【288ページ目】ブログトップ | ChaosTCG|カオス | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【288ページ目】ブログトップ | ChaosTCG|カオス

ChaosTCG|カオス 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ChaosTCG|カオスに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ChaosTCG|カオス担当アカウント@yuyutei_chaos_y 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

第十回「対策の考え方」

    posted

    by あんずはピポサル

    お疲れ様です。あんずはピポサルです(・人・ )


    ■はじめに
    最近、急に冷え込んできましたね(・人・ )
    寒いと頭が働かないのか、

    • 降りる予定の駅の1つ前の駅で間違えて降りる
    • 地元のコンビニで買ったおにぎりと同じおにぎりを職場の近くのコンビニでも買う
    • 押し戸なのに引いても開かないため「なぜ鍵が閉まってるのか」と防犯会社に電話する


    と、この数日で色々とやらかしました(^-^ )※1
    寒くなったから体調管理...の以前に、まずは正常な頭の働かせ方から意識しなければなと思いました(・へ・ )

    ○対策の考え方
    今回は「対策の考え方」について書きました。
    前回、最後にさらっと「もっと掘り下げた内容で書きたい」と述べた通り、今回からは何回かは根本的な、"そもそも"の話について書いていきます。
    当たり前といえば当たり前の考え方が続くので、少し退屈な話にはなるかもしれません(;人; )そこはご容赦を。。

    対策の考え方
    ○対策とは?

    「環境」や「流行」という言葉が示すとおり、一部のカードやデッキ、OSそのものには必ず優劣が存在します。
    そして、"出る杭は打たれる"精神と共に(?)、それらを対策するという考え方が生まれるのは、自然なことです。

    みちる.jpg 全割り.jpg

    では、対策とはどんな考え方を指すのでしょうか。
    仮に「Aに対して有効なBをぶつけること」を対策と呼ぶとします。
    例えば、ハエに対してハエ叩きやハエとり棒、殺虫剤は明確な対策です。

    "対策"という言葉を「Aに対して有効なBをぶつけること」と定義しましたが、今度は「何を以って有効とするのか」という疑問が生じます。
    先に挙げたハエ叩きと殺虫剤は同じハエ対策ではありますが、ハエ叩きより殺虫剤の方が有効...というのはイメージできると思います。

    ですが、これがTCGになるとまた変わって来ます。
    まずはこれをに掘り下げていきます。

    ○対策の意味

    ハエを [コスト10:パワー10] とします。 ※2
    このハエを基準としたとき、その上位の存在...巨大ハエを [コスト10:パワー20] とした場合、これは環境です。
    このように、環境や流行と呼ばれるカードはコスト:効果が基準よりも優れているものが多いです。 ※3

    瑞穂.jpgよくあるのが相手の控え室をバックヤードに送る効果+バックヤードに送った時に誘発するテキスト。
    1つ目のコストが実質メリットになっているので、結果的に想定されている以上に得られるメリットは大きいです。
    画像の瑞穂はかなり古いパートナーですが、いまの基準で見てもかなりのスペックの高さです。

    ところで。
    対策=「Aに対して有効なBをぶつけること」として、ハエに巨大ハエをぶつけることは対策でしょうか?

    これは対策と呼びません。
    何故なら、そもそもただのハエは無価値だからです。
    巨大ハエという完全上位互換が存在する時点で、ただのハエを選ぶ合理的な理由はないです。
    ハエを対策する...という関係になりません。
    TCG的に言うなら「完全下位互換は無価値なので、対策する必要もない」でしょうか(・へ・ )

    よって、対策とは環境や流行に対して行うものです。
    しかも、それ以上の価値を生み出さない限りはハエvs巨大ハエ以上にはなりません。
    つまり、対策と有効という言葉のゴールはここになります。

    有効とは「その価値を上回ること」です。
    対策とは「Aに対してBをぶつけることで、Aの価値をBの価値より下する(=Bの価値をAの価値より上にする)こと」です。

    レスガ.jpg メガ対峙.jpg

    『乱入! 悠木姉妹!!』に対する『イタズラ笑顔』は、誰が見ても対策ですね(・へ・ )
    レスガ分の価値が完全になくした上で、レスト1面分が有効になっています。
    これが対策です。

