
【デッキコラム】デッキ紹介「ハンデス花契約」
はじめに
こんにちは、アルスです。今回は、超契約煌臨を持つ新規カードによって強化された「花契約」デッキのご紹介です。
デッキ概要
新弾で登場した<樹花女神フラウ・ブルーム>は、今までの花契約にはなかったハンデス効果持ちのエースです。「超契約煌臨」はもちろん強力ですが、ハンデスは大量のコアを要求する点も含め、既存の花契約デッキの動きとお世辞にもマッチしているとは言いがたいものでした。
そこでいっそのこと、ハンデスに特化したデッキにしようと組んだデッキがこちらです。
デッキレシピ
『ハンデス花契約』
スピリット
計22枚
採用カード
花相棒フラウ
このデッキの契約カード。ライフを二つ増やすことによって擬似的に防御力を高められる点が最大の特長です。
増えたライフによって相手のキルターンを先延ばしにし、それより前に殴り切るのが基本的な勝ち筋です。
樹花女神フラウ・ブルーム
新弾の目玉、超契約煌臨持ち新エース。ですが真価を発揮するには少々工夫が必要です。ハンデスは1枚につき3コアも必要とコストが重いため、一度に大量破棄を狙うのではなく、序盤からチマチマ相手の手札を減らすのが良いでしょう。
フラッシュの重疲労効果はコストがある限り何度も使えるので、できれば<六絶神 万象のガナ=ブル>と合わせて使いたいところです。
幻惑姫ヒトツメ
このデッキの防御を一手に担うカード。<翠花槍ブルーム・ステム>の「合体宣誓」によるドローを発揮しやすくするためにも、他の防御札よりも優先して採用しています。
カンフーガール フラウ
煌臨・アタック時のカウント増加・バウンス効果と、花契約に打点を追加する効果を持ちます。打点追加効果は煌臨中でなくても発揮するので、<花相棒フラウ>の効果で踏み倒すこともあります。
こちらのキルターンを早められる貴重なカードなので3枚採用。
六絶神 万象のガナ=ブル
疲労・コアブースト・ハンデス効果を持つ<フラウ・ブルーム>との相性抜群のXXレア。系統:花契約は持たない代わりに、他の碧雷スピリットにも契約煌臨できるため、フラウ・ブルームと並べやすくなっています。
マッチュラLT
効果はオリジナルのマッチュラと同じですが、系統:碧雷が追加されたため、花契約デッキの初動になることができる点がこのデッキにおいては重要です。エクレル・モンキー
先攻1ターン目以外ずっと強い、もはや説明不要の碧雷スピリット。甲蛾忍ゲンマコガネ
相手のスピリット・アルティメット2体を疲労させるアクセルと、召喚時にハンデスかコアブーストを相手に選ばせる効果を持ちます。どちらの効果もこのデッキの動きと噛み合っているため採用しました。
この構築では活かされませんが、<ボタニメイデン フラウ>や<コッペリア・ワスプ>などのオープン効果を持つカードを採用すれば、手札に加わりやすくなるメリットもあります。
アルケーガンダム
こちらもハンデス・コアブーストというデッキの動きと相性が良いため採用しました。翠花槍ブルーム・ステム
主にドローソースとしての採用です。重疲労効果は強制で疲労させられるだけ疲労させなければならない点は、ガナ=ブルで複数枚ハンデスしたい際に注意が必要です。
メロラウアの花畑
初動ネクサスその1。手札を増やせる可能性のあるこのカードは他のネクサスより優先的に配置しましょう。
そびえ立つ奇神樹
初動ネクサスその2。カウントとコアを増やせ、レベル2を維持すれば最低限の遅延も可能です。
最果てへと続く道
初動ネクサスその3。レベル1効果は消極的ながら相手の手札増加を抑えることができ、また相手が気にせず手札を増やしてきた場合は、フラウ・ブルームやガナ=ブルの早いターンでの着地が狙えます。
レベル2効果もフラウ・ブルームのハンデスに繋がりうる、全体的に相性が良いネクサスです。
ネオ・ハンドリバース Rv
このデッキは相手の手札を減らすことを主軸としており、<テッポウナナフシ>などの相手の手札枚数だけドローできるカードの出力が低くなる(ことが理想です)ため、ドロー枚数が固定のこのカードを採用しています。追加ドローの条件は全色のミラージュ、すなわち<オーバーラバーズ>でも満たせる点は覚えておきましょう。
オラクルVI オーバーラバーズ
受け札としても優秀ですが、花契約デッキにおいてはミラージュ効果がとても重要です。1ターン目にネクサスを配置した場合、2ターン目に花相棒フラウを召喚するのに最低でも4コスト支払う必要があり、そのターンのメインステップに他のカードをプレイすることはできませんでした。
オーバーラバーズのミラージュ効果によって合計2コストで召喚できれば、メインステップ中に追加で他のカードをプレイすることができる場合があります。
動きの幅が広がる新規カードです。
デッキの回し方
このデッキは普通の花契約デッキと異なり明確なフィニッシャーが存在しないので、できるだけ勝てそうなチャンスを逃さないよう序盤から積極的にアタックを仕掛けましょう。序盤に<マッチュラLT>や<ゲンマコガネ>で相手の手札を削った後に、ついでにライフも減らしておき、残りライフ2~3個にできれば、終盤<絶甲氷盾>などに阻まれることなく勝利が狙えます。
終わりに
今回はハンデスという一つの軸に特化して構築したデッキをご紹介しました。いつもと違うデッキの組み方をしてみると、意外な相性の良いカードが見つかることもあるのも、カードゲームの面白さの一つですね。