
ご挨拶
皆さん、こんにちは。ソルトです。今回は転醒編 第2章 神出鬼没 (アメイジング・インパクト)から新規テーマとして登場した【WBS】についてお話していきたいと思います。
WBSデッキとは?
その特徴は青特有の手札交換によるデッキ圧縮を行いながら、リソースを増やせる効率のよさです。
手札が5枚の時に使用した場合、マジック使用で4枚になります。その後3枚ドローで手札は7枚になるのですが、2枚破棄すると...。
当然5枚になります。つまり手札は増えないんですね。
ビートダウンデッキは基本的に手札を切らしてしまうと勝ち筋が無くなります。そこでドローソースを採用することで息切れしないようにしていきます。
主なドロー手段を手札交換に頼る青属性はこのビートダウンという戦略には不向きなんです。
ところが【WBS】はその手札破棄の行き先を手元にしたり、召喚や配置に変えていきます。これにより手札交換の特徴である引き込み力の高さを活かしながら、そのデメリットである手札損失を抑え、息切れしにくいビートダウン戦術を作り上げています。
デッキレシピ
『WBS』
スピリット | |||||||
![]() <WBSレスラー クライド>×3 |
![]() <ゴッドシーカー WBS専属実況者ヴィハーン>×3 |
![]() <角仮面の巨人ドゥーガルド>×2 |
![]() <WBSレスラー マスク・ザ・ミステリオ>×3 |
![]() <WBSレジェンド タイガーマスター>×3 |
![]() <アルケーガンダム>×3 |
![]() 孔雀明王×3 |
|
スピリット | |||||||
![]() <WBS王者ゼオフィラス│殻面の王者ゼオフィライダー・WBS>×3 |
![]() <WBSエース 吉祥女神ローカマーター>×3 |
||||||
ブレイヴ | |||||||
![]() <神珠プルーナ・カラシャ>×3 |
|||||||
ネクサス | |||||||
![]() <創界神ラクシュミー>×3 |
![]() <青の世界│青き異神>×3 |
![]() <ラクシュミーの筋肉神殿│WBSトレーナー マクガルド>×3 |
|||||
マジック | |||||||
![]() <スパルタンスロー>×2 |
採用カード解説
WBSレスラー クライド
召喚/アタック時に2枚ドロー、その後2枚破棄するか「WBS」を1枚破棄します。
更に「WBS」がフィールドを離れるとき、手札を破棄することで疲労状態でフィールドに残すことができます。
どちらも「WBS」を破棄することで、他のカードの派生効果を発揮できるので是非とも意識していきたいところです。
ゴッドシーカー WBS専属実況者ヴィハーン
<創界神ラクシュミー>と起幻を手札に加えられます。手札交換と違って純粋に手札が増やせるカードなので積極的にプレイしていきたいカードです。
Lv2の自分のアタックステップでは、手札から「WBS」が破棄/手元/トラッシュに置かれた時にコアブーストでき、次のターンの更なる展開に繋がっていきます。
WBSレスラー マスク・ザ・ミステリオ
アタック時効果もコアブーストで、とにかくこれらを序盤に発揮していくことで展開をより加速させることができます。
WBSレジェンド タイガーマスター
召喚時にはネクサスに2コアブースト。アタック時には2枚ドロー、2枚破棄or「WBS」を1枚破棄と中盤あたりからの潤滑油的カードです。
WBSエース 吉祥女神ローカマーター
「WBS」の効果か<創界神ラクシュミー>の効果で破棄するときにコスト6として召喚できるゴッドスピリット。
召喚/アタック時にコスト8以下のスピリットを破壊し、効果で召喚されることでアンブロッカブルになることができます。
Lv2からは自分のアタックステップで、カウント1につき青シンボルを追加することができ高打点を叩き込むことも可能です。
WBS王者ゼオフィラス│殻面の王者ゼオフィライダー・WBS
「WBS」の効果か<創界神ラクシュミー>の効果で破棄するときに手元に置くことができ、手元から召喚すると相手の手札を全て破棄させ、3枚ドローさせます。
手札を強制的にリセットさせるのはハンドタイフーン、<グリードサンダー>、<カリュブデス号 -女神顕現->などで強さが実証されていますね。
Lv2でアタック時に転醒でき、緑のスピリットに。
転醒/アタック時にこのターンの間、バースト効果を発揮させなくすることで、他のスピリットでアタックしてもバーストを開かせる心配はありません。
Lv2から自分のアタックステップで、相手のスピリット/アルティメットを重疲労させます。アルティメットは効果で防ぐことができないので、BPが高いアルティメットはこの効果ですり抜けていきましょう。
Wシンボルなのもビートダウンデッキとして非常に相性抜群です。
神珠プルーナ・カラシャ
スピリット側の合体条件が非常に緩く、3コスト帯にも合体できます。
効果は単純に2枚ドロー1枚破棄ですが、役割が終わったゴッドシーカーなどに合体して破棄から更なる展開を起こすことができます。