    ○対策をする

    対策の意味が分かったところで、実際にどうやって対策をするのかについて考えていきます。

    先の例に挙げたハエ叩きですが、これを [コスト10:パワー5] に加えて [ハエ系(巨大ハエ含む)のパワーを半減にする] という特殊な能力を持つものとします。
    これを巨大ハエにぶつけることは、対策でしょうか。

    巨大ハエのパワーを半減にする能力は確かに対策と言えなくもないです。
    しかし、自身のコスト:パワーを考慮すると、巨大ハエにぶつけたところで、コスト:パワーの費用対効果で負けています。

    「ハエ叩き」[コスト10:パワー5]
    「巨大ハエ」[コスト10:パワー20→10]

    ハエ叩きで巨大ハエを倒すことはできませんでした...(;人; )


    では、対策とはどのように行えばよいのでしょうか。
    方法は2つあります。
    「正しく対策をする」ことと、「同じものを使う」です。

    それぞれについて考えていきます。

    正しく対策をする

    ハエ叩きはハッキリ言ってカスです。
    対策したように見せかけて、結局は負けています。
    これでは意味がないので、やるだけ無駄です。

    前項で追った通り、対策とは結果的にぶつけた側が勝たなければ意味がありません。
    つまり、対策の中でも環境や流行と呼ばれる、優れたものを探し出し、選ぶ必要があります。

    ハエとり棒は [コスト10:パワー10] に加えて [ハエ族のパワーを1/4にする] とし、殺虫剤は [コスト20:パワー10] に加えて [ハエ族のパワーを0にする] という能力を持つものとします。
    いずれも巨大ハエにぶつけた際の費用対効果はそれ自身を上回っているため、対策としては成り立っています。

    言うまでもないですが、効果だけ見れば殺虫剤の方がハエとり棒よりも優れています。
    しかし、ハエとり棒の方が安価に対策ができています。
    このように数値として見えれば簡単ですが、実際には目に見えなかったり、コスト:パワー以外の要素もあります。
    2つ以上の対策方法が存在する場合、どちらが優れているか・デッキに合うかを正しく理解し、選択する必要があります。


    同じものを使う

    厳密には対策ではないですが、対策を考える上で根本にある考え方ではあります。

    同じものを使うというのは、手軽に相手と同じだけのパフォーマンスを出せます。
    どうしても有効な対策が見つからない・できないものは、いっそ同じものを使った方がよいです。

    これは恥ずべきことでもなければ、思考停止でもないです。
    対策の思い付かないほどの強力なカードなのですから、むしろ自分でも使わない理由がないくらいです。

    実際にはこのどちらかということではなく、組み合わせて考えることになります。 ※4
    つまり、対応した方がよいものとそのまま使ったほうがよいものを見極めることも大事です。


    おわりに

    今回はハエを例に挙げ(...)、対策の考え方について掘り下げていきました。
    対策とは「Aに対してBをぶつけることで、Aの価値をBの価値より下する(=Bの価値をAの価値より上にする)こと」ですが、必ずしもAに対応するBを探す必要はなく、Aに対してAを使うというのものアリです。

    対策の考え方は ChaosTCG においては軽視されがち(根本にあるのが"やったもん勝ち"精神なため)ですが、これを疎かにしては絶対に勝率は上がりません(・へ・ )
    環境や時期よって変わる話ではないので、興味を持った方は少しでも時間を取って考えてみて下さい。
    環境や時期には依存しませんが、人によって違う考え方は出てくると思います。

    今回、掘り下げたこの考え方はあくまで私の考え方であって、必ずしも正解ということではないです。
    なので、これをキッカケに自分で考える機会が生まれたのなら、それだけで書いた価値があったなと思います(^ー^ )


    今回は以上です(^ー^ )お疲れ様でした。


    ※1... 確実に寒さだけが原因ではないですが(・へ・ )ちなみに今回のテーマとはまったく関係ありません(←
    ※2... 意味不明ですみません。。でも、自分でも意味不明になんです(;人; )(?)
    ※3... 厳密には査定通りだが、結果としてそれと同コストのものよりも高い効果を生み出すもの...でしょうか(・へ・ )訳分からなくなってきた?!
    ※4... さらにコンセプトや勝ち筋を加えていくと、これがデッキになりますが...それはまた別の話(・へ・ )

