
始めに
本日紹介するデッキはリペアイザイザです!
<ライウンオロチ>の禁止に伴い大きく弱体化するか?
気になる方も多いかと思います。
安心して下さい!
制限後のイザイザはビードダウン特化へ・・・
デッキレシピ
『リペアイザイザ』
スピリット
計25枚
今回こちらで用意したデッキはシンプルに引き込みシンプルに叩きまくる!
に特化した構築にしました。
ループが苦手だった方もこの機会に是非殴る!蘇生する!の爽快感を得られるイザイザを手にしましょう!
そもそもイザイザデッキとは?
イザイザは基本創界神が無くても勝てる程スピリットがトラッシュから湧いて出てきます。コアが増え、召喚時を使い墓地を増やす事で手札、墓地からスピリットを召喚して闘うテーマです!
バーストも封じたり、絶甲氷盾を無効にしたりとかなり柔軟に戦えるテーマです。
その為対策としてゼロカウンターを多く採用したデッキも沢山出てきましたので、 できる限りケアするために創界神を配置して戦いましょう!
採用カード説明
各カードの採用理由と枚数、そして環境に合わせてのピックアップをいくつか紹介していきますので参考にしてみて下さい。キングスコマンド
まずは現環境<スピッツァー>の採用率、そして赤白のテーマが人気となり召喚時は序盤で使う頻度が多くなりました。
そこでバランスを合わせる形でこのカードを3枚採用。
<凍れる火山>を配置されても相手のターンでリソースを稼げる為非常に通りの良いカードだと思います。
絶甲氷盾Rv
イザイザ等の特定のテーマは1ターン耐える為にコアをフル活用してしまい、防御のコアを確保できない事があります。
なのでこのカードは使い勝手も良く最悪伏せる事で相手のリーサルをずらす事もできます。
<グリードサンダー>、<女神顕現>の様なカードにも耐えれるので必ず手札に引き込みましょう!
黄泉ノ雷神ホノイカヅチ
現在このカードは採用しても1枚までと考えています。
2枚構築を目にしますがドローは<キンコマ>の方が効率も良く現在使う防御カードは殆どが手札からノーコストで発揮するものが多い為、 墓地に落ちて困った時にアクセスしてドローできれば充分かなって感じています。
イザイザはむしろ手札に抱え込むと使いきれない事が多い為、逆に墓地が増える方がデッキが潤滑になるので白晶が見えたらこいつでフタをする程度の為1枚
黄泉ノ兵士ヨモツイクサ
<オロチ>でのループや蘇生が無くなった為、神託がやり辛くなりましたので墓地からアクセスするこのカードを採用。
常に墓地に送ることを意識しましょう。
黄泉ノ神子ヒルコ
こいつは序盤しっかり墓地落としをしてくれるので積極的に使いましょう!
慣れると枚数を減らして他のカードを採用してみてください。
反魂ノ黄泉路
このデッキの核となる蘇生マジックですので必ずこいつは回収しましょう!
シーカーで手に入れる優先度No.1です。
黄泉ノ鬼女ヨモツシコメ
器用に創界神か神産を回収できるので2枚採用もありですが、今回は1枚採用にしています。
またこのデッキでは唯一相手の創界神のコアを取り除く器用なカードですのでうまくフラッシュを駆使して使いこなしてみて下さい。
創界神イザナギ&イザナミ
初動ではできる限り貼らないでシーカーやコアブーストを優先して下さい。
またこのカードのバーストを使えない効果中にアタックしているスピリットを消滅させてスピリットの召喚時効果を使うと相手はバーストを発動できますので蘇生のタイミングと召喚時の効果は気をつけてください。
黄泉ノ獣ライウンシシ
中盤から器用に攻撃と召喚時で蘇生を繰り返し<オオヤシマ>の下準備ができます。
神産ノ大醒獣オオヤシマ|黄泉ノ醒獣帝ヨモツオオカミ
強力なコアブーストと手札から召喚する事で場のコアを除去しつつライフを飛ばす!
重要なフィニッシャーです。
動きについて補足とデッキ調整について
序盤のアクセスは各シーカーと<ジュモクマシラ>、緑の世界
相手のスピリットを突破するのは<ライウンシシ>、<オノゴロウ>
![]() |
相手に触らないタイプは<オオヤシマ>で突破!
序盤から戦い方次第で大型が出てきて場を制圧する為、非常に使い易いテーマとなります。
また<アレックス>、フェーズチェンジを採用する事で<オオヤシマ>を擬似的に連続召喚してサイクルする事や <イワツチビコ>、<ホノイカヅチ>を使いドロー軸に変更したり、<カヤノヒメ>を採用して創界神テーマを対策できたりと器用にデッキを改良出来る為、 地域の環境に合わせて調整してみて下さい。
終わりに
ご覧いただきありがとうございました。本日紹介したリペアイザイザいかがだったでしょうか?
是非皆さんも使ってみたください!