

by -遊々亭- デュエマ担当

READ MORE

【デッキ紹介】赤緑ジョーカーズ

by yoku

READ MORE

【デッキ紹介】ドロマーコンプレックス

by yoku

READ MORE