【ごちうさ】1/13の今日のカード&旧弾カードのお話

    posted

    by すぎなみ

    お疲れ様です。すぎなみです。
    今回も公開カード+旧弾のデッキの話をしていきたいと思います。

    1/12の今日のカードレビューへのリンクはこちら (ココア)
    1/14の今日のカードレビューへのリンクはこちら (青山ブルーマウンテン)
    1/15の今日のカードレビューへのリンクはこちら (リゼ)

    1/18の今日のカードレビューへのリンクはこちら (モカ)
    1/19の今日のカードレビューへのリンクはこちら (千夜)
    1/20の今日のカードレビューへのリンクはこちら (マヤ)
    1/21の今日のカードレビューへのリンクはこちら (メグ)
    1/22の今日のカードレビューへのリンクはこちら (シャロ)

    1/25の今日のカードレビューへのリンクはこちら (エクストラ5枚)
    1/26の今日のカードレビューへのリンクはこちら (キャラ7枚)
    1/27の今日のカードレビューへのリンクはこちら (イベント5枚)
    1/28の今日のカードレビューへのリンクはこちら (PR2枚)

    ◆1/13公開のカード達

    今日の公開カードは4+1枚(1枚は昨日公開済)


    1枚目
    RR もふもふバンド「チノ」 Chara
    攻撃力:4 攻撃力(補正):+2
    耐久力:4 耐久力(補正):+2
    性別:女 属性:水

    【登場】〔自分のキャラ1体を、【裏】から【表】にする。〕
    [自 動]【パートナー】【ターン1】自分のメインフェイズ開始時、カードを1枚引く。【Battle】【参加中OK】【パートナー】【ターン1】〔自分の手札 1枚を控え室に置く〕以下の2つから1つを選ぶ。自分のフレンドが2体以上登場している場合、かわりに2つを選び、好きな順番で解決する。
    ・ターン終了時まで、このキャラは攻撃力と耐久力が2上昇する。
    ・カード1枚を引く。その後、自分のフレンドのネームの総数が5つ以上あり、自分のターンにこの能力を発動した場合、目標のフレンド1体を【レスト】にする。


    新パートナーの2種目。今日はチノ。
    前弾RRの白うさぎ「チノ」とは登場コストが異なりますね。

    GU-006.jpg

    1つ目のテキストは、メイン開始時に1枚引く効果。
    TCG全般に言えることですが、手札が多い分選択肢が広がるので、やっぱり手札を増やせるテキストって優秀ですよね。


    2つ目のテキストは、やっぱり色々書いてあります。
    長い(´・ω・`)

    ざっくりと説明すると

    • チノの攻撃力と耐久力を2上昇する
    • カードを1枚引く。自分のターン中にテキストを発動していて、フレンドのネームの総数が5つ以上ある場合は、フレンド1体をレストにできる。

    という効果を持っていて、自分のフレンドが1体の時は片方、2体以上の時は両方を選択する事ができます。

    ...テキスト書いてるだけですね、これ ○| ̄|_


    順当にキャラが登場する前提ですが、両方とも選択可能になるのは、基本的には自分のターンの2ターン目からとなります。

    また、2番目の「フレンドのネームの総数が5つ以上」という部分も2ターン目に達成する場合ですと、登場させるフレンドの1枠は、昨日公開されていた年の功「タカヒロ」&「ティッピー」固定となります。

    ※基本的には2ネームのエクストラになるのですが、年の功「タカヒロ」&「ティッピー」は「チノの父」「タカヒロ」「ティッピー」の3ネームを持っています。

    もう1枠に関しては、&ネームならどのキャラでもいいので、好きなエクストラキャラを出してもいいですし、元々&ネームとなっている"ラビットハウス"でお手伝い「メグ」&「マヤ」でも問題ありません。

    GU-026.jpg

    こう書いてみると、2ターン目で5ネームを達成させるのは、現時点のプールでは難しそうなので、何かしら追加で出てくれると嬉しいですね。
    3ターン目であれば難なく達成可能だと思われますので、2ターンを目指すか3ターンを目指すかはプレイヤーによって分かれそうな気がします。

