
【呪契約】デッキ紹介
はじめに
皆さんこんにちは。ソルトです。
今回はBS61から登場した新たなデッキタイプ、【呪契約】についてご紹介していきたいと思います。
デッキレシピ
『呪契約』
スピリット
計25枚
採用カード解説
相棒武者オボロ
呪契約の契約スピリット。
相手、もしくは自身のスピリットを破壊していくことで、アドバンテージを得ることが可能なデザインになっており、その破壊によるリソース消費をドローで補うことができます。
アタック時効果も、2コストの契約スピリットでは珍しく相手のスピリットに触れることができます。
バットも触ることができますが、カウントの条件がある分、先攻で出てきた相手の契約スピリットに対して、簡単に処理できる点は結構強力です。
最悪自身を破壊してもドローでき、無理矢理展開を進めていきたい際に複数枚採用しておけば安心なので、今回は3枚採用しています。
血斬鬼将オニ・オボロ
呪契約のメイン契約煌臨スピリット。
自ターン煌臨なため、守りには使えないものの、フラッシュを作らなくてもいい点は素直に高評価です。
自身相手関わらずコア3個以下のスピリットを3体まで破壊し、破壊できれば自身の紫スピリット全員をWシンボルに変えます。
自身で破壊するためのスピリットを並べる関係で、軽めのスピリットも採用しているのでもれなく打点が増えるのはGOOD。
OCでは血晶効果で破壊を行う度に、自身が回復します。
多少攻めるときの枚数が足りなくても、この効果で取り切れる場合もあるので、前述効果との兼ね合いも非常にいいです。
ケムリヒグマ、邪血龍バンショウラ
呪契約の契約煌臨スピリット2種。
どちらもコア数以下破壊を持ち、<オボロ>のドロー効果との相性は抜群です。
<ケムリヒグマ>は煌臨条件が簡単かつ、OC効果でオボロを再召喚することが可能。
アタック/破壊時のどちらでも効果が発揮でき、攻守に関わらず活用できます。
<バンショウラ>はネクサスも触ることができる貴重なカード。
OCでライフバーンを通すことも可能で、<オニ・オボロ>のWシンボルでの攻めとは違う形でライフにアプローチしていくことができます。
呪怨鬼将バグラゴ
血晶の効果破壊に対応してでてくる誘発カード。
召喚/破壊時に無色化しつつ、全体から1コア残しのコアシュートを行います。
コア数破壊のハードルを下げる面もありつつ、守りの面では<紫世界>との相性がかなりよく、後続のアタックを止められます。
アタックステップ終了メタは<オボロ>がいるだけで発揮でき、多く採用されている<絶甲>や<氷刃>に対応できるのがいいポイントだと感じました。
呪骸ノ鬼武者ゼツメイ、オンミョウジャ、オンネンダマ、ジェリーム
破壊時に効果を発揮できる低コストスピリット群。
基本的にはドローや相手の面処理が破壊に対して発揮することができます。
特に<ゼツメイ>はソウルコアを回収可能で、次の煌臨に備えることができるため、使いどころは非常に重要です。
魔候騎士ランペルード
血晶のバーストカード。
破壊効果を発揮できるため、<オボロ>などの破壊契機になる効果とも相性がいいです。
雲契約や秘契約のメタとして採用しています。
鮮血斬糸
奇数コアのスピリットを破壊できるマジック。
トラッシュから回収が可能なので、結構使う場面は多いです。
相手はもちろん、自身のスピリットを対象にもできるため、対応力は高めです。
デモンズフィンガー
全体から1コア残しのコアシュートを行うマジック。
<バグラゴ>と同じような効果ですが、カウント2以上であればコア1個のスピリットからライフが減らされなくなるという防御札として機能します。
<オボロ>が一回アタックするだけで、条件を満たせます。
紫の起幻なので、<悪魔神>の効果の対象になったりするので、覚えておくといいかもしれません。
紫の世界|紫の悪魔神、アイランドルート、月鬼城
足場として採用したネクサス群。
自身のスピリットを破壊していくと、シンボルの維持が少し問題になると感じたので、契約編では少なめな傾向にあるネクサスを9枚採用しました。
<紫の世界>、<アイランドルート>は配置時ドローの定番カード。
紫の世界は防御にも一役買います。
新規カードの<月鬼城>は、契約編で急激に注目された三災獣をメタしたカード。
本来のコストを払わない召喚に対して、記載通りのコストを要求して召喚させるという阻害効果は、他にも血契約や雲契約にも若干向かい風になることでしょう。
フラッシュで血晶を破壊することで、ドローが可能。
メインでも使うことができるため、かなり使い勝手がいい効果です。
更に相手ターンでも使えるので、ブロック後に破壊したりなど、無駄なくカードを利用できます。
終わりに
スピリット破壊に対する派生効果が多く、自身のスピリットを壊したりするため、かなり奥が深いデッキタイプになっています。その分使いこなせれば、かなり楽しく強いデッキだと思います。
皆さんも是非使ってみてください!
最後までお読みいただきありがとうございました!