
【黄緑ストレリチア(アルパラ)】
ご挨拶
こんにちは。最近話題に上がるカードがとても多くてバトスピが盛り上がっているのを感じているゲムルスと申します。
今回は話題になったデッキ。
黄緑ストレリチアにアルパラを入れたデッキを紹介していきます。
まず、デッキレシピから。
デッキレシピ
『黄緑ストレリチア(アルパラ)』
スピリット
計19枚
解説
序盤はネクサスを配置していきます。自分のライフ減少時に発揮する効果が多いのはアタック時が強力なスピリットを多く採用しているので、出したターンにアタックする事が多い為、ブロックするスピリットが不在になりやすいです。
なので、相手のアタックによってライフが減った時にドローするネクサスを採用することで、相手はアタックすると手札と使用出来るコアが増える事に躊躇し速攻しづらくさせる事が出来ます。
中盤~終盤は手札にあるスピリットで攻めていきます。
相手のバーストを警戒したいのなら<時空龍クロノ・ドラゴン>。
相手の手札を破棄出来そうなときやコアを増やしたい時は<剣王獣ビャク・ガロウX>。
手札が5枚以上に出来そうな時は<天王鳥ストレリチア>など、状況に応じたスピリットを出していき相手が困る動きをして勝利を目指しましょう!
超星対面では<滅神星龍ダークヴルム・ノヴァX>がかなり鬼門なのですが、<水の熾天使ミレディエル>のアタック時で回復したあとに、 <戦国将軍ジークフリード・魁>を降臨してフラッシュ効果で破壊出来なくし、耐性を多く持つ超星なので場合によってはシンボルが沢山増えてワンショットも狙うことが出来ます。
また、超星にはネクサス破壊が採用されているため、黄シンボルが稼ぎ辛く超星には<闇輝石六将 砂海賊神ファラオム>が採用されてることが多い為、天王鳥ストレリチアの召喚時を使わない事も選択肢にあるようにしましょう。
入れ替えカード
華黄の城門&比翼恋鳥ラバーズ・ジェミニ
低コストで黄のシンボル稼ぎやすいカード。
ただ手元においてしまうと効果が使えなくなってしまうカードを多く採用しているため、手元に置いてしまっても<比翼恋鳥ラバーズ・ジェミニ>の効果で回収出来るようにしておくと良いと思います。
斬騎士ラグマンティス
耐性をもつスピリットが苦手のデッキなので、耐性を貫通しつつ疲労と除去をこなせるのでオススメです。
リセットスフィア
カウントがかなりためやすく、コアが増えるため使用しやすいです。
ただ、使用してしまうと自分の緑のネクサスも破壊してしまうので、使用するタイミングには注意がひつようです。
ストレリチアで話題に上がった構築の紹介
ローズ・ベリィ入り天王鳥ストレリチア
<ローズ・ベリィ>と<[アイドルクィーン]ローズ・ベリィ>を採用した<天王鳥ストレリチア>デッキです。<黄の起源龍デルフィニュート>や<華黄の城門>を入れて手札/手元を増やしつつ、ローズ・ベリィと天王鳥ストレリチアでドローとコアブをするといったデッキとなっております。
天王鳥ストレリチアや<賢者の世界樹アガスティヤ>の下からドローとオンステージが相性が良く、手元に置いてもオンステージが出来るため、安定したデッキを回すことが出来ます。
黄の起源龍デルフィニュートと天王鳥ストレリチア
<比翼恋鳥ラバーズ・ジェミニ>、<座天使ファニエル>、<凶神獣カオス・ペガサロスRv>の「運命の変革」の新規カード3枚がアクセルを主軸にしたデッキと相性が良く、比翼恋鳥ラバーズ・ジェミニは手元と手札を交換して、
再度手札に戻したアクセルを使用したり、<黄の起源龍デルフィニュート>の召喚時で再度置いたりとかなりトリッキーな動きが出来ます。<天王鳥ストレリチア>はフィニッシャーとして採用されていたり、アタック時に<加速癸鳥エアイレイザー>を回収出来るのも話題になりましたね。
終わりに
いかがだったでしょうか?<天王鳥ストレリチア>は今後色んな黄のデッキで活躍していくと思うので、今後の活躍に期待しております。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
ゲムルスでした。