    個人的には、やっぱり2ターン目を目指したいと思いますね。
    いけるっしょ(`・ω・´)


    2枚目
    R チノの絵を見る「リゼ」&「ココア」 Extra
    攻撃力:5 攻撃力(補正):+2
    耐久力:2 耐久力(補正):-
    性別:女 属性:火・光

    【エクストラ】〔「リゼ」&「ココア」〕
    [永続]自分の「チノ」は『貫通』を得る。
    [自動]相手のキャラが自分のカードの効果やコストで【スタンド】から【レスト】か【リバース】になった場合、ターン終了時まで、相手は【表】【スタンド】以外のフレンドをガードキャラに選ぶことができない。
    『貫通』


    チノの専用フレンド。
    と見せかけて、パートナーである事を指定していないので、実質どのパートナーでも使用可能です。

    1つ目のテキストは、「チノ」名称への貫通付与。
    前弾までは、チノへ貫通を付与していたのは温泉でくつろぐ「ティッピー」が多かったと思いますが、このカードでも貫通付与できるので、そういった点では代わりとなるかもしれません。

    GU-040.jpg

    2つ目のテキストは、自分のカードの効果やコストで、相手のキャラがスタンドからレストorリバース状態となった際に、表スタンド以外の状態ではガードさせない効果。
    "甘兎庵"の看板うさぎ「あんこ」のような

    [永続]【レスト】のこのキャラをガードキャラに選ぶことができる。

    というテキストを持つキャラに対応する為のテキストですね。

    GU-044.jpg

    今日公開されたもふもふバンド「チノ」が相手のキャラをレストにする効果を持っているので、それと組み合わせて使うイメージになってます。

    注意点としては

    • フレンドのみの為、パートナーはレスト状態でもガードする事が可能
    • 対峙と違って、スタンドからレストorリバースにしなければ、ガード禁止効果は発動しない

    という点です。

    2番目の内容がちょっとわかりにくいので補足しますと、対峙のテキストは

    DC-157.jpg

    【Main】目標の相手のフレンド1体を【レスト】にする。その後、ターン終了時まで、相手は【表】【スタンド】以外のフレンドをガードキャラに選ぶことができない。

    となっていて、相手のフレンドをレストにする効果と、ガード禁止の効果が別々に分かれています。
    その為、相手の盤面にスタンド状態のキャラが存在せず、相手のキャラをレスト状態にできなかったとしても、その後~以降の効果は発動します。

    ですが、今日公開されたチノの絵を見る「リゼ」&「ココア」の場合ですと、条件がスタンドからレストorリバースと記載されているので、スタンド状態のキャラがいない時にはガード禁止効果は発動しません。

    よく使われている対峙とは効果も処理も違うので、使う際も使われる際も注意しておくのが良いと思います。


    3枚目
    R チマメ隊じゃんけん Event
    攻撃力:- 攻撃力(補正):-
    耐久力:- 耐久力(補正):-
    性別:- 属性:-

    【使用】自分の【表】の「チノ」か【表】の「マヤ」か【表】の「メグ」が登場している。
    【Main】相手とじゃんけんする。そのじゃんけんがあいこの場合、お互いのキャラすべてを【表】にし、お互いはカード1枚を引く。そのじゃんけんに勝ったプレイヤーは以下の効果を解決する。その後、ターン終了時まで、自分は〈チマメ隊じゃんけん〉を使用できない。
    ・カード2枚を引き、目標のフレンド1体を【表】から【裏】にする


    じゃんけん!
    1回勝負で、勝ったプレイヤーは2枚引いてフレンド1体を裏に。
    あいこならすべてのキャラを表にしてお互いに1ドロー。

    昔あったサンデーvsマガジンに安藤潤也ってカードがありまして、そのカードに「あなたはじゃんけんに勝つ」って書いてあったので、そういったカードあったら使ってみたいですね(小並感)

    あとは、ドロー効果が強制なので、タイミング次第では有効な状況があるかも!?