インディーダ&創界神ネクサスに合体した神域も強力で、起幻と闘神を持つスピリットを召喚するときに青軽減を3つ満たすことができます。
これにより<ローカマーター>などの軽減をフルで満たすことができ、少ない盤面から広げることができます。
創界神ラクシュミー
転神はアタック時に1枚ドロー、1枚破棄を行いデッキを圧縮することができます。
神域は手札破棄に反応したコスト6以下のスピリット破壊。
基本的には<ラクシュミー>でアタックというよりはラクシュミーを添えながら、他のスピリットで攻めていくというのが基本的な動きになっていくと考えています。
もちろんコスト2のアタッカーというメリットなどもあるので必要に応じて転神していくことが大切です。
ラクシュミーの筋肉神殿│WBSトレーナー マクガルド
ネクサスとしては「WBS」をBP+3000する単純なものですが、ビートダウンデッキでは意外と重宝します。
転醒条件はカード名に「WBS」を含むコスト5以上の自分のスピリット/自分のカード名:「創界神ラクシュミー」がアタックしたときで、転醒時にコアを自身とラクシュミーに置きます。
BP+効果は共通でLv2からのアタック時はコスト5以下のスピリット/アルティメットを破壊できます。
アルティメットも対象に取れ、厄介な小型をしっかりと除去していくことができます。
スパルタンスロー
<創界神ラクシュミー>の神託でトラッシュに置かれた時に疑似神託できます。
フラッシュ効果でブレイヴのコストを無視して、コスト4/5/6のスピリットを1体選んで破壊します。
創界神ラクシュミーのコアを3個ボイドに戻すことで更にコスト7/8/9のスピリットを破壊します。
起幻シリーズに多いコスト帯をカバーしているので、無理なく入る防御札としての採用です。
ここからは新弾以外からのカードです。
角仮面の巨人ドゥーガルド
純粋に手札交換ができる点はもちろん、アタックステップをスキップする効果は余計なカードを入れずらいこのデッキに置いて、無理なく採用できる実質的な防御札として機能します。
アルケーガンダム
アタックによるライフ減少かスピリット破壊により召喚でき、攻めにも守りにも使える万能カードです。
コアも増えやすく、アタックステップに展開することが多いこのデッキでは非常に強力です。
破壊、回復、手札破棄、ライフバーン、デッキ破壊と詰め込みすぎているカードなので「WBS」ではありませんが十分採用の余地があります。
孔雀明王
![]() |
強力なのは懐かしのキーワード効果、[招雷]。
バトル終了時に破壊することで、コスト2-8までの同じ系統を持つカードを召喚できます。
ここから<ローカマーター>に繋げてもアンブロッカブル効果を付与でき、最序盤からフィニッシャーカードを叩きつけられるのが魅力です。
青の世界│青き異神
青の起幻デッキなのでLv1の効果も難なく使用でき、転醒により相手ブロッカーをどかしながら更なる打点を捻出できるため、ビートダウンデッキと非常に相性がいいです。
BP比べでも破壊されなくなり、アタックを通しやすくなりカウントも簡単に増えるので、<ローカマーター>のシンボル増加にも一役かいます。
デッキの動かし方
ここからはどのように動いていくのかを考えていきます。序盤の動き
最序盤はやはりシンボルを立てるのが理想ですね。特に先手1ターン目クライド召喚→<ミステリオ>破棄→増えたコアで<ラクシュミー>を配置できる動きはドロー、コアブーストともにできて大きなアドバンテージになります。
とことん攻めていくデッキなので出来ればスピリットを出していきたいところです。
ネクサススタートになった場合の配置優先度は<青の世界>→ラクシュミー→<筋肉神殿>です。
青の世界は相手のビートを抑制できますし、ラクシュミーは創界神特有の安定感があります。
筋肉神殿はラクシュミーの破棄効果で配置できると無駄がないのでちょっと優先度が低く感じました。
中盤にかけて
序盤から中盤にかけてドローとコアブーストを行いながら相手のライフを削っていきます。殴らないと<筋肉神殿>や<青の世界>のカウントも溜まりにくく、いざという時に<ローカマーター>のアタックで決められないことも考えられるので相手のライフは3まで削っておくと後々詰めやすさが変わります。
終盤の詰め
終盤は貯めたリソースでフィニッシャーを投げていきます。ここまでの動きをターンが経過しないうちに展開できるのがWBSデッキのなによりの強みです。
終わりに
手札交換を完璧なアドバンテージへと変換するWBSデッキ。各色の起幻が遂に環境を席捲しはじめましたが、起幻デッキはプレイングとタイミングが難しいと感じる方も多いと思います。
WBSは創界神時代の分かりやすいデザイナーデッキで取っ掛かりやすいのに加えて、ビートダウンデッキ特有のどうやって詰めていくのかをしっかりと考える必要があるので、使えば使うほど動き方が分かっていき、強く動けるデッキになっていきます。
新たなタイプのビートダウンデッキ。皆さんも触ってみてください!