    4枚目
    R お土産のコーヒー Set
    攻撃力:- 攻撃力(補正):+2
    耐久力:- 耐久力(補正):+2
    性別:- 属性:-

    【セット】〔自分の手札の【同OS】のカード1枚を控え室に置く〕
    [自動]【フレンド】【裏でも発動】このセットカードが【同OS】のキャラにセットされた場合、カード1枚を引いてもよい。
    [自動]【パートナー】【ターン1回】自分が【同OS】のカードの効果でカードを引いた場合、カード1枚を引いてもよい。


    似合う帽子互換と呼ばれているカード。

    LoS-094.jpg

    パートナーにつけると、効果ドロー時に追加で1ドロー。フレンドにセットするとセット時に1ドロー。

    個人的主観ですが、相手ターンにもドローする手段があるデッキでは似合う帽子互換・相手ターンにドローする手段がない場合はアプリオの制服互換といったイメージでセットカード選んでます。

    AU-367.jpg

    今日公開されたもふもふバンド「チノ」の場合ですと、相手ターンにもドローする事ができるので、こういった場合はお土産のコーヒーを採用するのが良いかと思われます。


    5枚目


    昨日も見たよ!



    そんなわけで、1/13に公開されたカードに対するお話でした。

    ここから先は旧弾のカードのお話。

    今日の公開カードを見て、以前紹介させて頂いた和の心でおもてなし「千夜」のデッキの強化が可能になったので、現状かなりテンションあがっています。

    この前書いた【ごちうさ】続・ガンスリで使った千夜デッキのお話の、『新弾で追加されたら追加したいカード』に書いていた『対峙と同様のテキスト』が増えましたので、それによってデッキ構築の選択肢が結構広がりました。

    元々、ココアネーム・リゼネーム共にほぼ採用していなかったので、今までのコンセプトがズレることなく、そのまま増やしていけるイメージなので構築もしやすいです。

    専用フレンドの変装を解く「シャロ」とお悩み相談「チノ」の2種

    GU-024.jpg C__021.jpg

    と、今日公開されたチノの絵を見る「リゼ」&「ココア」は確定してしまっても問題ないくらい強力なので、残り1枠に何を採用するか悩む形になる気がしてきました。




    いやー、発売日が待ち遠しいですねっ!


    ってわけで、今回は以上!
    次回もよろしくお願いします。

【ごちうさ】1/12の今日のカード&旧弾カードのお話

    posted

    by すぎなみ

    お疲れ様です。すぎなみです。
    ついに公式の公開カードにごちうさが含まれましたね。

    この時を待っていたのだー!!!

    というわけで、今日からしばらくは今日のカードについて書いていけたらなと思ってます。
    ※個人的主観がかなり入る&全プール見えてないので簡略化しております(´・ω・`)

    ちなみに、サンプル画像は使用不可との事でしたので、画像なしでテキストだけの記述となります。
    予めご理解頂ければと思いますorz

    1/13の今日のカードレビューへのリンクはこちら (チノ)
    1/14の今日のカードレビューへのリンクはこちら (青山ブルーマウンテン)
    1/15の今日のカードレビューへのリンクはこちら (リゼ)

    1/18の今日のカードレビューへのリンクはこちら (モカ)
    1/19の今日のカードレビューへのリンクはこちら (千夜)
    1/20の今日のカードレビューへのリンクはこちら (マヤ)
    1/21の今日のカードレビューへのリンクはこちら (メグ)
    1/22の今日のカードレビューへのリンクはこちら (シャロ)

    1/25の今日のカードレビューへのリンクはこちら (エクストラ5枚)
    1/26の今日のカードレビューへのリンクはこちら (キャラ7枚)
    1/27の今日のカードレビューへのリンクはこちら (イベント5枚)
    1/28の今日のカードレビューへのリンクはこちら (PR2枚)

    ◆1/12公開のカード達

    今日の公開カードは5枚。

    1枚目
    RR もふもふバンド「ココア」 Chara
    攻撃力:4 攻撃力(補正):+2
    耐久力:4 耐久力(補正):+2
    性別:女 属性:光

    【登場】〔カード2枚を引き、自分の手札1枚を控え室に置く〕
    [永続] 【パートナー】このキャラにダメージが与えられる場合、そのダメージを3減少する。
    [自動]【パートナー】【ターン1】このキャラがアタックキャラやガードキャラに選ばれた場合、相手の控え室のカード1枚をバックヤードに置いてもよい。
    そうした場合、ターン終了時まで、このキャラは攻撃力が3上昇する。
    相手のバックヤードが6枚以上あり、自分のフレンドのネームの総数が4つ以上ある場合、追加で自分のフレンドすべては攻撃力が2上昇し、ターン終了時、自分のフレンドすべてを【レスト】から【スタンド】にする。


    新パートナーの1枚目。
    【登場】のコストが前回よりも使いやすいですね。


    1つ目のテキストは、バトルによるダメージもバトル以外のダメージも3減少するテキスト。
    このテキストは、新しめの弾では"霧の生徒会"生徒会長"メンタルモデル"「ヒエイ」バラウール総大将"竜族"「ユキカゼ」と同様のテキストとなりますが、テキスト通り耐久性が高めです。

    RRhiei.jpg RRyukikaze.jpg


    バトルによるダメージを軽減できるテキストは、相手のアタック時に発生するダメージを軽減。
    バトル以外によるダメージの方は、仲良しListen「リゼ」&「ココア」のような全体に一定ダメージ(このカードの場合は3)を与える効果を軽減。

    Urizekokoa.jpg
    この両方を軽減できるので、守る力は高めな形となっています。


    2つ目のテキストは、なんか色々書いてあります。
    長い(´・ω・`)

    ざっくりと言うと、『条件を満たすとみんなの攻撃力が2上昇して、ターン終了時にフレンドがスタンドするよ!』って形です。
    発売したら細かく説明しますので、今回はこれで許してください 〇| ̄|_

    全キャラでアタック後に守りにいける状況になるのはかなり優秀なので、他のプール次第ですが期待値は高まりますね!
    できれば、先制攻撃持ちのキャラがいるのが理想形です。


    2枚目
    C くすぐり尋問「リゼ」&「チノ」 Extra
    攻撃力:3 攻撃力(補正):+2
    耐久力:6 耐久力(補正):+0
    性別:女 属性:水・火

    【エクストラ】〔「リゼ」&「チノ」〕
    [永続] 自分のパートナーが「ココア」で、このキャラがバトルに参加している場合、バトル相手のスキルすべてを無効にする。
    [自動]自分のバトルフェイズ開始時、相手のバックヤードが4枚以上ある場合、ターン終了時まで、このキャラと自分の「ココア」は『貫通』を得る。


    ココアの専用フレンド。
    ネーム参照なので、前回の前向きムードメーカー「ココア」がパートナーでもスキル無効になるのは嬉しいですね。

    RRkokoa.jpg
    条件がありますがココアに貫通を付与する事もできるので、パジャマの「チノ」の代わりになるかもしれないのは助かります。

    Cchino.jpg
    &ネーム持ちですが、後述するエクストラカードによって出しやすくもあるので、優秀な1枚ですね。


    3枚目
    R 年の功「タカヒロ」&「ティッピー」 Extra
    攻撃力:4 攻撃力(補正):+1
    耐久力:4 耐久力(補正):+1
    性別:女&男 属性:無

    【エクストラ】〔「チノの父」&「ティッピー」〕
    [永続]自分のパートナーは攻撃力と耐久力が2上昇する。
    [永続]このキャラ以外の自分のカード名に<<&>>を含むフレンドのエクストラキャラすべては攻撃力と耐久力が3上昇する。
    [自動]このキャラが登場かレベルアップした場合、目標の同OSのキャラ1体を【表】にしてもよい。


    よく見るテキストの『パートナーの攻守上昇』『キャラ1体を裏→表にするリカバリー効果』に加え、『&を含むフレンドのエクストラキャラの攻守上昇』という効果を持っています。

    &を含むキャラは登場させにくいのですが、ごちうさは後述するカードの存在により登場させやすいので相性はとても良さそうです。


    4枚目
    R 木組みの街攻略完了 Event
    攻撃力:- 攻撃力(補正):-
    耐久力:- 耐久力(補正):-
    性別:- 属性:-

    使用】自分のエクストラデッキに【表】の〈ようこそ木組みの街へ!〉がある。
    【使用】〔自分の手札1枚を控え室に置く〕
    【Battle】カード1枚まで引き、目標の同OSのフレンドのエクストラキャラ1体を【表】【スタンド】にする。ターン終了時まで、そのキャラはバトルによるダメージを与えることができない。その後、このカードをバックヤードに置く。このカードは相手のバトルフェイズにしか使用できない。


    苦手克服への一歩の亜種。

    Rkiken.jpg
    使用条件の「ようこそ木組みの街へ!」というのは、今日のカードの最後のやつなので割愛。

    表にする対象がエクストラキャラに限定された代わりに、1枚引く効果がついたイメージとなっています。
    イメージ的には、リオレイアとリオレウスくらいの差ですかね?(謎)


    5枚目

    U ようこそ木組みの街へ! Extra

    攻撃力:- 攻撃力(補正):-
    耐久力:- 耐久力(補正):-
    性別:無 属性:無

    [永続]このカードはエクストラデッキに1枚しか入れることができない。
    [自動]【ターン1】自分のカード名に<<&>>を含むエクストラキャラが登場かレベルアップした場合、自分の控え室のキャラカード1枚を手札に加える。エクストラキャラがレベルアップした場合、追加で、このターン中、自分はパートナーのレベルアップを【Main】【ターン1】【裏でも発動】〔自分のフレンド1体を【表】から【裏】にする〕エクストラデッキのこのカードを【裏】から【表】にする。
    【Main】【ターン1】〔自分の手札2枚を控え室に置き、自分のフレンド1体を指定する〕このターン中にエクストラキャラを登場させていない場合、この能力のコストで指定したキャラと同じネームを含む【登場】を持たないエクストラカード1枚を公開し、【エクストラ】を無視して指定したキャラに重ねて登場させる。
    その後、ターン終了時まで、自分はエクストラキャラを登場させることができない。この能力はエクストラデッキで【表】の場合、発動できる。


    おそらく今回の弾の目玉。
    最近の弾によく入っている、そのOSのギミックの象徴的な存在。

    イラストがパッケージなのいいですねー
    モカねぇ!

    長々と書いてありますが、これもざっくりと纏めると

    • &を含むエクストラキャラが登場かレベルアップした場合、控え室のキャラカード1枚を手札に加える事ができる+パートナーのレベルアップが可能
    • 表にする条件は、自分のフレンドを裏にする事
    • 【登場】を持たないエクストラカードを、条件を無視して登場させる事ができる

    といった形となります。

    3番目の効果対象になるキャラですが、ChaosTCGにおける『【登場】を持たないエクストラ』というのは、基本的には&を持つエクストラキャラとなっているので、1番目と3番目の効果は一緒に出る機会が多いです。

    ※1キャラでのエクストラ(よく単体エクストラと呼ばれている)には、ほぼ【登場】と書いてあります。

    ですので、基本的なイメージとしては

    • 2種以上のネームを持つエクストラを登場させる際に、エクストラしにくい状況を回避できる
    • &を持つエクストラキャラを登場させた際の手札消費を軽減する

    と考えていただければと思います。

    ちなみに、もう1個書いてある『追加でパートナーのレベルアップが可能』という部分に関しても、パートナーのレベルアップしたいけど攻める為にはエクストラキャラのレベルアップもしたいなーといった際に効果を発揮すると思われます。
    "ラビットハウス"でお手伝い「メグ」&「マヤ」等を使った際に、恩恵を感じられると思います。

    RRmegumaya.jpg
    この辺の話は、また後日したいと思います。


    余談ですが、この効果戦国†恋姫に欲しかったです(´・ω・`)

    Ryatagarasu.jpg
    PRカードで出してくれませんかね?w



    そんなわけで、1/12に公開されたカードに対するお話でした。

    最初にも書きましたが、実際はブースターが発売してみないとわからないので、発売後にまた書かせて頂きたいと思っています。
    現状では、今日の公開カードを見て前向きムードメーカー「ココア」を組み直そうかなと考えてます。

    ってわけで、今回は以上!
    次回もよろしくお願いします。

ChaosTCG 買取強化カード紹介!!(2021/06/02更新)

by -遊々亭- Chaos担当

READ MORE

タイトル別デッキ倉庫(最終更新日:2017/4/12)

by -遊々亭- Chaos担当

READ MORE

ChaosTCGコラムまとめ集(2018年発売タイトル)

by -遊々亭- Chaos担当

READ MORE

ChaosTCG対戦動画集【更新日:2018年12月27日】

by -遊々亭- Chaos担当

READ MORE